Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

カンボジアの夜明け 民衆よ輝け 平和の太陽よ昇れ!

2002.4.1 随筆 新・人間革命4 (池田大作全集第132巻)

前後
1  「カンボジアの典型的な農村風景です」
 王立プノンペン大学のプッ・チャムナン学長は、こう言われて、記念の絵画を私に手渡してくださった。
 先日(三月十九日)の創価大学、創価女子短期大学の卒業式でのことである。
 絵の画面には、南国の空のもと、二頭の水牛が車を引いて農道を進み、その向こうに高床式の民家が見える。
 道ばたの池には、睡蓮であろうか、淡紅色の花が浮かんでいる。そこで水遊びをしていた少年の一人が、牛車を操る男性に声をかけている。
 「お父さん、いってらっしゃい」と、明るい声が聞こえてくるような、民衆の平和な生活風景である。
 しかし、現実のカンボジアでは、内戦時代に埋められた数百万個という地雷が、今も多数、地中に残り、人びとは危険と背中合わせの生活を強いられている。
 「平和の悲願」と「戦争の悲惨」と──熱いものが胸にこみ上げ、私は、プッ・チャムナン学長に申し上げた。
 「まさしく、この絵こそ、平和の絵です! この庶民の平和の姿のなかに、本当の幸福があります。『平和』こそ『幸福』です」
 卒業式の席上、光栄にも、私は、王立プノンペン大学初の「名誉教授」の称号を持受した。世界の大学・学術機関から百二十番目となる、この知性の栄誉を、私は平和に献身するわが同志と共に分かち合いたい。
2  「平和ほど、尊きものはない。平和ほど、幸福なものはない」──私は、小説『新・人間革命』の冒頭を、こう書き起こした。
 私自身も、戦争の悲惨さ、平和の尊さを知る一人だ。
 あの太平洋戦争の末期、夜中に空襲を受けて、防空壕から飛び出し、戦火のなかを逃げまどったこともある。
 住み慣れた蒲田の椛谷の家は強制疎開で取り壊された。新たに建てた馬込の家は、空襲で焼かれた。
 長兄はビルマ(現・ミャンマー)で戦死。その公報を受け取った時の、背中を震わせて泣く、母の悲嘆の後ろ姿は、今も忘れることはできない。
 私は、戦争を憎む。戦争に激怒する。
 軍部権力に抵抗し、牢獄に入られた戸田先生と出会った私は、戦争の流転に終止符を打つために、わが人生を平和に捧げようと誓った。
 だからこそ、戦争と暴力の対極に位置する、人間主義の平和勢力の構築に全力で取り組んできたのである。
3  一九六一年(昭和三十六年)二月、私は、「仏法西還」への旅路にあった。ビルマに入り、メンバーを激励し、この国で戦死した長兄を偲んだ。
 カンボジアを初訪問したのは二月十一日の土曜日。私が第三代会長に就任して初めて迎える、わが師の誕生日であった。
 この朝、私はタイを発ち、カンボジアのトンレサップ湖の北側十数キロにあるシエムレアプ市へ飛んだ。
 その街からほど近い、世界的な文明遺産アンコール・ワットを訪問したのである。
 私は、十二世紀の建造になる威容を見つめながら、カンボジアの民衆が永遠の幸福郷を創造されんことを祈った。移動の車の中でも題目を切らさず、大地に妙法を染み込ませる思いで祈念し続けたのである。
4  一九七五年(昭和五十年)の四月、私は、第三次訪中の折、北京に亡命されていたカンボジアのシアヌーク殿下(後の国王)とお会いした。
 殿下は、フランス語を話され、一方の私は、日本語である。そのため、「仏語──中国語」「中国語──日本語」の二人の通訳を介しての対話となったことも懐かしい。
 ちょうど旧政権が崩壊した時であり、内外の注目のなかでの会見だったと記憶する。
 私が殿下の多年のご苦労に触れると、「私は闘争に慣れています。いかなる困難も、私を疲れさせることはできません」とおっしゃった。
 祖国に尽くし抜かれる、不屈の獅子吼が胸に響いた。
 しかし、殿下のご帰国後も悲劇は終わらなかった。
 この時に成立した政権によって殿下は幽閉され、多くの民衆が非道な虐待・虐殺にさらされた。加えて、再び泥沼のような内戦が激化していったのである。
 同胞が血で血を洗う戦乱のなかで、穏やかな「クメールの微笑」も息絶えてしまうかのような、祖国の受難であった。
5  長い閣を越えて、ようやくカンボジアに和平の朝が訪れたのは、一九九〇年代に入ってからであった。
 私は、一日も早い内戦終結と和平を祈り、「提言」等も発表してきただけに、本当に嬉しかった。
 「すべからく一身の安堵を思わば先ず四表の静謐を祷らん者か」──との「立正安国論」の精神こそ、仏法者の心であるからだ。
 一九九三年(平成五年)の五月には、民主国家の建設へ総選挙が行われた。この時、国連の要請を受けた学会青年部は、二十八万台を超える中古ラジオを集めて、カンボジアへ贈っている。
 「ボイス・エイド」と呼ばれた「声」の支援である。それが民衆に選挙制度や民主主義を普及させる教育メディアとして活用されたのだ。
 また、先駆の誉れの九州青年部が中心になって、書き損じハガキ回収の運動(ポスト・エイド)を推進。その募金で、カンボジアに「創価牧口小学校」など二つの小学校が完成してもいる。
6  新生カンボジアでは、二年前、SGIが宗教省から仏教団体として法人認可を受け、待望の「SGIカンボジア」が誕生した。
 その喜びを全世界の同志に伝えようと、六人の代表が来日し、東京牧口記念会館に駆けつけてくださった。
 私は、合掌の挨拶を捧げながら、カンボジアの理事長に呼びかけた。
 「おめでとう! カンボジアの平和と繁栄と幸福を、私も妻も、いつもいつも、祈り続けてきました」
 最も辛酸をなめ尽くした民衆こそ、最も幸せになる権利がある。その栄光の道を開くために仏法はあるのだ。
 理事長は、シンガポールで入会された。復興途上の混乱や経済悪化などの悪条件のもと、祖国の安穏と幸福のために奮闘されている。
 また、イギリス出身の女性は、子どもたちを救うNGO(非政府組織)のカンボジア代表として奔走されるとともに、SGIの同志を真心込めて励まし続けてこられた。
 忘れ得ぬカンボジア広布の功労者である。
 今、メンバーは「良き国民として社会に貢献しよう」と誓い合い、首都プノンベンを中心として、着実に、対話と友情の輪を広げておられる。
 一人、また一人と、愛する同胞の胸に、そして、祖国の大地に、崩れざる平和の砦を築かんと──。
 この四月二十八日、「立宗宣言の日」には、待ちに待った新会館も誕生する。
 落成を記念して、「世界の少年少女絵画展」が盛大に開催される予定である。
 一個の人間の偉大な生命の変革が、社会も、環境も変えていくと、仏法は教える。
 インドの詩聖タゴールは、大確信をもって言った。
 「国は人間が創造したものです。国は土からできているのではなく、人々の心でできています。もし人間が輝いていれば、国は顕現されます」(「自伝的エッセイ」我妻和男訳、『タゴール著作集』10所収、第三文明社)
 敬愛するカンボジアの同志よ! 皆様の神々しき菩薩の行動が、必ず祖国を平和の光で包みゆくにちがいない。
 私は懸命に祈る。
 カンボジアの空に、不滅の「平和の太陽」よ昇れ!
 カンボジアの大地よ、民衆よ、平安なれ!永久に、繁栄と幸福の笑顔に輝け!

1
1