Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

アルゼンチン国立ノルデステ大学「名誉博… 二十一世紀へ「新しい劇」を

2000.2.27 スピーチ(1999.10〜)(池田大作全集第91巻)

前後
1  生死不二だから、今、仏道修行を
 晴れわたる兵庫での本部幹部会、本当におめでとう!(拍手)
 まさに、「ウインター・イズ・オーバー、スプリング・ハズ・カム、ザ・サンシャイン・イズ・ブライト」――冬は去りて、春は来り、陽光は燦々と輝けり! であります。(拍手)
 皆さまとも数年ぶりにお会いでき、本当にうれしい。その分、年をとられたようだが(笑い)、しかし、信心する人は「年は・わかうなり」と仰せの通り、常に若々しい生命力で生き抜いていけるのであります。
2  最初に日蓮大聖人の御言葉を拝したい。
 「紅蓮地獄や大紅蓮地獄といった悪所に行けば、王の位や将軍の位も、何にもならない。獄卒の責めにあう姿は、猿回しの猿と変わらない。この時は、どうして名聞名利や我慢偏執の心でいられようか」(1439㌻、通解)
 生命が地獄の苦しみにある時に、社会的肩書など、何の役にも立たない。だれも、威張ってなどいられない。生死不二であるゆえに、それは生きている時も、死んだ後も、同じである。
 「きょう、お金がない」――そういう、さまざまな悩みも、死後の地獄の苦しみから見れば、小さな小さなものである。
 また、こうも仰せであります。
 「我らは間違いなく仏になると思えば、何の嘆きがあるでしょうか。たとえ妃になっても、何になりましょう。天上界に生まれても、しかたありません」(御書976㌻、通解)
 どれも、仏法の目から見れば、大したことではない。永遠の生命であり、死後がある。
 ゆえに、生まれてから、ほんのわずかの間、いい家に住んだから等といって、どうということもない。
 そして、今度、生まれる時は、亡くなった時の生命の状態で生まれてくるのであります。
 ゆえに仏道修行が必要なのである。
3  正しい社会観、生命観を身につけ
 大聖人は、こうも仰せであります。
 「ある時は人間として生まれて、諸の国王、大臣、貴族や、宮廷での昇殿を許される高い身分などになって、『これほどの楽しみはない』と思い、わずかなものを得て『満足した』と思い、喜びあっている。このことを仏は『夢の中の栄え、幻の楽しみである。ただ法華経を持ちたてまつり、すみやかに仏になりなさい』と説いておられる」(御書386㌻、通解)
 仏法から見れば、ある時は″動物″に生まれ、ある時は″木″に生まれるかもしれない。せっかく人間に生まれたのに、世間的な楽しみに溺れるのは愚かである。その楽しみは幻にすぎない。
 たとえば、恋愛も、そうかもしれないし、「結婚は墓場だ」と言う人もいる(爆笑)。
 ともあれ、広宣流布のために働いている人は、そのための苦しみも、世間の楽しみの、何千倍もの楽しみに変わっていく。永遠性の喜びにつながっていく。
 ただ法華経を持つ――妙法を信じ唱えることである。その人は、正しい社会観、生命観、宇宙観をもった、尊極の生命の当体になる。本当の幸福、本当の仏の境涯を、つかんでいけるのであります。
4  「偉大なる大地」は「偉大なる人間」を生む。「苦難の嵐」を耐え抜き、「試練の夜」を乗り越えた国土から、新しい旭日のごとく、豁然と価値創造の人材群が輝き始める。
 ノルデステ大学がそびえる天地(アルゼンチンの北東、ノルデステ地方)は、二十一世紀へ向かって、無限のエネルギーをたたえております。
 そして、あの大震災にも、断固として屈しなかった、わが愛する兵庫も、また同じであると申し上げたいのであります。(拍手)
 「アンデス越え」の勝利で有名な南米独立の大指導者サン・マルチン将軍。この大英傑が誕生したのは、いずこの天地であったか?
 「知性派」として世界的に知られる兵庫、そして神戸の方々ですから、すでにご存じの方もいるでしょう。その地こそ、トーレス総長の生まれ故郷であり、現在、同大学が位置する「コリエンテス州」なのであります。(拍手)
 英雄サン・マルチン将軍の誕生日は、二百二十二年前の二月二十五日。
 「教育こそが民衆を幸福に導き、真実の豊かさへの扉を開く」――これが彼の信念であり、夢でありました。
 この「英雄の理想」を、そのまま「英雄の郷土」に蘇らせ、遠大な教育の夢を、一つ一つ着じつに実現してこられたのが、ここにおられるトーレス総長ご夫妻なのであります。(拍手)
 本日は、総長ご夫妻を新「関西国際文化センター」に、海外からの「最初の賓客」としてお迎えすることができました。
 地球の反対の「一番遠くの国」から「寒い寒い日本」まで、ようこそお越しくださいました。まことに、ありがとうございました。(拍手)
 私も実を言うと、きょうがセンター初訪問であります。(拍手)
5  「忘恩の輩からは憎まれよ!」
 さて、英雄サン・マルチン将軍が「唯一の願望」として、深く願っていたことはいったい何であったか?
 それは「忘恩の輩からは憎まれよ! そして、有徳の人物からは尊敬を受けることだ」ということであります。恩知らずの、卑しい悪人や愚人たちから嫉妬され、悪口を言われ、憎悪される。それは、むしろ名誉であり、栄光である、と。
 これが英雄の結論であります。
 それは、また、日蓮仏法の真髄でもあるのです。(拍手)
 恩知らずの人間と戦いもせず、憎まれもせず、自分だけ″いい子″になっているのでは、情けない。聡明な皆さんは、「正義と悪」を取り違えてはならない。
 大事なことは、「世界の一流の人格」から信頼されるかどうかであります。
 わが創価学会は、全世界の良識と友情を広げてまいりました。その象徴ともいうべき、ノルデステ大学からの栄誉を、私は、大好きな関西家族とともに最大の誇りをもって、拝受させていただきたいのであります。(拍手)
 (兵庫文化会館の会合に先立って、隣の関西国際文化センターでは池田SGI会長に対して、アルゼンチンの国立ノルデステ大学の学位授与式が行われた。出席したトーレス総長から創価教育の実践をたたえ、SGI会長に「名誉博士号」が贈られた)
 「世界の兵庫」「世界の神戸」の同志と一緒に、二十一世紀への出発を、最高に晴れ晴れと飾ることができました。この五年間、兵庫は、よく、ここまで立ち上がられた。本当に見事であります。(拍手)
 二十一世紀へ「新しい劇」が始まりました。今までのことは、すべて過去です。
 今再び、関西から始めましょう!
 私の精神は、いつも関西にある。本当の創価学会の魂は関西にある。
 模範である関西は、これからも団結して戦っていただきたい。皆さま自身の「新しい歴史」をつくっていただきたい。
6  地域発展の心臓たれ! スクリューたれ
 さて、「育成」と「創造」、そして「社会還元」という使命を掲げて、ノルデステ大学の「教育の城」が創立されたのは、一九五六年(昭和三十一年)。
 この年は、私が関西の同志とともに、「平和」と「正義」の広宣流布のために、本陣の錦州城を築きあげた年でもあります。
 その貴大学の出身者として、初めて母校の総長に選ばれ、さらに圧倒的な支持で再選されたのが、トーレス総長なのであります。(拍手)(九四年就任。九八年再選)
 総長の大情熱によって、貴大学は、地域社会の発展の「心臓」となっておられる。「スクリュー」となって、限りない前進を成し遂げておられる。
 創価学会は「関西が心臓」です。神戸が「関西のスクリュー」です。関西が進めば、日本全体が進んでいく。
 また、美しい奥さまも、大学の公開講座の推進等に、長年にわたって、全く無償で尽力されていることは、よく知られております。地域と大学を結んで、語学教育、成人教育、職業指導、芸術・文化の展示会等々、夫人の果たされた功績は、まことに大きい。ご夫妻は、ともどもに、崇高なボランティアの活動に、尊き″金の汗″を毎日、流してこられました。
 偉大な人は、他者のために尽くしている。名聞名利に引っ張られ、インチキばかりやって、どんなに偉ぶってみても、ずる賢い人間は、本当に偉い人にはなれない。
7  いざという時に「民衆のために」
 一昨年(一九九八年)、ノルデステ地方は大水害に襲われ、世界中が心配しました。(四月中旬からコリエンテス大学のあるコリエンテス州を中心に、大規模な洪水が発生。四十万人以上が被災した)
 貴大学は、総長の陣頭指揮のもと、医師団、建築家、心理学者、社会学者など各分野の第一人者が総動員で、救援活動に当たられた。大変に有名な話であります。
 「いざという時に立ち上がって、民衆のために行動する知性たれ!」
 ここに、総長の高邁な信条があると、私は心からたたえたいのであります。(拍手)
 なお、この水害救援には、わがアルゼンチンSGIの同志も大いに献身し、奉仕したことも、よく存じあげております。
 きょうは、その代表として三人の同志が、はるばると参加しておられます。ムーチャス・グラシアス!(スペイン語で「大変に、ありがとう」)(拍手)
 ご存じの通り、ここ兵庫の大震災では、この兵庫文化会館をはじめ、兵庫創価学会の全会館が、堅固に崩れず、守られました。
 そして、九つの会館が、じつに五千人を超す方々の避難所として開放され、大いに貢献したのであります。
 皆さま方はみずからも被災しながら、奮然と他の被災者のために奔走されました。
 その神々しい姿を目の当たりにして、世界の多くの識者も「皆さま方こそ、真の菩薩なり、仏なり」と称賛を惜しまなかったのであります。(拍手)
 先ほど、ホール(関西国際文化センターの「コスモホール」)で、見事な演奏をしてくださった「関西二十一世紀交響楽団」の皆さん、本当にありがとう!(拍手)
 この楽団が結成されたのは、五年前の、あの大震災の、まさに前日でありました。そして、震災の直後から被災地を回りに回って、妙音菩薩のごとく、幾多の人々に「希望の調べ」を、「勇気の響き」を贈り続けてこられたことは、万人が知るところであり、私たち夫婦も心から感動しております。きょうの演奏も満点でした!(拍手)
 「関西二十一世紀交響楽団、万歳!」と、皆で拍手を送りましょう。(拍手)
 (二十五人からスタートした同楽団は現在、四十七人。昨年一月、楽団の震災復興支援コンサートに対して、大阪・豊中市から「感謝状」が贈られている)
8  私の人生の師匠である戸田先生は、よく、こう指導された。
 「自分が幸福になるくらい、なんでもない。簡単なことです。他人まで幸福にしていこうというのが、信仰の根底です」
 そしてまた、先生は力強く宣言された。
 「私は、やるべきことをやって死んでいきます。それは、貧乏人と病人、悩み苦しんでいる人々を救うことです。そのために声を大にして叫ぶのです」と。
 「最も不幸な人」に光を当て、「最も苦労している人」のために尽くしていく。そして「最も善良な庶民の真心を踏みにじる邪悪」とは徹底して闘争する。これが、二十一世紀へ厳として継承すべき「創価学会の原点」であると、ここで再確認しておきたい。
 ともあれ、「関西が一番!」との気概で戦い抜こう!
 「関西魂」こそ「学会精神」である。関西は、この魂を烈々と燃え上がらせて、全日本を、全世界を、リードしていただきたい!(拍手)
9  「沈黙の十万人」よりも「獅子吼する十人」に
 サン・マルチン将軍の素晴らしい言葉があります。
 「黙っている十万人よりも、声をあげて叫ぶ十人の丈夫のほうが、存在感がある」
 「声仏事を為す」である。声が「仏の仕事」をするのであります。その人が「仏の使い」なのであります。
 仏法の因果は厳しい。今、正義の声をあげないと、来世はヘビににらまれたカエル、タカにあった小鳥、ネコの前のネズミのような、びくびくする卑屈な生命になってしまうと、仏法では説いている。
 ならば仏敵と戦おう! 正義を叫ぼう!
 私は、これまで一人、戦ってきました。一人、声をあげてきました。一人、非難され、中傷されながら、厳然と学会を守ってまいりました。(拍手)
 サン・マルチン将軍は言う。
 「バラバラでは、奴隷になってしまう。団結して、はじめて勝つことができる」
 日蓮仏法にも通じる言葉であります。(「百人・千人なれども一つ心なれば必ず事を成ず」)
 戸田先生も、このことはよく言われておりました。負けては悪人の奴隷になってしまう。
 学会のおかげで偉くなり、裕福になりながら、傲慢になり、贅沢になり、退転して学会に迷惑をかけた悪人を絶対に許してはならない。いわんや負けてはならない。断じて勝たねばならない。
 日顕と組みながら大謗法を重ねている連中など、あざ笑い、見さげながら、創価学会の「慈悲の大軍団」は、二十一世紀も堂々と行進しましょう!(拍手)
10  悠々と″魂の王者″と進め
 女性は強い。十九世紀のアルゼンチンの女性教育者マンソ先生は、独裁権力に勇敢に立ち向かった方であります。人間教育の普及と改革のために戦ったのであります。とくに、民衆が「良き本」を読み、「良き活字」にふれていけるように、彼女は努力したという。
 (ファーナ・マンソ女史(一八二〇年〜七五年)は、学校を開いたほか、自身の蔵書をすべて寄贈して図書館を設立。読書を勧める講演活動を各地で行った。青春時代から小説を書いて、″アルゼンチンのジョルジュ・サンド″と呼ばれる)
 彼女は叫んだ。「人間を傷つけ、人類の運命をも混乱させる、あらゆる隷属化の中で、最も恥ずべき『無知』という鉄鎖を、断じて打ち砕かねばなりません」
 絶対に正しい叫びである。ところが、この高潔な女性に対し、悪辣な妬みの勢力は、いわれなき「讒言」を浴びせ、侮辱し、愚弄した。しかし彼女は、いよいよ声を張り上げて、正義と真実を訴え続けていったのであります。
 偉大な人物は皆、妬まれ、迫害されます。そこを見抜かなければならない。
 正しいからこそ迫害される――これは人類にとって宿命的な方程式といえるかもしれない。この世界は「第六天の魔王」が支配する世界だからである。
 ゆえに、迫害されている人を守り、戦わなければならない。それなのに反対に、迫害を恐れ、偉大な人物の陰に隠れる「ずるい人間」がいる。そんな人間には絶対にならないでいただきたい。
 マンソ先生は恐れなかった。悲しみに負けなかった。自分の信念のままに戦い、死んでいく――深い深い「魂の勝利」を生き抜いた。魂の王者であった。
11  ところで、この三月から、懐かしい淡路島で、「花博」が開催されます。大震災の震源地で花の博覧会――じつに素晴らしい発想だと思います。さわやかな、二〇〇〇年の春の話題になっていくでありましょう。(拍手)
 (淡路花博「ジャパンフローラ二〇〇〇」には、要請を受け、SGI会長の「自然との対話」写真展の作品八品を出品)
 淡路島の方々は?(「はい!」と元気な返事)
 よく来られました! 震災は、本当に本当に大変でした。これまでのご苦労も、よくうかがっております。
12  幸福の軌道進ませる強き「信心」の一念
 「花」といえば、アルゼンチンのホセ・インヘニエロス博士(一八七七年〜一九二五年)は、こう呼びかけております。
 「人間という素晴らしい『宇宙の花』を、芸術的な教育の力で、美しく、みずみずしく咲かせていこう」
 博士は、牧口先生とほぼ同時代に活躍した、著名な医学者であり、青年を愛した教育者でありました。
 牧口先生が提唱した「創価教育」も、人間の尊極の生命を「開花」させゆくものであります。
 私の妻も、牧口先生に直接、お目にかかった一人です。幼き日、妻の家での座談会で、牧口先生は特高刑事の妨害にも臆さず、堂々と破邪顕正の言論を師子吼しておられました。
 牧口先生が、一人の少女にまいた″励ましの種″は、今、″微笑みの花″となって咲いております。(拍手)
13  師子吼――これが学会精神であります。諸君も、悪には師子吼していくべきであります!
 「創価学会は宗教界の王者なり」
 戸田先生は、あの「3・16」の後継の儀式で、こう宣言されました。
 また、ある時、悠然と、こう言われた。「自分が死んだら、大宇宙のほかの星に行って、その星のために働かなければならない。地球の広宣流布は、わが弟子にまかす」と。
 仏法の大哲学は、「三世永遠」を明かし、「三千大千世界」、さらには「五百千万億那由佗」等々という、無量無辺の宇宙観を示しております。
 仏の御聖訓は全部、真実であります。宇宙大の大境涯を、自在に開いていけるのが、この仏法であります。
 「一念三千」であるゆえに、信心の一念いかんで、地獄界にもなれば仏界にもなる。苦しくもなれば、楽しい遊楽の境涯にもなる。
 そして、生命を幸福への不滅の軌道にのせる根本が「信心」であります。
 形あるものは壊れる。しかし「信心」は壊せない。信心が壊れなければ、幸福は壊れない。金剛不壊である。
 今、お金がなくても、福運の扉を開けば、何も困らない境涯になれる。皆さまは毎日、″生命の銀行″に、永遠の福運を積んでいるのであります。
14  きょうも″生命の太陽″を新鮮に
 ともあれ、悠遠に広がる大宇宙にあって、貴ノルデステ大学との人間と人間の交流を、「青き地球を包みゆく大ロマンの連帯」としてまいりたい。(拍手)
 貴大学のシンボルは、燦然と輝く太陽。私たちも、貴大学の盟友として、無限の智慧と活力を秘めた、わが「生命の太陽」を、きょうもまた新鮮に昇らせてまいりたい。
 そして、あの友も、この友も、明るく照らしながら、「幸福」と「充実」と「勝利」の人華を、爛漫と咲き薫らせていくことを、ここに決議したいのであります!(賛同の大拍手)
 そして、兵庫と神戸の皆さまは、「日本の中心」の自覚で進んでいただきたいのであります。
 結びに、尊敬する総長ご夫妻をはじめ、ご臨席の皆さま方のご活躍とご健康を心からお祈り申し上げます。
 そして、敬愛するノルデステ大学の天地と、皆さま方の尊き使命の国土が、永遠に平和と安穏と栄光に包まれゆくことをお祈り申し上げ、私の御礼のスピーチといたします。
 ムーチャス・グラシアス!(大変に、ありがとうございます)(拍手)
 (関西国際文化センター、兵庫文化会館)

1
1