Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創立七十五周年記念協議会(1) 戦いは「勢い」と「執念」で勝つ

2005.8.24 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
1  正しい信仰を持った民衆のスクラムは無敵
 フランスの文豪ユゴーはつづっている。
 「団結だ、団結だ」「民衆は団結をのぞんでいるのだ」(『九十三年』辻昶訳、『ヴィクトル・ユゴー文学館』6所収、潮出版社)
 団結の力は、偉大である。団結した民衆ほど、強いものはない。なかんずく、「正しい信仰」を持った民衆のスクラムは無敵である。いかなる逆境にも負けない。どんな困難も乗り越えて進む。断じて勝っていける。それを現実社会のうえで、厳然と証明してきたのが、創価学会の七十五年の歴史にほかならない。
 敬愛する全世界の同志とともに、晴れやかに「8.24」を迎えることができた。全同志の異体同心の前進によって、今や世界広布の土台は完壁にでき上がった。誉れの創価の一千万の同志に心から感謝申し上げたい。本当にありがとう!
2  完勝の総仕上げは壮年部の手で
 「8.24」は、「壮年部の日」である。激動する社会の荒波の中にあって、壮年部の皆さんは、連日連夜、本当によく頑張ってくださっている。
 先日もある婦人部の方々から、「壮年部が青年部をぐんぐんと引っ張っている。とくにヤング壮年部が頼もしい」「だれが見ていなくても、地道に地域に貢献している太陽会の皆さんは、本当にすばらしい。学会の誇りです」等と喜びあふれる報告があった。
 地域の″信頼の柱″として、同志の″安心の灯台″として、壮年部が光っている。私も壮年部の一員として、これほど、うれしいことはない。
 戸田先生は言われた。
 「戦いというのは、最後は『本当に楽しかった』と言えるまでやらなければいけない。そうでなければ、本当の戦いとはいえない」
 何事も、″中途半端″では喜びはない。一歩でも足を踏み出すことだ。前へ進み続けることだ。前進のなかに、栄光がある。勝利がある。幸福がある。最後まで広宣流布に戦いぬいた人は、タ空を黄金色に染め上げる荘厳な太陽のごとく、「見事だな!」と人々から讃嘆される「完勝の人生」の総仕上げを飾ることができる。
 インドの″独立の父″であるマハトマ・ガンジーは語っている。
 「ゴールへ到達しようとの試みにこそ、栄光はある」(The Collected Works of Mahatma Gandhi, col.75, The Publications Division of The ministry of Information and Broadcasting, Government of India, Navajivan Trust, Ahmedabad.)
 偉大な目的に向かって邁進しゆく、地道な一日また一日に、真実の栄光の歴史がつづられていくのである。
 御聖訓には、「極楽百年の修行は穢土えどの一日の功徳に及ばず」と仰せである。
 使命の天地で、労苦をいとわず、勇敢に戦い進む、わが同志の功徳は計り知れない。
 さらに、ガンジーは、こう断言している。
 「心からの祈りは奇跡を可能にする」(『私にとっての宗教』保巌俊司訳、新評論)
 われらには――「祈りとして叶わざるなし」の信心がある。「法華経に勝る兵法なし」の妙法がある。「異体同心なれば万事を成し」の団結がある。
 創立七十五周年を晴ればれと勝利の大行進で飾ってまいりたい。
3  今こそ「天王山」を勝ち取る時
 朝の″戸田大学″で、恩師が「山崎の合戦」の話をしてくださったことがある。
 明智光秀が織田信長を襲った「本能寺の変」の後、主君の仇討ちに駆けつけた羽柴(豊臣)秀吉軍と、明智軍が戦った合戦である。別名を「天王山の戦い」という。
 天王山のある山崎の地は、京都と大阪を結ぶ要衝であり、ここでの勝利が、秀吉の天下統一の流れを決した。ゆえに、天下分け目の戦いを「天王山」というようになったのである。
 ことに、どちらが天王山を先に取るかが勝負だった。文豪・吉川英治氏も、『新書太閤記』で、先を争うように天王山に殺到する、羽柴軍の将士たちを描いている。ともかく、「絶対に天王山を取ってみせる」という「勢い」と「執念」が違ったのだ。戦いは「勢い」があるほうが勝つ。最後の最後まで「執念」を燃やしたほうが勝つ。それが恩師の人生哲学であった。
 人生には、必ず、「ここが天王山」という勝負の時がある。学会の歴史でも、まさに「天王山」の決戦を、わが関西は戦いぬいてきた。「関西は一つ」との鉄壁の団結で、「天王山」の攻防を見事に飾ってきた。
 今こそ、創立七十五周年を決する「天王山」を勝ち取る時である。広布の戦場では、大将も、一兵卒もない。皆が一丸となって、威風も堂々と前進してまいりたい。
 天王山のある山崎の近くには、″大楠公″にも歌われる桜井(桜井の宿)がある。
 「青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ……」
 「父は兵庫に赴かん……」(落合直文作詞)
 戦場に旅立つ武将・楠木正成まさしげが、後継を誓う長子・正行まさつらに、今世の別れを告げた桜井の地。ここから、父・正成は決然と、兵庫の湊川へ赴いたのである。
 ″湊川の決戦″の舞台となった神戸市兵庫区には、現在、緑に囲まれた「湊川公園」が設置されているとうかがった。また、隣接する神戸市長田区に厳然とそびえ立つのが、常勝関西のシンボル・長田文化会館である。
 あれは五年前、二月ではあったが、春のような暖かな日差しに包まれた日であった。私は長田文化会館を初めて訪れ、″大楠公″の曲をピアノで弾かせていただいた。
 恩師が大好きな曲であった。私たち弟子が広布の決戦に臨むさい、いつも歌った出陣の曲であった。戸田先生も、が早く生い立てとの心で一緒に歌ってくださった。
 長田の友は、兵庫の友は、あの大震災の苦難を雄々しく乗り越えてこられた勇者である。そしてまた、神戸市北区をはじめ多くの皆さんが、「関西は一つ」の心で、救援活動に全力で取り組んでくださったことも私は忘れない。
4  昭和三十一年(一九五六年)の「大阪の戦い」で私と関西の同志がともに拝した御書を、今ふたたび生命に刻みたい。
 「今まで生きて有りつるは此の事にあはん為なりけり、此れこそ宇治川を渡せし所よ・是こそ勢多を渡せし所よ・名を揚るか名をくだすかなり、人身は受け難く法華経は信じ難しとは是なり
 「大阪の戦い」から五十周年の明年、待望の「関西池田記念会館」が完成する(=二〇〇六年十一月に開館)。私も、この晴れやかな常勝関西の大城に、わが同志とともに集い合いたい。
 大関西の勝利は、全国の勝利であり、世界の勝利である。
 いざや前進! わが生命の大関西よ、勝って勝って勝ちまくれ、と申し上げたい。
5  信心の利剣で魔を断ち切れ
 昭和三十二年(一九五七年)八月、戸田先生が″生涯最後の夏″を過ごされたのは、長野の地であった。
 信越(長野・新潟)の皆さんには、この夏、たいへんにお世話になった。長野研修道場の共栄会(守る会)等の皆さん方にも心から感謝申し上げたい。本当にありがとうございました。
 昭和三十二年といえば、六月には北海道で「夕張炭労事件」が、七月には「大阪事件」が勃発した。広布を阻む障魔の嵐が、相次いで学会に襲いかかってきたのである。
 戸田先生は厳然と教えられた。
 「魔が狙わんとするところは、日蓮大聖人の大精神を断絶せしめ、広宣流布を阻止することにあるのだ。そのためには魔は、手段を選ばない。いささかたりとも信心の眼が曇れば、魔に翻弄されていくことになるぞ」
 「魔の嚢動の息の根を止めるためには、われわれの信心が一歩も退かなければよいのである」
 鋭き信心の眼で、魔を見破れ! 鋭き信心の祈りで、魔を断ち切れ! そして鋭き信心の行動で、魔を打ち倒せ! ここに、不滅の学会精神がある。
6  戸田先生は、学会の未来を見つめて強く叫ばれた。
 「要は、広宣流布のために一切を捧げようとする、本物の信仰者をつくれるかどうかである。師子だ! 一人立つ師子をつくる以外にない。そこに、これからの学会のすべてがかかっている」
 私は、戸田先生の弟子として、一人立った。どんな迫害にも耐えぬいて、学会を守り、同志に尽くしてきた。
 私は勝った。蓮祖の御遺命のままに、世界に仏法を弘めた。牧口先生、戸田先生の偉大さを全世界に宣揚してきた。
 師弟で築いた創価学会の偉大な勝利を、恩師も会心の笑顔で見つめてくださっているにちがいない。私には、一点の悔いもない。広宣流布は、弟子の戦いで決まる。
 わが弟子よ! 広宣流布へ、一人立つ師子であれ!――この戸田先生の遺言の叫びを、今、私は、そのまま、後継の青年部に訴えたいのだ。

1
1