Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第47回本部幹部会 人生は舞! わが生命の「歓喜の舞」を

2000.6.29 スピーチ(1999.10〜)(池田大作全集第91巻)

前後
1  師弟の「誓い」を輝かせよ! ダイヤのごとく
 アメリカの詩人、ホイットマンの有名な一節を、まず紹介したい。
 「まだまだこれからひと勝負、元気よく立ち向かうのだ」「闘争と雄雄しい行為を喜ぶ心を最後まで失ってはならぬ」(『草の葉』下、鍋島能弘・酒本雅之訳、岩波文庫)
 仏法も人生も、最後まで戦いである。
 詩人は、こうも謳っている。
  「誰の助けを借らずとも我らはすでに強くて無敵、
  誰の助けを借らずとも我らは果敢」(前掲『草の葉』中)
 何も恐れない。何も頼らない。私どもの確信も同じである。
2  あす六月三十日は学生部の「結成記念日」である。
 「二十一世紀の指導者」である学生部の諸君、そして学生部出身の皆さまに、つつしんで「おめでとう」と申し上げたい。(拍手)
 未来の創価学会をお願いする大切な諸君である。
 戸田先生は、学生部結成大会(一九五七年)で言われた。
 「この中から、半分は重役に、半分は博士に」
 一人ももれなく、次代の指導者にと期待された。この一言を、私は真剣に受けとめた。
 「人を育てよう!」「無数の博士を必ず、断じて出してみせる!」
 そう祈りに祈った。身を挺して、人材を育てた。
 戸田先生の指導を聞き流し、忘れ去ってしまう愚かな幹部もいた。しかし私は、戸田先生の一言一言を、全部「真剣勝負」で受けとめた。弟子が実現しなければ、師の宣言を虚妄にしてしまう。インチキな世界になってしまうからである。
 なにげない師の一言でも、自分のものとして深く受けとめ、わが胸中に、ダイヤのごとく光らせ、磨いていくかどうか。
 根本的な一念の持ち方で、すべて変わってしまう。一念三千である。
 これが峻厳な「師弟」の道なのである。
3  学園出身の「博士」が陸続と誕生
 私は創価学園を創立した。できたばかりで、すべてが未知数の、名もない学園をばかにする人間もいた。そこから今、陸続と「博士」が誕生している。
 「医学博士」「工学博士」「理学博士」「農学博士」「薬学博士」「歯学博士」「経済学博士」「政治学博士」「法学博士」「文学博士」「言語学博士」そして「平和学博士」など、創価学園出身の「博士」は、じつに男女合わせて百六人になった。(拍手)
 東京校は八十九人。また創立が新しい関西校は十七人。今後も博士号を取得する人が続々と出るであろう。(=二〇〇二年七月現在、学園出身の博士号取得者は、東京港は百十五人、関西公は三十一人、合計百四十六人に)
 短い年月の間に、これだけの結果を出した。これが「師弟の契り」である。「師弟」を決して安易に考えてはいけない。
 創価学園の人間性豊かな「英才教育」は、世界の教育界から、大きく注目され始めている。たくさんの世界の教育者が東西の創価学園を訪れている。
 先日も、南米の「ベネズエラ・ボリバル共和国」の教育・文化・スポーツ省のナバロ大臣から、ご連絡をいただいた。
 それは、「毎年、政府として、青少年の海外研修を行っております。本年は、日本に派遣して、ぜひとも、創価学園と教育交流を結びたい」という要請であった。(拍手)
 ナバロ大臣は昨年(一九九九年七月)、ご夫妻で、創価学園を訪問された。その時の学園生との感動の出会いを振り返りながら、若き世代に「創価教育」との交流を体験させたいと、強い意向を示しておられる。
 (ナバロ大臣とは一九九九年七月に東京で会見。その際、東洋人初の「アンドレス・ベージョ最高位勲章」がSGI〈創価学会インターナショナル〉会長に授与された)
4  アメリカ創価大学に「千年紀の道」
 現在、アメリカ創価大学では、新入生の募集が始まっている。
 (=オレンジ郡キャンパスが明二〇〇一年五月三日に開学、八月二十四日に入学式を開催した)
 反響は、大変に大きい。アメリカの一流大学に学ぶ学生や、すでに一流大学に合格が決まった最優秀の高校生などからも、あえて「アメリカ創価大学へ!」と明年の入学を希望する願書が多数、届き始めている。
 アメリカSGIのナガシマ理事長も、一生懸命に応援してくれている。本当にありがとう。うれしいことに、新キャンパス内を一周する「遊歩道」が、このほどアメリカ政府公認の「千年紀の道(ミレニアム・トレール)」に認定された。おめでとう!(拍手)
 これは、西暦二〇〇〇年の記念行事の一環として、地域の「遊歩道」の意義を見直そうとするもので、オレンジ郡では、わが創価大学の道が、初めての公認となった。
 この「遊歩道」は、一周がちょうど一マイル(約一・六キロ)。なだらかな丘をめぐる、この「道」からは、雄大な自然と町並みが一望できる。
 先日(六月三日)、この「千年紀の道」の決定を祝って、地域友好の集いが盛大に開かれた。ヒラリー・アメリカ大統領夫人からも祝福のメッセージが寄せられた。
 地元のテレビ局も、期待を込めて、アメリカ創価大学を紹介するニュースを繰り返し放映している。そこでは、「丘にそびえ立つ創価大学の建設地は、まさに壮観です。完成すれば、カリフォルニアでも屈指の美しいキャンパスになるでしょう!」等と宣揚されている。
 アメリカは、新世紀の焦点の国である。ここで、立派な教育をつくり上げたい。世界の代表的な大学にしたい――これが、創立者である私の願いであり、決心である。
5  万年の「希望の大道」を歩め
 一本の「道」――。先日も私は、関西創価学園の「交野の道」を詩に詠んだ。(「交野の道は『一本の道』『栄光の道』」、六月二十一日付「聖教新聞」)
  我らの進む道は何か。
  それは、人間を育てゆく「教育の道」。
  人間を結び合う「友情の道」「同志の道」。
  そして、人間を高め合う「哲学の道」。永遠に繁栄しゆく「創価の道」である。
 仏道修行も「仏になる道」である。法華経は、″仏とは「開道者」――「道を開く者」である″と教えている(薬草喩品)。我らは「幸福の道」「平和の道」「広宣流布の道」を開いているのである。「道」をつくった分、わが境涯が広がる。福運が広がる。功徳が大きくなっていく。ゆえに、負けてはいけない。
 わが身を惜しまず、広布の道を開く――これが地涌の菩薩である。勇者である。
 日蓮大聖人の仰せのままに、創価の「千年の道」「万年の道」を、堂々と開いてまいりたい。
 広宣流布の大軍が、いよいよ前進していく「大道」を、ともどもに、つくってまいりましょう!(拍手)
6  文化の大恩の国・韓国の有名な箴言に、「権勢は十年ならず」とある。
 いかなる権力の座についても、驕り高ぶる者は、十年ももたない。必ずはかなく滅びていく――という英知の言葉である。
 世間の権力の栄華は、格好よく見えても、結局、はかなく消えていく。末路は、わびしい。
 それに対し、絶対に滅びないものは何か。信心である。妙法しかない。
 韓国SGIは「和楽第一」のモットーのままに、世界仲良く前進していただきたい。
 仲良きことが力である。仲良きところに幸福がある。仲が悪ければ地獄であり、不幸であり、敗北の人生となってしまう。御書にも「異体同心」と仰せである。互いに支え合い、尊敬し合って、美しい人生、よき人生を生き抜いていただきたい。
7  きょうは、アメリカ、韓国、カンボジアから、尊き求道の研修メンバーが参加しておられる。ようこそ! 本当によく来られました!(拍手)
 またフランス、イタリア、スペイン、インド、フィリピン、さらに、遠く南アフリカ、ブラジル、そしてシベリアのサハ共和国(ロシア連邦)の代表の方々! まことにまことに、ご苦労さまです!(拍手)
 今回、カンボジア王国からは、代表の六人の方々が来日しておられる。(拍手)
 カンボジアといえば、私が会長に就任した翌年(一九六一年)、いち早く訪問し、題目を唱えた天地である。そして二十五年前(十九七五年)には、シアヌーク国王とも北京で親しく懇談させていただいた。カンボジアの平和と繁栄と幸福を、この四十年間、私たち夫婦は、いつもいつも祈り続けてきた。きょうは、お元気な皆さまの姿を見て本当にうれしい。
 このたび、わがカンボジアのSGIは晴れて「法人」として認可された。(拍手)カンボジアの皆さまが、よき国民として、誠実な行動を忍耐強く貫き通してこられた勝利の証である。
 世界のSGIの同志とともに、心から、お祝いの拍手を送りたい。本当におめでとう!(拍手)
8  強敵と一心不乱に戦いぬく
 まもなく「七月三日」を迎える。戸田先生の出獄(一九四五年)、私の入獄(五七年)の日である。
 「七月六日」は、牧口先生、戸田先生お二人の入獄(四三年)の日。
 そして「七月十七日」は、私の出獄、そして大阪大会(五七年)の日である。
 あの豪雨と雷鳴のなか、中之島の公会堂(大阪市中央公会堂)で行われた大阪大会。会場には、二つの御聖訓が大きく掲げられていた。
 一つは「兄弟抄」の「魔競はずは正法と知るべからず」。「三障四魔」「三類の強敵」との大闘争の御文である。
 もう一つは「顕仏未来記」の「仏法必ず東土の日本より出づべきなり」。「一閻浮提(全世界)広宣流布」への大宣言である。
 いつも、また常に、「世界の広宣流布」に向かっていくのだ――これが本当の信心である。
 わが関西の同志は、ありとあらゆる強敵と一心不乱に戦い抜いてこられた。関西が模範である。この関西の同志のごとく、どうか、これからも世界広宣流布への勇気ある前進をお願いしたい。(拍手)
9  さて、本年の「五月三日」を記念する本部幹部会では、わがSGIが百五十六カ国に広がったことを伝えさせていただいた。
 そして今回、「七月三日」を前に、SGIは、さらに七カ国増えて、「百六十三カ国・地域」になったことを、つつしんで皆さま方にご報告させていただきたい。(拍手)
 「私たちは、百六十三カ国に同志がいるんです!」――SGIについて友人や家族に語る時には、ぜひそう伝えていただきたい。(=二〇〇二年七月現在、百八十三カ国・地域)
10  世界各地で社会に信頼を広げる友
 まず、有名な「トンガ王国」。憧(あこが)れの南太平洋の楽園である。ここにもSGIの友が誕生した。いつの日か、私も訪問したいと願っている。
 トンガ王国の国王からは、皆さま方を代表して、私ども夫婦は、光栄にも「名誉国民」の称号をお受けした(二〇〇〇年二月)。授章式には、アメリカSGIの理事長が代理として出席してくださった。
 さらに、トンガの美しい海岸の一つが「ダイサク・イケダ・ビーチ」と命名されるとの連絡をいただいた。(拍手)すべて、わが同志を永遠に包みゆく栄光である。
11  日蓮大聖人が深く思いやっておられた「モンゴル国」にも、ついにSGIの連帯は広がり始めた。(拍手)仏法上、深い意義を感じる。
 モンゴルからは、創価大学に大統領をお迎えした。(バガバンディ大統領は一九九八年、創大で記念講演し、両国の教育交流に尽力するSGI会長に感謝した)
 私も、何度も招聘をいただいている。他の多くの国々からも招かれているが、日程の都合で、どうしても実現できないでいるのが申し訳ないかぎりである。
 また、中央アジアの「ウズベキスタン共和国」。かつてカニシカ王によって文化が栄え、仏教が「東漸(東に伝わっていく)」していったロマンの天地である。
 この遥かな国にも今、創価の地涌の友が躍り出て、活躍している。これもまた、創価学会による壮大な「仏法西還(西へ還る)」の実証である。すべて大聖人の仰せの通りであり、一分も違えていない。
12  さらに、ヨーロッパのバルカン半島に位置する「ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国」。ここでも内戦の悲劇を乗り越え、今、SGIのメンバーが、地道な座談会と家庭訪問に生き生きと取り組んでいる。平和へ、復興へ、人間革命の波を大きく広げている。
 「妙法の音声が響きゆく国土は、断じて栄え、断じて守られていく」――ボスニアの尊き同志は、この強き決心で進んでいる。
 そして、アフリカ大陸の南東部にある「マラウイ共和国」。「マラウイ」とは「炎」を意味する。この″二十一世紀の希望の共和国″でも、勇んでSGIの友が活躍し始めた。(拍手)
 その他、ここでは略させていただくが、どの国も、メンバーは社会に信頼を広げ、「文明の対話」のモデルとなる活躍をしている。
 そうした国々に妙法を広めるために、私が陰でどれほど心を砕いてきたか。だれも想像できないかもしれない。
 ともあれ、世界百六十三カ国への広宣流布の拡大を、ともに晴れ晴れと喜び合いたい。(拍手)
13  創価の舞台は「全世界」
 思えば、日本の「島国根性」を「世界に開かれた心」へ意識革命しようと、力を尽くされたのが牧口先生である。偉大な先生である。先見の世界的指導者である。
 ちっぽけな島国の小市民として、世界を遠くに見ているようでは、日本人は取り残されてしまう。「世界の孤児」になってしまう。
 広々とした「世界市民の心」で、地球全体に生き生きと友情を広げながら、そこから日本を見つめ直していくことである。
 焦点は「世界」である。これが牧口先生の心であった。
 日蓮大聖人も「わづかの小島のぬしら主等」と、傲慢な日本の権力者を悠然と見おろしておられた。世界と友情を結び、あらゆる国々と連帯していく。ここにしか平和はない。
 皆さまも、将来、悠々と世界に出ていただきたい。
14  先ほど、アメリカSGIの芸術部長ご夫妻が「美の極致の舞」を披露してくださった。どうも、ありがとう!(拍手)
 人生も「舞」である。広宣流布の闘争も「舞」である。
 私は、かつて、「フランス学士院」での講演で「創造的生命のダイナミズム」について論じた。(一九八九年、「東西における芸術と精神性」をテーマに。本全集2巻収録)
 その際、「大悪大善御書」の一節を引いた。この御書で大聖人は仰せである。
 「大悪をこれば大善きたる、すでに大謗法・国にあり大正法必ずひろまるべし、各各なにをかなげかせ給うべき、迦葉尊者にあらずとも・まいをも・まいぬべし、舎利弗にあらねども・立つてをどりぬべし」――大悪が起これば、必ず大善が来る。すでに大謗法が国にある。大正法は、必ず弘まるであろう。あなた方は何を嘆かれることがあろうか。迦葉尊者でなくとも、舞を舞っていきなさい。舎利弗でなくても、立って踊っていきなさい――と。
 舞うがごとく! 踊るがごとく! わが人生を生き抜いていただきたい。
 「歓喜の中の大歓喜」の″生命の舞″を、全世界に広げてまいりたい。(拍手)
15  ユゴー記念館の所蔵品五点がフランスの国宝に
 このたび、フランスの「ヴィクトル・ユゴー文学記念館」の所蔵品五点が、フランスの「国宝」に認定された。(文化省の指定)
 本日は、この文学記念館の館長が出席されている。おめでとう!(拍手)
 「国宝」に選ばれた五点とは――。
 一つは不滅の名作『レ・ミゼラブル』の校正刷りである。これは、ユゴーがみずから細かに校正の手を入れたもので、世界でただ一つの貴重な宝である。
 私は若き日からユゴーの文学を愛読してきた一人である。
 (フランスのある文化人は、「崇高な理念を、そのまま行動に移して戦う――この点でSGI会長とユゴーは共通している」と語っている)
 『レ・ミゼラブル』に、こういう一節がある。
 「哲学はエネルギーでなければならない」
 「人間を正しいものにする、これが真の哲学の役割である」(佐藤朔訳、新潮文庫)
 哲学は力である。エネルギーである。書物に記された単なる文字ではない。
 仏法もエネルギーである。「人間を正しいものにする」力がある。
 今、「哲学なき日本」と言われる。ますます迷走を深めている。青少年の犯罪も、大人社会の歪みの反映と言えよう。
 そのなかで、生き生きと、「哲学」を持ち、社会のために行動しゆく創価学会こそ、日本そして世界の、最も大切な「精神の柱」の存在なのである。
16  さらに今回、国宝となったのは、詩集『諸世紀の伝説』の貴重な初版本である。
 これは、ユゴー自身が装丁したものであり、訂正も加えている。しかも、そこには、ユゴー直筆の長文の献辞が記されている。
 いったいだれに贈られたものか?
 それは、勇気ある一人の女性に贈られた一冊であった。彼女は、権力者に迫害されたユゴーを、命を賭けて守ったのである。
 ユゴーは、その女性に対する最大の感謝を、こうしたためている。
 「私が、いまここにこうして生きながらえていられるのも、それはすべてマダム・ジュリエット・ドルーエのおかげです。あなたは、あなた自身、いつ逮捕され殺されるか分からないような危険に身をさらしながらも、敵のしかけた罠から私を守り、油断なく私の身辺に気を配り、安全な隠れ場所を見つけ、鋭く頭をはたらかし、心をうちこみ、英雄的な勇気を示して、私を救ってくれました。神もそれを知っておられます。そして、あなたの誠意にかならずやむくいてくださることでしょう」(アンドレ・モロワ『ヴィクトール・ユゴーの生涯』辻昶・横山正二訳、新潮社)
 次元は異なるが、松葉ケ谷の法難の際、いち早く急を知らせて大聖人をお守りしたのも、女性の門下であったろうと推察される。
 まことに女性の力は偉大である。女性の勇気は偉大である。
 今、婦人部の皆さま方が、仏意仏勅の学会を守ってくださっていることは、十方の仏菩薩がご照覧である。広宣流布に戦った功徳は大きい。永遠に消えない。全部、皆さまのものである。
17  「愛するとは、行動すること」
 このほか、国宝に指定されたのは、ユゴーが亡命のさなかにつづった詩集『静観詩集』の唯一の校正刷り。また、ユゴー直筆の「恩赦令の文案」である。
 革命の失敗で祖国を追われた人々の恩赦を要求して、政治家ユゴーは立ち上がった。上院議会で彼が断固、発議した「人権擁護の宣言」が、この「恩赦令」である。
 どこまでも、正義の人間を守ってこそ真実の政治家であろう。
 二十一世紀は「人権の世紀」である。とくに青年は、人権の問題に鈍感ではいけない。宗教弾圧の謀略、悪辣な「言論の暴力」とは、断固戦うべきである。攻撃すべきである。(拍手)
 もう一つ、国宝となったのは、ユゴーが、逝去の三日前(一八八五年五月十九日)に書いた言葉である。そこには、ただ一言、記されている。
 「愛するとは、行動することである ヴィクトル・ユゴー」と。
 最後の最後まで、人間愛、人類愛の行動を貫き通した人が、「生命の勝利者」である。
 まさに、学会の多宝会の皆さまである。
 いかなる有名人よりも、はるかに偉大な「広宣流布の英雄」である。最大にたたえ、守り、尊敬していかねばならない。
18  ユゴーは烈々と語っている。ちょうど私と同じ七十二歳のころの言葉である。
 「私は何度も伐採された森みたいなものだ。しかし、伐採されればされるほど、森には新しい命が芽ばえて、まえよりもいっそう強くたくましくなる。……もうかれこれ半世紀にもわたって、私は自分の思想を散文や詩で述べてきたが、そんなものは九牛の一毛(=ほんの一部)でしかなく、言いたいことはまだまだ山ほどあるのだ」(前掲『ヴィクトール・ユゴーの生涯』)
 私も同じ決心である。愛する同志のために、書きたいことは、たくさんある。
 大聖人は「いまだこりず候」と仰せである。きょうは、この御金言を胸に刻んでいただきたい。
 広宣流布は永遠の闘争である。
 蓮祖の「師子王の心」のごとく、戦って戦って戦い抜いていく――これが本当の人生の偉大さである。
19  「真剣の一人」は万人に勝る
 将が、格好や要領では、戦いは勝てない。
 真剣が勝つ。団結が勝つ。死にもの狂いの闘争が道を開く。そして勝利する。
 「真剣の一人」は万人に勝る。どんなに人数が多くても、真剣でなければ、何の力にもならない。
 釈尊も一人、立ち上がった。日蓮大聖人もまた、御一人から闘争を開始された。
 「一人」から始まる。「一人」で決まる。これが仏法である。
 大切なのは「勇気」である。慈悲も勇気から生まれる。「勇気」が仏法の魂である。
 イギリスの作家シェークスピアは、つづっている。
 「勇気は最上の美徳であり、勇気をもつものは
 最高の栄誉を与えられるものとされている」(「コリオレーナス」、『シェイクスピア全集』3〈小田島雄志訳〉所収、白水社)
 この言葉を皆さまに贈り、私のスピーチを終わりたい。
 どうかお体を大切に! ありがとう! また、元気に、お会いしましょう!
 (東京牧口記念会館)

1
1