Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全国最高協議会(5) 指導者は「民衆のために」「民衆とともに」

2005.8.3 スピーチ(2005.4〜)(池田大作全集第98巻)

前後
1  信心とは「究極の正義の勇気」
 信心とは、究極の勇気である。
 正義に生き、何ものをも恐れることはない。それが信仰者である。
 尊き同志を守るためには、臆病であってはならない。リーダーは、つねに第一線に飛び込んで、猛然と戦う勇者でなければならない。
 私が青年部で戦っていたとろ、戸田先生の悪口をまきちらし、いわれない学会批判を繰り返していた連中がいた。私は、どうしても我慢ならず、一人で相手のところへ行った。そして、師匠の真実を叫びきり、学会の正義を訴えて、その場で相手を理解者に変えていったこともあった。
 学会は強気でいけ――それが戸田先生の教えである。
 いざというときに動けない臆病者、戦えない意気地なしが、何人いても広宣流布は進まない。
 日蓮大聖人は「法華経の剣は信心のけなげなる人こそ用る事なれ」と仰せである。たとえ、無敵の剣を持っていても、使う人間が臆病では、魔は打ち破れない。
 青年ならば、勇気を出すことだ。信心とは最高の正義の勇気である。真の勇者は、つねに一人立つのである。
2  私には、若き日から、学会の一切の責任を担ってきたという自負がある。
 第三代会長になったのが三十二歳のときである。
 広宣流布には、三障四魔がつきものである。まさしく、仏敵との連続闘争の日々であった。また日本中、世界中の同志のことを考えると、三百六十五日、心休まる日はない。それが正直な気持ちである。
 だが、敵がいるから戦えるのだ。戦いがあるから成長できる。感激の同志と、生命の奥底から喜びを分かちあうことができるのだ。これ以上の人生の誉れはないのである。
 どうしたら「道」が開けるか。
 リーダーが自分で動くことだ。自分自身が戦って、広宣流布の結果を示していくのである。
 どうしたら「心」をつかめるか。
 誠実な振る舞いしかない。直接、会って、礼儀を尽くし、話を聞いていく以外にない。すべては、リーダーの一念と行動から始まる。
 人ではない。自分である。大変なことは人にやらせて、自分はうまくやろうというのでは、幹部がいる意味はない。せっかく積んできた福運も消えていく。組織全体もよどんでくる。
 仏法は勝負である。所詮、勝つか負けるかのどちらかしかない。その分かれ目が指導者の一念であろう。
 リーダーが先頭を切っていくことだ。戦う息吹にあふれでいることだ。いつも、生き生きとして、歓喜がある。生命力がある。光っている――このリーダーが勝つのである。
3  繰り返し申し上げるが、皆で女子部を大切にし、尊敬してまいりたい。
 戸田先生も「女子部を大事に」と何度となく叫ばれた。私も青年部時代から、女子部の意見をもっとも大切にしてきた。戸田先生がそうしなさいと言われたのである。
 女子部が伸びれば、学会の未来は盤石である。一人の立派な女子部の存在は、十人、百人に匹敵する力を発揮していくからである。
 たとえば、会社などでも、一人の女子部の活躍によって、会社全体に学会の信頼が広がっているケースが数多くある。家庭にあっても、やはり女子部が中心であろう。娘の言うことには、お父さんも従わざるを得ない(笑い)。結婚すれば、夫をリードし、子どもができれば、後準告の育成の担い手となっていく。
 女子部の使命は、限りなく大きい。活躍の舞台は、無限に広がっている。
 ともあれ、女子部の皆さんには、幸福になってもらいたい。その崩れぬ土台を築くのが青春時代である。そして清らかな、強き信心を持った女性になってもらいたい。
 男性の幹部は、「ナイト(騎士)の精神」で、女子部を守っていくことだ。
 女性が生き生きと力を発揮しているところは、明るい。すがすがしい雰囲気がある。どこまでも伸びていく。女性を大切にしたところが、最後は勝ち栄えていくのである。
4  「民衆の幸福」をめざす政治を
 ここで、「民衆の幸福」をめざす政治について、識者の箴言をいくつか紹介したい。
 アメリカを代表する経済学者のガルブレイス博士は、私と対談した折、次のように述べられた。
 「私は(中略)多くの政治家と出会ってきました。いちばん反感を覚えたのは大衆のことを考えず、自分の野望や主義にばかりこだわる政治家でした。政治をよくするといっても、この点から改めていくことが肝要だと思います」(『人間主義の大世紀を』潮出版社)
 ″皆さんのため″と言いながら、″己のため″にだけ動きまわる政治家を、絶対に許してはならない。
 博士は言われた。
 「政治家の資質にいても、私は一貫した考えをもっています。すなわち、私が望むのは、一握りの恵まれた人々とではなく、つねに大衆と共にある政治家です」
 「政治家には、ごく一部の幸運な人々の側ではなく、大多数である大衆の側に立ってほしいと強く願っています」(同前)
 これまでも、偉そうに振る舞って、大衆を見下す政治家がいた。その卑劣な本質を、鋭く見抜くことである。
 博士は、こうも語っておられた。
 「私は、″良識″という意味でも、″政治家としての資質″という意味でも、男女の間にはいかなる差異もないと思っています」
 「私たちの社会は、あらゆる面において、女性への差別をなくしていくべきです」(同前)
 そのとおりである。女性の声を生かせない社会は必ず衰亡していく。ここに、これからの政治の、重要な焦点の一つがある。
5  インドの大乗仏教の論師である竜樹は、ある王にあてた著作の中で、こうつづっている。
 「世の人びとに役だつことは、何事であろうとすべてつねに行なってください」(『宝行王正論』瓜生津隆真訳、『大乗仏典』14所収、中央公論社)。また、「(施しの)報酬を望むことなく、他の人びとに対して利益を行なってください。苦はただ(われ)ひとりで忍受し、楽は衆人とともに享受してください」(同前)とも説いている。
 アショーカ大王の石碑には、「私がどのような努力をなそうとも、〔それは〕有情(=生きとし生けるもの)に[負うている義務の〕債務を履行するため」(塚本啓祥『アショーカ王碑文』第三文明社)であると刻まれている。
 為政者は、自分を支えてくれているすべての存在に恩を感じ、その恩を報じていくべきである。
 ここにこそ、政治に携わる者の真髄があると思う。
6  人間の精神性を高める宗教は政治の質を向上させる
 チリのエイルウィン元大統領は、私との対談で次のように語っておられる。
 「宗教が人間の精神性の向上をうながして、道徳的克己や人間同士の理解や団結や平和の意義を高めているかぎり、政治の質を向上させることに明らかに貢献しています」(『太平洋の旭日』。本全集第108巻収録)
 また、法華経研究で高名な、ロシア科学アカデミー東洋学研究所のヴォロピヨヴァ=リデシャトフスカヤ博士は語られた。
 「政治家が、良い心になろうとして信仰をもつことは理想的なことです。そうなった時こそ『民衆のために』『民衆とともに』という政治が期待できます」
 さらに、二十世紀の日本を代表する経済人であった松下幸之助氏は、聖徳太子が仏教に影響を受けた史実にふれて、私との往復書簡で、このように述べておられた。
 「形のうえでは、政治と宗教とは別個のものであり、異なった役割を果たしているようにもみえます。けれども、それは、たとえていえば、家庭における夫と妻のようなものではないでしょうか。それぞれ役割は違いますが、両者が一体となって初めて好ましい家庭ができるのであって、それを根本から分離してしまうのは誤りだと思います」(『人生問答』。本全集第8巻収録)
 真の宗教性は、人間の生命を豊かにする。そして、結果的に政治の質を高め、社会全体を豊かにしていくのである。ゆえに宗教を無視した政治も、政治を拒否する宗教も、根本の目的である「人間」を見失っていると言わざるを得ない。
 この法則を、一流の人々は冷静に、しっかりと見すえている。
 アメリカ公民権運動の指導者キング博士の盟友でもあられた、デンバー大学のハーディング博士は、学会の社会的運動を高く評価しておられる。
 「ガンジーやキングは、信仰の真の目的は、社会に新たな行動をもたらし、新たな価値を生みゆくところにある、と考えておりました」
 「創価学会もまた、正義と慈悲を基盤として、地域に社会にと運動を繰り広げております」
 「創価学会の運動は、信仰を実践へと開きゆく運動であり、私たちすべてが共感でき、支持できる運動であります」
 また、インドネシアのワヒド元大統領は、「創価学会は、政治の倫理性を高めています。私は、他の団体も、同じ道に続いていってほしいと願っています」と期待を寄せられた。
 世界は、私たちの人間主義の大行進に注目している。ますます勢いよく、恐れなく、堂々と勝利してまいりたい。
 (長野研修道場)

1
1