Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

代表幹部研修会(7) 広宣流布は「善行の中の善行」

2005.8.17 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
1  ベルクソン「本当の幸福とは善行がもたらす喜び」
 フランスの哲学者ベルクソン。青春時代、私は彼の著作を愛読した。今と違って、テレビなどは、ない時代であった。青年の有志で読書サークルをつくり、さまざまな著作を取り上げては語りあったことを、懐かしく思い出す。
 ベルクソンの本は、繰り返し、読み込んだものである。ベルクソンは述べている。
 「本当の幸福とは善行がもたらす喜びである」(「ジャン・フィノ著『進歩と幸福』に関する論評」掛下栄一郎訳、『ベルクソン全集』9所収、白水社)
 いい言葉である。本当の幸福は、人のために行動するなかにある。社会のため、世の中のために行動する、なかにある
 私たちでいえば、広宣流布である。折伏である。最高の善行とは、幸福の大法である、この仏法を教えることだ。宿命を転換し、幸福の道を切り開いていけるよう、人々を励ましていくことである。また、社会の平和と繁栄のために尽くしていくことである。大きな視点に立って、世界のため、人類のために貢献していくことだ。
 人々を根底から救い、平和と文化と教育の発展に尽力する。生命尊厳の哲理を人類社会に打ち立てていく――広宣流布こそ、善行の中の善行なのである。
2  油断を排し、絶対無事故で
 昭和二十九年(一九五四年)の十月八日のことである。神奈川の相模湖で、痛ましい事故が起きた。中学生が乗った遊覧船が沈没し、二十二人が亡くなったのである。東京から遠足に来ていた生徒たちであった。
 大事故の原因は何だったのか? それは、遊覧船の定員を大幅に上回る数の生徒を、乗船させたことであった。
 船は、それほど大きくなく、定員は、届け出では二十人程度となっていた。しかし、教員二人と七十人以上もの生徒が乗り込んでしまった。
 引率の教員は、船長に″八十人だが大丈夫か″と尋ねた。船長の答えは″子どもなら八十人くらい乗せたことがある″という、いい加減なものであった。教員二人も、そんなものかと思って船に乗り込んでしまった。
 ところが、船が岸を離れて間もなく激しい浸水が起こり、遊覧船は沈没したのである。懸命の救助活動で、多数の生徒と教員、船長が救出された。しかし、生徒二十二人は行方不明となり、亡くなった。
 未来ある多くの若者の命が、一瞬にして失われてしまった。本当に残念な事件であった。
 大きな事故も、ちょっとした油断から起きる。「これくらい大丈夫だろう」「まあ、何とかなるだろう」――そうした気のゆるみが、取り返しのつかない事故を生む場合がある。
 たとえば、かつて、学会の会合に、おいても、会場にあまりにも多くの人が集まり、床が抜けてしまったことがある。幸い、大事には至らなかった。しかし、もし、けが人が出ていたら大変であった。会場を提供してくださっているお宅にも、多大な迷惑をかけてしまう。
 会合は、「仏子」の集いである。そこで事故があっては、大変なことである。とくに大きな会合の開催にさいしては、リーダーは決して無理をしてはならない。また、無理をさせてもならない。
 どうか、細かいところまで、気を配っていただきたい。
 油断から事故を起こすのは愚かである。厳しく言えば、それは慢心なのである。互いに注意しあい、絶対無事故の会合運営を、あらためて肝に銘じてまいりたい。
3  高い精神性から真の民主主義が
 以前も紹介したが、戸田先生は、ある政治家と懇談した折、次のように語っておられた。
 「選挙民だけでなく、多くの人々から尊敬され、信頼され、私利私欲を投げ捨てる政治家になってもらいたい。それには、立派な人間となることである。人格をつくることである」
 アメリカの第三十四代アイゼンハワー大統領は、「民主主義は、宗教的な基盤がなくては存在しえない」と述べている。一人一人が高い精神性をもってこそ、真の民主主義を実現することができる。
 インドのラジブ・ガンジー首相は語っていた。
 「自分が権力者になりたいというのでなく、人々に奉仕しようという、強烈な意識をもって、私は政治に入った」(シバサンカリ『ラジ一ブ・ガンディーの旅』本国史子訳、せせらぎ出版)
 ラジブ首相とは、かつて東京の迎賓館でお会いした。(一九八五年十一月)
 本当に凛々しい、好男子であった。穏やかな風貌のなかに、強き信念が光っていた。これまでお会いした指導者のなかでも、とりわけ強い印象を受けた一人である。会見ではインドと日本の友好をはじめ、仏教の慈悲の精神、日本の青年への期待などが話題になった。首相は、「日本人らしい日本人に会えた」と喜んでくださったとうかがった。
 ラジブ氏は、首相を辞めた後の九一年五月に暗殺された。本当に残念であった。生きておられれば、もっと多くの仕事を成し遂げられたにちがいない。
 その後も、私はソニア夫人をはじめ、ご家族との交流を続けてきた。忘れることのできない歴史である。
4  傲慢な人間、庶民をバカにする人間を許すな
 イギリスの文人ハズリットはつづっている。
 「本当に偉い人物になると、偉そうな様子は全然見せないのである」
 「つまらぬ人間に限って人を見下すものである」(『ハズリット箴言集』彩流社)
 そのとおりであろう。さらに彼は、こう述べている。
 「およそこの世にうぬぼれほど軽蔑すべきものはなく、またこれほど忌わしいものはない」(同前)たいしたことはないのに、「自分が偉い」とうぬぼれる。傲慢になる。そうした人間は多い。私どもが交流しているペルーの国立教育大学で、初代総長を務めたファン・ホセ・ベガ博士は、「『謙遜』には『謙虚さ』で、『傲慢』には『堂々たる強さ』で立ち向かいたい」と述べている。
 傲慢な人間は、放っておくとつけあがるものだ。戸田先生は、偉ぶった人間、庶民をバカにする人間を許さなかった。遠慮なく怒鳴りつけておられた。悪人と戦わないのは、臆病である。それでは多くの友を守ることはできない。
 牧口初代会長と親交のあった、教育者の新渡戸稲造博士は述べている。
 「恩ということは、人間から起ったのである。畜生には恩ということはあるまいと思う」(「世渡りの道」、『新渡戸稲造全集』8所収、教文館)
 御聖訓には、こう仰せである。
 「恩を知ることを最高とし、恩を報ずることを第一とする。世の中には、四つの恩がある。これを知る者を人倫(人の道に適った人間)と名づけ、知らない者を畜生というのである」(御書491㌻、通解)
 学会に助けられ、学会のおかげで社会的に偉くなりながら、ついには学会を裏切り、攻撃する。同志を見下し、バカにする。畜生以下の所業である。断じて許してはならない。
 戸田先生は、大切な広宣流布の組織を守るために、賞罰については、大変に厳格であられた。
 「いったん除名したら、絶対に復帰は許さない」
 「組織を重んずるかぎりには、厳罰をもってあたる」
 これが戸田先生の信念であり、遺言であった。
5  強敵に勝ってこそ人は強くなる
 インドの詩聖タゴールはつづった。
 「道徳的な世界に達した人は、圧しつぶすほどの苦難に襲われても、悪意にみちた迫害に遭遇しても、超人と思われるような辛抱強さを示すのである」(「サーダナ」美田稔訳、『タゴール著作集』8所収、第三文明社)
 深い言葉である。学会の広宣流布の前進は、苦難と迫害の連続であった。どれだけ誹謗され、悪口されようとも、「忍辱の鎧」を着て戦ってきた。だからこそ、学会はここまで発展したのである。
 偉大な仏の団体なのである。これからも、この精神で進もう!
 最後に、アメリカの起業家であり、映画人のウォルト・ディズニーの言葉を贈りたい。
 「人生で経験したすべての逆境、トラブル、障害が、私をまっすぐにし、強くしてくれた」(『夢をかなえる100の言葉』ぴあ)
 思いもかけない試練、障害があるからこそ、人間は成長できる。強敵に勝ってこそ、人は強くなる。どんな困難も、「よし来た!」「宿命転換のチャンスだ!」ととらえ、強き心で挑戦していけば、自分が得をする。さらに価値ある人生を築いていくことができるのである。
 どうか全員が「健康」で、「勝利」の人生を歩んでいただきたい。そう念願し、スピーチを終わります。きょうは、本当にありがとう! また、お会いしましょう!
 (長野研修道場)

1
1