Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全国総県長会議 さあ会合革命! 皆に勇気と喜びを

2004.10.8 スピーチ(2004.9〜)(池田大作全集第97巻)

前後
2  リーダーがすべてに率先する。そこから勝利が生まれる。自分も福運がついてくる。
 勇敢に広布へ戦う人を諸天は守り、讃えるのである。
 一切は戦いである。人生も、社会も、広宣流布も。戦いは絶対に負けてはならない。
 広宣流布のために――この一点に心を定め、祈って祈って祈りぬけば、必ず道は開ける。
 自分が「一騎当千」になることである。戸田先生は私をいちばん大変なところへ行かせた。そとで私は勝ち抜いた。苦戦だからこそ、勝って楽しい。何もしなくても勝てるなら、喜びもない。大きな功徳もなければ、張り合いもない。
 男性は、勝って勝って勝ち抜いて、偉大な人間になってもらいたい。
 そして女子部は、一人も残らず、最高の幸福者になっていただきたい。
 広布の庭で青春を舞いゆく女子部の皆さんは、本当に尊い。宝の方々である。婦人部・壮年部の方々は、わが娘と思って、全力で応援していただきたい。
 ともあれ、信心は三世永遠である。最後の最後まで、民衆のなかへ、同志のなかへ、飛び込んでいくのだ。それがすばらしい歴史になって永遠に輝いていく。
 そして、新しい人材を育てていただきたい。先輩は後輩を温かく見守りながら、後輩の奮闘に対して、「本当によくやった」「見事だ」と讃えることである。ほめることである。その励ましの力で人材は伸びていく。
 きょうの総県長会議は「創価完勝の年」の総仕上げの会議であり、「青年・拡大の年」へ新出発の会議でもある。
 日蓮大聖人の仏法は「本因妙」の仏法である。つねに「今から」「これから」「きょうから」、たゆみなき「菩薩道」の行動を決然と開始していくのである。
 大聖人は「いよいよ強盛の信力をいたし給へ」、「今一重強盛に御志あるべし」、そして「月月・日日につより給へ」と仰せである。
 きょう、ここにお集まりの一人一人が、「青年の心」「拡大の息吹」に燃えているかどうかである。自身の深き決意から、「青年・拡大の年」の勝利の大前進は始まるからだ。
3  同志を讃える心に功徳が
 日蓮大聖人は、「妙密上人御消息(法華経功徳抄)」で、こう仰せである。
 「金は焼けば、いよいよ色がよくなり、剣は研げば、いよいよ鋭くなる。それと同じように、法華経(御本尊)の功徳は、讃嘆すれば、ますます勝る」(御書一二四一ページ、通解)
 法華経(御本尊)の功徳は、讃えれば讃えるほどいよいよ大きくなる。増していく。私たちの身を飾っていくのである。
 また、「末代の法華経の行者をほめ、供養する功徳は、かの三業相応(身に行うこと、口に述べること、心に思うことが一致していること)の信心で一劫の間、生身の仏を供養することよりも百千万億倍勝れていると(仏典に)説かれている」(御書一〇四四ページ、通解)とある。
 末法の法華経の行者を讃えることは、きわめて長い間、これほどないというほどの真心をもって仏を供養するよりも、はるかに勝れた無量の功徳がある。
 敷衍して言うならば、広宣流布のために戦う地涌の同志を最大にねぎらい、ほめ讃えていく。その「心」にこそ、御本尊の功徳はいよいよ薫る。福徳は輝きを増していく。弘教・拡大にけなげに戦う友を心から讃える。最大に感謝する――そうしたリーダーの皆さまであっていただきたい。
 さらに諸御抄を拝したい。「佐渡御書」には、こう仰せである。
 「外道や悪人は如来が説いた正法を破ることはできない。仏弟子らが、必ず仏法を破るのである。『師子身中の虫が、師子を内から食う』と言われるとおりである」(御書九五七ページ、通解)
 正法は外から破壊されるのではない。むしろ、内部から食い破られるのである。釈尊の時代の提婆達多、そして大聖人御在世の三位房など、弟子でありながら後に師敵対し、広布の和合を破壊しようとした者がいた。
 学会においても、最高幹部でありながら退転し、同志を裏切り、学会攻撃に狂奔した人間が出たことは、皆さまがご存じのとおりである。まさに「師子身中の虫」である。こうした仏法破壊の悪とは断固として戦いぬくことだ。
 また、「新池御書」には、こう記されている。
 「(伝教大師の釈には)いやしい畜生でさえ、このように礼を知っている。どうして人間同士の間においてその礼がなくてもよいものかと大要、仰せになっている。彼ら(禅僧たち)が法に迷っていることは道理である。人の道さえも知らないのだから。これこそ天魔の振る舞いではないか」(御書一四四四ページ、通解)
 禅宗の僧への破折であるが、僧衣を着ただけで偉くなったと錯覚し、智徳の人を軽んじる傲慢さを弾呵しておられる。僧侶の権威をカサに着て人々を見くだす――現代で言えば日顕宗である。
 これらの振る舞いは、天魔の所為であるとの厳しき仰せである。
4  いちばん大変なところへ!
 今年の台風による被害は、まことに甚大である。今後も、万全の態勢で十分に注意をしていただきたい。私は、全国の同志の無事安穏を心から祈る毎日である。
 とくに先般、被害の大きかった中部の三重県の皆さま方、そしてまた、四国の愛媛県の皆さま方に、あらためて心からお見舞いを申し上げたい。
 いずこの地にあっても、ただちに、わが同志が救援の行動を開始してくださった。崖崩れで通行止めのなか、山道を何時間も歩き通して、被災地へ駆けつけたリーダーもいる。土砂が残るなか、友のもとへ向かった婦人部もいる。泥まみれ、汗まみれになりながら、一軒また一軒と、お見舞いに回ってくださったとうかがった。頼もしい青年部たちも、各地から陸続と馳せ参じて、救援に奔走してくれた。
 こうした姿に、″学会は本当にすごい″″創価の青年は、さすがだ!″等と、深い共感と感謝の声が広がっている。この席をお借りして、崇高な献身に最大に感謝申し上げたい。
 私も、妻も、被災地の一日も早い復興を真剣に祈りに祈っております。
 わが身をいとわぬ創価学会の地域貢献活動。その尊き事実に接して、心ある識者の方々はたいへんに感嘆されていた。阪神・淡路大震災にさいしての学会員の献身的な救援活動に対しても、四国の高名な学者が、次のような声を寄せてくださった。
 「日ごろから人々の幸せのため『利他』に根差した宗教行動の膨大な積み重ねがあったからこそ、いざという時に、あの献身的なボランティア活動ができたのだと思っています」
 「創価学会員は、『だれかが助けてくれるだろう』『だれかが助けにいくだろう』と思わず、『自分が自分を助ける』『自分が助けにいく』という精神なのです。創価学会員は一人立つ人間だからこそ、一人を大切にできる人たちなのです」
 自分のためだけではない。人のために生きる。人のために尽くし、ともに希望の道を進んでいく――そこにこそ、人生の喜びと価値は光る。
5  強き自身の一念で、「日本一」の歴史をつくれ
 昨日(七日)は、中国方面の総会、おめでとう!
 今、大中国の活躍は、じつにすばらしい。上半期には、青年部、婦人部の活躍も光り、全国トップの″平和と友情の連帯″の拡大の金字塔を堂々と打ち立てた。
 「勝利また勝利、前進また前進の大中国、万歳!」と申し上げたい。(拍手)
 思えば、きょう十月八日は、四十八年前(昭和三十一年=一九五六年)、私が師・戸田先生の命を受けて、中国地方(岡山)に第一歩をしるし、「山口開拓闘争」の火ぶたを切った忘れ得ぬ歴史の日である。この日から翌年の昭和三十二年一月二十五日までの聞に私は三度、山口に行った。真剣勝負の戦いであった。
 私は闘争の開始にさいして、同志とともに御聖訓を拝した。
 「南無妙法蓮華経と唱えるわが弟子の位は、諸宗の元祖よりも勝れること、百千万億倍である。
 願わくは、日本国中の人々よ、私の末弟たちを軽んじてはならない。(わが門下は)過去世をたずねれば、八十万億劫もの長い間、無量の仏に仕えた大菩薩なのである。未来を論ずれば、まことに広大な功徳の人々である。ゆえに絶対に軽蔑してはならない」(御書三四二ページ、趣意)
 私たちは、この誇りと自負に燃えて出発した。
 「断じて拡大の歴史を残してみせる!」との烈々たる一念で、祈りぬき、祈りきった。
 さらにまた、けなげに戦ってくださる尊き同志を仏のごとく敬い、心からの激励を続けた。
 そして、みずからが最も厳しい現場へ飛び込んで、行くところ、向かうところ、旋風を起こしていったのである。この短期間で、「四百五十九世帯」から、約十倍の「四千七十三世帯」へ大拡大を成し遂げたことは、皆さまが、ご存じのとおりである。
 戸田先生の喜びは、あまりにも深かった。この山口闘争によって、七十五万世帯という戸田先生の願業の達成への勢いは増し、先生のご生涯の総仕上げを荘厳することができた。
 ともあれ、すべては、自分自身の「一念」で決まる。強き一念に、勝利の結果はついてくるものだ。
 皆に一生懸命、尽くすリーダーの姿を見て、皆がついてくる。また、不惜身命で広布へ戦う人を、諸天善神が守らないわけがない。今こそ、それぞれの使命の大舞台で、二十一世紀の「開拓闘争」の歴史を、晴ればれと残そうではないか!(拍手)
 地球一体化の時代に入った。
 すべての人がともに幸福に生きる世界――そのための哲学が強く求められている。
 二十世紀を代表する物理学者アインシュタイン博士は深く洞察した。
 「人間は、私たちが宇宙と呼ぶところの全体の一部である」
 「私たちの慈愛を、生きとし生けるものへ、そして、美しい自然全体へと広げることだ。
 人類が生き残るためには、これまでとは大いに異なる新しい考え方を持つ必要があるのだ」(Dear Professor Einstein: Albert Einstein's Letters to and from Children, edited by Alice Calaprice, Prometheus Books.)
 仏法は「依正不二」と説く。「依」とは環境、「正」とは自身、それは離ればなれのものではない。「不二」である。
 また博士は、子どもへの手紙につづっている。
 「野心やたんなる義務感からは、ほんとうに価値あるものは生まれません。それは人類や相手にするものへの深い愛情や献身の気持ちによって、生ずるのです」(フィオナ・マクドナルド『アインシュタイン』日暮雅通訳、偕成社)
 そのとおりである。
 法のため、人のために行動する「広宣流布の人生」こそ、最高の「価値創造の人生」である。
6  ″悪人を重んじれば国は滅びる″
 現在、私は、ローマ・クラブの名誉会長であるホフライトネル博士と対談の連載を進めている。
 (=『見つめあう西と東――人間革命と地球革命』と題し、二〇〇五年十一月、第三文明社から発刊。以下、同書から引用)
 博士は、歴史を振り返って、戦後の日本の発展は「ドイツとともに、高度の文化的伝統と平和愛好の伝統を復興させた、すばらしい範例」と指摘され、次のように語っておられた。
 「私の知る限り、日本で開始された創価学会の教義と実践が、(=高度の文化的伝統と平和愛好の伝統を復興させた)このプロセスで重大な役割を果たしてきました」
 世界の一級の知性は、本質を鋭く見ている。
 創価学会は、生命尊厳の大哲学を掲げて、平和と文化と教育に貢献しゆく「正義のなかの正義の団体」である。
 御書には、″権力者が悪人を重んじ、善人を罰すれば、必ず、その国は滅びる″との経文(最勝王経)が、何度も引用されている。
 創価学会は仏意仏勅の広宣流布の団体である。「善の連帯」を広げゆく団体である。それを重んじれば、社会も国家も繁栄する。逆に、それを軽んじ、迫害すれば、その社会は衰退せざるを得ない。これが、厳粛なる仏法の方程式なのである。
7  これからは「結合」「連合」の時代
 人間自身を革命する――そこにしか、人類の未来は開けない。
 創価の「人間革命」の大哲学。それは、人間を高める。人間を結ぶ。対話と結合の哲学である。目覚めた民衆の連帯、そしてまた連合にこそ、二十一世紀の世界に、真の平和と繁栄を築く道がある。
 ホフライトネル博士も、繰り返し強調しておられる。
 (たとえば、博士は、日本と中国とインドの緊密な相互の協力関係を築く必要を説き、「その連帯は、世界に希望をもたらす基盤を備えています」と主張している)
 現在、ヨーロッパの統合も急速に進んでいる。
 ともあれ、これからは「結合」「連合」の時代である。個人であれ、組織であれ、聞かれた心で交流して、「結合」「連合」していくところが発展していく。
 今回、韓国の同志が研修で来日されているが、韓民族独立の父である安昌浩アンチャンホ先生も、「連合すれば栄え、分断すれば滅びる」と叫ばれた。まさしく「団結こそ力」である。
 今、わが学会もまた、全国各地で、地域と地域の結合を大きく進めながら、さらに活力を増して大前進をしている。たとえば、関西と中部、中部と静岡、北海道と東北、東北と信越、信越と北陸、また福島と茨城と栃木、そして、総東京と関東と東海道の首都圏が、との模範の先駆けとして活発に交流している。
 首都圏においては、今後さらに、東京の大固と隣の神奈川の川崎が連合し、いちだんと交流を深め、強めてまいりたい。これは、大きな起爆力となる。
 かつて、昭和二十七年(一九五二年)の二月、私が大田の蒲田支部で指揮を執ったとき、多摩川を越えて川崎に足を運び、大田と川崎が一体となって新たな波を起こしていったことも懐かしい。
 (=名誉会長は蒲田支部の支部幹事として、当時最高の二百一世帯の折伏を達成。これが「伝統の二月」の淵源となった)
 どうか、二十一世紀の「勝ち戦」の歴史を堂々と築いていただきたい。
8  聖教の拡大は「希望を拡大」「仏縁を拡大」
 神奈川といえば、近年、まことに目覚ましい躍進である。
 「聖教新聞」の拡大においても、つねに全国の先頭に立って、見事な模範を示している。
 聖教の拡大は「希望の拡大」「正義の拡大」である。「仏縁の拡大」であり「広宣流布の拡大」である。リーダーが先陣を切り、智慧を発揮して、自他ともに福徳を広げるため取り組んでいただきたい。
 神奈川をはじめ、聖教拡大の同志を讃嘆申し上げたい。
 また、無冠の友(「聖教新聞」を配達される方々)に、心から感謝申し上げたい。
 どうか、一人一人が「将の将」として、皆が喝采する「勝利の名指揮」を執っていただきたい。
 「種種御振舞御書」には仰せである。
 「釈迦如来のためには、提婆達多こそ第一の善知識であった。今の世間を見ると、人を良くするものは、味方よりも強敵が人をよく成長させるのである」(御書九一七ページ、通解)
 強敵がいるから、困難があるから成長できる。自分自身が強くなれるのである。
 中国の周総理は言う。
 「もっとも重要なことは、やはり末端の支部から新しい幹部をどんどん抜てきすることである」(『周恩来選集〈1926年〜1949年〉』日本語版《周恩来選集》翻訳室訳、外文出版社)
 「次の五十年」へ、わが地域から新しい人材の大波を起こしてまいりたい。
 ドイツの大詩人シラーは、フランスの救国の女性ジャンヌ・ダルクの戯曲を書いた。
 その最後で、敵に幽閉されていたジァンヌ・ダルクは、自軍に向かって、こう呼びかける。
 「勝て! ふるい立て、勇士たち、ふるい立てよ」「この一戦に勝つなら、敵はもう立ちあがれぬ」(『オレルアンの処女』野島正城訳、「世界文学大系」18所収、筑摩書房)
 戸田先生は、あの「青年訓」に「奮起せよ! 青年諸氏よ。闘おうではないか! 青年諸氏よ」(『戸田城聖全集』1)と記された。二〇〇五年の「青年・拡大の年」の開幕にあたり、「奮起せよ! 県長会諸氏よ。闘おうではないか! 県長会諸氏よ」と叫んで、記念のスピーチとさせていただく。
 尊き全同志に、風邪などひかれないよう、くれぐれも、よろしくお伝えください。
 どうか「健康第一」で! あらゆる工夫をして体を大事にし、いつまでも、いつまでも、健康であっていただきたい。皆、長生きしていただきたい。健康のなかに、「信仰の勝利」の輝きがある。
 私は大切な同志の「健康」と「長寿」と「勝利」を一生懸命に祈っている。それが自身の責務だと決めているからだ。
 そして「声仏事を為す」、「こえも惜まず」との御聖訓のとおりに、仏法を語りぬき、友を励ましぬき、悠然と正義を叫びぬいてまいりたい。
 本当にご苦労さま!
 (創価文化会館)

1
2