Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

九州・福岡の「防塁跡」に立ちて 天も晴れ

1999.6.23 随筆 新・人間革命2 (池田大作全集第130巻)

前後
1  見よ! 私の眼差しの彼方は、見事な動く絵であった。
 砕ける波浪は、激しく明るかった。
 私は、遠くに玄界灘を望む、福岡の今津の浜に立った。
 一九七〇年(昭和四十五年)の十月十九日のことである。
 私は、非常に長い時間、夢を見るごとく、どよめく歴史の営みを、心の中で描いていた。
 そこには、古の武士たちの甲冑の音、刀剣の響き、陣馬の激しく燃えゆくような風の音が吹き過ぎていった。
2  ――約七百年前の文永十一年(一二七四年)の同じ日、十月十九日、海を越え、博多湾に侵入した元軍(蒙古軍)の一隊は、津波のごとく、ここ今津に上陸した。
 さらに翌二十日には、博多湾岸の最後の段階たる各所に攻め入り、日本の将兵たちとの激戦となった。有名な元寇の″文永の役″である。この時、わが身を盾として奮戦したのが、誇り高き″火の国の党″、勇敢なる九州の兵士たちであった。
 松の緑が影を落とす砂丘の上には、黒い玄武岩の石材を積み上げた石築地いしついじが、堅固なる姿を現していた。
 「防塁跡」である。
 鎌倉幕府は、建治二年(一二七六年)の三月、博多湾の防備のため、この防塁の築造を九州諸国に命じた。防塁の全長は、今津を西端として、博多湾東岸まで二十キロメートルに及ぶ。
 数年後の″弘安の役″(一二八一年)で、元軍が上陸しなかったのは、防塁の効果といわれている。
3  私は、太陽の空の下に、防塁跡を見つめた。
 「これだけの防塁を築き上げるという運命に身をゆだねた民衆の労苦は、大変なものがあっただろうな……」
 防塁は、孤独な無言の歌に満ちていた。無数の人民の、汗と犠牲で固めた″石城″であった。
 国家であれ、社会であれ、団体であれ、一番、最前線で苦労し、一番、陰で懸命に支えている人は、一体誰なのか。
 指導者は、その最後の一歩まで戦い抜く、無名の英雄の存在を、常に忘れてはならない。
 「民の憂いを 憂うる者は
  民も亦 其の憂いを憂う」
 これは、有名な中国の孟子の言葉である。
4  「正義」が用いられず、国の柱たる「正義の人」を迫害する社会は、必ず衰亡する。
 蓮祖は、内乱・外寇の災難の原因はここにあるとし、人びとが「正義」に覚醒しなければ、真実の平和はありえないと、「立正安国」を師子吼された。
 その大聖人を幾多の大難に遭わせながらも、「元寇」という未曾有の国難にあって、なお日本が守られたのは、大聖人が厳然と控えておられた大慈大悲からである。
 また、蓮祖は、常に、戦禍の民衆に同情され、戦地に送られる兵士、残される妻子の嘆きを気遣われた。
 罪なき蒙古国の使者が斬首された時には、「気の毒である」とも仰せになっている。愚かな戦争による犠牲者に同苦され、悼まれる御心は、すべての人に平等であられた。
 ――私は、大聖人が、厳然として不可思議な生命の大法の火を燃やしながら、一人、「正義」と「平和」の道を、無量の慈悲をもって叫ばれた御姿を、しばし偲んだ。
 なお、今日、SGIとモンゴルの教育・文化交流は進み、「モンゴル国立歌舞団」の民音公演も、福岡県内で二度行われるなど、新たな「友情のドラマ」は始まっている。
5  私が防塁跡に立ったのは、九州文化会館の落成(一九六九年)の祝福に駆けつけてから、約一年後のことであった。
 当時、学会は激しい批判の集中砲火を浴びていた。
 私は、襲いかかる三類の強敵の嵐から、健気に戦っている民衆を守る屋根となり、防波堤となる覚悟であった。
 また「先駆の九州」の友が、私と共に雄々しく立ち上がってくれることを確信していた。
 思えば、かつての九州本部は、やはり、防塁が残る西新(福岡市早良区)にあった。今は、同じ敷地に福岡平和会館が建っている。この地を拠点として、草創の九州は、新たに大きな潮騒となって、東洋広布の先陣を切っていった。
 私が第三代会長に就任した年(一九六〇年)、福岡支部は、一年でなんと五回も、「月間の折伏日本一」の圧倒的な大勝利を飾ったのであった。
6  われらの法戦は、仏と魔との永遠の闘争である。
 その最前線に打って出て、邪悪と戦う活発な魂と勇気が、正義の光に包まれた城壁を築き上げる。
 万巻を読みし知恵以上の仏の智慧を、わが胸中に宿らせながら、彼らは、新時代の黎明の鐘を打ち続けていった。
 東洋広布は九州から!
 九州広布は福岡から!
 これが、「先駆」の久遠の誓願を果たさんと、力強く立ち上がった同志の心意気であった。
 「先駆」――
 なんと気高く、光輝な、勝利の心をもった生命であろうか。
 その行進の道程(みちのり)は、深き自分自身の夢を実現しゆく、満ち足りた、現実の張り合いのある姿へと変わっていった。
7  私は、福岡の友と、今津の浜の松林の一隅で語り合った。
 そこには、真心で用意してくださった野点の席が設けられていた。
 古来、「交わりを結ぶ青松の枝」というごとく、風霜にも変わらざる常緑の松波からは、揺るがぬ同志の連帯の響きが胸に迫ってくるように感じられた。
 やがて、妙音の横笛が「刈干切唄」(宮崎民謡)を歌い、琴の音は「荒城の月」や箏曲「六段」を奏でた。
 さらに袴姿に正装した、古武士のごとき″弓人″が、伝統の妙技を披露してくださった。
 その夢のひと時は、生涯忘れることはないだろう。
8   ♪火の国のひと 意気高く
   自ら進みて 土を護る
   …… …… ……
   うたた防塁 秋の空
   人 流涕なみだなく 火は燃えず
   老松 歴史に 静かなり
   旅人征きて 絵に動く
 「防塁跡」と題した、この詩の碑は、現在、糸島の福岡研修道場に置かれている。
9  先日(六月十二日)、私は、ボリビア共和国の若き名門、サンタクルス・デ・ラ・シエラ大学の初の名誉博士号を、遠方から集った福岡の友と一緒に、拝受した。
 福岡の同志は、日本一の勝利の誇りに燃えていた。
 私は、詠み贈った。
  天も晴れ
    心も晴れたる
      火の国の
    威光勢力
      増しゆく 嬉しさ
 大九州の沸き立つ勝鬨は、牧口初代会長の殿堂から、悠遠の未来へ、大いなる潮のごとく轟いていった。

1
1