Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

アジア平和文化会議 世界広宣流布の土台は完璧

1999.2.20 スピーチ(1998.11〜)(池田大作全集第90巻)

前後
1  広布の活動はすべて功徳に
 アジアの代表の皆さま、メンソーレ!(沖縄の言葉で「ようこそ!」)
 歴史的な第一回「アジア平和文化会議」、まことに、おめでとうございます。
 また沖縄の皆さまには、いつも変わらぬ真心で、本当にお世話になり、心から感謝申し上げたい。
 韓国も、フィリピンも、また台湾も、そして香港も、マカオも、見事なる広宣流布の大発展である。また本日は、アフリカのザンビアの代表も出席されている。各国・各地域とも、わがSGI(創価学会インターナショナル)は「良き市民」のスクラムを広げ、大いに社会に貢献し、絶大なる信頼が寄せられている。
 青年部の成長も、目ざましい。これほど、うれしいことはない。
 「顕仏未来記」には、「月は西より出でて東を照し日は東より出でて西を照す仏法も又以て是くの如し正像には西より東に向い末法には東より西に往く」と仰せである。
 御本仏のこの未来記の通りに、私たちは、また皆さま方は、「仏法西還」を堂々と、また厳然と成し遂げてきた。戸田先生が悲願とされた東洋広布、そして世界広宣流布の土台は、いまや完璧にできあがったと、私は宣言したい。
 いずこの地でも、末法万年尽未来際へ、「自行化他」の正しき仏法の流れが、限りなく続いていくことは間違いない。その源となり、礎となりゆく皆さま方が、どれほど偉大であるか。その功徳が、どれほど絶大であるか。
 大聖人は、「国中の諸人・一人・二人・乃至千万億の人・題目を唱うるならば存外に功徳身にあつまらせ給うべし」と仰せである。
 学会活動には、一切、ムダがない。全部が功徳に変わる。苦労した分、「煩悩即菩提」で、すべてが、よりよき方向へと向かっていく。後になるほど、功徳が厳然と現れてくる。また、子々孫々に、大功徳となって流れ伝わっていく。これが、「冥益」という妙法の法理である。
2  沖縄とフィリピン・南洋諸島は共通の文化圏
 沖縄は″アジア広布の要″である。那覇に、コンパスの中心を置くと、東京も、香港・マカオも、そしてマニラも、ほぼ同じ円の上にある。その円の中に、言うまでもなく、韓国も台湾も入っている。
 先日、私は、皆さまを代表して、ここ沖縄研修道場で、ミンダナオ島にあるフィリピンの名門カガヤン・キャピトル大学から、第一号の「全体人間賞」をお受けした。
 沖縄は、フィリピンとの交流も深い。黒潮は、フィリピンから、台湾を通り、沖縄諸島にかけて北上する。黒潮にのって、フィリピンや南洋諸島の文化が沖縄付近にまで伝わり、一つの共通した文化圏を形成したとする学説がある。
 一九五四年には、沖縄・八重山の貝塚で、特殊な土器や石器が発掘された。イモの耕作に使用されたものらしく、南方の「イモ耕作」の文化が、黒潮で北上して沖縄に伝わった例とも見られている。
 沖縄の古語では、イモは「ウンモ」、南洋諸島では「ウビ」と、これも似ている。
 また琉球音楽の音階は「ド・ミ・ファ・ソ・シ・ド」。「レ」と「ラ」がない。日本では、沖縄にしかない特殊な音階である。それと似た音階が、フィリピンにも見られる。フィリピンのタガログ語と沖縄語の類似性も指摘されている。
 琉球王国は、十五世紀ごろから、フィリピンのルソン島で交易していた。十七世紀の初頭、徳川幕府が朱印船貿易でフィリピンと交易したよりも、はるか以前のことである。
 一九〇四年には、沖縄からフィリピンへ、労働者として三百六十人が渡航。その後、沖縄の人々は、ミンダナオ島のダバオに移住した。そして、密林を切り開き、マニラ麻の栽培の発展に大きく貢献された。以来、ミンダナオ島は、沖縄からの移住地として定着し、移民が激増した。
 戦前、ダバオ在留の日本人は約二万人を数え、沖縄出身者が約七割を占めた。
 沖縄の人は漁業でも活躍し、沖縄独自の「追込網漁業」、また「カツオ漁」で大きな成果を上げたという。
3  沖縄の心「行き会えば、皆、兄弟」で平和を
 アジア諸国も、沖縄も、日本の軍国主義によって苦しめられた。
 「平和のいしじ」に刻まれた沖縄戦の戦没者は約二十三万七千三百人。フィリピンでは、戦争の犠牲者は、一説では約百十万人にのぼる。あの「バターン死の行進」では、約二万人の犠牲者が出たといわれる。
 その「悲劇の行進」から生還され、「平和の教育」に尽くしてこられたのが、「カガヤン・キャピトル大学」「バターン英雄記念大学」等の創立者ロサレス女史である。
 この大学建設には、″これからは、フィリピン人も、アメリカ人も、日本人も、皆が平和の英雄に!″――という崇高な願いが込められている。
 偉大な「教育の母」の一念は、バターンの戦争の悲劇から、平和の希望の学府を生み出した。
 この沖縄研修道場も、かつてのミサイル基地を、″平和の要塞″に転換したものである。
4  フィリピンには「ホスピタリティ」――″親切、もてなしの心″がある。
 また「バヤニーハン」といって、共々に助け合い、励まし合い、地域の発展に皆が貢献していこうという″団結の心″がある。沖縄も「行き会えば、皆、兄弟」(イチャリバ・チョーデー)という言葉が有名である。
 昨年十一月、沖縄各地で行われた地区総会にも、全沖縄で約九千人の友人が参加されたと、うかがった。これも沖縄の同志の皆さま方が、平等で、分け隔てがなく、誠実で、人柄が良いからであろう。
 沖縄では、フィリピン出身の同志も活躍しておられる。
 アジアと沖縄。民衆の友愛の心を結びあいながら、私どもは「永遠に戦争を起こさせない」揺るがぬアジアの平和の連帯を拡大してまいりたい。
5  リサール博士「女性よ、子どもの精神を鍛えよ!」
 フィリピンの英雄、ホセ・リサール博士の言葉を紹介したい。
 「さあ、道理をもって、目を開こう! とくに女性の貴女たちよ!貴女たちこそが、男性の精神を開かせるのだから」
 「人生は悲しみと危険に満ちている。ゆえに、あらゆる困難に備えて、子どもたちの人格を高めよ! あらゆる危険に備えて、子どもたちの心を鍛えよ!」
 女性の時代である。女性を叱ったり、いばる資格など、だれにもない。
 「教育は、悩める人間の胸中に赤々と善の炎を灯し、凶暴な悪人の両手を縛る。
 秘めたる宝を求める者には、誠実に惜しみなく心の安らぎを与え、善の心を燃え上がらせる。
 教育は、かくも高貴で、完全なものであり、確かなる人生の香りとなる」
 青年の育成にさらに全力を注いでまいりたい。
 「私は、だれもやりたがらなかったことを試みてきた。宗教の袈裟に隠れて私たちを貧困に陥れ、残忍な仕打ちをしてきた偽善者の仮面を、はぎとったのである。
 『にせものの宗教、迷信的な宗教、お金をしぼり取るために聖なる言葉を利用する宗教』と、『真実の宗教』とを、私は、はっきり区別したのである。そして私は、私たちの政府の立派に見せかけた言葉の裏にある正体を、明らかにしたのである」
 偽物の坊主と、インチキの政治屋。彼は、両方の悪と真っ向から戦った。ゆえに勇者であり、正義であった。創価学会も同じである。
6  彼は、『フィリピンの今から百年』という論文で、展望している。
 「フィリピンは、これほどの血と犠牲の代価を払って手に入れた自由を、おそらく筆舌につくせぬ熱意で守ろうとするだろう。
 フィリピンは、その胸から飛び出してくる新しい人たちと、過去の思い出とをもって、堂々と進歩の大道に乗り出すことに身を捧げる。そして、国の内外を問わず、すべての者が一致団結して、国を強くするために働くだろう」
 「我々は繰り返す。そしてまた繰り返す。時間のある限り。我々は希望のひとかけらでも残っているかぎり、これを繰り返す。何度でも」
 苦しみを耐え抜いて、忍耐強く、粘り強く、戦い続けたところが最後は勝つ。
7  ガンジーはみずから模範を示した
 昨秋、中部での「世界青年平和文化祭」に、ガンジーの孫のアルン・ガンジー氏夫妻が来てくださった。氏が子どものころ、こんな経験をしたそうである。
 とても甘い物が好きな男の子がいた。ガンジーのいた研修道場(アシュラム)に、両親とともに来ていた。
 七歳くらいの男の子だった。甘い物を食べ過ぎて、全身に湿疹ができていた。
 親がどんなに言い聞かせてもだめだった。隠れて甘い物に手を出してしまう。
 悩んだ母親は、男の子を連れて、ガンジーのもとにやって来た。
 母親の話を聞いて、ガンジーは言った。
 「わかった。わたしが子どもに話してあげよう。ただし、十五日だけ待ってほしい。十五日たったら、また来なさい」
 母親は、わけがわからなかったが、言われた通り、十五日後に、やって来た。
 するとガンジーは、男の子だけを自分のそばに呼んで、何か短い話をした。時間にして、たった三十秒ほど。それだけで、ガンジーの話は終わった。
 それなのに、どうしたことか、男の子は、それ以来、ぴたりと甘い物を食べなくなった。母親は驚いた。
 「まあ、ガンジーさんは、どんな魔法を使ったんだろう?」
 後日、母親はガンジーのもとに行って、何を話したのか、聞いてみた。
 ガンジーは答えた。
 「わたしは別に魔法なんか使ってないよ。わたしは自分ができないことを、人に命じることはできない。だから、男の子に『甘い物を食べないように』と話す前に、私自身が十五日間、甘い物を断ったのだ。そのために、あなた(母親)に『十五日間、待ってほしい』と言ったのだ。子どもが来た時、私は『あれから十五日間、自分も甘い物を口にしないで、きたんだよ』と教えた。そして『君の病気が治って、君がまた甘い物を食べられるようになるまで、私も甘い物は食べない』と、男の子に話したのだよ」
 つまり、「自分も頑張る。だから君も頑張れ!」――ここにガンジーの成功の秘密があった。
8  孫のアルン・ガンジー氏は語る。
 「指導者、教育者は、自ら模範を示して初めて、人々を引っ張ることができます。これがガンジーの信念であり、カリスマ的な(神秘的なまでに人を引きつける)ガンジーの指導力の秘密でした。非暴力の真髄は、人を教育する力であり、教育とは『模範を示す』ことなのです」と。
 創価学会の発展の秘訣も、指導者が模範を示したからである。「自ら実践」し、「自ら苦労」してきたからである。そうでなければ官僚主義になる。口先主義になる。
 日本の国も行き詰まり切っている。その処方箋は、さまざまに論じられている。
 「こうすればいい」「ああすれば良くなる」それはそれで結構だが、ひとつだけ欠けていることがある。それはじつに単純なことである。
 「言っている人間が、模範を示せ!」ということである。
 素晴らしい話をしている当人が、その話を、そのまま実践したら、あっというまに素晴らしい国になるはずである。しかし、現実は反対である。「自分は利己主義で生きて、人には我慢と忍耐を説く」ような指導者が多すぎる。
9  例の男の子の家では、家族みんなが甘い物が大好きで、いつも食べていた。それでいて子どもにだけ「甘い物はやめなさい」と言っても、聞くわけがなかった。日本の国も、厳しさのない、信念もない、あとさきも考えない、欲望に流された「甘い物ばかり欲しがる子ども」のような国になってしまった。このまま「目先の欲望」に流されていくならば、それを利用して「国家主義」が台頭することを私は心配している。
 これを治療するには、各分野の指導者が「自分がまず模範を示す」ことである。自分自身が、身を切られる苦しみを味わって、未来のために、自分を犠牲にしていく決心で戦うべきである。
 インドの独立運動の時、あの厳しい戦いに、どうして人々は耐えられたのか? ある時は「とても無理だ」というような苦しい課題もあった。
 それでも人々がガンジーに従ったのは、なぜか?
 それは「ガンジーは自分がやっていないことを、人々には要求しなかった」からである。
 デモの時も、自分が先頭に立った。いつも「一番大変な所」に行った。じつは、ここに非暴力の真髄がある。
 「まず自分を革命する。それを通して、相手の心を変革する」。これである。
10  方女史「芸術は戦闘なり」
 今回、来日された皆さまを通して、内外の友人の方々から真心の親書等を多数、賜り、感謝にたえない。香港の偉大な芸術の母である方召麐ほうしょうりん画伯からも、素晴らしい書をお届けいただいた。
 この二月、お元気で、八十五歳を迎えられた画伯が、私たち夫婦のために、雄渾にしたためてくださったのである。「芸術とは戦闘なり」と。
 私は、感嘆した。感動した。これこそ、芸術と人生と生命の真髄を生き抜いてきた母の至言である。
 信心も、また「戦闘」である。信仰とは「広宣流布への永遠の戦闘」であると、私は申し上げたい。
11  結びに、「御義口伝」には、「喜とは自他共に喜ぶ事なり」、「自他共に智慧と慈悲と有るを喜とは云うなり」と仰せである。
 ともあれ、皆に喜んでもらう。会員同志に喜んでもらう。これが指導者である。
 どうすれば、喜んでもらえるか。どう言えば、喜んでもらえるか。その一点に、心をくだきながら、皆を徹して励ましていくこと――この慈悲と智慧にこそ信心の光がある。
 明年、二〇〇〇年は、ここ沖縄で「世界青年平和文化祭」が開催される。(=「世界青年平和大文化祭」として二月五日に開催)
 アジアの友、世界の友が一堂に会して、「創価の世紀」開幕の大文化祭にいたしましょう!
 (沖縄研修道場)

1
1