Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

大学講演 精神の″絹の道″で世界を結べ

1998.12.9 随筆 新・人間革命1 (池田大作全集第129巻)

前後
1  早いもので、もう四半世紀も前のことになる。
 一九七四年の、きらめく春の光に包まれたその日、私は、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のディクソン講堂の壇上にいた。
 大学の招きを受け、「二十一世紀への提言」と題して、講演を行うためである。
 四月一日の午後――日本では二日の朝。わが師・戸田先生の祥月命日にあたる日である。
 先生逝いて十六年。弟子・池田大作、四十六歳。
 世界の平和を念願され、人類の心に「平和の砦」を築かんと戦い抜かれた、わが師の心を抱き締めて、私は、この日、二十一世紀を「ヒューマニティーの世紀に」と語った。
 これが、私が世界の″知性の殿堂″で行った講演の、第一号となったのである。
2  二回目の講演は、翌年五月、緑がまばゆい、ソ連(当時)のモスクワ大学であった。
 この時、授与された名誉博士号は、私の海外初の名誉学位記となった。
 記念講演の演題は、「東西文化交流の新しい道」。
 当時、東西冷戦の氷壁は厚く、根深い不信と、猜疑の溝が横たわっていた。
 この氷壁をとかす道は何か。私の結論は、イデオロギーの壁を超えた、文化の交流、人間と人間の交流しかないということであった。「精神のシルクロード」をつくることだ。
 私は、その突破口を開きたいと、大学の文化宮殿を埋めた、約千人の聴衆の一人ひとりと対話する思いで、生命を振り絞って訴えたことが忘れられない。
3  この講演の通訳を務めてくださったのが、ストリジャック先生であった。
 私の拙い原稿を完璧なロシア語にするために、夜を徹して、翻訳された。しかも、疲労の極にありながら、本番でも、毅然と通訳してくださった。
 あとで知ったことであるが、万が一、疲労の余り、通訳が続けられなくなった時の補助者として、教え子の一学生を壇上に座らせておられたという。
 なお、この学生も含め、モスクワ大学での最初の講演を聴いた学生のなかから、今日、日露友好の第一線で活躍する方が何人も出ている。
4  知性の府である大学は、未来を創造する殿堂といえる。そこでの講演が、歴史的な意義をもった例は少なくない。
 たとえば、一八三七年、ハーバード大学で行われた哲人エマソンの名講演(「アメリカの学者」)は、アメリカの「知的独立宣言」といわれ、今なお、高く評価されている。
 このハーバード大学では、私も、九一年と九三年の二度、「ソフト・パワーの時代と哲学」「二十一世紀文明と大乗仏教」のテーマで講演をさせていただいた。
5  そのほか、これまでに講演した主な大学は次の通りである。
 北米では、アメリカのコロンビア大学、クレアモント・マッケナ大学、中南米では、キューバのハバナ大学、メキシコのグアダラハラ大学などである。
 アジアでは、中国の北京大学(三回)、復旦大学、深川大学、香港中文大学、マカオの東亜大学、フィリピン大学、トルコのアンカラ大学、ネパールのトリブバン大学。
 欧州では、ヨーロッパ最古のイタリアのボローニャ大学、ブルガリアのソフィア大学、ルーマニアのブカレスト大学がある。
 また、学術・研究機関では、フランス学士院、インドのガンジー記念館、ラジブ・ガンジー現代問題研究所、中国社会科学院、アメリカの人権団体であるサイモン・ウィーゼンタール・センター、ハワイの東西センター、ブラジル文学アカデミーなどがある。
6  ある講演では、二度、マイクが切れたことがあった。
 「ちょっと休憩しましょう。私は電気代が払えないもので」と言うと、場内は大爆笑に包まれた。
 また、キューバのハバナ大学での講演では、豪雨となり、雷鳴が轟いた。
 私は、講演を、こう始めた。
 「雷鳴――なんと素晴らしき天の音楽でありましょう。
 『平和の勝利』への人類の大行進を、天が祝福してくれている『ドラムの響き』です。『大交響楽』です……」
7  講演は、幸いにして、過分なまでの評価をいただいている。
 アメリカのクレアモント・マッケナ大学では、世界的な科学者のポーリング博士が、私が十界論の″九番目″の菩薩の精神を述べたことに、強く共鳴してくださった。
 「もし、我々は何をなさねばならないかと問われたら、我々は、人間生命の『ナンバー・ナイン』(十界の九番目)、つまり菩薩界の精神に立って行動するよう努力すべきである」と。
 また、ある大学で、講演に共感し、駆け寄ってきた多くの学生たちと、手の痛みをこらえながら握手を交わしたことも、懐かしい思い出となっている。
 私の北京大学での講演がきっかけで、創価学会に関心をもち、日本に研究に来られた若き学究もおられる。
 こうした共感の広がりほど、嬉しいことはない。
8  新しき世紀は、平和の世紀、生命の世紀、人間主義の世紀にしなければならない。
 そのために、文明と文明の間に、民衆と民衆の間に、文化の道、交流の道、友情の道、希望の道を開かねばならない。
 ゆえに、私は語り訴える。世界を結ぼう――と。

1
1