Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全国総県長会議 「不老不死の大生命力」で進め!

1998.9.23 スピーチ(1998.3〜)(池田大作全集第89巻)

前後
1  指導者とは「勇気を与える人」
 総県長会議、ご苦労さまです。
 きょうは彼の中日であり、けさも私は、広布の同志と先祖代々の追善をさせていただいた。
 会議を記念し、所感を一言、述べさせていただきたい。
 日蓮大聖人は仰せである。
 「いくさには大将軍を魂とす大将軍をくしぬれば歩兵つわもの臆病なり
 戦は大将軍で決まる。大将軍が強ければ、兵も強い。全軍が喜び勇んで戦える。
 皆さまは、広布の戦の大将軍である。堂々と、元気に胸を張り、皆を「よおし、やるぞ!」と奮い立たせる。その「勇気」を与えてこそ大将軍である。
 決して、いばるのではなく、皆に尽くし、皆を守りきって死んでいく。それが真の指導者である。
 責任は自分がもち、皆には「安心」を与え、「喜び」を与え、伸び伸びと行動させていく。それが大将軍なのである。
 その名指揮は、音楽のごとし! 会合も指導も、名曲のリズムのごとし! そういう大指導者に成長していただきたい。
2  「生死」こそ一大事
 人間は「最後」が大事である。「総仕上げ」で一生の勝負は決まる。
 仏法では「生死」こそが「一大事」と説く。
 「死」の前には、いかなる権力も、財力も、名声も、何の役にも立たない。ゆえに「生死」を探究せずして、一切は砂上の楼閣である。
 トインビー博士は、「世の中の指導者は、生死という根本の大事を見つめないで、避けている。そこに世界の不幸がある」と言っておられた。
 「死」を見つめてこそ、人は謙虚になり、精神を高める何かを求め、くだらない名聞名利のむなしさを知るからである。それでこそ文明人である。死を考えず、目先の欲望にふり回されているのは野蛮人である。
 トインビー博士自身が、「死」を真剣に思索するとともに、自分の死後のことを、いつも考えておられた。
 バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)の言葉「人間は『自分の死後に、何が起ころうとしているのか』に思いをはせることが大事である」を引いて、「人間は、できるかぎり遠い先のことまで考えて、人生を計画するべきである」とも語っておられた。
 そして博士は私に、「未来において、私はもちろんのこと、若いあなたさえもいなくなり、さらにそれから長い時を経たような時代に、この世界はいったいどうなっているだろうか――このことに私は大きな関心を持っているのです」と言って、私との対談に全力を打ち込まれたのである。
 一流の人はかならず「自分の死後」のことを考えて行動するものである。
 そして博士は、対談の最後に、こう言われた。
 「私は創価学会が、はるかな未来を展望していることを確認しました。これは、われわれすべてが取らねばならない態度です。池田会長は、現実の問題を考えておられる。いな考えているだけでなく、その解決のために、何かをしようとしておられる。会長は行動を起こす人です。私がミスター池田との対談を楽しいと思う理由は、そこにあります」
 ちなみに、私が「これで私は、トインビー学校の卒業生になったわけですが、何点くらい、いただけますか」と聞くと、真剣な表情で「最優等のアルファ(ギリシャ語のA)を差し上げます」と言われたことも懐かしい。
 トインビー博士は、「死」の探究の結論を、仏法の「空」の哲学に求めたと言ってよい。死後も、自分自身の精神の「核」は無くならず、宇宙に溶け込んでいくという考えである。
3  臨終の時、広布の闘士を「千仏」が迎える
 ともあれ、人類の根本問題である「生死一大事」を、いちばん探究し、生死の解決法をいちばん実践し、いちばん広めておられるのは皆さまである。いちばん尊い、いちばん大切な方々なのである。
 「生死一大事血脈抄」には、こう仰せである。
 「臨終只今にありと解りて信心を致して南無妙法蓮華経と唱うる人を「是人命終為千仏授手・令不恐怖不堕悪趣」と説かれて候
 ――臨終は只今にあり(自分は、今、死ぬかもわからない)と自覚して、真剣に信心に励み、南無妙法蓮華経と唱える人のことを、(法華経には)「この人が命を終える時、千の仏が手を授けて迎え、(死を)恐れないようにさせ、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界に堕ちないようにさせる」と説かれています――。
 絶対の「安心」の死である。宇宙の仏界に向かって、ロケットのごとく、勢いよく突進し、融合していく「大歓喜の死」である。
4  大聖人は「悦ばしい哉一仏二仏に非ず百仏二百仏に非ず千仏まで来迎し手を取り給はん事・歓喜の感涙押え難し」――何と喜ばしいことか。一人や二人の仏ではない。百人や二百人の仏ではない。千人もの仏が迎えに来てくださり、我らの手を取って(霊山に導いて)くださる。それを思えば、歓喜の感涙を抑えられない――と書いておられる。
 反対に、広宣流布を妨げる人間、謗法の人間は、地獄の獄卒が迎えに来て、手を取っていく、と。何と哀れなことであろうか。
 広宣流布に生き抜いた人は、全宇宙が光り輝いて包んでくれる、そういう「臨終」に必ずなるとの御本仏の御約束である。その福徳は、臨終の時だけではない。今世のうちに、特に晩年の数年間に、その証明は必ず現れる。「仏法は勝負」である。
5  文豪ゲーテの箴言を紹介したい。八十一歳の時の言葉である。
 「人はあまりにもつまらぬものを読みすぎているよ」「時間を浪費するだけで、何も得るところがない。そもそも人は、いつも驚嘆するものだけを読むべきだ」(エッカーマン『ゲーテとの対話』山下肇訳、岩波文庫)
 先日も、ある人が嘆いていた。「今の日本は、当事者に確認もしないで書いたような、無責任で、偏見に歪んだ文章が氾濫している」と。
6  また、白樺会、白樺グループの先輩である、ナイチンゲールは言う。当時、クリミア戦争下の劣悪な衛生状態のなかで陸軍病院の改善等に奔走して居たが、『ナイチンゲール』(長島伸一著、岩波書店)という本にとりあげられた彼女の言葉が印象的である。
 「少数者による静かな着手、地味な労苦、黙々と、そして徐々に向上しようとする努力、これこそが、ひとつの事業がしっかりと根を下ろし成長していくための地盤なのです」
 どんな状況であれ、地道に、水の流れるがごとく、一つ一つ、堅実に進んでいくことである。
 学会は、「地道」の二字に徹してきた。だからこそ、揺るがぬ土台ができ、地盤ができたのである。派手な人気とりではなく、黙々と労作業を続ける人。その人こそが「英雄」なのである。
7  五人の子どもに先立たれた文豪ゲーテ
 ゲーテというと、「天才中の天才」のイメージが強い。才能、地位、財産、名声、健康、すべてに恵まれ、何か、平凡人とは、かけ離れた超人のような感じがするかもしれない。しかし彼は、弱点も多い「人間らしい人間」であった。彼が、五人の子どもを全員、自分より早く失っていることは、あまり知られていない。子ぼんのうの彼にとって、それは重大な打撃であった。
 彼が四十二歳の時、次男が生まれたが死産であった。二年後に生まれた女の子(長女)は、わずか十二日で死んだ。次の子ども(三男)も十六日で死亡。最後も女の子(次女)で、三日しか生きていなかった。丈夫に育ったのは、長男だけであった。
 生まれたばかりの子どもが死ぬたびに、「平生は、あれほど沈著なゲーテが、殆ど気が狂つたのかと思ふほどにとり乱して、大声で泣きわめきながら、床の上をころげ廻」(親友ハインッリヒ・マイエルの回想、三井光彌『父親としてのゲーテ』創元文庫)ったと伝えられている。
 一生涯、ゲーテの悲しみは消えず、死んだ子どものことを思っては涙を浮かべた。
8  ゲーテは、どうやって、この苦しみを乗り越えたのか? それは、使命に「働く」ことによってであった。彼は「行動の人」であった。
 「魂の悩みをいやすには知力では全然できない。理性でもほとんどできない。時間はかなりできる。それに反して、断固たる行為によれば完全にできる」(『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』登張正實訳、『ゲーテ全集』8,潮出版社)
 この信条に従って、彼は、悩みや苦しみがあるたびに、全力で使命に打ち込み、自分を立て直した。「勇気を出して、元気よく働け!」と自分に言い聞かせた。
 「勤勉であることは人間の第一の使命なり」「人間にとって、最初にして最後のものは、勤勉である」と。
 「忙しい蜜蜂は、悲しむひまがない」という言葉があるが、彼は何があっても、くよくよしなかった。
 「されば、数々の墓を踏み越えて、先へ進もう!」
 こうして彼は、あれほどの偉業を残した。彼の作品は、彼が「悩み」を乗り越えた「勝利の記念碑」であった。「煩悩即菩提」に通じる。
9  人生は「事件」の連続である。だから、おもしろい。
 広宣流布は「障害」の連続である。だから戦える。
 日蓮大聖人は、大難が重なる模様を、「開目抄」に、こう書いておられる。
 「山に山をかさね波に波をたたみ難に難を加へ非に非をますべし
 難があって当たり前である。なければ仏法は、うそになってしまう。難と戦うから成仏もできる。「難即悟達」である。だからこそ大聖人は、御自身が仏になるための「第一の味方」は、敵である平左衛門尉たちであったと仰せなのである。
10  今世の使命を! 苦悩を乗り超えてライフワークを完成
 さて、ゲーテは、ただ一人だけ残った長男を、こよなく大事にして育てた。その心情は、当然であろう。しかし、その長男も、四十歳の若さで急死してしまった。ゲーテが八十一歳の秋であった。このときばかりは、さすがに打撃が大きすぎた。
 ゲーテは「人間は『必ず死ぬ存在』であることを、私は、とっくに覚悟している」と言って、気丈に耐え、仕事に打ち込んだ。
 しかし、苦しみのあまり、息子の死を聞いた半月後、大喀血してしまった。命におよぶほど、大量の血を吐いた。八十一歳である。ふつうなら、命は取り留めたとしても、再起は不可能だったろう。
 しかし、ゲーテは、この断崖絶壁から、再び立ち直る。そして取りかかったのが、ライフワークの『ファウスト』であった。
 青春時代から六十年にわたって書き続けてきた、「今世の使命」の作品である。その最後の仕上げを、彼は、この苦しみの中で書きつづったのである。
 長男は、ゲーテの秘書も務めていた。だから、長男がいなくなって、面倒な家計の計算まで、ゲーテは自分でやらなければならなくなった。妻も、とうに死んでいた。それでも、彼は「断じて、今世の使命を完成させる!」という、燃ゆるがごとき情熱で戦ったのである。
 不撓不屈。『ファウスト』の最後の一行を書いたのは、息子の死の十カ月後であった。
 それから半年後に、ゲーテは亡くなった。八十二歳――。
11  今の瞬間に全力、そこに「永遠」が
 ゲーテは死後の生命を確信していた。七十五歳なったある時、荘厳な夕日を見つめて、こう言った。
 「ときには、死について考えてみないわけにいかない。死を考えても、私は泰然自若としていられる。
 なぜなら、われわれの精神は、絶対に滅びることのない存在であり、永遠から永遠にむかってたえず活動していくものだとかたく確信しているからだ。
 それは、太陽と似ており、太陽も、地上にいるわれわれの目には、沈んでいくように見えても、じつは、けっして沈むことなく、いつも輝きつづけているのだからね」(前掲『ゲーテとの対話』)
 荘厳な夕日が、再び、はつらつたる旭日になるように、大いなる「永遠の生命」は、死をも超えて活動し続ける。
 ゲーテの思想は、キリスト教よりも、むしろ仏教に近かったという人もいる。
 「永遠に活動する精神」とは、仏法でいえば「大我」のことといえよう。
 そしてゲーテは、「永遠」といっても、この「瞬間」にしかないことを、いつも言っていた。
 過来、如来、未来――その「如来」に通じるかもしれない。如々として来る、この瞬間、瞬間の生命のことである。
 「永遠の生命」と言っても、遠いところにあるのではない。身近な「今」「目前」の使命に全力を注ぐ以外に「永遠」はない。その「実行」以外は、すべて観念である。これがゲーテの確信であった。
 「私にとって(中略)霊魂不滅の信念は、活動という概念から生まれる」(前掲)と言っていた。
 「死をも超えて活動し続ける」大生命を、瞬間、瞬間に味わって生きる――そういう境涯を理想としていたのであろう。
12  「真剣の人」「行動の人」に仏界は涌現
 仏法も「行動」の宗教である。
 釈尊は菩提樹の下で、何を悟ったか。それは「不死の境地」を悟ったのだと、釈尊自身が言っている。
 その不死の境地――不老不死の大生命力――を、どうやって全人類に与えるか。それが釈尊の戦いであったし、仏教の目的と言ってよい。
 釈尊は言った。
 「つとめ励むのは不死の境地である。怠りなまけるのは死の境涯である。つとめ励む人々は死ぬことが無い。怠りなまける人々は、死者のごとくである」(『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元訳、岩波文庫)
 ゲーテの「活動せよ!」を思い出させる。
 ゲーテは「来世を信じないものは、みなこの世でも死んでいる、といいたいくらいなのだ」(前掲『ゲーテの対話』)と言った。
 釈尊が「永遠の大生命」を真実に説いたのが、法華経の寿量品である。その対告衆たいごうしゅ(説法の相手)は、だれだったか。それは「実践」の弥勒菩薩であった。
 方便品の対告衆が「理論」の舎利弗であったのと、うってかわって、「慈悲の菩薩行」を代表する弥勒菩薩を相手に説かれた。ここに大きな意味がある。
 「『仏界』という不老不死の大生命力は、『菩薩行』によってしか得られない」ことを示唆しているとも考えられる。
 要するに、広宣流布へ向かっての行動であり、現代においては学会活動である。
 ――もちろん弥勒菩薩を破折する意味もあったと考えられる。
 弥勒菩薩は五十六億七千万年という遠い未来に「仏」として現れるとされていた。しかし、そうではなく、真実の妙法は地涌の菩薩が出現して弘めるのであり、上行菩薩こそが真の「未来の仏」であることを示すために、あえて弥勒菩薩を登場させて破折したとも考えられる。
13  人生の総仕上げをあやまるな
 ともあれ、ゲーテは最愛の長男を失った悲劇から立ち上がって、ライフワークを完成した。五人の子を亡くしながら、生きて生き抜いた。
 いわんや我々には、不滅の妙法がある。何があろうとも、「今世の使命」の実現に向かって、生きて生き抜かねばならない。「自分はもう年だ」とか思って、心まで老いてはいけない。
 これまで大勢の人の面倒をみてきたのだから、最後の最後まで「皆を大事にしよう」「いよいよ、皆の幸福のためにつくしていこう」というのが「本因妙」の仏法である。
 その信心を燃やし続けて、「さすがだ」と言われる人生の総仕上げをしていただきたい。
 総仕上げの時は真剣が大事である。油断すると、転落してしまう。
 真剣とは裏を返せば真心である。真心ほど強いものはない。
 真心とは慈愛であるし、大誠実である。要するに信心である。
 悩みがあればあるほど、煩悩の薪を菩提の炎に変え、仏界の炎に変えて、生き生きと前進してまいりたい。
 皆さまが生き生きとしていれば、会員の皆さまも元気になる。喜ぶ。安心する。希望がわく。
 諸法実相である。大将軍の皆さまの「心」が、「姿」が大切なのである。
 ではまた、お会いしましょう!
 (創価文化会館)

1
1