Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

友情は人間の証 善友と共に人生を勝ち抜け

2002.8.2 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1  「人間の生活においては、至高の善は人との交情である」(『回想録』1、山口光朔・増田英夫訳、社会思想社)とは、イギリスの大歴史家トインビー博士の人生観の一つであった。
 事実、博士と対談をして、長く交友を重ねてきた私は、その心情を明確に感じ取れる一人であると思う。博士は亡くなられるまで、四十歳も若い私と、深き人間としての交友を続けてくださった。
2  「人間と人間との交友を離れて、人間は出来上がらない」という英知の言葉を、かつて聞いた。これは、人間としての法則を深く訴えた名言であると、青春時代の私には、魂に刻みつけられた一つである。
 また、古代の南インドの有名な演言の中には、「良き交友ほど優れた味方はない。悪しき交友ほど不幸をもたらすものもない」(『ティルックラル』高橋孝信訳注、平凡社)と断言されていた。
 よく、私の師である戸田先生は、「独りぼっちで生きることは、自由であり、勝手気ままな振る舞いができるが、その人間はエゴであり、最終的には信用のできない人間だよ」と教えられた。
 人間は、どこまでも人間と交友し、相打ち合い、相結び合いながら、価値ある生涯を作れるものだ。ゆえに、良き友人との交流は善の行為であり、悪しき交友は利用と破滅へ導く、不幸の交友である。
3  先日、関西創価学園、創価大学文学部の人文学科に学び、長年の夢叶って、母校で教鞭を執ることになった、若き英才の哲学者から、ショーぺンハウアー(一七八八年~一八六〇年)についての研究論文が届けられた。
 ショーぺンハウアーは、ドイツの大哲学者であり、ヨーロッパで、いち早く仏教を受容した知性として名高い。
 その思想が、青春時代、いかなる思索の深まりによって形成されたかに、わが創価の学究者は光を当てている。私は嬉しく拝見した。
 若き日のショーぺンハウアーも、大文豪ゲーテとの交友がよく知られている。
 二人の本格的な交流が始まるのは、ゲーテ六十四歳、ショーぺンハウアー二十五歳の頃であった。ほほ四十歳の年齢差があった。
 一方は、すでに世界的にそびえ立つ大詩人。片や、全く無名の哲学青年。しかし、その才能を鋭く見抜いたゲーテは、彼を笑いものにする者に明言した。
 「あの人は私たちのすべての頭上をはるかに超えてどんどん伸びていく人なのだ」(遠山義孝『ショーぺンハウアー』清水書院)
 そして、この青年をしばしば自宅に招いた。
 「自分は他の連中とは語り合うだけだが、ショーぺンハウアーとは哲学する」
 「彼の訪問は私をたいへん刺戟しました。そしてわれわれは互いに教えたり教えられたりします」(同前)
 真に偉大な人は、青年を大切にし、青年と共に真剣に学び続けるものだ。
 トインビー博士も、同じ姿勢であられた。あのポーリング博士も、そうであられた。
 真理の探究に、上も下もない。教授も学生も、求道の同志である。
 世界的に愛誦されてきた、ショーぺンハウアーの言葉がある。
 「すべてのものが感銘を与え、すべてのものがまざまざと意識にのぼる青年時代は、精神の受胎期、精神の花綻びる春だ」(『人生論』橋本文夫訳、桜井書店)という文章である。
 その青春時代に、ゲーテの魂の光を浴びることができたことに、彼は、生涯、深い感謝と尊敬を捧げたのであった。
4  誠実な交友の全く対極が、「嫉妬心」であろう。
 ショーぺンハウアーは、邪悪は嫉妬という形で現れてくると喝破した。
 「いかなる種類にもせよ、優れたものが現われると、かくも多数の凡庸の輩が、これに物を言わせないために、あわよくばこれを絞め殺そうと、忽ち大同団結して陰謀を誓う」
 「この徒輩の秘密の合言葉は『功績を打倒せよ。』というのである」(同前)
 実に、嫉妬の心は恐ろしい。そしてまた、これが優れた人びとを迫害してきた元凶でもある。だが、そうした嫉妬の陰謀家は、結局、自分自身が、尊貴なる友情と連帯の世界から、永遠に追放されてしまうのである。
5  若きショーぺンハウアーは、国家主義の台頭に、鋭敏に警鐘を打ち鳴らした
 当時は、ナポレオンが欧州を席巻し、そして各地に国家主義が勃興した時代である。国家のために生きることを、人間として最も普遍的な正しい生き方とする思想が広まっていた。
 その趨勢に、断固として反対の声をあげたのが、ショーぺンハウアーである。
 国家主義は、戦争や圧政を生む。国家のために、自国の民衆を犠牲にし、他国の民衆を踏みにじるからだ。民衆を不幸に町き落とす権力のエゴイズムが、断じて正当化されるはずがない。
 このショーぺンハウアーの信念の主張は、生涯、変わることはなかった。
 そして、その精神は、彼を師と仰ぎ、ナチズムに勇敢に抵抗した哲学者ホルクハイマーなどに脈々と受け継がれていったのである。
 今、二十一世紀の初頭にあって、国家主義の亡霊を再びはびこらせることは、絶対に許してはならない。それが、平和の殉教者、牧口常三郎の魂を受け継ぐ、創価哲学の正統の道だからである。
 そして、仏法の人間主義を基調として、世界に友情と理解と信頼を広げ、断じて勝ちゆくために、私たちは立ち上がった。
6  ショーぺンハウアーが、「仏教こそ最高の宗教である」(バートランド・ラッセル『西洋哲学史』3、市井三郎訳、みすず書房)と評価し、自らも仏教徒と称していたことも、有名な話である。
 彼は、仏教が無限の隣人愛、人間愛を教え、平和と寛容の宗教であることに着目していた。
 「その普及にあたって腕力ざたや戦争や残虐行為がなされたというような確たる報道はない」(『ショーぺンハウアー全集』13、秋山英夫訳、白水社)とも綴っている。
 彼は、人間の生の本質に苦悩を見つめ、その解決の道として、苦の根源にある欲望(盲目的意志)の否定を主張した。いわば欲望の滅却であって、それは、通途の仏教の範疇といえるが、今日、彼の哲学は、さらに豊かな可能性が注目されているようだ。
 生きることの苦しみを直視した彼は、同じ苦悩の世界を生きる他者への「同情」に、大き在意義を見いだすこの点でも、人間のみならず、「生きとし生けるもの」にも慈愛を向ける仏教の思想性と、強く共鳴していた。
 しかも、彼のいう「同情」の元意は、「共苦(共に苦しむ)」にあるとされる。仏法の「同苦」の精神と、深く深く響き合っている。
 「共苦(同情)は、あらゆる自発的な正義とあらゆる真正な人間愛との、本当の基礎である」(前掲『ショーぺンハウアー』)とは、彼の不滅の言葉である。
 この真摯な志向性の延長線上に、さらに大乗仏教の真髄へ探究を深めていかれたのが、トインビー博士であるといってよい。
 いずれにせよ、地球一体化の時代に要請される、人類を友情で結びゆく精神性の起点は、どこにあるか。それは、人間として人間らしく、他者の生命の苦しみに胸を痛め、共に打開せんとする同苦の心」ではあるまいか。
 先に触れた南インドの箴言にも、「人の苦しみを己の苦しみと思えないとしたら、いったい知恵の功徳はあるだろうか」(前掲『ティルックラル』)とあった。
 ともあれ、「同苦の心」という、この普遍的な生命のヒューマニズムの拡大にこそ、国家主義の魔性を封じ込めゆく、人類史の悲願が託されているのである。
 そして、この平和創造の高邁なる大運動を、我らは「広宣流布」と呼ぶ。
 先覚者の常として、ショーぺンハウアーも、生涯の大半を不遇のうちに過ごさざるをえなかった。彼が大きく世に認められたのは、生涯のうち晩年の十年であった。
 彼は綴る。
 「私もついに目標に到達した。生涯の終わりの段階になって、私は自分のして来た仕事が効力を発揮し始める状態を目にし満足を覚える」(前掲『ショーぺンハウアー』)
 彼の勝利宣言であった。
 人生は最後に勝てばよい。いな、最後の勝利こそが、人間の真の勝利である。
 彼は、こうも言った。
 「人生はそっくりそのままが戦いである」
 「種々の財宝の中で最も直接的にわれわれを幸福にしてくれるのは、心の朗らかさである」(前掲『人生論』)
 最極の善友と共に、我らは朗らかに、この人生を戦い抜こう。そして共々に、三世永遠の友情と勝利の歌を、轟かせゆくのだ!

1
1