Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

希望大陸オーストラリア 新千年の空に輝け 人間主義の旭日

2000.8.4 随筆 新・人間革命3 (池田大作全集第131巻)

前後
1  いよいよ、全世界が注目するなか、二十世紀最後の″シドニー・オリンピック″が近づいてきた。
 南半球では、メルボルン大会以来、四十四年ぶりのオリンピックである。
 寛容と多文化主義の国オーストラリアから、新たなる世紀の幕を開きゆけ! 平和の祭典の成功を、心より祈りたい。
 このシドニー五輪の競技会場となるオリンピック・パーク内に、昨年二月、わがオーストラリア文化会館が、晴れ晴れと誕生した。
2  一九六四年(昭和三十九年)、私がオーストラリアを訪問した時には、中心者のツトム・テイテイさんをはじめ十人に満たない、小さな小さなオーストラリア創価学会であった。
 しかし、私は、この国の平和と幸福を願い、″希望の大陸″初の支部(メルボルン支部)を結成したのである。
 あれから三十六年を経た今、オーストラリアは「五本部十八支部」という堂々の陣容に拡大した。尊き同志の皆様の、開拓と建設の苦闘に、感謝の思いでいっぱいである。
 現在、シドニー、メルボルン、ブリスベーンの三都市に、SGIの法城が厳として立っている。いずれも、かつて、私が足跡を刻んだ街であり、感慨も誠に深いものがある。
3  ところで、オーストラリア初の会館は、一九七七年に完成したシドニー会館であった。
 その管理者を務めてくださったのが、故マツヨ・ハンソンさん。オーストラリアの初代婦人部長として活躍された。
 六十三歳で亡くなられるまでの十年間、人材の城を守り抜いてくださった宝の人である。
 島根の出身のマツヨさんは、広島で軍人のハンソン氏と出会い、オーストラリアへ渡った。
 入会は、私の訪豪直後のことという。以来、病気がちな宿命と闘いながら、懸命に学会活動に励んでいった。
 婦人部の友が、マツヨさんに指導を求めて来ると、決まって御本尊に真剣な祈りを捧げる、婦人部長の″後ろ姿″を見ることになる。
 ″常に題目″が、彼女の信条であった。
 やがて唱題が終わり、温かな笑顔が振り向くと、「今日は、どうしたの」と、まず、じっくりと、悩める友の話に耳を傾けてくれた。同志は、その誠実な姿に、心から安心し、信頼を寄せていた。
 リーダーは、真剣に民衆の声を聞くことだ。
 「観音菩薩」には、「世音を観ずる」意義もある。徹して、友の声に、耳を澄ませることだ。まず「心の声を聞く」なかに、重要な菩薩行があることを忘れてはならない。
 マツヨさんは、決して多弁な指導者ではなかった。英語はもとより、日本語でも無口な方であったようだ。
 それでも、彼女の一言一言には、幾たびも病魔を克服してきた、信仰への確信みなぎる黄金の輝きがあった。
 「題目よ。題目をあげれば、絶対に大丈夫!」
 「明るく。とにかく、明るく進むのよ!」
 彼女の口癖である、その言葉を聞くころには、悩みに打ちひしがれていたメンバーも、戦う勇気がわき、胸を張って会館を後にするのであった。
4  もちろん彼女は、ただ座して待っている人ではなかった。
 動きに動く、「行動の婦人部長」でもあった。
 シドニー支部の婦人部長時代のことである。
 彼女は、二百キロメートルも離れた街に、たった一人、婦人部員がいることを知る。以来、十年以上も、ただ一人の方のために、毎月、不得意な車を運転しては通い詰めたのである。
 周囲から、「何年通っても、あそこは駄目だ。行くだけ無駄だ」との声もあった。
 しかし、彼女は、「一人のために、この身を捧げるのが学会精神だ!」と、一歩も引かなかった。
 やがて、その一人が立ち上がり、妙法の新たな輪が広がっていったのである。
 蓮祖は「諸法実相抄」に仰せである。
 「経に云く「能く竊かに一人の為めに法華経の乃至一句を説かば当に知るべし是の人は則ち如来の使・如来の所遣として如来の事を行ずるなり」と、に別人の事を説き給うならんや
 第二代の婦人部長スミ・マックさん(現・総合婦人部長)は、マツヨさんに折伏され、幸福の道を歩まれた方である。現在の婦人部長のフミエ・ヒラマツさんも、ひとかたならぬお世話になっているそうだ。
 オーストラリア全土に、「マツヨのお陰で今の自分がある」「マツヨはわが家の『恩人』だ」と、誇らしげに語るメンバーがいる。
 永遠の創価家族の麗しき姿が、ここにある。
 ともあれ、皆、使命の人だ。皆、生命という尊極の宝をもつ人だ。
 この万人に平等な、生命の眼で人を見つめ、一人を大切にする魂の触発作業にこそ、仏法の人間主義の精神がある。
 その自由と寛容と幸福の光彩は、美しきオーストラリアの天地にこよなく似合っている。
5  牧口初代会長は、名著『人生地理学』のなかで、個人の生活と世界が、いかに密接に結びついているかを指摘された。
 その具体例として、ご自分が着ている毛織りの服は、″オーストラリアの産するところ″などと紹介されている。「世界の中の自分を知れ!」と、常に教えられた先生であった。
 その先生の「創価教育」の大道を歩む創価学園では、近年、関西学園(高校)が、オーストラリアの名門校・アッシュクロフト高校と姉妹交流を行い、「語学と異文化」を学ぶ短期研修として、相互に生徒が訪問している。
 同校からは、創立者の私に、「名誉校長」の称号を、また、私の妻にも「名誉副校長」の栄誉を賜っている。
 さらに、私が三十六年前に訪れたゴールドコースト市をはじめ、ダーウィン市、グレンアイラ市(メルボルン都市圏)、ホーンズビー市(シドニー都市圏)、オリンピック開催地のオーバーン市(同)から、ありがたくも、顕彰を受けたり、名誉市民の称号を頂戴している。
6  「未開地ならではの、ぞっとするような苦しみも、あれこれと味わうはめになる。しかし、そういう目にあってこそ初めてきみの天分を実現することができるんだ」
 これは、オーストラリアが生んだノーベル文学賞作家、パトリック・ホワイトの代表作『ヴォス』(越智道雄訳、サイマル出版会)の一節である。
 主人公の探検家が、未開の大地へ出発するにあたり、″共に挑戦の人生を″と、青年に奮起を促した言葉だ。
 いかなる苦難の山脈が前途にあろうとも、そこに挑むなかにこそ、本当の汝自身の発見がある!
 永遠なる幸福郷に到達する王道がある!
 広宣流布とは、人類の希望の明日を開く壮大な開拓だ。
 明二〇〇一年に「連邦国家成立百周年」を迎える、わがオーストラリアの友よ!
 世界一、仲の良い、世界一、団結強き栄光の城を、断固と築いていただきたい。
 さあ、新しき千年の偉大なる先駆を!
 ″未来大陸″の大空に、今、人間主義の旭日が赫々と昇りゆく!

1
1