Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

各部合同研修会 さあ人間の中へ! 勝利の突破口を開け

2005.8.6 スピーチ(2005.4〜)(池田大作全集第98巻)

前後
1  いかなる法戦も断じて勝ち取れ!
 私の胸には、恩師戸田先生の叫びが響いている。
 「広宣流布のために、いかなる法戦も、断じて勝ち取れ!」
 これが恩師の遺言であった。
 この言葉を、わが尊き全同志に贈りたい。
 きょうはたいへんにご苦労さま! 皆、お元気そうで本当にうれしい。
 ドクター部、白樺会、白樺グループの皆さまは、人々の「生命」を守る大切な方々である。「健康の世紀」を開きゆく、偉大なリーダーである。多くの同志も、さまざまな形でお世話になっている。心から感謝申し上げたい。
 広宣流布の前進において、リーダーの責任は大きい。
 たとえば会合で話をするにしても、参加者の心に残るような、いい話をしないといけない。
 「きょうは、いつもと違うな」と参加者に思われるような、新鮮な、元気の出る話をしてほしい。
 ツンとして、偉ぶっていてはリーダー失格である。「皆さん、お忙しいなか集まってくださり、本当にありがとうございます」――そういう心で、どとまでも謙虚に、真心を込めて接していくことだ。
 もちろん、どんな立派な話でも、自分自身が感激に燃えてしゃべらなければ、他の人を感激させることはできない。奮い立たせることはできない。
 まず、自分が炎と燃えることだ。そして皆の「魂」に火をつけることである。
 会合に来て「生まれ変わったようだ」と言ってもらえるくらいの励ましを送ってほしい。
 そうでなければ、せっかく集まってくださった方々が、かわいそうである。
 ともあれ、リーダー自身が研鎖し、自分を磨いていくことだ。そこから一切の変革が始まるのである。
2  勇気の声で世界を変えよ
 広島への原爆投下から、きょう八月六日で六十年を迎えた。
 じつは、この研修会に参加されている女性ドクター部長も、原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さを目の当たりにした一人である。
 その体験が、総合月刊誌「潮」の九月号に掲載されており、私も読ませていただいた。深い感銘を受けた。平和への願いと誓いを込めて、その内容を、少々、紹介させていただきたい。
 ――六十年前(一九四五年)の八月六日、幼かった彼女は、広島市から三十キロほど離れた母の故郷に疎開していた。妹と縁の下にもぐって遊んでいた朝八時十五分、地震のような大きな揺れを感じた。しばらくすると、空が真っ黒になった。
 村の開業医であった祖父は、市内で被爆し、命からがらたどり着いた村人たちの治療に当たった。
 祖母も、母も、叔母も、皆が助かるように、浴衣を切り裂いて包帯の代わりにするなど、必死で働いた。
 当時、大人たちは話していたという。
 「ピカドン(原爆)」は、ふつうの爆弾ではない。被爆者の皮がむけて、体から垂れ下がっている。あの人も亡くなった。この人も亡くなった。親しい人たちが、被爆後一週間で次々に亡くなった――と。
 この五歳の八月六日を一つの原点として、彼女は、生命を守る医師という職業を志された。
 そして今、生命尊厳と世界平和のために行動する創価の女性ドクターのリーダーとして、活躍しておられる。社会に慈愛と希望の光を広げておられる。
 勇気の一人が、世界を変えていくのである。
3  広島では″トインビー展″が開催されている。
 (二〇〇三年の夏、東北青年部が企画・主催して、仙台でスタートした「『二十一世紀への対話』――トインビー・池田大作展」は、その後、東北から東京、北海道、関西、四国、神奈川等を巡回。各地で大きな反響を広げてきた。二〇〇五年五月の福岡展では十三万人が来場。各界を代表する来賓二百五十人も参加した。さらに、七月二十二日に開幕した広島展には、多数の識者をはじめ十万人以上が来場した)
 トインビー博士との思い出は尽きない。展示では、博士から私に送られた書簡も公開されているとうかがった。
 博士も二度の世界大戦を経験し、戦争の悲惨さを知りぬいておられた。
 人類の未来を確かなものとするには、人間自身を変革するしかない。そのためには、力ある世界宗教が必要なのです――そう訴える博士の真剣な声が、今も私の胸に響いている。
4  信心と同志愛の光る″名医″たれ
 ここで御書を拝したい。日蓮大聖人は、病気を患っていた富木尼御前(富木常忍の妻)にあてた御手紙で、次のように仰せである。
 「日蓮が悲母のことを祈ったところ、現身に病を治しただけではなく、四年の寿命を延ばしました。あなたは今、女性の身で病気になられた。試みに法華経の信心を奮い起こしてご覧なさい」(御書985㌻、通解)
 妙法の偉大な功力を教えられた、大切な御文である。
 信心を奮い起こして、病に打ち勝つのです――大聖人は、そう教えておられる。
 仏法は宿業を転換し、現実を変革する教えである。
 また、同じ御手紙で、大聖人は、弟子の四条金吾について言及しておられる。
 金吾は武士であったが、医術にも通達していた。すばらしい″名医″であった。今でいえば、ドクター部の皆さんのような存在だ。
 大聖人は仰せである。
 「良い医者がいます。その中務三郎左衛門尉殿(四条金吾)は法華経の行者です」(同円、通解)
 「(四条金吾殿は)去年の十月、身延に来ましたが、あなたのご病気のことをたいへんに心配して話しておりました」「極めて負けじ魂の人で、自分の味方(信心の同志)のことを大切にする人です」(御書986㌻、通解)
 四条金吾は、竜の口の法難にさいしても、刑場まで大聖人にお供した。たび重なる迫害や困難も、強き信心で乗り越えてきた人物である。大聖人の在家の門下にあって、卓越した存在であった。何より、同志のことを深く思いやる人であったのだろう。
 いざという時に、その人の信心が表れる。大変な時に、師匠のため、同志のために戦うのか。それとも、自己の立場や栄達を第一に考え、保身に走ってしまうのか――その違いは、あまりに大きい。
5  さらに大聖人は、「四条金吾殿御返事」で、金吾の医術の確かさや人間性を信頼して、こう述べておられる。
 「日蓮の死生を、あなたにおまかせします。他の医師は、まったく頼まないつもりでおります」(御書1182㌻、通解)
 一人の門下に対して、″私の生死をおまかせします″とまで仰せである。大聖人が、どれほど金吾を信頼し、大切にしておられたか。この一文からも、その様子がうかがえる。
 また、大聖人は記しておられる。
 「中国に黄帝、扇鵠へんじゃくという医師がいました。インドに持水じすい耆婆ぎばという医師がいました。この人たちは、その時代の宝であり、後世の医師の師の存在である」(御書1479㌻、通解)
 「生命の尊厳」に生きゆくドクター部の皆さまもまた、「学会の宝」の存在であり、「人類の宝」の存在である。
 後世の人々から模範と仰がれるような、「信心」と「同志愛」の光る名医であっていただきたい。
6  まっすぐに広布の大道を生きぬく人生は、すがすがしい。
 猛暑のなか、法のため、人のために、尊き汗を流し、奮闘する同志の報告が、私のもとに次々と入ってくる。
 揺るがぬ信念! 不撰不屈の決意! 潔く挑戦の炎を燃やす勇敢なる同志。その話を聞くと、何を差し置いても駆けつけて、渾身のエールを送りたい――私のいつわらざる心情である。
 サーチライトを当てるように探し出しては、戦う同志を讃える。これが学会の指導者である。
 この人の幸福を! あの友の勝利を! とことんまで激励を続ける。これが本当の民衆のリーダーである。
 私は、よく戸田先生から、同志のこと、社会のこと、さまざまなことを聞かれた。精いっぱい、お答えした。
 「大作は、本当に細かいところまで、何でも知っているな」
 そうおっしゃっていただいたことも懐かしい。
 鋭い師匠であった。すべてお見通しだった。
 ありがたい師匠であった。私を厳しく訓練し、そして信頼してくださった。
7  師弟不二が不可能を可能に
 今も鮮やかに思い出す。昭和三十二年の七月。私は大阪府警に不当にも逮捕された。魔性の権力が、学会の発展を妬み、潰そうと、手ぐすね引いていた。
 私は、出頭命令を、北海道で受けた。夕張炭労事件の解決のために、健気で真面目な民衆を断じで守りぬこうと、奔走していたのである。
 事実無根の罪を晴らすため、私は、千歳空港から大阪に向けて飛び立った。途中、乗り継ぎのために、羽田空港に降り立つと、なんと戸田先生が、待っていてくださったのである。
 先生は私に言われた。
 「もしも、もしも、おまえが死ぬようなことになったら、私もすぐに駆けつけて、おまえの上にうつぶして一緒に死ぬからな」
 先生の気迫たるや、それはそれは凄まじかった。師匠が弟子を思う心とは、これほど深いものなのか!――私は感動で震えた。
 黄金の思い出として、四六時中、私の胸に強く輝きを放っている。
 これが「師弟」である。「師弟」とは、もっとも尊く、もっとも深く、もっとも強い人間の連帯である。
 口先で、おべっかを使うのが師弟ではない。法華経に説かれる霊鷲山の儀式のように厳粛なものである。
 仏法は「師弟不二」を教えている。師弟に徹すれば、思いもよらない力がわく。不可能をも可能にする。偉大な歴史を開くことができる。
 関西の地で、わが愛する関西の同志とともに、私は勝利の金字塔を打ち立てた。
 常勝! それが関西の使命である。永遠の魂でなければならない。
 「勝ちまくれ! 大関西!」。そう私は声を大にして叫びたい。
 私は、戸田先生に仕えた。師弟に生きた。だから、あらゆる難を乗り越えることができた。
 「師弟の力」が、どれほど偉大か。わが人生をかけて証明してきた。
 戸田先生と結ばれた「不二の心」。この「師弟の精神」を後継の友に受け継いでもらいたい。
 人を使うのではない。自分が仕えるのである。法に仕え、同志に仕え、師匠に仕える。ここに人生の崇高な劇があり、思い出が光っていく。
8  妙法は「常楽我浄」の喜びの道
 古代ギリシャの哲学者プラトンは述べている。
 「国家のことも個人のことも、およそそれらの正しいあり方は、哲学からでなくては見きわめることはできない」(田中美知太郎『プラトン』1、岩波書店)
 大切なのは、確固たる哲学を持つことである。私たちには、生命と宇宙の大法則を解き明かした仏法がある。人間主義の大哲学がある。
 文豪ロマン・ロランはつづっている。
 「真の偉大さが認められるのは、苦にも楽にも喜悦することのできる力においてである」(『ジャン・クリストフ』2、豊島与志雄訳、岩波文庫)
 いい言葉だ。苦しい時も、楽しい時も、悠然と進んでいく。否、悩みや困難をも喜びに変えていく。仏法の精神に通じる。「煩悩即菩提」である。
 大聖人は仰せである。
 「(宝塔の)四つの面とは、生老病死という四つの相のことである。この生老病死をもって、われらの一身の生命の宝塔を荘厳するのである。われらが生老病死において、南無妙法蓮華経と唱え奉ることは、そのまま常楽我浄の四つの徳の香りを薫らせることになるのである」(御書740㌻、通解)
 この仏法を信じ、行じていくことによって、「生老病死」の苦しみの人生を、「常楽我浄」の喜びの人生へと変えていくことができる。それが妙法の偉大な力用である。
 どうしたら健康で、生き生きとした人生を歩んでいけるか。
 さまざまな智慧や工夫は必要である。しかし、根本は信心である。題目である。朗々と題目をあげ、真剣に祈ることだ。
 悩んでいる人、落ち込んでいる人には、どんどん励ましの言葉を送っていただきたい。
 「声仏事を為す」である。「心配ないよ。一緒に題目をあげよう!」「宿命転換していこう!」――そう激励していくことだ。
 広宣流布の新たな勝利へ、朗らかに、勇気濠々と前進してまいりたい。
9  一つの励ましが生命を変える
 これまでも折にふれて語ってきたが、私には、若き日に、お世話になった忘れ得ぬ看護師の方がいる。
 十六歳のとろ、私は、東京の蒲田駅の近くにある「新潟鉄工所」に勤めていた。当時、結核を患っていた。しかし、戦争中であり、ゆっくり家で休んでいることなどは許されなかった。
 無理をして働き続け、青年学校の軍事教練中に倒れてしまったこともあった。喀血もした。どうしょうもなく体調の悪い時は、職場の方の配慮で、人力車に乗せられて帰宅したこともある。
 ある時、工場の医務室にお世話になったことがある。中に入ると、中年の看護師さんがいた。
 「まあ、大変!」「ちゃんとした病院で診てもらいましょう」――そう言って、彼女は、病院まで一緒に歩いて付き添ってくださった。
 病院への道すがら、看護師さんは「大丈夫? 若いんだから、頑張るのよ」と私を励ましてくれた。やさしい声と笑顔。温かな振る舞い。その看護師さんの真心を、私は今でも忘れることができない。
 診察の結果、茨城の鹿島にある療養所に入るように言われたが、ベッドの空きを待っているうちに終戦になってしまった。
 私は今でも、その看護師さんに深く感謝している。お題目を送っている。
 温かな看護師の存在が、どれほど大きいか。一つの励ましが、患者の生命を変えることがある。生きる力となる。
 苦しんでいる人のために力を尽くす。慈愛の励ましを送る――菩薩の行動に生きぬく「世界一」の看護師の皆さまに、最大の賞讃を送りたい。
10  必死の祈りと執念の行動で、諸天を動かせ
 中国古代の賢者は言った。
 「自ら反みてなおくんば、千万人と雖も吾れ往かん」(『孟子』)
 みずからが正義に適っているならば、たとえ人から反発されても、堂々と、わが信念の道をゆく。これが革命児の生き方である。
 どんなに年をとっても、この気概だけはなくしてはならない。
 先輩はいばってはいけない。後輩を、うんとほめて、全力で支えていくのだ。むしろ、戦えることを、「本当にありがたい」と感謝すべきだ。
 わが地域を日本一にするのだ。それには、ほかの地域が、びっくりするような、勢いがなければならない。私は、この使命を、とくに関西に託したいのだ。
 信心に定年はない。人生に引退はない。遠慮した姿でいると、周りまで老け込んでしまう。
 どこまでも、私と一緒に、広宣流布の将として、見事なる勝利の指揮を執っていただきたい。
 人間の中へ! 同志の中へ! その一歩一歩が、勝利の突破口を開くのだ。
 「必死の祈り」と「執念の行動」こそが、一切の壁を打ち破ることを、忘れてはならない。
 日蓮大聖人は若き門下に、「ともかくも法華経に身をまかせて信じていきなさい」(御書1557㌻、通解)と仰せである。
 また別の御書では、広布のために身を捧げよと教えられ、「五体を地に投げ、全身に汗を流しなさい」(御書537㌻、通解)と書き残しておられる。
 「不惜身命の信心」を貫いてこそ、三世に崩れぬ大福徳に包まれていくのである。
11  大聖人は「諸法実相抄」につづっておられる。
 「(三類の強敵による大難に)耐えて、妙法を弘める人を、釈迦仏は必ずや衣で覆い守ってくださるであろう。諸天は必ず、その人に供養するであろう。また肩にかけ、背中に負って守るであろう。その人こそ、大善根の人である。一切衆生のためには大導師なのである……」(御書1359㌻、通解)
 大難に耐え、仏法を弘めゆく人を、仏天は、″衣でおおう″″背中に負う″ようにして、必ず守るのである。仏法の法理は絶対である。
 有名な「祈祷抄」にも、こうある。
 「(党天・帝釈などは)どうして、仏前の誓い、自身が成仏した法華経の恩を忘れて、法華経の行者を捨てられることがあろうか、などと思い続けると、頼もしいことである」(御書1347㌻、通解)
 何も恐れる必要はない。躊躇することもない。今、どのような境遇にあろうと、嘆く必要はまったくない。
 「大誠実」と「真剣さ」を武器に、相手の心を動かし、広布を進める、大聖人の弟子たる皆さまを、諸天がほうっておくはずがないのである。
 ゆえに、漫然としていてはならない。中途半端に過ごしてはならない。「折伏精神」をたぎらせることだ。″全宇宙の一切の諸天善神を揺り動かすのだ!″との大情熱を燃え立たせるのだ。そして、すべてを味方に変えていくことである。
12  地涌の菩薩ならば、妙法の偉大さを証明する人生を
 ここで、戸田先生の指導を紹介したい。
 ある質問会でのことである。「なぜ医者が見放した病人が治るのでしょうか」との質問に対して、先生は、こう答えられた。
 「なぜなおるかといえば、宗教が何を対象としているかの問題です。経済学は経済を、数学は数を、医学は病気を対象とした学問です。そして真実の宗教は、生命を対象にした哲学なればこそ、病気の悩みも解決するのです」(『戸田城聖全集』2)
 さらに「生命についた魔を取り除き、なおすのが、宗教です。それなくしては、宗教とはいえません」(同前)と断言されている。
 魔とは、人々の心を悩乱させ、善事をさまたげ、仏道修行を阻む働きをいう。
 医学では治せない「生命の病」――貪瞋癡の三毒に侵された生命を癒す力が、この信心にはあるのである。
 こうも述べられたことがある。
 われわれの姿は「″貧乏菩薩″や″病気菩薩″のように見えるが、それは人生の劇を演じているんだよ。正真正銘の地涌の菩薩なんだ。人生の劇なら、思いきって楽しく演じ、妙法の偉大さを証明してごらん」。
 現実の生活は、さまざまな行き詰まりの連続であるかもしれない。苦難もある。悲哀もある。病気の時もある。しかし、決して悲観することはない。すべては、信心の偉大さを証明するための「仮の姿」であり、幸福へと転換するチャンスなのである。これが仏法の究極の法則である。
 大変であればあるほど、思いきって戦う! 「わが人生の舞台」で「広布の名優」として、晴ればれと「勝利の舞」を舞っていく! それが地涌の勇者の人生である。
13  釈尊の時代、提婆達多にたぶらかされて狂ったマガダ国の阿闍世王は、釈尊を迫害した。それを真っ向から誡めたのが、「医王」と讃えられた耆婆ぎばである。ドクター部の皆さんの大先輩である。
 耆婆は阿闍世王のもとで、大臣も務めていた。
 御書には、「いまにも国が滅びようとしたとき、阿闍世王は、耆婆の勧めなどによって、提婆達多を打ち捨て、釈尊の御前に参上し、さまざまに今まで犯した罪を、お詫び申し上げた」(一一四九ページ、趣意)と記されている。
 阿闍世王が心を改めると、他国からの侵略もやみ、マガダ国には平和が訪れた。みずからも大病を乗り越え、寿命を大きく延ばした。釈尊滅後には、仏典の結集にも貢献していったと伝えられている。
 勇気ある一人が、真剣に祈り、信念の行動に打って出れば、状況は、がらりと一変する。
 ともあれ、ドクター部の使命は大きい。
 釈尊在世には提婆達多と戦った耆婆がいた。大聖人の時代には、名医である四条金吾が極悪の良観らと厳然と戦った。ゆえに私は、ドクター部に期待したい。
 最前線で戦うわが同志の健康を断じて守る「勇気と強さの光」たれ!
 みずからが正義の炎を燃やしゅく「時代変革の柱」たれ!
14  心を変革することが仏法
 人生において、さまざまな悩みにぶつかることもあるだろう。どうにもならない現実に直面することもあるにちがいない。
 しかし、同じ状況にあっても、ある人は、生き生きと進む。ある人は、嘆き、悲しむ。喜びというのは、心が感じるものだからだ。
 この人生を、喜んで、楽しんでいければ、その人は「勝ち」である。ゆえに、大事なのは、心を変革することだ。これが仏法である。
 人が見て、どうかではない。皆がうらやむような境遇でも、不幸な人は少なくない。
 心が強い人。心が賢明な人。心がたくましい人。心が大きい人。その人は、何があっても、へこたれない。
 「心こそ大切なれ
 ここに幸福の根幹がある。それを打ち立てるのが妙法なのである。
 大聖人は、「真実に、すべての人が、身心の難を打ち破る秘術は、ただ南無妙法蓮華経なのである」(御書1170㌻、通解)と断言されておられる。
 幸福とは、たんなる言葉ではない。物でもない。財産や地位や名声で、幸福は決まらない。
 まず題目をあげることだ。そうすれば、生命力がわいてくる。
 何があっても楽しい。友人と語り、心ゆくまで題目を唱えながら、日々の一つ一つのことを、うれしく感じられる――。その姿に幸せの一実像があるといえよう。
 創価の運動は、この幸福の根本の軌道を教えているのである。
 信心に生きぬくならば、「生も歓喜」「死も歓喜」の人生となる。いかなる山も悠々と乗り越えて、楽しく、にぎやかに進んでまいりたい。
15  信心の戦いはすべてが喜びに、幸福に
 戸田先生は、「戸田の命よりも大事な学会の組織」と言われた。
 勢いにあふれた、楽しい会合。心が躍る、感激のある会合。それが大事である。
 そのためにも、幹部がいちだんと信心を深め、人間性を磨くことである。学会精神みなぎる前進であっていただきたい。
 また、組織を窮屈に感じることもあるかもしれないが、たとえ自由があっても、信心を忘れたならば、結局は不幸になってしまう。
 信心の戦いは、大変であっても、全部が喜びになる。必ず幸福になる。ここに人生の勝利の方程式があるのだ。
 御聖訓に「行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず」と仰せである。
 信心即行動である。日々の奮闘の中で、御書を一行でも二行でもいいから、拝していくことだ。
 朗らかに、また朗らかに進もう! ともに勝利しよう!
 (長野研修道場)

1
1