Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

わが目黒の栄冠 不滅の歴史を創れ 共戦の同志よ!

2001.2.9 随筆 新・人間革命3 (池田大作全集第131巻)

前後
1   死身をば
    弘法にかえゆく
      嬉しさよ
    永遠に残りし
      歴史なりせば
 一九八二年(昭和五十七年)の新春、私は、この歌を胸に響かせながら、猛然と正義の戦闘を開始した。
 戦いは勢いで決まる。指導者の牽引力と、先手先手の知恵と行動で決まってしまう。
 私は、鎖を断ち切った獅子のように、広宣流布の戦野を駆け巡る決心であった。
 一月九日の土曜日の夕方、信濃町の学会本部を出た私は、目黒平和会館に向かった。
 目黒と品川の、わが共戦の同志と懇談するためである。
 車中、幾人もの、懐かしき闘士の顔が浮かんできた……。
2  ――目黒の同志たちは、ここ三年というもの、「正信会」と称する、傲慢で冷酷な悪侶どもの攻撃に苦しみ抜き、耐え抜いてきた。後の日顕宗のはしりともいうべき、信徒迫害の最低最悪の坊主どもであった。
 あの悪侶らが、冷たい薄ら笑いを浮かべ、学会を中傷し始めた時のことを絶対に忘れることはできない。一九七九年(同五十四年)一月のことであった。
 以来、彼らは、寺の行事で、御書ではなく、人権蹂躪の低俗な週刊誌の情報を振りかざし、「学会は謗法を犯した」などと、悪口の限りを尽くした。
 葬儀や法要に傲然と現れて、遺族を前に、お悔やみの言葉ではなく、「学会では成仏できない」等と、信じ難い暴言を吐いた。
 ある年の″節分会″では、坊主が「謗法!」と喚きながら、学会員に豆を投げつけたのだ。
 全く、狂気の沙汰であった。
3  狂暴な嵐が始まって約二カ月後(七九年)の三月、私は、目黒にあった小泉隆元理事長のお宅を訪ねた。
 当時、私自身も、卑劣な言論の暴力を浴びていた。だからこそ、せめて目黒に足を運び、励ましを送りたかったのである。
 私は、″負けるな、断じて負けるな!″と祈りながら、小泉宅に居合わせた地元の友を激励したのであった。
4  それから、三年になろうとしていた。
 私は、偉大な目黒の戦友たちに、力を込めて呼びかけた。
 「壁を破ろう!」
 「妙法」に、行き詰まりは絶対にない。あるのは、自分の一念に巣くう、臆病や諦めの壁だ。
 己心の壁を打ち破れ!
 あらゆる障害を乗り越え、無限に前進する力が信心だからである。
 折から、私の訪問を伝え聞いた目黒の同志が、続々と会館に集って来られた。急きょ、全員で、嬉しき自由勤行会となったのである。
 その開会前に、目黒の代表が「年間一千世帯の弘教」の決意を認めた書状を届けてくれた。
 五年前に達成した「五百四十四世帯」を遥かに超す、最高峰に挑戦するというのである。
 戦いは、明快な目的観と目標をもつことだ。栄光の決勝点をめざし、皆が心一つに、断固として立ち上がることだ。
 嵐のなかで「壁を破る!」と誓った時、目黒の「勝利の因」は定まったのである。
 私は、この「誓紙」を御宝前に供え、健気な弟子の勝利を、深く、深く祈った。
5  前年(一九八一年)の暮れ、私は九州の大分、熊本、福岡の天地を駆け巡った。
 大分では、あの長編詩「青年よ 二十一世紀の広布の山を登れ」を発表した。今年で二十年。わが大分の同志は、意気軒昂に勝利の峰へ先頭を進んでいる。
 そして、この目黒訪問の翌日には、決然と、雪の秋田へ飛んだのであった。
 広布撹乱の邪悪は絶対に許さない! この破邪顕正の闘争こそ学会精神である。
 聡明なる目黒の友は、坊主と反逆者の暗黒の結託を見破った。その無数の悪行を暴き、徹底して破折し抜いた。
 有名な警句にある通り、「悪魔の最も巧妙な策略は、悪魔は存在しないと諸氏をして信ぜしめることにある」(『パリの憂愁』福永武彦訳『ボードレール全集』1所収、人文書院)からだ。
 大悪への怒りを題目に変え、正義の獅子吼に変え、わが目黒の怒濤の前進は始まった。
6  勇み立つ目黒の正義の戦闘は、充実の喜びと勢いに満ちていた。
 新入会の友人が、「自分も、千世帯の栄光の歴史の一人になりたい!」と、勇んで折伏に立ち上がるほどであった。
 十月末には、遂に折伏は千世帯を突破し、最終的に「千百十五世帯」という、悲願の全国一の弘教を達成したのである。
 私は敢闘を讃え、うたった。
  狂暴の
    嵐 乗り越え
      勝ちきたる
    その名 目黒の
      同志なるかな
7  八六年(昭和六十一年)の二月十八日、あの大雪の目黒平和会館も忘れることはできない。
 私は、目黒の代表の方々に語った。
 「目黒は勝ったね!」
 「目黒はすごいね!」
 戦いは、途中がいかに苦しくとも、勝てば嬉しい。
 弟子が戦い勝った歴史こそ、わが最高の喜びである。
8  大聖人が、なぜ、あれほどの魔軍から迫害されても、ただ、お一人で耐え抜かれ、勝ち越えられたのか。
 それは、ひとえに「心のつよき故」であられた。
 御文には、「神の護ると申すも人の心つよきによる」と仰せである。
 まず、自分自身が強くなる以外にない。何があろうとも、強気で、徹して強気で、人生に立ち向かっていく以外にない。
 友を心から励まし、鼓舞しながら、あの草創のごとき、不撓不屈の学会精神を、いま再び、燃え上がらせていくのだ。
 ともあれ、激変の世紀が始まった。すべてにおいて、たがが外れ、何もかも変化している。
 だからこそ、個人であれ、団体であれ、この最初の一年を競り勝ったところが、新しい世紀の主導権を握る。
 二〇〇一年は、平和と人道の民衆の大連帯が、断じて、勝利、勝利で飾りゆく年である。
9  「人間にあっては、この上なく偉大なことはすべて/勝とうとする勇気によって成し遂げられる」(『イクシーオーン』久保田忠利訳、『ギリシア悲劇全集』12所収、岩波書店)とは、ギリシャの詩人の名言である。
 今年も年頭から、わが目黒の前進は、偉大な勇気に漲っている。
 目黒国際文化会館での「人間主義の語らい」展には、一万一千人を超える方々が来場されたと、伺った。
 大難をものともせず、広宣流布の戦勝碑を、幾度も、幾度も打ち立ててきた目黒の友よ!
 二十一世紀の旅立ちも、私と共に! そして、新しき勝利の歴史を、共々に!
 目黒の同志たちの鉄壁の団結で、大東京の空にそびゆる栄光の民衆の砦を、堂々と築いてくれ給え!

1
1