Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

仏法の生死観 「生も歓喜・死も歓喜」の黄金の人生

2000.11.3 随筆 新・人間革命3 (池田大作全集第131巻)

前後
1  一九九〇年代、私は、アメリカのハーバード大学で、二度、講演を行った。
 いずれも、世界の知性の首都ボストンの街並みが金秋に彩られゆく季節であった。
 第一回は、一九九一年九月二十六日(木曜日)の午後六時過ぎ。ケネディ政治大学院の招へいをいただき、同大学院のウィナー講堂が会場となった。
 テーマは「ソフト・パワーの時代と哲学――新たな日米関係を開くために」である。
 二回目の講演は、その二年後(一九九三年)の、見事な秋晴れの好天に恵まれた九月二十四日(金曜日)の午後四時半過ぎからであった。
 会場は大学内のイエンチン・ホールである。
 ハーバード大学の文化人類学部と応用神学部の二つの学部から招へいをいただいた。
 テーマは「二十一世紀文明と大乗仏教」を掲げた。
 冒頭、私は、「正しき生命観の確立こそ二十一世紀の最大の課題」として、「生も歓喜、死も歓喜」という仏法の生死観について論じた。
 すなわち、仏法の眼から見れば、生命は縁に触れて、ある時は出現し、ある時は潜在化しながら、流転を繰り返していく。
 したがって、死とは、人間が睡眠によって明日への活力を蓄えるように、次なる生への充電期間のごときものであって、決して忌むべきではなく、生と同じく恵みなのである。
 信仰の透徹したところ、「生も喜び」であり「死も喜び」であると。
 この論点に関しての反響は、予想以上に大きかった。
 ハーバード史上、最も高名な学者の一人であるガルブレイス博士(同大名誉教授)も、講演後の講評のなかで、特にこの点を強調してくださった。
2  全米宗教学界の最高峰・コックス学部長も、同じく講評で、「池田氏は、『死』に対する、今までとは全く異なった観点を紹介してくれました。
 西洋社会は、死を否定したり、死を美化したりする傾向がありますので、この生死観には、我々にとって多くの学ぶべき点があると思います」と語ってくださった。
 先日も、私の大学講演集で、その内容を読まれたアメリカの学者の方から、所感のお便りをいただいた。
 その中に、「生も歓喜」ということは理解できるが、「死も歓喜」とは難解である。この点、仏法上、どう意義づけるかという質問が綴られていた。
3  かつて私は、フランスの青年たちと共に、ロワールの地を歩き、レオナルド・ダ・ビンチが生涯を終えた館を訪れたことがある。
 このルネサンスの巨人が最期を迎えたという寝室には、彼の言葉が銅板に刻まれていた。
 「充実した生命は 長い
 充実した日々は いい眠りを与える
 充実した生命は 静寂な死を与える」
 よき一生を悔いなく生ききった人に、死の恐怖はない。
 なかんずく、宇宙と生命を貫く永遠の法則に則りながら、人びとのため、正義のために、戦い進んだ人生が、いかに歓びの山頂へと到達していくか。
 日蓮大聖人は、仰せである。
 「退転なく修行して、最後、臨終の時を待ってご覧なさい。
 妙覚の山に走り登って、四方をきっと見るならば、なんと素晴らしいことであろうか。法界は皆、寂光土であり、瑠璃をもって地面とし、黄金の縄をもって八つの道を仕切っている。天から四種類の花が降ってきて、空には音楽が聞こえ、諸仏菩薩は常楽我浄の風にそよめき、心から楽しんでおられるのである。
 我らも、そのなかに列なって遊び戯れ、楽しむべき時が、間近になっている」(御書一三八六ページ、通解)と。
 これが、宇宙に律動する仏界・菩薩界という「歓喜の中の大歓喜」の生命の次元である。
4  「人間はみんな、いつ刑が執行されるかわからない、猶予づきの死刑囚なのだ」(『死刑囚最後の日』斎藤正直訳、潮出版社)とは、文豪ユゴーの有名な言葉である。
 誰人も死は避けられない。
 その死を自覚し、直視することから、真の哲学の探究が始まる。
 重い病を契機に、仏法への求道を深めていった壮年を、大聖人は、こう励まされている。
 「今生につくりおかれた小罪はすでに消えてしまったことでしょう。
 謗法の大悪もまた、法華経に帰依されたことによって、消え失せるでしょう。
 今すぐにも霊山に行かれたならば、太陽が出て、十方を見晴らすように嬉しく、『早く死んでよかった』とお喜びになられることでしょう。
 中有の道(死の瞬間から次の誕生までの期間)にあっては、いかなることが起きても『日蓮の弟子である』と名乗りなさい」(御書一四八〇ページ、通解)
 正しき哲学の道、正しき師弟の道は、永遠の歓喜の道である。
5  死は、人生の総決算である。
 日寛上人の『臨終用心抄』には、「他人を譏り、その心を傷つけてきた者は、それが因となって、臨終のさい、全身の各所を鋭い刀で刺し刻まれるような断末魔の苦しみを味わう」(趣意)と。
 人生最終の因果律の裁きは、あまりにも峻厳である。
 いかなる権力者たりとも、地獄の獄卒から責められる姿は、猿回しの猿と異なるところがないとも、大聖人は断じられている。
 その反対に、人のために尽くしてきた人間の尊き一生は、鏡のごとく、人びとからの感謝と敬愛に報われ、飾られる。
 御書には、広宣流布に徹した人の臨終について、
 「喜ばしいことに、一仏二仏ではなく、また百仏二百仏でなく千仏までも来迎し手を取ってくださるとは、歓喜の涙を押さえ難い」(御書一三三七ページ、通解)と記されている。
 幾百千の同志の追善の題目、また題目の音声に包まれた生命の境涯は、この御文に通じよう。
 真っ赤な夕陽が、翌日の晴天を示すように、荘厳な所願満足の総仕上げは、希望と福徳に満ちた次の生を約束する。
6  大聖人の御在世、広宣流布に不滅の功労を残した南条家では、時光の一番下の弟・七郎五郎が、十六歳の若さで急逝した。
 心根も容姿も、それはそれは爽やかな、大聖人も将来を嘱望されていた青年であった。
 母にとっては、夫に先立たれた時、お腹にいた最愛の子である。
 大聖人は、その突然の死を、深く深く嘆かれ、悼まれながら、成仏は絶対に疑いないことを、何度も何度も断言なされている。
 ある追伸では、「釈迦仏・法華経に身を入れて候いしかば臨終・目出たく候いけり」と。
 たとえ若過ぎる死や、不慮の死のように見えても、成仏の証は明確に現れる。
 端的に言えば、多くの人びとによって、心から惜しまれる姿である。
 そして、残された家族が護られ、栄えていく姿である。
 家族が強く強く生き抜いていく時、その胸のなかに、亡き人は厳然と生き続けていく。
 大聖人は、励ましておられる。
 「乞い願うところは、悲母が我が子を恋しく思われるならば、南無妙法蓮華経と唱えられて、亡き夫君と御子息と同じ所に生まれようと願っていきなさい。
 一つの種は一つの種であり、別の種は別の種です。同じ妙法蓮華経の種を心に孕まれるならば、同じ妙法蓮華経の国へ生まれられるでしょう。
 父と母と子の三人が顔を合わせられる時、その御悦びはいかばかりで、いかに嬉しく思われることでしょう」(御書一五七〇ページ、通解)
 深遠な法理の上に、おとぎのようなロマンの幸福の世界が広がりゆくのが、仏法である。
 御義口伝には、「生死を見て、嫌い離れるのを『迷い』といい『始覚』という。一方、本有の(本来、永遠の)生死と知見するのを『悟り』といい『本覚』というのである」(御書七五四ページ、通解)と明かされている。
7  「如説修行抄」には、「三類の強敵」と戦い抜いた生涯は、ありとあらゆる諸天善神に擁護されながら、常寂光の仏国土に至ると説かれる。
 ハーバード大学での二回目の講演の一カ月後、東京の八王子に、牧口記念会館が誕生した。初代会長の殉教から五十年目の秋であった。
 日本の国家主義によって、三畳間の独房で獄死された牧口先生が、堂々たる大殿堂に顕彰された。
 月々日々に、広宣流布の闘士が颯爽と集い、世界中から知性の賓客が絶えない。
 それは、「生も歓喜」「死も歓喜」を象徴する、創立の師の生死不二の宮殿である。

1
1