Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

不屈の心の三重 嵐を突き抜け 栄光の民衆詩を

2000.2.5 随筆 新・人間革命2 (池田大作全集第130巻)

前後
1  それは、四十一年前の一九五九年(昭和三十四年)九月二十六日のことであった。
 この夜、最大風速五〇メートル、また二五メートル以上の暴風圏は半径二五〇キロメートルに及ぶ超大型の台風が、恐ろしき牙をむいて日本を襲ったのである。ことに三重、愛知、岐阜の中部方面は、壊滅的な被害を受けた。
 その恐ろしき牙は、混沌の闇のなかを荒らし回った。まさに、地上の目に見えるものすべてを滅亡させていくかのように、猛り狂った一夜であった。
2  しかし、当時の学会は、戸田先生亡きあとの、いまだ不安定な時代であった。
 学会を守るべき立場にありながら、この台風のような破壊の魔力に縛られ、恐れ、怨嫉をいだく者や、翼を折られたように、使命を忘れた哀れな人間の姿も多くあった。
 私は、学会本部で、直ちに、各地の被災状況を調べ、その地へ、どんどん青年部の幹部らを派遣し、救援活動にあたるように指示した。
 そして十月三日に、二、三人の幹部とともに、名古屋へ急行した。さらに、そこで、三重の四日市方面の甚大な被害の模様も伺い、驚いた。
 しかし、木曽川、揖斐・長良川などの氾濫によって、濁流に飲まれた三重と愛知の間の交通は断絶し、とても名古屋から直接、入ることはできない状況であった。
 川のすぐ向こうにも、大切な、わが同志がたくさん待っている! そう思うと、居ても立ってもいられなかった。
 私は、大きく迂回し、関西を経由して、三重に入った。十月五日のことである。雨があがったばかりという天気であった。
 三重の中心者である、四日市の酒井昌一さんのお宅をまず訪ねた。
 同志は皆、あまりにも大きな衝撃と悲しみのゆえか、言葉もなく、涙もなく、深い疲労の色を浮かべていた。しかし、皆の目は、真剣であった。
3  私は、「大悪をこれば大善きたる」との御聖訓を拝しながら、強く、強く語った。
 「たとえ家が壊され、家財が流されても、『信心』さえ壊されなければ、必ず変毒為薬できます。『信心』さえしっかりしていれば、必ず立ち直ることができるのです」
 ――狂魔の嵐がいかに襲い来るとも、断じて負けるな! 必ず新たなる永遠の活力をもった無限の生命力で、勝利の黄金の城を築くことができる。負けるな、断じて負けるな!
 古き王座は崩れ果てても、苦悩の底より決然と踏み出して、たとえ小さくとも、新しき歓喜の王座をつくるのだ!
 このあと、私は、ともかく行けるところまで行こうと決め、酒井さんの案内で、特に被害の大きかった富田、富州原、川越、さらに、桑名へと進んでいった。その先は、荒々しき濁流である。
 台風の通過時間が、伊勢湾の満潮時と重なり、この沿岸部の被害は悲惨であった。
 道々、私は、何人もの同志に出会った。
 そのたびに、「立ち上がる情熱を! 断固たる新しき道を!」と訴え続けた。
 あの時、再起を誓い、真剣な決意に輝いた友の顔は、今も忘れることができない。
 しかし、当時は、学会として行き届いた救援活動も全くできず、尊きわが同志に辛い思いをさせてしまったことが、今なお、私の胸を苦しめる。生涯、この後悔は消えないであろう。
 酒井さんが初代支部長となって三重支部が結成されたのは、私の訪問から一年四カ月後の、二月十日のことであった。
 不屈の勇気の三重に、広宣流布の大旗が、天高く翻ったのである。
 私は、その報告を、東南アジアの地で聞いた。
 ――過ぎた日を思い出して、涙する人もいたかもしれない。過ぎた日を忘れて、仲良く抱き合っている壮年もいたにちがいない。
 他界した肉親との、耐え切れぬ別離の涙をこらえて、「お父さん、勝ったよ!」「お母さん、勝ったよ!」と叫ぶ、青年の姿もあったであろう。
 その皆様の健気な姿を思い、私は祝福の題目を送ったことが忘れられない。
4  一九六九年(昭和四十四年)の年の瀬には、松阪、伊勢方面の指導に走った。
 当時、私は、″急性肺炎″を患い、約四〇度の高熱を押して、和歌山などの同志の激励に駆けていた。その一連の旅の最後が、三重であった。
 「なんとしても、三重に行ってあげたい」――やむにやまれぬ思いだけが、苦しい体を動かしていた。
 松阪会館では、皆と「開目抄」の永遠の御遺言を拝した。
 「我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし
 いかなる大難にも、断固として、信心を貫き、学会とともに進むならば、必ず最高の幸福に至る。疑ってはならない。
 何があろうとも戦う! これが信仰である。広布に走る「学会魂」である。
 私は、苦しみ抜いた三重の皆様の顔に光が差し、温かい、頬の赤みが戻ってくるのを感じるのであった。
 「偉大な友、偉大な戦友、偉大な兄弟、偉大な三重よ!」と、熱い熱い叫びが、雄々しき軍鼓のように、幾度となく、私の心に轟いた。
5  七六年(昭和五十一年)の七月には、豊かな大自然に抱かれた白山町に、中部第一総合研修所(現・三重研修道場)がオープンし、私自身、三重の地にお世話になる機会が増えた。今まで訪問十一度を数え、ここが世界の広宣流布の指揮をとる発信地となってきた。
 また、九〇年(平成二年)には、同じ白山町の山腹に中部墓地公園も開所し、大中部の同志の三世にわたる生命の楽園となっている。
 研修所の開館の折、三代の会長の揮毫の記念碑を除幕した。全国で最初であった。
 牧口先生のご揮毫は、「創」「一人立つ精神」。
 戸田先生は「広布の誓」。
 そして、私は「共戦」――これは、日蓮仏法の究極たる広宣流布に生き抜く、わが同志の魂よ、永遠なれと祈りつつ、綴ったものであった。
 揮毫といえば、八五年(昭和六十年)の十月に、中部の「この道の歌」を思いながら、「道」の一字を、毛筆で認めたのも、ここ三重の道場であった。
6  この年(七六年)と二年後と続けて、研修所の近所の日用雑貨店に立ち寄り、店のご婦人と和やかに懇談したことも懐かしい。
 以来、学会の理解者として地元の会合に出席され、折々に、お手紙等も寄せてくださる。お誕生日が、私と同じ一月二日であるとも伺った。
 どうか、いつまでもお達者でと願う昨今である。
7  御書には「浅きを去つて深きに就くは丈夫の心なり」と仰せである。
 わが創価の勇者は、人間としての真実の充実を知る。「もう一歩進もう!」「さらに一重深い戦いをしよう!」と、汝自身の最高峰に挑戦する。
 ドイツの哲学者ヘーゲルは言った。
 「人間の最も内なるもの、即ち良心は宗教において始めて絶対的な責務とその責務についての確信とをもつようになる」(『宗教哲学』上、木場深定訳、『ヘーゲル全集』15、岩波書店)
 真実の仏法を持ったわれらこそは、不動の大確信で、自らの人生最高の大道を歩んでいるのだ。
 三重の友よ、いかなる宿命の嵐も突き抜け、創価の世紀へ、民衆の勝利の大叙事詩を綴れ!
 幾重にも、また幾重にも!

1
1