Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

首都圏最高会議 友の喜びはわが喜び! 苦楽を共に勝利山ヘ

2003.7.8 スピーチ(2002.8〜)(池田大作全集第94巻)

前後
2  われらは英知の真髄の王道を歩む
 忘れ得ぬトルストイの言葉に、こうあった。
 「英知に対する迫害、攻撃、弾圧を嘆き悲しむのは誤りである。もし英知が道に外れた生活の愚行を摘発しないならば、それはもはや英知ではないであろう」(『トルストイ ことばの日めくり』小沼文彦編訳、女子パウロ会)
 まったく同感である。創価学会は、まさしく、この英知の真髄の正道を進んでいる。だからこそ、「愚行」の悪人から攻撃される。しかし、全世界の心ある知性からは、揺るぎない信頼を勝ち得ているのである。
 さらに、トルストイの名言に、「真に重要な仕事にたずさわっている人はだれでも、その生活においてはつねに気取らない。なぜならば、余計なことに頭を使う暇はないからである」(同前)とある。たしかに、そのとおりであろう。
 仏法では「本有無作」と説く。″はたらかさず、つくろわず、もとのまま″の姿で、わが生命を最高に輝かせていくのだと教えている。
 気取りや見栄があっては、本当の力は出ない。それをかなぐり捨てて、大願に突き進みゆく人生こそ、いちばん尊く美しい。
 広宣流布の勝利のために、一心不乱に戦う「必死の一人」は、万軍に勝る。その人を諸天善神が厳然と護るのである。
3  「仏法は勝負」の実証は厳然と
 東京、神奈川、埼玉、千葉をはじめ首都圏、そして全国の同志の偉大な広布の健闘を、心から讃えたい。
 なかんずく、一切の原動力である婦人部の皆さま方の強盛なる破邪顕正の祈りと行動を、私は最大に賞讃したい。
 「仏法は勝負」の実証は、私たちの眼前に、厳然と現れている。
 有名な「祈祷抄」には、こう仰せである。
 「(梵天・帝釈などは)どうして、仏前の誓い、自身が成仏した法華経の恩を忘れて、法華経の行者を捨てられることがあろうか――などと思い続けると、頼もしいことである。
 したがって、法華経の行者が祈る祈りは、音に応じて響きがあるように、影が体に添うように、澄んだ水に月が映るように、冷えた鏡が表面に露をつけるように、磁石が鉄を吸うように、琥珀が塵を取るように、曇りのない鏡が物の色を浮かべるように、必ず叶うのである」(御書1347㌻、通解)
 「祈りとして叶わざるなし」の妙法である。
 「法華経に勝る兵法なし」の信心である。
 恩師の「追撃の手をゆるめるな!」の叫びのままに、さらに強盛に祈りぬき、祈りきり、梵天・帝釈等を揺り動かしながら、爽快なる勝ぢ戦を続けてまいりたい。
 御聖訓には「(北条重時殿は)念仏者らにたぶらかされて日蓮を怨まれたので、わが身といい、その一門といい、皆、滅んでしまわれたのである」(御書1093㌻、通解)と厳しく仰せである。
 学会は、大聖人の仏勅どおりに広宣流布を進めゆく団体である。学会の前進を妨害し、広宣流布を破壊する人間は皆、惨めな末路をたどっている。
 「始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず」の現証は、皆さまが、ご存じのとおりだ。
 大聖人は首都圏の先達の門下に「すでに、法華経の大行者を謗る者に大罰があるのである。どうして信ずる者に大福がないことがあろうか」(御書1039㌻、通解)と、したためておられる。
 この仰せのごとく、全同志が、無量無辺の大福運に包まれゆくことを、私は真剣に祈る日々である。
4  人間の値打ちを決める試練
 今回、インドネシアSGIの平和文化祭は大成功であった(七月五、六日)。けなげな同志の奮闘を、私は心から讃えたい。
 現代インドネシアを代表する作家にプラムディヤ氏がいる。昨年四月、哲人指導者、ワヒド前大統領と親しく懇談した折にも、話題になった作家である。
 プラムディヤ氏がつづった言葉に、こうある。
 「その人間の値打ちがほんものであるか否か、それは彼が直面した試練の大小、多寡(=多い少ない)にかかっている」(『人間の大地』下、押川典昭訳、『プラムディヤ選集』3,めこん)
 試練に耐えぬき、執念で激戦を勝ちきった歴史こそが、自分自身の真価と光り、生々世々にわたる栄光と輝いていく。
 仏になるための大難に出あった時、「賢者はよろこび愚者は退く」とは、東京の大先輩にあたる池上宗長への御聖訓である。
 また先日(七月五日)は、秋谷会長が出席して、韓国SGIの「新本部棟」の開館祝賀の式典が、盛大に開催された。
 「韓国のガンジー」と讃えられた独立運動の父、安昌浩アンチャンホ先生の言葉に「責任に対しては私のことであり栄光に対しては我々のことである」(李光洙『至誠、天を動かす』興士団出版部編、具末謨訳、現代書林)とある。
 広宣流布のために、だれよりも行動する。だれよりも苦労する。責任は、すべて自分がとる。勝利の栄光は、皆のもの――これが、真のリーダーである。
 さらに、安昌浩先生の戒めに「結合の力がなければ、いくら良い方針であっても、これを実行することはできない」(朱耀翰編『安島山全書』興士団出版部)と。
 齢辞離の「結合の力」、そしてまた、大関西をはじめ全国の「結合の力」によって、完璧なる広宣流布の大勝利で、この創立七十三周年を絢爛と飾ってまいりたい。
5  戸田先生が、懇談の折に話されたユゴーの言葉を、私は思い出す。
 それは「光を恐れる者は悪事をなすものなのだ」(「その他の罪悪」庄司和子訳、『ヴィクトル・ユゴー文学館』8所収、潮出版社)
 光は正義である。真実である。人間愛である。信心の光を恐れて去る者は、必ずといってよいほど、悪事の人生を送っている。
 信心は、正義と幸福の宇宙の光だ。その光に包まれていく人は、善と幸福の勝者だ。それを避けて、暗闇に行く人は、悪の方向へ、地獄の方向へ、みずから歩んでいくのだ。
 信心は、無限の希望の太陽だ。太陽が昇れば、闇は消え去る。自分が太陽と輝けば、人生に不幸の闇はない。
 今、時代の闇は、ますます深い。
 法華経神力品には「日月の光明の 能く諸の幽冥を除くが如く 斯の人は世間に行じて 能く衆生の闇を滅し」(法華経五七五㌻)――太陽と月の光明が、もろもろの闇を除くことができるように、この人(如来の滅後、法華経をよく持つ人)は世間の中で行動して、衆生の闇を滅することができ――等と説かれている。
 われらは、あらゆる不幸と邪悪の闇を打ち破り、「創価の希望の光明」を、いよいよ赫々と強めてまいりたい。
6  人生は強気でいけ
 今、新しい人材が光っている。わが使命の大舞台で、思うぞんぶん乱舞してもらいたい。
 戸田先生は言われた。
 「若い人の力を伸ばしていけ。
 年をとると、人間は、保守的になり、ずるくなる。見栄を張ったり、若い人にヤキモチを焼いたりするから、気をつけろ。
 若い人が、ぐんぐん伸びていく創価学会にしていけ」
 若い人を、どんどん伸ばしていけ―――これが先生の口ぐせだった。広宣流布をめざし、戦う魂をもった青年を陸続と育てたい。
 戸田先生は遺言された。
 「人生は強気でいけ!」「学会は強気でいけ!」
 負けて、くよくよするような人生は愚かである。われらは正義のために戦っているのだ。その誇りと確信を忘れてはならない。
 広宣流布へ、「われらは勝つ!」と心に決めて、祈りに祈りぬくことだ。堂々と胸を張り、楽しくやることだ。健康になるために行動するのだ。
 世界のため、自分自身のため、人間主義の勝利のために、どこまでも強気で、また強気で、楽しき前進であっていただきたい。
7  「臆病は悪徳に属する」(加来彰俊訳、『法律』岩波文庫)とは、大哲学者プラトンの至言である。
 臆病になればなるほど悪につけこまれる。これが、歴史の鉄則である。
 プラトンは、こうも書いた。「いままでに弱気な男が勝利の記念碑を建てたためしなど一度だってない」(「クリティアス」田之頭安彦訳、『プラトン全集』12所収、岩波書店)
 まったく、そのとおりである。臆病な人間は、「いざ」という時に逃げる。皆の団結を乱す。要するに、「臆病」はずるい。善を破壊する。
 正義の学会は、断じて臆病ではなかった。勇敢だった。だから功徳がわく。だから世界的に大発展したのである。
 御聖訓には「日蓮が弟子等は臆病にては叶うべからず」と仰せである。
 「強く歯をくいしばり、決してたゆむ心があってはなりません。たとえば、日蓮が平左衛門尉の所で振る舞い、言ったように、少しも恐れる心があってはなりません」(御書1084㌻、通解)
 この大聖人の仰せのごとく、威風も堂々と戦うことだ。妙法という無上道に生きゆくわれらに、恐れるものは何もない。
8  また、戸田先生は「一家和楽の信心」を築けと教えられた。根本は、一人一人が幸福になることだ。
 私自身、人に会うさいには、できるかぎり、その方々の状況を聞き、ご家族は元気か、お子さんはおられるか、どうすれば力づけられるか――一人一人のことを心に浮かべて祈って臨むのが、常である。
 たんに組織上のリーダーではない。人間対人間の深き心の絆こそ、牧口先生、戸田先生以来の学会の伝統である。大切な同志が幸せであられるように。創価学会が発展し、世界の平和を築けるように――それが私の願いである。
9  人類史に輝くギリシャの師弟
 この七月、ギリシャのSGIの同志が、文化・宗教法人として認可され、晴れやかに新出発した。
 先日(五日)は、四十一年前(一九六二年)、私が足を運んだアクロポリスの丘に集まり、記念撮影された。高らかに、「愛するギリシャ万歳!」「SGI万歳!」を宣言されたと、うかがっている。
 また現在、アテネでは、第三十五回「国際化学オリンピック」が開催されている。世界約六十カ国の高校生の代表が参加するこの大会に、初の日本代表として送り出された俊英が、わが創価学園生である。
 このギリシャでも、学園出身者が活躍しており、後輩たちを温かく歓迎してくれたようだ。今や、創価同窓の友の健闘は世界中で光っている。
 ギリシャのアテネといえば、やはり、人類史に輝きわたる「ソクラテスとプラトン」の師弟の劇が、胸に迫ってくる。
 プラトンは、今から二千四百三十年前、紀元前四二七年に、アテネに生まれた。家は、アテネ屈指の名門の家柄である。一族からは、政界で名をなした人物を、何人も輩出している。
 プラトンの母は、九十歳くらいまで生きた長寿の人であったようだ。しかし父は、プラトンが幼いころに亡くなった。
 プラトンには、兄が二人、姉(または妹)が一人いた。年の離れた長兄が、父に代わってプラトンの面倒をみたと考えられる。
 歴史上、若くして親を亡くし、深い悲哀を乗り越え、生死を見つめた人のなかから、偉大な人物が出た例は多い。プラトンもまた、その一人であった。
10  若きプラトンに決定的な影響を与えたのが、哲学者ソクラテスである。
 ソクラテスとプラトンの年齢の差は、およそ四十二歳。では、この師弟の出会いは、いかなるものであったか?
 プラトンの二人の兄や親族は、かねてからソクラテスと親しかった。プラトンも、ソクラテスの生き生きとした哲学の対話を、日常的に、直接、聞く機会があったであろうし、話の内容を家族・親族から聞いていたと考えられる。
 若きプラトンは、そうした環境の中で、自然のうちに「人類の教師」ソクラテスの哲学を呼吸していったのである。
 それは、ちょうど、学会の未来部が、創価の大哲学運動の庭で、健やかに成長していく姿に似ている。
 わが子を、学会とともに、学会の中で、広宣流布の人材に育てていくことは、一家一族が永遠に栄えていく正しい軌道である。
 いよいよ「未来部躍進月間」である。大成長の夏が始まる。二十一世紀使命会の方々、また、未来部育成部長の皆さま方と連携を密にしながら、創価の後継者を地域で温かく励まし、全力で薫陶してまいりたい。
11  師弟こそ一切の出発点
 プラトンの若き日、アテネは、外で戦争をしながら、国内は混乱と党派抗争を繰り返し、嫉妬とエゴが渦巻いていた。
 そのアテネにあって、ソクラテスの正義の言論と誠実な人格が、若きプラトンの清らかな生命を、どれほど揺さぶったか。
 師ソクラテスに対するプラトンの心情がうかがえる一節がある。
 「われわれは誰か他の人が話すのを聞く場合には、それがきわめて上手な弁論かの話であっても、何ひとつとして心にとまらないといってよい。
 ところが、あなた(ソクラテス)が話すのを聞くとき、あるいは、他の人があなたの話を伝えるのを聞くときには、たとえその人が下手な話し手であったとしても、我を忘れて心をしっかりとらえられてしまうのです」(『饗宴』、藤沢令夫編『世界の思想家1プラトン』〈平凡社〉で紹介)
 プラトンの、師ソクラテスに対する絶対的信頼は、二人の出会いについて、後世、次のような話を生みだした。
 ――二十歳のプラトンは、自分の悲劇作品を持ってコンクールに出ようとして、劇場の前まで来た。そこでソクラテスに出会った。
 話に感動し、感激したプラトンは、目先の賞など、どうでもよくなった。手にしていた作品を火の中に投げ捨てて、勇んでソクラテスの弟子となった――。
 真実の師に巡り会った青春の魂の喜びが躍動している。
 プラトンは述べている。
 「生きている間の魂の養育と教育、――魂がそれを受けるなら、人生は生きるに値するものとなるし、受けなければ、生きるに値しないものとなるのです」(加来彰俊訳、『法律』)
 魂を養い、育てる――そこに人生の価値が生まれる。ゆえに教育には、深き精神性の土台がなければならない。
 プラトンは呼びかけた。
 「偽りの言論から真実の言論へ移り行くようになさい」
 「哲学をなさい、またその他の若い人々にもそれを勧めなさい」(『プラトン書簡集』山本光雄訳、角川書店)
 私どもも、自分が信心しているだけでなく、折伏していくことだ。言うべき真実を堂々と言いきっていくことだ。
12  プラトンは、師弟の道を、まっしぐらに歩んだ。師匠の恩を忘れて裏切っていった慢心の輩を許すことは断じてできなかった。
 忘恩の徒の哀れな敗北の姿を、師ソクラテスに代わって、峻厳に後世へ書き留めたのである。
 プラトンは、ソクラテスの言葉として、こう書き残した。
 ――私と「哲学の対話」を結んだ人々は、交際が進んでいくと、驚くばかりの進歩を遂げていった。しかし、大勢の者たちが、その進歩を自分の力で成し遂げたと信じ込み、私を侮辱し、私のもとを離れていった。
 ところが彼らは、ひとたび私から離れると、私の助けで産み出した真実を大事にせず、偽りや本物の影の方を大事にしたために、ついには、自分から見ても他人から見ても、まったく無知な者に退歩してしまつた。なかには、ふたたび交際させてくださいと懇願してきた者もいた――。(『テアイテトス』戸塚七郎訳、『プラトン全集』2所収、角川書店、趣意)
 ともあれ、人間の心は恐ろしい。ソクラテスの時代とまったく同じように、学会の恩を忘れ、裏切っていった輩もいた。
 彼らが、人間としての最低の邪道に転落し、無残な末路をたどっていることは、あまりにも厳しい実相である。
 プラトンは、厳然と述べている。
 「自分の生涯のうちに数多くの不正を見出す者は、子供たちのように、幾度となく眠りから覚めては恐れにふるえたり、暗い不安につきまとわれて生きたりすることになる」(『国家』藤沢令夫訳、岩波文庫)
 プラトンは喝破した。
 「正義をけなす人の言い分には何ひとつ当っているところがない」(同前)
 「もし自分自身の内部にただ不正と傲慢だけをもつならば、そのような状態で生活をいとなむ者は、あきらかに幸福ではなくみじめになる」(森進一訳、前掲『法律』)
 思えば、戸田先生の事業が最大の苦境に陥り、破綻していった時、多くの社員や弟子たちが先生のことた中傷批判しながら離れていった。そのなかで、私は一人、必死に戸田先生を支え守った。私の青春の誉れの歴史である。
13  二十世紀の大哲学者ヤスパースは語った。
 「ソクラテスとプラトンの二にして一である関係は、哲学史上唯一の事実であるが、この点には、やはりすべてをつつむ真理がある」(『ソクラテスとプラトン』山内友三郎訳、『ヤスパース選集』17,理想社)
 プラトンが貫き通した師弟の道――そこから、西洋、そして、人類に巨大な影響を与えた哲学が生まれた。
 教育も、学問も、芸術も、政治も、すべて、この一本の「師弟の道」より出でて、「師弟の道」に還る。
 「師弟」こそ、人間と社会の万般に通じる真髄の道なのである。
14  師を永遠に宣揚
 「当代随一の正しい人」(「手紙集」岡田正三訳、『プラトーン全集』6所収、全国書房)――プラトンは、終生、わが師ソクラテスを宣易してやまなかった。
 しかし、最高の正義の人であるはずのソクラテスが、「国家公認の神を敬わない」「青年を堕落させた」という謀略の告発で、不当にも断罪され、一カ月の獄中生活の後、刑死していった。
 紀元前三九九年、プラトン二十八歳の時のことである。
 じつは、それだけでは飽き足らぬかのように、その数年後にも、ある詭弁家が「ソクラテス告発」という冊子を公表したと言われる。「ソクラテスは青年を堕落させた」という無実の罪を蒸し返し、中傷したのである。
 悪い人間は、どこまで卑劣になれるものか。だからこそ、邪悪は、倒すまで徹底して戦い続けなくてはならない。
 ソクラテスは一冊の本も、一続の論文も残さなかった。祖国アテネの市民に、真実の幸福の道を歩ませるために、人々のなかに飛び込み、哲学の対話に身を捧げたからである。
 そのソクラテスの真実が、アテネ市民による不当な告発と死刑で冒漬され、さらなる中傷の繰り返しによって、歴史の闇に葬り去られようとしていた。
 弟子プラトンは、断固として立ち上がり、師匠の真実と正義を満天下にあらわした。精神の王者たる師の偉大さを、人類史に水遠に輝きわたらせていつたのである。
15  プラトンは、つづった。
 「偽りを許して真実を隠すなどということは、なんとしても正当とは認められない」(前掲『テアイテトス』)
 「わたしは、真実を語るには、遠慮もせず恥じらいもしない」(『書簡集』長坂公一訳、『プラトン全集』14所収、岩波書店)
 虚偽に対して何もしない。それは、虚偽を許したことになる。正義は地に落ちる。ゆえに絶対に虚偽を放っておいてはならない。
 さらにまた、プラトンは明快に記した。
 「〈正義〉が悪しざまに罵られているところに居合わせながら、自分がまだこうして息をして口もきけるというのに、見捨てて助けないというのは、不敬虔なことでもあるのではないかと怖れる」
 「とにかく〈正義〉の味方となって、ぼくにできるだけのことをするのが最善の道だ」(前掲『国家』)
 プラトンの獅子奮迅の闘争こそが、邪悪や虚偽を、ことごとく打ち破り、師ソクラテスの「人類の教師」としての実像を不滅のものにしたのである。
 プラトンは、「正義の師弟」という最も荘厳な人間精神の正道を死守した。
 師弟の呼吸、師弟のリズムの中にこそ、人間が人間として最も神々しく光り輝き、限りなく向上しゆく「教育の根幹の力」がある。
 プラトンの言葉には、人間の真実が光っている。
 「わたしは、魂のなかに正義を持っていることのほうを、財産において富んでいることよりも尊いとする」(加来彰俊訳、前掲『法律』)
 「精神、身体、さらに財産と、三者があるうちで、精神の優秀さを最高に尊いものとし、身体のそれは、精神のそれの下位にあって、第二位、そして財産の尊さは、身体にも精神にも奉仕するものゆえ、第三位の最下位」(前掲『書簡集』)
 身体、財産は二番目、三番目。精神の宝こそ最高に尊い――仏法にも通じる言葉である。それをプラトンは、二千四百年も前に残したのである。
16  ともあれ、このプラトンの青春と人生は、師弟とは、所詮、「弟子の戦いによって、一切が決まる」ことを示しているとも言えよう。
 この七月は、牧口、戸田両先生が日本の軍国主義によって、非道にも逮捕され、投獄されてから、満六十年である。
 私は、両先生の正義と真実を、全世界に叫び、示しきってきた。
 もはや、偉大なわが先師の名誉を傷つけることは、だれ人たりとも絶対にできないと確信する。
 この「創価の師弟」の勝利と栄光の歴史を、今度は、わが青年部が、誇り高く受け継いでいただきたい。
17  賢明なる名指揮を
 一本のネジがなくても、機械は動かない。小事が大事である。
 戸田先生は、本当に、細かなことまで気を配られた。「こんな小さなことまで」と皆が思うほど、口うるさかった。厳しかった。しかし、後になって、それがいかに大事なことだったか、思い知ることばかりであった。
 ムダを排し、価値的な「会合革命」が大事である。
 また、頑張った同志の知らせには、必ず何か呼応することだ。「本当にうれしいです」「よく知っていますよ」と一言、伝えるだけでも力になる場合が多いものだ。
 賢明なる名指揮をよろしくお願いしたい。
18  私は、全同志のご健康と無事安穏、そして、ご一家がご多幸であられることを、妻とともに、真剣に祈り続けている。
 本年(二〇〇三年)の出発にあたり、私は詠んだ。
 来る年も                                         劉
   来る月 来る日も
     大法戦
   乗り越え勝ち越え
     護れや創価を
 最後に、この和歌を、広宣流布の同志の皆さま方に捧げ、記念のスピーチとしたい。
 (東京・信濃文化センター)

1
2