Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

勝利の楽土・群馬 時代変革の機軸は「庶民の力」

1999.9.17 随筆 新・人間革命2 (池田大作全集第130巻)

前後
1  「私について来給え、あれらの者には
 勝手に話させておき給え、風が吹いても
 頂きのゆるがぬ堅い塔のように立つのだ」(野上素一訳、『古典世界文学』28所収、筑摩書房)
 これは、詩聖ダンテが叙事詩『神曲』のなかで、彼の師の言葉として語った、有名な一節である。
2  五十三年前(一九四六年)の九月、戸田先生は、遙かな幾山河を見つめて、戦後初の地方折伏に旅立たれた。
 栃木の那須方面と並び、その大闘争の一歩が印された、輝かしき広宣の舞台こそ、わが群馬の桐生であった。
 さらに、これ以後も、幾度となく、群馬に来られ、自ら開拓の尊き汗を流されたのである。
 「源遠ければ流長し」である。
 師の渾身の一念からほとばしった、広宣流布の源流から絶対に離れない。本源に脈打つ精神に直結し、同じ心で戦い続ける――すなわち、師弟不二である。
 そこに、あの滔々たる利根川のごとく、永遠なる創価の大河を開きゆく王道がある。
3  嬉しいことに、このほど、わが創価大学出身の友の尽力によって、牧口先生の群馬ご訪問の新事実が確認された。
 報告によると、先生は、学会創立の五年前にあたる、一九二五年(大正十四年)の十月十三日から十六日まで前橋に出張されている。
 これは、先生が校長を務めた白金小学校の「学校日誌」に記録されていたもので、おそらく、前橋で行われた関東連合教育会に出席するための訪問であったようである。
 さらに、この折、先生は″上毛三山″の一つ、榛名山の山腹にある伊香保まで足を運ばれた可能性も高いという。
 ――伊香保といえば、私にも懐かしい土地である。
 あれは、「大阪事件」で逮捕・勾留された私が、獅子となりて出獄した直後であったから、一九五七年(昭和三十二年)の七月下旬と記憶する。
 その時、私は、渋川・伊香保方面を訪れ、文京支部の班長さんのお宅の座談会に出席した。
 夏の夜の涼気に包まれ、土間まで人があふれる盛況のなか、広布の人生のロマンを語り合ったのであった。
4  また、一九七三年(同四十八年)の六月十日にも、私は、伊香保に向かった。
 それまで、群馬の大きな会合といえば、前橋、高崎、桐生で行うのが常であったが、この日は、全県から六千人の同志が、榛名の高原に集うのである。
 気がかりは、天候であった。
 梅雨時であるうえ、この一帯は、『万葉集』にも歌われた″雷″で有名な場所である。「過去七十五年間のうち、六月十日が快晴だったのは、わずかに八回」とも聞いた。ところが、当日は、ウグイスの歌声も祝福する、すばらしい青空が広がっていた。
 感激と決意の記念撮影を終えると、応援合戦もにぎやかなスポーツ大会が始まり、私も、皆と卓球に汗を流した。
 われらの愛する郷土を模範の楽土に! 標高約一、〇〇〇メートルの高原は、新世紀の大空へ響けと、六千人の″誓いの天地″となったのである。
 伊香保と隣接する渋川市内に「はるな平和墓苑」が開園したのは、その十四年後(一九八七年=昭和六十二年)のことであった。広布に戦いし、思い出の宝財に輝く大地に、三世の生命の王宮が完成したわけである。その後、草津に誕生した群馬多宝研修道場ともども、不思議な意義を感じてならない。
5  群馬は、北海道から九州までのほぼ中央、いわば蝶番ちょうつがいの軸の位置にある。その群馬でも、渋川が真ん中になるそうだ。地元では、「日本のヘソ」とも言われている。
 ″中心軸″の回転が車輪を動かすように、群馬の団結の同志こそ、時代を動かし、堂々たる民衆の世紀を開きゆく、黄金の車軸となる使命がある。
 そのために、一にも二にも、諸天をも動かす、「ひたぶるな祈り」「勇気の行動」で前進していくことだ。
 それが、いっさいを勝利へ、幸福へ、広布へと動かす原動力である。
 「教主釈尊をうごかし奉れば・ゆるがぬ草木やあるべき・さわがぬ水やあるべき」と、蓮祖大聖人は厳然と仰せである。
6  ともあれ、人生は「戦い」があるから面白い。前進か、後退か。成長か、停滞か。間断なき、挑戦と応戦の連続が一生である。
 高崎藩士の家に生まれた思想家・内村鑑三は、晩年のある日、「人間は放っておくと、小さく小さく固まろうとするものだ」(「卓上談話」、『内村鑑三全集』30所収、岩波書店)と語っている。
 そして、″自分が順風満帆ではなく、世間の逆風との激しい戦を戦わねばならなかったのは実に幸いであった″(同前、参照)と。
 要するに、試練の激浪があったから、本物の人生を築けたというのである。
7  群馬の同志は、私とともに、あまたの広布の戦闘をくぐり抜けてきた。冷たい″からっ風″に胸を張り、中傷や迫害の礫をもはね返し、皆様は毅然と行進してこられた。
 同じ戦うなら、勇んで戦うことである。はつらつと戦えば、いつも若々しい。生命が鍛えられ、強くなる。
 そして、強い人は、いっさいを善知識とし、勝利と成長の糧にしていける。わが人生を深く味わい、感謝していける。
 何ものも恐れず、二十一世紀へ突き進む、皆様の闘魂の瞳に輝くもの――その名は「勝利の楽土」群馬である。

1
1