Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創立七十五周年幹部特別研修会(4) 声は社会を変える武器!

2005.8.12 スピーチ(2005.8〜)(池田大作全集第99巻)

前後
1  「戦い続ける」ところが栄える
 戦いは、執念深く攻めぬいたほうが勝つ。これが鉄則である。最後の最後まで、攻めて攻めて攻めぬく。これが本当の指揮である。中途半端はいけない。執念深く! 戦いは、勝っか、負けるかしかない。祈って、祈って、祈りぬくのだ。戦って、戦って、戦いぬくのだ。勝利の結果を見届けるまで! とくに、戦いの中心となる人間は、気取りなどかなぐり捨てて、死に物狂いで進むのだ。
 戦いは、意地と忍耐がなければならない。まず、リーダーが、動き、語り、励ますのだ。他人事だと思えば、力は出ない。「自分自身の戦いだ」と思えば、「戦おう」と心が定まる。戦えば、強くなる。戦わなければ、卑劣な敵に食い破られる。人も、団体も、「戦い続ける」ところだけが、他の何倍も発展し、栄えていくのである。
2  「民衆こそ王者」と胸を張れ
 近代中国の父・孫文は語った。
 「皇帝時代においてはただ一人の人間が皇帝だったが、民国になってはこの四億人がすべて皇帝なのです。これが、民をもって主となすということであり、これこそ民権の実行であります」(「講演集」堀川哲男・近藤秀樹訳、『世界の名著』78所収、中央公論社)
 民主主義の社会である以上、指導者は民衆のしもべである。民衆のために苦しみ、命を使うべきである。それでこそ、民衆は指導者を信頼し、尊敬することができる。
 しかし、傲慢や、保身や、つまらない欲のために、権力を悪用する者がいる。放っておくと、つけあがり、威張り始める。本来は″主″のはずの民衆が、″僕″のはずの権力者から、馬鹿にされてしまうのである。
 そのような転倒を正して、「民衆こそ王者」と胸を張れる社会をつくらねばならない。私たち創価の連帯こそ、「現実を変革するため」の大いなる希望であることを、強く申し上げておきたい。
3  正義は正義! 堂々と事実を訴えよ
 日蓮大聖人は、重書である「開目抄」などで、繰り返し、涅槃経の次の一節を引いておられる。
 「若し善比丘法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば当に知るべし是の人は仏法の中の怨なり
 ――もし仏法者が、法を破る者を見ながら、そのまま放置して、相手の非を厳しく責めず、追い払わず、はっきり罪を挙げて処断しないのであれば、まさに知るべきである。この仏法者は、仏法の中の怨敵である――。
 正法を破壊し、民衆を苦しめる者は、一人たりとも許しはしない! 日蓮大聖人の仏法は、正義を貫き、人間愛に燃える「戦う仏法」である。戸田先生も、後世のために叫ばれた。
 「悪と戦わないのは悪である。仏法ではない。悪と戦うことが善である。真実の仏法である」
 学会には、真面目で、誠実な方が多い。実際に学会員と接して、そのように感じ、信頼してくださっている方も多い。だからこそ、その点につけ込んで、学会を悪用しようと画策する者も出てくる。大切な会員に迷惑をかける邪悪な動きは、絶対に見逃してはならない。人間も、組織も、つねに変化のなかにある。日々、動いている。発展するか、衰退するか。つねに戦いの連続だ。
 学会は、広宣流布を目指す和合僧団である。破和合僧の動きを放置する者は、結果的に、悪に加担したことになってしまう。悪の蠢動と戦わなくなれば、その組織は必ず敵に侵されてしまうのである。ゆえに、悪は悪であり、正義は正義であると、堂々と「事実」を訴えることである。思っているだけで口に出さなければ、物事は動かない。結果も出ない。損をするだけである。悪と戦ってこそ善であり、真実の仏法者である。この一点をともに確かめ合い、さらに勢いよく進んでいきたい。
4  不正義の輩には断じて「ノー!」を
 ハワイ大学の名誉教授で、臨床心理学や精神病理学で著名なアンソニー・マーセラ博士は、よりよい世界を築く変革のために、必要なポイントを指摘しておられる。
 その一つが、「悪」や「不正義」に対しては、決して「沈黙」することなく、敢然と反撃していくことが重要だ、という点である。博士は、こう語っておられた。
 「現代に、おいては、じつに多くの人が不正義に対して、口をつぐんでしまっているように思えます」
 「しかし人類のため、平和のために声をあげていかなければ、結局、私たち自身が悪の犠牲になってしまうのです。逆に、人類の名において発言し、その声を生かし続ければ、それが、未来の″希望の灯″となります。″沈黙″は、不正義に″同意″することと同じです。ゆえに私たちは、不正義の輩に対しては、″ノー!″と言わねばならないのです」
 また、次のようにも訴えておられる。
 「一つの声が、社会を変える力を持つのです。ガンジーは、それを実証しました」
 (=博士は「創価学会の歴代の会長も、そうであります」と述べている)
 さらに博士は語る。
 「究極して言えば、″言論″は″剣″よりも強いのです」
 そのとおりである。民衆の「声」こそ最強の武器である。「言論」こそ、剣であり、弾丸である。
 博士は、社会変革のためには、人間一人一人が、自身の中に尊い″善の力″を備えていることを、いかに気づかせ、その可能性を開いていくかが課題である、と主張されている。そこにこそ、宗教や教育の重要な役割があると訴えてこられた。こうした観点から、博士は次のようにも述べておられる。
 「創価学会は、そうした実践の模範を示されています。私は、かつて日本を訪問した折、創価学会は、今までの私には想像もつかないようなすばらしい団体であるとの強い印象を受けました。
 その創価学会がますます発展し、多くのメンバーの方々が、運動に献身されている。その姿に私は、心から勇気づけられる思いです」
 これが、世界の良識ある眼に映った、学会の実像である。私たちの団結と前進は、人間の「善の力」「善の可能性」を開いていく模範であると、確信していただきたい。
5  広宣流布は声で勝て!
 フランスの文豪ロマン・ロランはつづっている。
 「直載ちょくせつに(=きっぱりと)語れ」
 「理解されるように語れ」
 「よりよく思想を打ち込むために、同じ語を繰り返すことが有効であるならば、繰り返し、打ち込み、他の語を捜すな」(『ジャン・クリストフ』4、豊島与志雄訳、岩波文庫)
 御書には、「声もをしまず」、「声仏事を為す」等と記されている。仏の仕事を行うのは、妙法に生きる民衆の声であり、一つ一つの振る舞いである。友を勇気づけるには、まず自分が勇気を奮い起こすことである。
 友に確信を与えるには、まず自分が確信の祈りに徹することである。友に希望を贈るには、自分が希望を見いだし、一歩踏み出すことである。私たちの「声」一つ、「心」一つで、これらすべてを行うことができる。
 「広宣流布は、声で勝て!」「声で勝ちまくれ!」
 これを合言葉に、創立七十五周年の本年を完勝し、荘厳していきたい。

1
1