Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

春季彼岸勤行法要 妙法は太陽! 生死の闇を照らす

2006.3.21 スピーチ(2006.1〜)(池田大作全集第100巻)

前後
1  彼岸は「生命の元旦」「三世の勝利への出発」
 きょうは「春分の日」。彼岸の中日である。
 私は、ここ東京牧口記念会館で、広宣流布という最高無上の人生を生きぬき、亡くなられたすべての同志の方々、また先祖代々の諸精霊の追善回向を懇ろに行わせていただいた。
 また、全同志とご家族、友人の皆さまが、三世永遠にわたって安穏と福徳に包まれるよう、真剣に祈念させていただいた。
 彼岸の中日には、太陽がほぼ真東から昇り、真西に沈む。昼と夜の長さが同じになり、春の彼岸からは昼が、秋の彼岸からは夜が、日一日と長くなっていく。
 地球の一年の運行の節目である。大宇宙を貫く妙法とともに生きる私たちは、この日を「生命の元日」「三世の勝利への出発」との思いで、進んでまいりたい。
2  妙法の「受持」こそが成仏への道
 「彼岸」の意義については、これまで繰り返し語ってきたが、あらためて皆さまと確認しておきたい。「彼岸」「向こう側の岸」。「此岸(とちら側の岸)」との対比で用いられる。
 仏法では、生死や煩悩の迷いの世界を「此岸」に譬え、解脱・涅槃・成仏の悟りの境涯を「彼岸」と表現している。
 宗教・哲学一般でも、「彼岸」は、より広く「真理を悟った境地」「日常からの超越」などの意味で用いられる。たとえば、ニーチェの有名な著作の一つは『善悪の彼岸』と訳された。
 また彼岸は、成仏の境涯を指すとともに、そうした境涯に到る「修行」「実践」の意味も含んでいる。すなわち「到彼岸(彼岸に到る)」である。
 大乗仏教では、成仏の境涯に到るための修行に六つの行を立て、これを「六波羅蜜」と呼ぶ。
 具体的には「布施」「持戒」「忍辱」「精進」「禅定」「智慧」である。
 「波羅蜜」とは梵語(古代インドの文章語)のてパーラミターの音訳であり、これを意訳すると「到彼岸」となる。法華経の名訳で知られる鳩摩羅什の解釈によるといわれる。法華経序品にも「通達大智、到於彼岸(大智に通達し、彼岸に到り)」(法華経七二㌻)と説かれている。
 日蓮大聖人は「観心本尊抄」で、無量義経の「未だ六波羅蜜を修行することを得ずと雄も、六波羅蜜は自然に在前し」(法華経五三㌻)等の文を引かれつつ、「これらの文の心は、釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足しているということであり、私たちは、この妙法蓮華経の五字を受持すれば自然に釈尊の因果の功徳を譲り与えられるのである」(御書246㌻、通解)と仰せである。
 私たちは、妙法を「受持」、すなわち心から信じ、自行化他の実践を貫くことによって、六波羅蜜の一つ一つを修行しなくても、同じ修行の功徳を得て、「彼岸に到る」、すなわち成仏の境涯を得ることができるのである。
3  真の追善は広布の実践
 しかし今日では、こうしたもともとの意義を離れて、「彼岸」は、春分、秋分をはさむ七日間に行われる「彼岸会」、また、その季節のことを指す場合が多い。
 彼岸会は日本独特の年中行事で、聖徳太子の時代から始まったともいわれる。
 春分、秋分の行事としてあった各地の先祖祭りや農耕儀式と一体化して、江戸時代に寺・墓まいりが盛んになったという。
 太陽に豊作を願う「日願」に由来するとの説もある。
 また彼岸会は、西方浄土思想の広がりにともなって定着したといわれる。春分、秋分には太陽が真西に沈むので、西方浄土を願い求める契機と考えられた。
 しかし、もとより、彼岸は、西方浄土など、他の世界に求めても得ることはできない。妙法を受持し、実践することによって、わが胸中に仏界を顕し、この現実世界を常寂光土と輝かせていけるのである。
 御書に「夫れ浄土と云うも地獄と云うも外には候はず・ただ我等がむねの間にあり、これをさとるを仏といふ・これにまよふを凡夫と云う」と仰せのとおりである。
4  そして日蓮仏法では「常彼岸」、すなわち毎日が彼岸会である。日々の勤行・唱題こそ最高の回向(廻向)であり、私たちの仏道修行の功徳を先祖、子孫に「廻(回)し向ける」のである。
 回向といっても、どこまでも、自分自身の信心が根本なのである。
 日顕宗が言うような、「坊主を呼んで追善しなければ、先祖は成仏しない」とか「塔婆を立てなければ追善回向にならない」という主張はまったくの邪義である。
 御書に出てくる「彼岸」という言葉も、いずれも、本来の「悟りの世界」の意味で使われている。そのうえで私たちは、「随方毘尼」の法理のうえから、日本の風習を尊重し、三世の同志がさわやかに集い、広布を誓いあう機会として、「彼岸法要」を行っているのである。
 (「随方毘尼」とは、仏法の本義に違わないかぎり、各地域や時代の風習に従うべきであるとする考え)
 御聖訓には「過去の生死・現在の生死・未来の生死と二二世それぞれの生死において法華経から離れないことを法華の血脈相承というのである」(御書1337㌻、通解)とある。三世にわたる勝利の根本は、「何があっても私は御本尊根本でいく!」という不退の信心を貫くことである。
5  全宇宙に届く題目の光明
 日蓮大聖人は、「御義口伝」に仰せである。
 「今、日蓮とその弟子たちが、亡くなられた聖霊を追善し、法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と唱えるとき、題目の光が無間地獄にまで至って、即身成仏させる。廻向の文は、ここから事起こるのである」(御書712㌻、通解)
 題目の力は、計り知れないほど大きい。私たちが唱える題目の″光明″は、全宇宙のすみずみにまで届き、無間地獄の境涯で苦しむ衆生をも照らし、即身成仏させていくのである。
 「さじき女房御返事」には、「この功徳は、あなたの父母や祖父母、さらに無量無辺の衆生にも及んでいくでしょう」(御書1231㌻、通解)と仰せである。広布に生きる信心の偉大な功徳は、亡くなった人や、子孫末代にまでも伝わっていく。
 真の追善は、妙法によるしかない。妙法の功力は、今世だけでなく、三世にわたって人々を救いきっていくからである。
 日蓮大聖人の門下に、浄蓮房という人がいる。その父親は、念仏の信仰者として亡くなった。この浄蓮房に対して、大聖人は、「父母の遺した体は子の色心である。今、浄蓮上人が法華経を持たれた功徳は慈父の功徳となる」(御書1434㌻、通解)と仰せである。
 信心をしなかった親であっても、子である自分が妙法を受持すれば、その功徳は親の功徳ともなる。私たちが、今こうやって生きているのは父母のおかげである。この体は、父母から授かったものである。自分自身の成仏は、父母の成仏につながっていくのだ。
 過去がどうかではない。「今」で決まる。先祖がどうかではない。「自分」がどうかで決まる。目覚めた「一人」が、太陽となって、一家、一族を妙法の光で照らしていけばよいのである。
 「自身が仏に成らなくては、父母さえ救うことはむずかしい。ましてや、他人を救うことなどできない」(御書1429㌻、通解)との御聖訓を深く銘記したい。
6  苦難こそ宿命転換と一生成仏のチャンス
 信心に励めば、必ず「三障四魔」が競い起こる。信心を妨げようとする働きが、さまざまな形をとって現れてくる。大聖人は、亡き父の後を継いで、広宣流布のために戦う青年・南条時光に、こう御手紙で記されている。
 「あなたが大事と思っている人たちが信心を制止し、大きな難がくるであろう。そのときまさにこのこと(諸天の守護)がかなうに違いない、と確信して、いよいよ強盛に信心に励むべきである。
 そうであるならば亡き父上の聖霊は成仏されるであろう。成仏されたならば、あなたのもとに来られて、守護されるであろう」(御書1512㌻、通解)
 苦難のときこそ、宿命転換と一生成仏のチャンスである。それと同時に、父母の成仏もかなっていく。ゆえに、この御文の後で大聖人は、″他の人から信心を妨害しようとする動きがあったならば、むしろ喜んでいきなさい″と教えられている。
 「賢者はよろこび愚者は退く」との御金言を拝し、大難のときにこそ、強盛な信心を奮い起こし、勇敢に前進してまいりたい。
 大聖人は、夫に先立たれ、息子をも亡くした南条時光の母に、次のような御手紙を送られている。
 「悲母がわが子を恋しく思われるならば、南無妙法蓮華経と唱えられて、亡き夫君の南条殿と御子息の五郎殿と、同じ所に生まれようと願っていかれなさい。一つの種は一つの種であり、別の種は別の種です。同じ妙法蓮華経の種を心に孕まれるならば、同じ妙法蓮華経の国へお生まれになるでしょう。父と母と子の三人が顔を合わせられる時、そのお悦びはいかばかりで、どれほどうれしく思われることでしょうし(御書1570㌻、通解)
 私たちは、親や、子、家族をはじめ、愛する人とのつらい別離に出あうことがある。しかしそれは、″永遠の別れ″ではない。妙法の力用によって、必ず同じ妙法蓮華経の国に生まれ、ふたたび会うことができる。大聖人の仰せに、絶対に間違いはない。
7  躍動の春! 快活に前進を
 ここで、皆さまに箴言を紹介したい。
 近代イタリアの大詩人レオパルディは言った。
 「矢張り長い聞には、快活という性質程人間社会の交際に於いて好く成功するものは他に無く、又これ程愉快なものも他に無くなる」(「レオパルヂ集」柳田泉訳、『世界大思想全集』14所収、春秋社)
 朗らかにいこう! 快活に動き、友と会い、語っていこう! 友人との愉快な交わりは、何ものにもかえがたい財宝である。
 列島に、春の足音が近づいている。草木はもえ、花々はつぼみをふくらませている。躍動の春、生命の春、前進の春の到来である。全国各地で、創価の同志は、意気も高く行進している。
 ナポレオンは、決然と言いきった。
 「決心がつくと、すべてを忘れ、その決心をどうして成功させるかということ以外は考えないのです」(オクターヴ・オープりイ編『永遠の言葉叢書 ナポレオン』大塚幸男訳、創元社)
 ひとたび立ち上がったからには、断固としてやりぬこう! 決意のままに、最後の最後まで、あきらめずに戦いぬいた人、その人にこそ勝利の栄冠は輝くのだ。
8  いつまでも若々しい心で!
 「誠実」に勝るものはない。
 イギリスの詩人であり、劇作家のシェークスピアは、戯曲のなかでつづっている。
 「美しい顔もいずれは皺だらけになる」
 「だが誠実な心だけはな、(中略)太陽や月のように不変だ、いや、太陽のようにであって、月のようにではない、満ちたり欠けたりせず、つねに燃えるように輝き、つねに正しい軌道を守るのだから」(『ヘンリー五世』小田島雄志訳、『シェクスピア全集』5所収、白水社)
 だれでも年はとる。しかし、心はいつまでも若々しく、青年のようであることだ。変わらぬ「誠実さ」を貫いていくことだ。そういう人は、何歳になっても、人間としての美しい輝きを放っていける。
 イギリスの女性詩人アン・ブロンテはつづった。
 「富も幸福を与えはしない」(「空の空、空しさの極み」藤木直子訳、『アン・ブロンテ全詩集』所収、大阪教育図書)
 そのとおりである。お金があれば、幸福になれるか。そんな簡単なものではない。
 反対に、金銭に執着し、富を追い求めるあまり、どれだけの不幸な出来事が起きているか。
 虚栄や拝金主義に流されがちな風潮を生み出した元凶として、しばしば指摘されるのが現代人の刹那主義である。つまり、今さえよければ、それでいい。人生を、今世かぎりと思って、死後を考えない――まさに宗教的思索の喪失である。
 思想家ルソーは喝破した。「宗教というものをいっさい忘れてしまうとやがては人間の義務を忘れることになる」(『エミール』中、今野一雄訳、岩波文庫)
 人間は何のために生きるのか。そして、人間は死ねばどうなるのか。この「生死の問題」を明快に解き明かしたのが、日蓮大聖人の仏法である。
9  「夢のなかの栄え」「幻の楽しみ」に惑うな
 大聖人は、仰せである。
 「死後の地獄等という苦悩の世界に行ったならば、王の位も、将軍の位も、何の役にも立たない。獄卒(地獄の鬼)の責めにあう姿は、猿回しに回される猿と変わらない。こうなった時は、どうして名聞名利や我慢偏執(我を頼んで心が傲り、偏ったものに執着すること)の心でいられようか」(御書1439㌻、通解)
 いかに権威・権勢を誇っていても、死後の世界では、通用しない。すべては、自分が「いかに生きたか」で決まるのだ。みずからの行いの報いは、すべてみずからが受けなければならない。この厳しき「因果の理法」を前にした時、人間は、自身の生き方を正さ‘ないではいられまい。
 大聖人は、こうも言われている。
 「生涯は、どれほどもない。思えば、この世は(三世の旅路のうち)、一晩だけ泊まる仮の宿である。それを忘れて、どれほどの名声と利益を得ようというのか。また、得たとしても、これは、夢のなかの栄えであって、珍しくもない楽しみである」(御書466㌻、通解)
 三世の生命観に立てば、この世も、一晩の仮の宿のようなものである。現世でどれほどの名声や財産を得ょうとも、これまた、死後の世界にもっていけるものではない。
 「夢のなかの栄え」「幻の楽しみ」に惑わされてはならないとの仰せである。
 まじめに信心を貫いた人。広布のために生きぬいた人。華やかな脚光は浴びなくても、その人が「最高の勝利者」である。妙法によって磨かれた「わが生命」こそ、三世に輝く財宝なのである。
10  元品の無明を断つ利剣
 妙法は、生死の闇を照らす太陽である。大聖人は仰せである。
 「生死の長夜を照らす大燈明、衆生の元品の無明を断ち切る利剣は、この法門をおいて、他にはない」(御書991㌻、通解)
 やむことのない「生死」の流転の苦しみ。生命の根本的な迷いである「元品の無明」。これらを解決できるのは、妙法しかない。
 さらに、「御義口伝」には、こう仰せである。
 「生死を見て、嫌い離れるのを、迷いといい、始覚というのである。一方、本有の生死と知見するのを、悟りといい、本覚というのである」(御書754㌻、通解)
 ここで説かれる「本有の生死」とは、「永遠の生命」に本然的にそなわっている生死である。
 つまり、生命を、今世だけと思い、死を恐れ、忌み嫌い、目をふさぐのではない。永遠の生命を覚知し、朗々と南無妙法蓮華経と唱えながら、大宇宙のリズムにのっとって、自由自在に生死、生死を繰り返していく。これが、妙法を持った人の大境涯である。
11  妙法に生きぬけば「生も仏」「死も仏」
 大聖人は、亡くなられた南条時光の、お父さんについて、こう仰せになられた。
 「生きておられたときは生の仏、今は死の仏です。生死ともに仏です」(御書1504㌻、通解)
 妙法に生きぬくならば、「生も仏」「死も仏」である。大聖人の仏法は、「死んでから仏になる」のではない。「生きているうちに仏になる」のである。そのためには、「今世」が勝負である。「今」が戦う時である。
 そして、妙法を行じきって亡くなったならば、どうなるか。御書には明確に記されている。
 「(もしも)今、霊山にまいられたならば、太陽が昇って、十方の世界を見晴らすようにうれしく、『早く死んでよかった』と、お喜びになられることでしょう」(御書1480㌻、通解)
 たとえ、その人が、どこで、どのような姿で亡くなろうとも、広宣流布に戦いぬいた人は、「仏界の生死」である。ゆえに、何の心配もいらない。「早く死んでよかった」といえるような大歓喜の生命で、大宇宙を自在に遊戯していける。死は休息である。生命の充電ともいえる。そしてふたたび、自分の生まれたい場所に、生まれたい姿で生まれてくるのである。
 また、「故人の勝利」の証として、残された家族は、必ず勝っていくことができる。絶対に幸福になっていく。それが仏法である。これまで多くの人を見てきた、私の確信である。
12  悪を悪と言いきる勇気
 善を打ち立てるためには、必ず、さまざまなかたちで競い起こる悪と戦い、乗り越えねばならない。これは、仏法のうえからも、また、歴史をひもといてみても、動かしがたい法則である。
 日蓮大聖人は、「悪のなかの大悪は、その報いの苦を、わが身に受けるだけでなく、子と孫と末代に七代までもかかるのである」(御書1430㌻、通解)と仰せである。
 仏法を破壊する罪は、本人はもちろん、縁する多くの人々にまで大きな苦しみをもたらす。その現証は、あまりにも厳しい。ゆえに、大聖人は正邪に峻厳であられた。謗法や、破和合僧の動きとは、断固戦わねばならない。そうでないと、自分が悪と同じになってしまう。
 中国の革命作家・魯迅は、虐げられた民衆の側に立ち、次のように述べている。
 「時には寛容は美徳なりとも思う、が、すぐ、これは卑怯者が発明した話じゃないかと疑わしくなってくる、彼には復讐する勇気がないからだ。あるいは卑怯な悪者がこしらえた話かもしれぬ、人には危害を与えておきながら、人の報復を恐れて、寛容の美名でごまかしているからだ」(「雑憶」北岡正子訳、『魯迅全集』1所収、学習研究社)
 正邪をあいまいにし、ごまかしてはならない。それは結果的に、善の勢力を弱らせ、悪をのさばらせることにつながってしまう。悪を悪と言いきる「勇気」こそ、善を広げゆく根本なのである。
 フランスの文豪ユゴーは怒りをこめて叫んだ。
 「犯罪は犯罪」「汚泥は汚泥、悪党は悪党である」と。(『小ナポレオン』庄司和子・佐藤夏生訳、『ヴィクトル・ユゴー文学館』8所収、潮出版社)
13  慢心を戒め、求道の生涯を
 ″自分自身との戦い″に勝つために重要なのは、「慢心を戒める」ことである。
 中国の歴史書『春秋左氏伝』には記されている。
 「おごり高ぶっておれば、自分の力のために倒れるであろう」
 「おごり高ぶっておれば、自分から禍にかかるであろう」(鎌田正『新釈漢文大系』32所収、明治書院)
 単純な話のようであるが、時代が変わっても、変わらない道理である。
 広宣流布の戦いにおいても、同様だ。広布の役職は「皆に尽くすため」にあるのに、「自分ほど偉い人間はいない」と勘違いして、慢心を起こす。信心を失い、破滅する。これほど愚かなことはない。つねに原点を忘れないことだ。立場が上になるほど、謙虚であるべきだ。
 生涯、求道! 生涯、向上! そとに人生の栄光は輝く。
14  「私の武器は弁舌」――女性作家
 とくに男性のリーダーは「ナイト(騎士)の精神」で、広布の女性を尊敬し、守りぬくことだ。
 作家のホール・ケインは、『永遠の都』の主人公ロッシィに語らせている。
 「善良で純粋な女性に加えられた侮辱は聞き逃すわけにはいかない。そんな侮辱を口にした人物は品性下鋭な悪宣伝屋だ」(新庄哲夫訳、潮出版社)
 女性の皆さんも、遠慮なく、正義の声をあげることだ。
 十九世紀アメリカの女性作家のオルコットは、「わたしの武器、それは『弁舌』であり、女性の最良の自己防衛手段である」(第3章〈氏家春生著〉、諸岡愛子編著『ルイザ・メイ・オルコット』表現社)とつづった。
 女性が元気に集い、語り合うところには、発展がある。希望がある。
 婦人部、女子部の皆さんは、朗らかな言葉、明快な言論で、人間主義の連帯をさらに大きく広げていっていただきたい。
15  「信・行・学」は地道な実践のなかに
 「真に偉大な人」とは、どういう人か。
 近代インドの思想家ヴィヴェカーナンダは、こう述べている。
 「真の偉大な人はいちばん平凡な生活において偉大である」(「ヴィヴェカーナンダの渉外と普遍的福音」宮本正清訳、『ロマン・ロラン全集』15所収、みすず書房)
 深い言葉だ。大勢の前で立派そうに話をする。スポットライトに照らされる。それが、その人の偉大さを示しているのではない。
 むしろ、だれも見ていないところで、どう行動しているか。日々の生活のなかで、どう振る舞い、どのように人々に接しているか。そこに、その人の真価が現れる。
 仏道修行の根本である「信・行・学」の実践も、どこか遠くにあるのではない。真剣に友の幸福を祈る。真心こめて励ます。一ページでもいいから御書を開く。新しい勝利のために協議する。そうした日々の奮闘のなかに、「信・行・学」が輝くのである。
 オルコットの小説『若草物語』のなかで、登場人物がこう語る。
 「賞められ甲斐のある方から賞められるようになることが大事ですよ」(上巻、吉田勝江訳、角川文庫)
 ただほめられればいい、というものではない。大切なのは、だれからほめられるかである。
 御聖訓には、「愚人にほめられたるは第一のはぢなり」と仰せである。
 法華経の行者が迫害されるのは、経文のとおりであり、当然である。むしろ誇りとすべきだ。反対に、世間にこびへつらい、愚かな人々にほめられることこそ、最も恥ずべきである――これが、日蓮大聖人の御精神であられた。
 私たちは、大聖人に賞讃されるような生き方をしたい。広宣流布に生きぬいてまいりたい。
16  深き信念と情熱で、偉大な歴史を
 南米解放の英雄ボリバルは述べている。
 「信念をもって戦う民衆は最後には勝つ」(Simon Bolivar : Obras Completas, Tomo2, Editorial Lex.)
 「私は困難を恐れなかった。それは、大いなる事業への情熱に燃えていたからだ」(同前)
 「団結しよう、さればわれらは無敵となる」(Escritos del Libertador, Cociedad Bolivariana de Venezuela.)
 深き信念と情熱が、歴史を切り開く。大事業を成し遂げる力となる。そして大切なのは「団結」である。心を合わせることだ。われらは、永遠に「異体同心の団結」で勝利したい。
17  世界平和に貢献する人材育成に全力
 未来をつくるのは青年である。そのために大切なのは、教育だ。
 学会は、創価教育学会としてスタートした。牧口先生、戸田先生は偉大な教育者であられた。
 私は、その志を受け継いで創価教育の機関を創立し、世界の平和に貢献する人材の育成に全力を注いできた。また、学会では、尊き教育本部の友が、「人間教育」の理念を掲げ、各地の学校教育の現場で活躍しておられる。
 教育の推進にも尽力したボリバルは言った。「公教育は、幸福の確固たる土台であり、人々の自由への礎となるものである」(Daniel Florencio O'Leary, Memorias del General O'Leary, Yomo16, Gaceta Oficial.)
 平和や人権といっても、その基盤は教育にある。
 「教育は、人間を蘇生する人類の光」(Marco Fidel Suarez : Obras, Tomo1, Edicion preprada por Jorge Ortega Torres, Instituto Caro y Cuervo.)――南米コロンビアの著名な教育者で、大統領も務めたマルコ・フィデル・スアレスは、そう述べている。
 さらに「教育は、人間が人間に対してなしえる最も有益な行いである。地球上で最も影響力のあるものであり、時空を超え、永久に残る膨大で深い成果を生む」と。
 「人材の育成」が人類の未来を決める。それを担うのが、われら創価の運動である。この気概と誇りを胸に進みたい。
 私が青年時代、戸田先生のもとで学んだ『十八史略』。そのなかで、唐の皇帝に、側近が次のように進言する場面がある。リーダーにとって、何が大切かを示した一文である。
 「心のまっすぐな人間には、心の曲がった人間は曲がって見えます。ところで、心の曲がった人間には、心のまっすぐな人間まで曲がって見えるものです。人の上に立つものは、この点をはっきりと見きわめることが肝要でございます」(第4巻、花村豊生・丹羽隼兵編訳、徳間書店)
 邪な人間には、正義の人間も曲がって見える。こうした心の曲がった人間を信用してはならない。鋭く見破っていかねばならない。
18  「強き心」で現実を変革
 古代ギリシャの教育者・弁論家のイソクラテス。彼は、こういう言葉を伝えている。「最小のものの内にある最大のもの、それは人間の身体に宿るすぐれた精神である」(『弁論集』1、小池澄夫訳、京都大学学術出版会)
 人間の精神ほど偉大なものはない。人間の心ほど、巨大な可能性を秘めたものはない。
 心が強ければ、どんな困難も乗り越えていくことができる。現実を大きく変えていくことができる。その原動力が妙法である。題目なのである。どうか一人一人が自身の人間革命に挑戦しながら、新たな広布拡大の歴史を築いていただきたい。
 それでは、お元気で! 桜花薫る春を、勝利、勝利の快進撃で飾りましょう!
 (東京牧口記念会館)

1
1