Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

紅燃ゆる志の天地・四国 友よ 正義を叫べ 正義に生き抜け

2001.7.28 随筆 新・人間革命4 (池田大作全集第132巻)

前後
2  その日は、皆が待ちに待った、高知地区の記念の総会が活気に満ち満ちながら、開催されたのである。
 この晴れの総会で、私は学会歌の指揮をとるように言われた。
 それは、戸田先生自ら直々に、私を指名されたのであった。
 ”四国の友よ、勇敢に立ち上がれ!”と、私は渾身の指揮をとって、皆を励ました。皆、喜んでくださった。
 やがて、戸田先生の講演となった。
 先生は、板垣退助や中江兆民など高知が生んだ自由民権の先人たちが、フランスの思想家ルソーを学んで、政治革命をめざした歴史を語られ、強く、強く訴えられた。
 「今日の新しい時代の平和革命は、日蓮大聖人の思想を実践する以外にない。
 高知の地から、新たな平和革命のうねりを頼む!」
 大聖人の御聖訓には、人間の尊厳と、民衆こそ根本であることを説かれた、大哲理が光る。
 「一人を手本として一切衆生平等
 「男女はきらふべからず
 「王は民を親とし」等々。
 日本に、真実の民主主義と平和の時代を! その建設の主体者こそ、日蓮仏法を行ずる、わが学会員である!
 これが、戸田先生の深い確信であり、自負であられた。
3  明治の新時代が明けて問もない激動期に、時の強権的な政府に対して、「国民の自由と権利」を要求する運動が起こった。
 これが、歴史に名高い「自由民権運動」である。
 その発祥の地は何処であったか。
 高知県出身の若き民権運動家・植木枝盛は叫んだ。
 「自由は土佐の山間より発したり」
 これは、一八七四年(明治七年)に高知で結成された、民権運動の結社「立志社」の、機関誌(『海南新誌』)の創刊号に記されている。
 つまり、我らが高知、我らが四国から、民権の波は起こり、広がっていったのだ。
 革命の先駆は、青年だ。
 今から百二十年前の一八八一年(明治十四年)には、若き植木が、憲法草案「東洋大日本国国憲案」を起草した。実に、彼は二十四歳の若さであった。
 この憲法案は、八年後に公布された明治憲法(大日本帝国憲法)より、はるかに民主的であった。
 立憲君主制の枠内ではあるが、事実上の人民主権を基にした憲法案である。
 そして、「日本人民ハ如何ナル宗教ヲ信ズルモ自由ナリ」(『植木枝盛集』6所収、岩波書店)などと、「信教の自由」を含め、基本的人権を無条件で保障していたのである。
 この憲法案は、現在の日本国憲法の成立に影響を与えたともいわれている。
4  高知に生まれた「立志社」が先障を切った民権運動の組織は、瞬く間に各地に広がっていった。やがて全国で二千を超える結社が誕生した。
 民権運動は、止まることを知らぬ潮流となっていった。その核心は”民衆の勢力を蓄培する”ことである。
 植木は、有名な『民権自由論』に言う、「民は国の本なれば国の盛んになるは民が元気を振はねばならず」(前掲『植木枝盛集』1)と。
 つまり、国家の根本は、国民が力を持ち、民衆が元気であることだというのである。
 民衆こそ主役だ! 本当の民主の時代を築くのだ!
 その気概に、青年民権家たちは、燃えに燃えていた。
 青年は、吸収した新知識を同世代へ広め、さらに少年たちに、老人たちへと伝えていった。
 ことに、二十代の若き力が、民権思想を普及する推進力となっていたのである。
 今、創価学会も、二十代の若き青年たちが、すべての勝利の原動力だ。
 青年よ、民衆の中へ走れ!
 民衆と共に語れ!
 青年の力こそ、時代変革の大スクリューである。
 澎湃たる民権運動にあって、女性の活躍も、目覚ましかった。
 香美郡の山間地に、演説会と聞けば、いつも勇んで参加する農家の婦人がいた。
 彼女は、ある民権家の演説が官憲から中止させられたことに、いたく憤慨した。
 ”負けるものか。必ず演説会を再開させてみせる!”
 そして、自分一人でも演説会を主催する、会場も引き受けるからと、懸命に奔走したのである。
 自由も、権利も、与えられるものではない! 自らが戦い、勝ち取るものだ!
 賢明なる四国の女性たちは、そのことを知悉していたのである。
 「女性の権利を含む民主主義の拡大だけが、真の勝利をもたらすことができます」(イスラエル・エプシュタイン『宋慶齢』下、久保田博子訳、サイマル出版会)
 これは、孫文博士の夫人で、中国の良心と謡われた、宋慶齢先生の信念であった。
5  四国の植木枝盛は訴えた。
 ”人民は出来うる限り政府を監督、視察せよ。抵抗しないことがあってはならない”
 戸田先生の「政治を監視せよ!」との遺言と、なんと響き合うことか。
 「怒るに怒らず怨むに怨まず、卑屈の奴隷に安んじて此に満足する人民等は、是れは国家の良民ではない、ほんに国家の死民でござる」(前掲『民権自由論』)
 人民よ、悪と戦え!
 国民ょ、勇気で立て!
 もう終わりにしようではないか。
 欺瞞の政治家連中が我が物顔に振る舞い、正直な民衆が不幸と悲惨を強いられるような時代の流転を!
 植木の言葉は、百年の歳月を超えて、四国の山河に轟く、魂の雄叫びである。
 ともあれ、民衆が正義を叫び抜くことだ。
 ナチスに真っ先に抵抗した、ユダヤ系ドイツ人の作家トラーは言った。
 「支配者たちは言葉と真実を恐れている」(島谷謙『ナチスと最初に闘った劇作家』ミネルヴア書房)
6  四国の先人・植木枝盛は、快活に、人間の力の無限性を信じていた。
 事に処するに、彼は口癖のように言った。
 「ナニ出来ぬことがあるか」
 「ナニ難しきことがあるか」
 「ナニそれしきの事が」
 「ナニ堪えられぬことがあるか」等々。(『植木枝盛自叙伝』、前掲『植木枝盛集』10所収)
 いつも、自らを「ナニ!」と鼓舞しながらの奮闘奮戦で一日一日を送った。
7  四国は「志国」──燃え上がる「志の国」だ。
 御書には、「凡夫は志ざしと申す文字を心て仏になり候なり」と仰せである。
 新しい世紀を創るものは、わが敬愛する同志の胸中に燃える「大志」の炎だ。
 この二十年、雨の日も、風の日も、炎天下にも、「紅の歌」を歌いながら、戦い抜いてきた四国の同志よ!
 広布の電源地・香川よ!
 信心の王国・愛媛よ!
 歓喜の渦潮・徳島よ!
 先駆の光源・高知よ!
 遂に、我らの四国が世紀の大空に舞いゆく時が来た。
8  あの日、あの時、四国での指導の旅のなかでも、戸田先生との”師弟の語らい”は続いた。
 その話題は、ドイツ文学である。
 私が、愛誦するゲーテの格言を幾つか申し上げると、先生は、「おまえは、ゲーテを知り抜いているな」と感心してくださった。
 とくに、先生が微笑みながら頷いておられたのは、”困難があってはじめて善事が貫徹される”(エッケルマン『ゲーテとの対話』亀尾英四郎訳、岩波文庫。参照)、”勇気は、早晩、愚昧な世間の抵抗に打ち勝つ”(『ゲーテ詩集』3、片山俊彦訳、岩波文庫、参照)などの言葉であったと記憶する。
 さあ! 不屈の闘魂が燃える正義の四国から、壮大なる民衆王者の大行進の勝鬨をあげたい。
 日本中、世界中の同志が、四国の爆発的な大勝利を祈り待っているからだ。

1
2