Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

沖縄最高会議 沖縄を二十一世紀の幸福島に

1998.2.23 スピーチ(1997.5〜)(池田大作全集第88巻)

前後
2  ところで、日本の宗教社会学の第一人者であられた安斎伸先生(上智大学名誉教授)とは、忘れ得ぬ交友を結ばせていただいた。
 安斎先生は、学会を深く理解なされ、本当によくしてくださった。永遠に、私の胸から離れない方である。今年の年頭に、ご逝去され、私は心から追善申し上げている。
 じつは、安斎先生も、わが沖縄の友の「広布開道」を絶賛しておられた。
 というのも、かつて安斎先生は、沖縄や奄美における宗教――とくに、カトリックの伝播と受容について、研究調査をされた。そのなかで、「沖縄の学会員の千波、万波の広布の活動に注目せざるを得なかった」というのである。
3  「学会員が″道なき道″を開いた」
 安斎先生は、安見議長をはじめ、宮古島や石垣島などの草創の方々と語り合い、強く胸を打たれたと、振り返っておられた。
 沖縄の学会のリーダーについて、こうつづっておられる。
 「それぞれ人生の辛酸をなめ、信心による功徳の体験から、苦難を克服し、その喜びを人々に伝えるため、その昔、カトリックの宣教師たちが、道なき道や草むらを、ハブの脅威をものともせず、踏み分け、小舟を漕いで村々に渡り宣教したように、否、それ以上の苦労に耐えて、沖縄の学会員は、南島全域に会員数を増やし、宮古と石垣に正宗の寺院を創設し、また、ユタの俗信で、経済的負担も重かった人々の重荷を取り除き、人々の生活の合理化に尽くしたことは、キリスト教の宣教師も、高く評価したのだった」(『南島におけるキリスト教の受容』第一書房。参照)と。
 キリスト教が世界宗教となったのも、幾百年にもわたり、数え切れない殉教者が、命を捨てて布教してきたからである。
 その歴史を、だれよりも知悉しておられる安斎先生が、沖縄創価学会の足跡を、これほどまでに称えてくださったのである。
 私は重大な歴史的証言として、後世に、とどめさせていただきたい。
4  安斎先生は、こうも明言されている。
 「沖縄ひとつを考えてみても、かの地で道を踏み分けて、広布にあたった宗門の僧侶が、どれほどあったであろうか。筆者は、南島で、このような僧侶に会ったことはまったくなく、南島の正宗寺院を建てたのも会員、大石寺の大伽藍を寄進したのも、学会と会員の熱心な信心によるものではなかったか」
 それゆえに、安斎先生は、宗門が学会員を裏切り、抑圧したことは「前代未聞の暴挙であり、宗教史に汚点を残すもの」と厳しく断じておられたのである。
 しかし安斎先生は同時に、こうも語っておられた。
 「平和・文化・教育の価値も理解できず、伝統に固執し、権威と力で信徒を抑え付け、時代錯誤に陥った宗門。そこから独立しなければ、創価学会もやがては独善的、閉鎖的な教団として終わってしまい、未来性も世界性も断たれていたことでしょう」(「創価新報」一九九七年八月二十日付)と。
 ″宗門と離れることができて本当によかった″と祝福してくださったのである。
 また、安斎先生は、学会の真実を日本の識者やジャーナリストらが理解していないのは、宗門と同じく、一種の嫉妬心があるからであろうとも指摘されていた。
5  誠実な「人格」が理解者を作った
 さて、日本を代表する、この「最高峰の知性」の心を動かし、最大の理解者に変えていった出発点は、わが沖縄の友の素晴らしき「人格の力」であった。
 「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ」――教主釈尊の出世の本懐は、人として振舞にう道を説くことであった――と仰せのように、信仰の真髄は人格に表れる。安斎先生は言われていた。
 「大聖人の御書のなかには、地方に住んでいる無名の庶民の一婦人に対して本当にこまやかな慈愛を込めて励まされているお手紙がたくさんあります。そこからは、教義云々を超えた人間としての心の深さ、豊かさがひしひしと伝わってきます。そういう人間性の昇華の姿を私は多くの学会員のなかにも見いだしてきました。
 沖縄の宗教の現状を調査した時、案内してくださった学会員の壮年のやさしい思いやりや友好的な態度、誠実な行動が、今でも印象に残っております」と。
 ともあれ、沖縄の創価家族は、「誠実」で勝ってきた。「誠実」ほど強いものはない。どうかこれからも、沖縄は沖縄らしく、着実に、堅実に進んでいただきたい。そして、アジア広布、世界広布の模範となる友好活動の連帯を、愉快に仲良く、拡大していただきたい。
 二十一世紀のあこがれの「幸福島」を建設していただきたいのである。(拍手)
6  待望の「沖縄メモリアルパーク」が、いよいよ完成間近になってきた。「太陽と海と緑の町」本部町もとぶちょうに、″地域に開かれた墓地公園″として建設中である。
 本部町は、四千本の見事な緋寒桜が咲き誇り、日本一早い「桜祭り」でも有名である。また本部町は、緋寒桜の古木が多いことでも知られる。
 じつは、いち早く咲き、しかも、多くの花を香らせるのは、若い木ではない。不思議にも、年輪を刻んだ古木であると、うかがった。
 それはちょうど、わが沖縄の大切な大切な多宝会の友が、あの島でも、この島でも、爛漫と、広布と人生の総仕上げの花を咲かせておられるお姿と、二重写しになって、私の心に映じる。
 ″世界一の長寿県″沖縄多宝会の皆さま方が、ますますお達者であられることを、私は祈る日々である。
 立場はどうあれ、「心」が大切である。″戦う心″を燃やしている人は若い。青年でも、″戦う心″をなくしてしまえば、本当の若さはなくなる。
7  青年よ、気骨を示せ!
 結びに、期待し、信頼する沖縄青年部に、安斎先生のお話を、そのままお伝えしたい。
 安斎先生は「学会が優れた青年たちを世界に輩出していることは、頼もしいかぎりです」と言われていた。
 そして「今こそ、我々は、宗教者としての気骨を示さなければなりません。
 創価学会の牧口初代会長が獄死し、戸田第二代会長、そして第三代の池田先生が獄中闘争をされたことに代表されるように、宗教者には、何ものをも恐れぬ強靭な信仰心があります。より高く人類的視点に立ち、もう一度、真の宗教とは何か、信仰とは何か、という根本の原点に立ち返って、人権のために、人道のために、立ち上がるべきです。
 深い信仰の次元から、すなわち、本当に磨かれた人間としての生き方の上から、言うべきことは、はっきりと言い切っていくべきです」と。
 断固として、本物の信仰者として叫べ! 断固として、本物の人間として生き抜け!
 こういう「戦う知性」の遺言を、沖縄青年部の諸君は、生命に刻んでいただきたい。
 創価学会の「二十一世紀の勝利」。その根本は何か。それは、尊き学会の友を、ともかく大切にすることである。
 形式や組織主義ではなく、「会員のため」に徹して、温かく、柔軟に、丁寧に、皆が伸び伸びと、自在に広宣流布へ活躍できるように心を砕いていくことである。
 その「革命」ができた分だけ、広宣流布の「勝利」は広がると申し上げ、本日の御礼の話としたい。
 (沖縄研修道場)

1
2