Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「関ケ原決戦」四百年 燃えよ中部 創価の世紀を拓け!

2000.6.17 随筆 新・人間革命3 (池田大作全集第131巻)

前後
1  雨が日本列島に、しとしと降っている最中、一大ニュースが稲妻のごとく走り回った。
 それは、韓・朝鮮半島の平和的統一に向かっての、歴史的な南北首脳会談であった。新しい時代が、また回転し始めた。
 日本列島にも、新しいラッパが鳴り始めている。そしてまた、今世紀の最後のラッパが、旧き時代よ、さようならと鳴り始めている。
 わが中部の天地には、長い時間と年月、極悪の嵐が、吹き荒れていた。
 しかし、わが友は、新緑の五月のような生き生きとした、爽やかな笑顔と甲高い笑い声を交わしながら、行進している。
 そして、楽しき余韻のある、中部の朝明けの鐘が鳴り響いている。中部は断じて勝ったのだ。
 多くの思想や団体が退潮していくなか、中部は、高らかに二十一世紀を祝福していくがごとく、偉大なる進歩と変化の天地となった。
 中部の英雄の彼らは、野蛮な罵声に勝った。
 狡賢い陰謀に勝った。
 中傷非難の恫喝に、はつらつとして勝った。
 そこには、絶対に悲しみのない、常楽我浄の実像が出来上がった。
 我らは、冷酷な仕打ちにも負けない。我らには、絶望もない。下劣なドブネズミのような連中に対する憤怒もない。いかに攻撃非難されようとも、悲嘆などない。
 我らの心は、晴れ晴れとしている。我ら創価の陣列は、″遂に来れり、二十一世紀よ″と燃え立つ、栄光の行進なのである。
 仏菩薩が厳然と護りゆく、勇気に満ち満ちた同志の声に包まれたスクラムなのである。
2  古来、中部は、軍事・交通上の要衝であった。
 幾度となく、日本の行く末を左右する、歴史転換の舞台ともなってきた。
 特に、今年は、天下分け目の決戦となった、有名な「関ケ原の戦い」から、ちょうど四百年にあたる。
 慶長五年(一六〇〇年)九月十五日――この日、徳川家康が率いる東軍と、石田三成を参謀とする西軍とが、天下の帰趨をめぐって戦ったのであった。
 現在の岐阜・不破郡関ケ原町に、その古戦場はある。なお、日目上人ゆかりの垂井は、すぐ隣町である。
 私も一九八九年(平成元年)の四月、雄々しき中部・岐阜の同志にお会いするため、垂井にある平和講堂を訪れた折、関ケ原の古戦場に立ち寄った。
 なだらかな山に囲まれた、麦畑の広がる一角に、戦跡の記念碑が立っていた。
 静寂の底から、どよめくような武士たちの鬨の声が聞こえてくる気がした。
3  「関ケ原の決戦」の勝敗は、わずか一日で決した。
 勝者・家康は、二百六十余年続く江戸幕府を開き、敗軍の将・三成は処刑になる。
 戦いは厳しい。人生の戦いであれ、広布の戦いであれ、断固として、勝たねばならない。
 ともあれ、関ケ原の勝敗の分かれ目は何であったか。
 私も、戸田先生と、よく語り合ったものだ。
 戦略や戦術など、さまざまな議論があるが、″人間学″″将軍学″として見る時、決戦の指揮をとった指導者の力量というものを考えずにはいられない。
 ことに、山岡荘八氏の有名な長編時代小説『徳川家康』等に描かれる、家康の人格の大きさは印象深い。
 ところで、山岡氏といえば、私は、少年雑誌の編集長をしていたころから交流があり、よく原稿を書いていただいたものだ。
 私が会長に就任してからも、聖教新聞で小説「高杉晋作」を連載してくださった。
 氏は常に、「人間革命」の必要性も訴えておられた。
 「地上から戦争を無くするためには、いったいどのような処方によって、どのような人間革命が必要なのか」(『随想 徳川家康』講談社)――そういう深い展望を描きながら、あの長編を綴っておられたわけである。
4  山岡氏は作中、石田三成に、こう言わしめている。「この戦は、人間観の戦であった。人を卑しめた自分と、人の活用を知っていた家康との……」(『徳川家康』18、講談社文庫)と。
 団結の要である指導者の、人間を見る目、同志を思う心根が、勝敗を分けたというのだ。
 三成は、自軍の武将たちについて、一、二の例外を除いて、ことごとく、信を置いていなかった。というよりも、心のなかで卑しみ、軽視する思いが強かったといってよい。
 ゆえに、西軍は兵力では東軍を圧倒すると見られていたにもかかわらず、その実、リーダーたちの心が一致せず、なかには面従腹背、家康に内通し、最後は寝返る武将も現れる。
 また、「指揮系統」がバラバラだったことも西軍の敗因であった、と指摘されている。
 一方、家康は「宝の中の宝といふは、人にて留めたり」(桑田忠親『徳川家康史談』潮出版社で紹介)の言葉を残したほど、人材を大事にした。
 家康という大将軍の下、多士済々の人材が、一致団結して軍団をなしたのである。
 人間、誰しも己を知ってくれる指導者であれば、喜んで共に戦うものだ。
 「真の団結」は、中心者が、どこまで同志を尊敬できるか、どこまで、同志のもてる力を発揮させることができるか、で決まるといってよいだろう。
 ゆえに、輝く勝利は、御聖訓にある「異体同心」という厳たる団結にある。
 そして、勝利の堅塁は、輝く人材の陣列の強化のなかにあるのである。
5  さらに、戦は「勢い」で決する。誰でもない、リーダー自身の「勢い」で決まる。
 まさに「軍には大将軍を魂とす」である。
 家康がそうであった。
 いざ出陣と決まるや、家康の迅速さは尋常ではなかった。
 馬に乗ると、いきなり敵陣へ目がけ、駒を進めていった。
 側の者が、「ご出陣じゃ! 旗! 槍! 鉄砲!」と叫びながら、慌てて後からついていく始末であった。大将のその出陣の姿に、千軍万馬がどよめき、大波となって動くのである。
6  今や、百五十六カ国・地域に広がったSGIの友。その燃える信心の炎を象徴する「世界広布の火」が、先頃、戸田記念国際会館に設置された。
 これまで、学会本部の師弟会館の御宝前に供えられていた「創価永遠の火」を移したものである。
 この火は、日蓮大聖人御聖誕の一年前の承久三年(一二二一年)、奥美濃の明宝村で灯されて以来、煌々と燃え続けている″永遠の火″である。
 その火が、今、学会の本陣に厳存しているのである。
 ある詩人は謳っている。
 「わたしは心に火を燃やした
 どんな暴力もそれを消すことはできない
 わたしは胸に焔を燃やした
 死とてもそれを消すことはできない」(「わたしは心に」高杉一郎編『エロシェンコ全集』2所収、みすず書房)
 我らもまた、末法万年尽未来際の希望である″広宣流布の火″を、断固として、燃やし続ける。
 君の胸にも、私の胸にも、久遠元初の使命の炎は燃えている。限りなく燃えている。
 その火は、何ものにも勝る魂である。
 誇り高き魂の火である。
 この火は、百千万の同志による、百千万の深紅の勝利の証であり、無言の深き魂が燃える宝の火である。

1
1