Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

山梨代表協議会 強い信心こそ最強の力

2001.4.4 スピーチ(2000.11〜)(池田大作全集第92巻)

前後
1  朗らかな勝利の前進
 新世紀の最初の春を、わが山梨の同志と迎えることができ、私は、うれしい。きょうは、代表と、希望輝く山梨の二十一世紀を展望して語りあいたい。
 山梨は、朗らかに、勝利の前進を続けておられる。今月、ついに、盤石なる「四百地区」「千ブロック」を達成される。おめでとう! 偉大な歴史である。「山梨、万歳!」と私は心から祝福申し上げたい。
 この雄大な甲斐の天地で、皆さまは、友のため、法のために、日夜、励ましの歩みを運んでおられる。広宣流布の万年の未来を見つめて、この甲斐の地で大法戦の総仕上げをされた日蓮大聖人も、また、甲斐ご出身の日興上人も、この山梨の広宣流布の拡大を、どれほど、お喜びになっておられることか。
 きょう、私も、この教学研修センターの地元を車で回りながら、地域のご繁栄、そして、わが同志の皆さま方のご健康、ご多幸、無事安穏を祈り、お題目を送らせていただいた。
 (東八代本部〈宝坂支部、八代支部、境川支部〉と、石和いさわ本部〈石和支部、東石和支部、一位支部〉と、西石和本部〈西石和支部、川中島支部、春日居支部〉)
 八代のあるお宅には、三色旗が翻り、庭には立派な桜が満開に咲き香っていた。私は、車中から合掌した。和歌を一首、贈らせていただいた。
  三色旗
    甲斐の山々
      日に映えて
  春爛漫の
      桜城かな
2  また、ここ教学研修センターを整備し、荘厳してくださっている「守る会」の皆さまに、感謝の一首を贈りたい。
  四季の花
    なんと嬉しき
      心かな
  研修城は
      光り勝ちたり
3  仏法は人間究極の勝利の力
 仏法は、釈尊以来、魔と仏との闘争である。一般の社会の次元の、学問とか、産業とか、政治といったものよりも、もっと深い生命の次元の世界である。
 因果の理法のうえから、永遠性に生きぬく生命の実体、生命の真髄を明かしている法則である。
 生命は永遠である。その生命を、三世の不幸の流転にさまようままにするのか。それとも、三世永遠に、仏という最高の力と、喜びと、勝利と、栄光をもてる、人間究極の真髄を築いていくのかどうか。それが仏法の次元である。
 それは闘争である。したがって、古来、仏法者の人生は、「魔」という厳しい「迫害」「障害」との闘争をともなうのである。
 仏法では、今の時代を末法という。末法は「闘諍言訟」「白法隠没」と説かれる。
 闘諍言訟、すなわち、争い、論争が絶えない。悪人がふえてくる。そして白法隠没――正法正義を白法といい、それが隠れてしまうことを隠没という。そういう時代だからこそ、平和のために戦わねばならない。戦う人が光る。
 魔との戦い――それは、自己自身を鍛え、訓練してくれる。仏に成りゆく「関門」と言ってよい。
 正しい信仰を持つ人には、さまざまな現実のうえに、「三障四魔」とか、「三類の強敵」という、嫉妬の攻撃や、権威の支配、無知ゆえの中傷があるが、驚いてはならない。
 「難来るを以て安楽と意得可きなり」。″難が来たら喜べ″と、大聖哲は叫んでおられる。
 このことを、とくに青年は忘れないでもらいたい。これから、長い長い二十一世紀の大舞台で活躍しゆく皆さんに、仏法の真髄と法則を知っていただきたい。
 「難即悟達」――人生における仏法の難、信仰上の難は、すなわち全部が「仏に成るため」である。仏に成るということは、「永遠の幸福」「永遠の勝利」を意味する。永遠の仏と等しき人格と、人間としての究極の力を持てる自分自身になることである。
 だからこそ、信仰している人はもちろん、信仰していない人も含めて、青年のために、仏法の本義を語っていきたい。
4  人間性を呼び覚ます創価の運動は、ルネサンスの精神と響きあう。桂冠詩人ペトラルカは語る。
 「できるだけ多くの人を守り助けることほど幸福なことがあるでしょうか。これほど人間にふさわしく、また神に似たことがあるでしょうか。これをなしうるのになさないのは、フマニタス(=人間性)の高貴な義務をなおざりにすることであり、それゆえまた人間の名と本性を放棄することだと思われます」(近藤恒一『ペトラルカと対話体文学』創文社)
 友を励まし、喜びを分かちあう――学会活動こそ、人間にふさわしい最高の幸福の創造である。
 ペトラルカは叫ぶ。「こんなにおびただしい現代世界の諸悪、こんなに多くの破廉恥のあいだにあっては、とても黙ってはいられません」(近藤恒一編訳『ぺトラルカ ルネサンス書簡集』岩波文庫)
 沈黙は臆病であり、卑怯である。敗北ヘの道である。
 この世界を変えていくもの――それは、心清き女性の声である。
5  アメリカ女性初のノーベル平和賞受賞者は、ジェーン・アダムズである。福祉に打ち込む彼女は言った。
 「社会の変鞍は、現状を不正であると感じることのできる人によってのみ始められる」(『ハル・ハウスの20年』市川房枝記念会・縫田ゼミナール訳、市川一房枝記念会出版部)
 正義に燃える女性の力が、二十一世紀の地球社会を変えていく。
 さらに彼女は言う。「人間は自分のしなければならないことは、よく見ると手近にあるのに、つい、遠くを探している」(『ハル・ハウスの20年』柴田善守訳、岩崎学術出版社)
 もっとも手近な、もっとも偉大な使命の行動を、わが地域から世界へと展開しておられるのが皆さまである。
6  「確信の声」が歴史を開く――孫文先生の言論闘争
 先月、中国の改革開放の電源地・広州市で、中山大学と創価大学が協力して国際学術シンポジウムを開き、反響を呼んだ。
 テーマは、「孫中山(孫文)と世界平和」。
 (シンポジウムには、世界九カ国・地域の三十大学が参加。池田名誉会長は、中山大学の「名誉教授」、同大学孫中山研究所の「名誉所長」。広州市の「名誉市民」でもある)
 孫文先生は、ご存じのとおり、「近代中国の父」と仰がれる、平和と人道の大指導者である。
 その平和思想について、孫中山研究所の林家有所長は、こう指摘しておられる。(論文「孫中山の平和学説」)
 ――いかなる時代であれ、いかなる民族であれ、民族や社会制度や意識形態の壁を越えて、「文化の交流」を促進し、「王道の力」で、人々の心を結んでいく。そうすることが、「ともに信頼しあい、ともに許しあい、ともに助けあい、ともに尊敬しあう精神」を打ち立て、根本的に「世界平和」の環境を創り上げ、根本的に戦争を駆逐していく。これこそが、真正の「恒久平和の道」である――これが孫文先生の考えであったと林所長は洞察しておられる。
 まさに、私どもの平和・文化・教育の民衆運動は、その道を、まっすぐに進んでいるのである。
 (林所長は語っている。「孫中山先生の精神は池田先生の精神であり、池田先生の理想は、すなわち孫中山先生の理想であると確信します。二人は、国際〈地球〉主義者であり、真の平和主義者であり、博愛思想の継承者です」と)
7  自身の「平和思想」を広げる手段として、孫文先生が、もっとも力を注いだことは何であったか? それは、「軍事による戦い」ではなく「言論による戦い」、すなわち「宣伝」であった。
 孫文先生いわく。「今までの歴史をふりかえり、世界における文明の進歩が大半は宣伝によったものであることを証明してみよう」(西村成雄訳、『孫文選集』2、伊地智善継・山口一郎監修、社会思想社)
 孔子も列国を周遊して「宣伝」をした。それが中国の文化を生んでいった。孫文先生はそう述べて、さらに「仏教のようにインドからアジア全域に流行し、信仰するものの数は他のどの宗教よりも多い。それもみなシャカムニ(=釈尊)が宣伝にすぐれていたことの成果である」(同前)と強調しておられる。
 どんなに優れた思想でも、それを語り、伝える人がいなければ広まらない。
 インドの仏教が世界に広まったのも、釈尊とその弟子、さらに後継者たちが、命がけで正義を宣べ、伝えていったからである。
 御聖訓には「法自ら弘まらず人・法を弘むる故に人法ともに尊し」と仰せである。
 孫文先生自身も、大胆に、恐れなく、「民衆こそ皇帝」との哲学を語りに語っていった。晴ればれと、こう振り返っている。
 「余は、かつて革命を提唱し、しばしば多くの反対者にでくわした。それら反対者の心理を詳細に考察してみると、大方のものは先入観をもっていて、これを改めようとはしない。余はあらゆる方法によって、相手が諒解するまで、くりかえし指導し、勧告してきたし、さらに、もっとも反対する心理を、もっとも賛成する心理に変え、わが党のために熱心に尽力し、わが党の主義のために奮闘するようにしてきた」(寺広映雄訳、前掲『孫文選集』2)
 黙っていては、何も変えられない。誤った先入観を打ち破るのは、「正義の声」「確信の声」の響きである。たじろがず、ためらわず、恐れなく、語って語って語りぬく。人々の心を揺り動かし、正義へ、真実へと目覚めさせていく。
 ここに対話の醐醍味がある。「歴史の地殻変動」は、民衆の対話から始まるのである。
8  御書には仰せである。
 「とにもかくにも法華経を、強いて説き聞かせるべきである。(それを聞いて)信ずる人は仏になる。謗る者も、それが″毒鼓の縁″となって仏になるのである。どちらにしても仏の種は法華経よりほかにはないのである」(552㌻、通解)
 正義を語った分、すべてが仏縁となり、幸福の方向へ、成仏の方向へ、大いなる波動が広がっていく。これが仏法である。人間主義の対話運動である。
 さらに、孫文先生は呼びかけている。
 「一人が十人に、十人が百人に、百人が千人に伝え、長い時間かければ四億人に伝えることができよう」(西村成雄訳、前掲『孫文選集』2)
 これが、古今東西を問わず、まことの革命児の心意気である。
 草創以来、わが山梨の同志は、壮大なる気概をもって、甲斐の山河に、大仏法の「平和と幸福の旗」を打ち立ててこられた。
 「日興遺誡置く文」には、「未だ広宣流布せざる間は身命を捨て随力弘通を致す可き事」と仰せである。
 新世紀の「希望の人材城」である、わが山梨の「四百地区」「千ブロック」から、新たな広宣流布の拡大また拡大の大波を、楽しく、仲良く、はつらつと起こしていただきたい。ここにこそ、新たな千年の「恒久平和」への確かなる王道がある。
9  仏法は勝負! 正義は必ず勝つ
 ここで、四条金吾に送られた御書を拝したい。
 金吾は、この甲斐の国とも縁が深い。大聖人を訪ねて何度も足を運び、大聖人御入滅後は、所領のある甲斐の国で過ごしている。
 金吾は、事実無根の罪をデッチ上げられ、主君に所領を没収された。その陰には悪僧・竜象房、良観の謀略、また金吾を嫉妬する同僚の讒言があった。それらをはね返して、勝利の実証を示していった。
 「(あなた〈金五〉に敵対する)彼らが柱とたのむ竜象房も、すでに倒れた。親しげなふりをしながら、陰では、あなたを讒言した人々もまた(主君の江間氏と)同じ病におかされた。良観は、もう一重、大罪の者であるから、大事件にあい、大事を引き起こして、厳しい罰を受けるであろう。よもや、ただではすまないであろう」(御書1171㌻、通解)
 「仏法は勝負」である。因果の法則のうえから、正邪の裁きは厳然である。
 「正義は必ず勝つ」「邪悪の徒には栄えなし」。この証を、万年に残しとどめていくことが、令法久住を担うわれらの責務である。
10  言論の闘士たちの希望の言葉を贈りたい。
 フランスの思想家グルニエは訴える。文豪カミュの師匠である。
 「人間は無限のこの力をどのように使うのか? すべては人間の勇気にかかっている」(『自由の善用について』大久保敏彦訳、国文社)
 弟子のカミュは言う。「虚偽が栄えているところには、圧制があらわれ、居すわる」「いかなる徳もひとたび虚偽と絣びつけば必然的に滅びる」(「正義と憎悪」古屋健三訳、『マニユ全集』5所収、新潮社)
 ゆえに、虚偽は雌じて設してはならない。断じて戦わねばならない。
 カミュは言う。「不正に対し執拗な闘いを繰り返して、われわれや他人のなかで、すこしでも人間を高めるのです」(同前)
 悪と戦えば善になる。極悪と戦えば極善になる。
 同じくカミュの言葉。「世界に対し、自分自身に対して一日に一つの勝利をかちとること、これだけが、われわれが責任を果すべき偉大な冒険の中で何らかの意味を持ち得る唯一の合言葉である」(「人間のために」大木健訳、同全集3所収)
 日々前進することだ。勝利することだ。「進まざるは退転」であるからだ。
 そして民主主義の父リンカーン大統領は訴える。「究極の正義を知るもの、それは人民である」(カール・サンドバーグ『エブラハム・リンカーン』2、坂下昇訳、新潮社)
 どこまでも、民衆のなかで、民衆とともに、民衆のために――これが創価学会の進む道である。
11  青年の世紀である。とくに、山梨青年部の活躍は頼もしい。
 人生、強く生きることである。弱い人生は不幸である。「金剛不壊の強き心」が信心なのである。強い人は優しさをもてる。人を包容する力がある。人を救っていける。弱い人は、人を救えない。自分自身も救えない。
 いかなる迫害も恐れてはならない。信心ある人にかなうものはないからだ。強き信心の人が、仏に成れる。臆病者や意気地なしの信心では仏に成れない。
 戸田先生は叫ばれた。
 「大聖人の弟子として、信行にはげむ青年諸君よ、青年こそ国家を救い、民衆の良き指導者としての使命をになう者である」「まず自らが、この(=我、地涌の主こなりと確信する)高邁な人間革命の真髄を求めて、いかなる三類の強敵・三障四魔とも戦い抜き、勝ち抜いて、勇猛精進すべきではなかろうか」(『戸田城聖全集』第一巻)と。偉大なる使命を一生涯、忘れないでいただきたい。
 きょうのお祝いに、女子部の友に和歌を贈りたい。
  幸せを
    築け勝ちとれ
      山梨で
    この青春が
      人生勝利と
12  結びに、「わが山梨青年部よ、『師子王の心』で戦いぬけ! 断固として勝ちぬけ!」と心から念願し、記念のスピーチとさせていただく。
 (山梨教学研修センター)

1
1