Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

会場提供の福徳の大長者 皆様こそ! 広布の金字塔の礎

2002.11.2 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1  戸田先生は、常に言われていた。
 「拠点は重要な信心の『城』である。
 私たちが、お世話になっている、この『城』は大切な広宣流布の発信地であり、人材練磨の偉大なる『城』である」
 自宅を会合の会場に提供してくださるということは、並大抵のことではない。そこには、どれほど深く尊い使命感が光っていることか、どれほど人知れぬご苦労があることか。
 私は、現代の正法正義の大長者であられる拠点のご尊家に、朝な夕な、感謝の題目を捧げゆく日々である。
2  「旺盛な生命力というものは他に伝染するものであって、およそ私たちに強く考えたり感じたりさせるものは、私たちの力を増し加え、私たちの行動領域をひろげてくれる」(「随想余録」小泉一郎訳、『エマソン選集』3所収、日本教文社)
 このアメリカの哲人エマソンの言葉のごとく、わが創価学会は、満々たる生命力と烈々たる闘魂で、生き生きと前進してきた。ゆえに世界中の人びとの心をつかみ、勇気と希望の磁力を放ってきた。これが妙法の力であり、信心の力だ。
 御書には随所に”皆が寄り合って”等と仰せである。拠点へ集い合うリズムにこそ、互いに切薩琢磨し、威光勢力を増して、信仰を深め、人生を勝利しゆく正道がある。
 皆が集い合う宝座を提供する意義は、極めて大きい。
 思えば、熱原の法難の最中、若き南条時光の邸は、攻防戦の厳たる牙城となった。
 当時も、信徒を守って戦うべき責務を持ちながら、臆病にも裏切り、師・大聖人に弓を引いた、卑劣な同信退転の坊主どもがいた。
 そのなかで、時光は、迫害された熱原の法友を自邸に匿い、敢然と守り通したのだ。しかも、過重な税などを不当に課せられ、さまざまな圧迫にも晒された。
 大聖人は、その時光をこまやかに気遣われ、厳然と擁護されながら、「上野賢人」と讃えておられたのである。
3  創立の父・牧口先生も目白のご自宅で会合を聞かれ、指導を求めて訪れる会員を、懇切丁寧に励まされた。
 先日、大阪婦人部の功労者の方が、若くして亡くなられた夫君の宝の日記を届けてくださった。そこには、夫君が東京商科大学(現・一橋大学)の学生時代、牧口先生の目白のご自宅で折伏され入信したことが記されている。
 その日は一九四三年(昭和十八年)の七月一日の木曜日で、天気は”晴れ”とあった。牧口先生が最後の地方折伏へ出発される前日である。
 五日後の七月六日の早朝、先生は大聖人流難の地・伊豆の下田で逮捕された。その直前まで、先生のお宅は広宣拡大の最前線であったのだ
 「大難来りなば強盛の信心弥弥いよいよ悦びをなすべし
 この御聖訓通りの不惜身命・死身弘法のお姿であった。
 第二代の戸田先生も、率先して目黒のご自宅で座談会等を開かれている。
 第三代の私も、アパートに一人暮らしの男子部の時代から、狭い自室が拠点となった。
 また妻の実家は、戦時中、牧口先生を、お迎えして、特高刑事の監視下、座談会を行った会場である。
 戸田先生の会長就任の翌年(一九五二年)は、蒲田支部の”二月闘争”の起点ともなった。
 私たち夫婦が、足かけ十二年にわたって住んだ大田区の小林町(当時)の家では、会合だけでなく、さまざまな相談事をかかえた同志が、朝となく夜となく訪ねてみえた。
 車道に面した、壁の薄い、小さな家である。夜中にコツコツと近づいた靴の音が、家の側で立ち止まると、同志が来られたなと思って、夫婦でお待ちしたこともある。夜行で上京して来た友と、一緒に朝ご飯を食べながら語り合ったこともあった。
 信濃町に移ってからは、一段と、全国、全世界に飛び回る日々となったが、機会をつくって、わが家に近隣の同志を招いて、懇談会をもったものである。本陣家族の仲間に入って、三十六年になる。
4  ところで、明治の思想家・内村鑑三が、”誠実と忍耐と勇気と確信と先見において、日本の宗教史上に比類なし”と、日蓮大聖人を敬愛してやまなかったことは有名だ。
 その彼は、自宅を宗教上の会合などに使いたいと申し込まれた時は、拒まないようにと家族に語っていた。その理由は、それが”自分の魂の益”にもなり、「信仰は自分一人のものでなく多勢と共にすべき」(「卓上談話」、『内村鑑三選集』3所収、岩波書店)だからである。
 確かに、一人だけの信仰はありえない。釈尊も、善き友、善き同志と進むことが仏道修行のすべてだと説いた。(相応部経典)
 さらに、内村鑑三は、一人ひとりが同志の集う場を提供し、励まし合うことが、「僧侶の宗教」ではなくして「平民の宗教」──つまり”民衆のための宗教”にとって、重要な生命線であると語り残している。深く納得できる話である。
5  大聖人は仰せである。
 「法華経を持ち信ずるよりほかに真実の遊楽はない。
 法華経に『現世は安穏にして後に善処に生ず』とあるのは、このことである。世間のさまざまな難が来ても、相手にしてはいけない」(御書一一四三ページ、通解)
 会館が少なかった草創期、支部、地区の拠点ともなれば、四六時中、学会員が出入りすることも珍しくなかった。一緒に折伏してくださいと、友人を連れて来る人もいる。深刻な悩みをかかえて、戸を開ける人もいる。
 何人もの友が涙で宿命転換を誓った、あの六畳間。幾重にも広布の金の思い出を刻んだ、あの小さな家……まさに慈悲の心に包まれ、人を救う仏の仕事を為しゆく、法華経に説かれる尊き「如来の室」にほかならなかった。
 拠点のお母さんに、食事などのお世話になった青年たちも数知れないであろう。子どもたちのいる場所がなくなり、部屋の片隅や廊下に机を置いて勉強していることもあった。
 私は、拠点のお宅に伺った際、お子さん方にも声をかけ、励ますことを心がけてきた。
 今は個人のプライバシーを重んずる時代であり、個々のご家庭の状況をよく理解していただきたい。
 そのうえで、連絡・報告を密にし、めりはりのある離合集散の活動のリズムをつくりながら、皆が何でも話し合える「仲の良い組織」を育んでいくことだ。「学会家族」という、生き生きとした「異体同心の団結」がある限り、広宣流布の未来は盤石である。
 法華経には、求道の友のために親切に座を分かつ人は、その功徳によって、梵天帝釈の王座、そして転輪聖王の玉座を得ることができると示されている。(法華経五二一ページ)
 また御書には、「家に讃教の勤めあれば七難必ず退散せん」と引かれている。
 さらに、「法華経を信ずる人は・さいわいを万里の外よりあつむべし」とも説かれる。
 拠点のご尊家には三世永遠にわたる大福運が積まれ、一家眷属から、生々世々、偉大な人間王者が巣立ちゆくことは、仏法の因果の理法に照らして間違いないのである。
 今や全国に千百三十数会館があるが、わが地域に根ざした、本部・支部・地区・ブロック、また婦人部のグループなどの活動の舞台は”個人会場”であり、さらには一般のご家庭である。
 親しき仲であっても、礼儀と感謝を忘れては絶対にならない。「お世話になります」「ありがとうございます」と挨拶するのは当然である。未入会のご家族がおられる家庭もある。どんなに大きな心で、ご協力くださっていることか。最大に感謝し、賞讃していくべきである。
 乳幼児や受験生がいるのに、幹部が遅くまで居座るようなことがあってはならない。また、子連れで会合に行かれる婦人部の方も、大切な躾として、子どもの行動によく気を配っていただきたい。
 さらに、駐車の問題も重要だ。車なしには活動の難しい地域もあり、一律にはいえないが、拠点の方々の側に立ち、住宅街等では、車の使用は控えるべきであろう。自転車やバイクを置く場合も、近隣に決して迷惑のかからないよう注意していただきたい。
 さらに、会合終了後、外に出たら大声で話さない。とくに夜の場合は、厳禁である。
 ともあれ、「対話拡大」「友情拡大」の最先端で、真心を尽くしてくださる会場提供者の方々が絶対に苦しまれることのないように、とくに幹部は、細心の上にも細心の配慮をお願いしたい。
6  「有り難い」という感謝を忘れ、「当たり前」のように錯覚する慢心が、真心に支えられた団結を傷つけ、信頼を壊してしまう。これまでの退転反逆者らが、拠点などで倣慢無礼な態度をとり、皆に嫌な思いをさせたことは、共通して指摘される点だ。
 大聖人は、南条時光の変わらざる信心の真心に対して、”これを、いつものこことして驚きもせず、珍しいことでもないと思ってしまうのは凡夫の心である”と、自らを戒められるかのように鋭く記しておられる。(御書一五二一ページ)
 蓮祖の御心は、たとえ常のことであっても、当たり前と思つてはいけない。どれほど大変ななかで心を尽くしておられるのか、断じて絶対に忘れてはならない、と。
 そして、時光の信心を「尊しとも申す計りなし」と最大に賞讃しておられた。
 この仰せと同じ心で、会場提供者の皆様に、私たちは、最大に感謝申し上げるものである。
 私は、「福徳の大長者に栄光あれ! 勝利あれ!」と、声を大にして叫びたい。

1
1