Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第2回沖縄最高会議 民衆こそ尊極の宝

1997.2.27 スピーチ(1996.6〜)(池田大作全集第87巻)

前後
2  「知恵」は出る、「慈悲」の胸から――釈尊の夫人門下の実践
 釈尊の時代、プンニカーという年配の婦人門下がいた。彼女は、もともと、水汲みをする召使いであった。どんな寒い日でも、水の中に入って、せっせと水を汲まねばならなかった。少しでも休もうものなら、貴婦人たちから、厳しく罰せられ、罵られたのである。
 そんな彼女が、釈尊という師に巡り会い、仏法という哲理を抱いて、使命と充実の人生を歩み始める。その時、それまでの苦労も、すべて、多くの人々を包容し、救っていく慈愛となり、智慧となって生かされていった。
 ある時、彼女は、一人のバラモン(当時のインドで最も高い階層)が冷たい川の水につかって、苦行しているのを、目撃した。
 彼女は、かつて、水汲みをしていた自分のつらい姿を思い出して、そのバラモンを放っておくことができなかった。彼女は、勢いよく声をかける。
 「バラモンよ、あなたは、手足を震わせながら、厳しい寒さに耐えておられます。いったい、だれを恐れて、水に入っているのですか?」
 すると、バラモンは、答えた。
 「老いも若きも、こうして水浴することで、悪業を洗い流すことができるのだよ!」と。そんなことも知らないのか、といった傲慢な態度だったかもしれない。
 だが彼女は、勇敢に切り返していく。
 「その教えが本当ならば、いつも水中にいるカエルやカメやワニも、天に生まれることになるでしょう。また、川の流れが悪業を流すというのなら、それは、あなたの善業をも流すことになるでしょう。それでは、あなたは、善にも悪にも関係のない傍観者になってしまいますよ」と。
 その人を、なんとか正しい法に目覚めさせたいという「慈悲」があるから、「智慧」は尽きることなく湧いてくる。そして、彼女は、「そんな愚かなことはやめなさい。寒さのために病気にならないようにしなさい」と、相手の健康を気づかい、やさしい慈愛の言葉をかけていったのである。(『尼僧の告白』中村元訳、岩波文庫。参照)
 仏法とは、どこまでも道理であり、良識である。健康になるため、よりよき生活のため、最高に価値ある人生のために、仏法はある。
 彼女の言葉に、バラモンは翻然と目が覚めた。自分もまた、釈尊に帰依し、和合の集いに身を投じていくことを誓った。
 こうして庶民の老婦人が鮮やかに、知識階層のバラモンを覚醒させたのである。
 まさに、わが婦人部、また多宝会の皆さまを、ほうふつさせる尊い姿である。
 学会の草創期、学歴のない一婦人が、堂々と、大学教授を仏法に導いたことを聞かれて、戸田先生が、それはそれは喜んでおられたことを、私は懐かしく思い出す。
 そういう名もなき庶民の崇高なる実践によって、創価学会は、これほどまでに発展したのである。
3  「同志を尊敬する心」が「福徳」に
 ここ沖縄も、そうである。それは、社会に根を張り、民衆に根を張り、生活に根を張った、着実にして偉大なる「地涌の菩薩」の大行進である。素晴らしい「沖縄国際平和会館」も、その皆さま方の誇りも高き「凱旋の城」である。おめでとう!
 皆の会館である。皆で有意義に、価値的に、自由に使っていただきたい。
 学会活動に、形式は必要ない。会合も、服装も、形式ばる必要はないし、伸び伸びと、ありのままの、「本有無作」の姿でよいのである。
4  「法華経」には、「香風しぼめる華を吹いてさらに新しく好き者をふらす」(開結三四七㌻)――香り高き風が、しぼんだ花を吹き去って、さらに新しく、好ましい花を天から降らせていく――という美しい一節がある。
 生きとし生けるものすべてが、変化、変化の連続である。ゆえに、うしろを振り返るのではなく、常に前へ前へ、新鮮な息吹で、すべてをリフレッシュさせていきたい。そして、いつも、みずみずしく、新しい花を咲かせゆくような一日一日であり、一年一年でありたい。
 そのためには、勇んで、学会員に会っていくことである。一人また一人と、学会員と語り、学会員を励ましていくことである。そのことによって、自分自身の生命が、どんどん元気になっていく。
 ″どんな有名な人、権勢の人よりも、法を弘め、広宣流布を進めゆく、仏意仏勅のわが学会員が尊い。だれと会うよりも、学会員と会いたい″――この心で生きゆく人は、わが身が、無量無辺の福徳に荘厳されるのである。
 ともあれ、すがすがしい「信心」から、生命の「香風」は香りゆく。春三月、さらに生き生きと、幸福の花、喜びの花、友情の花を咲かせてまいりたい。
5  西暦二〇〇〇年に、ここ沖縄で、「世界青年平和文化祭」が開催される運びとなった。″アジアのハワイ″たる美しき沖縄から、新たなる「平和の世紀」を燦然と開幕していただきたい。沖縄も、いよいよ「青年」の育成に焦点を当ててまいりたい。
 仏法では、「師匠は本果妙」「弟子は本因妙」と説く。
 若き青年部は、まさしく、これからの広宣流布を担いゆく「本因」の存在である。ゆえに、上から命令して、青年を動かすのではない。青年の中に入って、一緒になって戦い、未来への道を明快に指し示し、導いていってこそ、「本因妙」の仏法の指導者である。
6  悩みの連続が人生
 先日、香港(ホンコン)で、談たまたま、ある人から、「ゲーテの『若きウェルテルの悩み』とは、どんな話だったのでしょうか?」との質問を受けた。
 友人がその本を貸してくれたが、読めなかったので、教えてほしいということであった。以前にも、詳しくスピーチしたので、ここでは、簡潔に、お話させていただきたい。(本全集第70巻収録)
 ゲーテといえば、SGI(創価学会インタナショナル)のドイツ総合文化センターは、ゲーテが「ここから見るライン川が、一番美しい」と語ったというビンゲン市の景勝の地にある。また、『若きウェルテルの悩み』の貴重な第二版(一七七五年)が、創価大学の重宝として所蔵されている。
 『若きウェルテルの悩み』は、一七七四年、ゲーテが二十五歳の時に発刊され、彼自身の体験に基づいているとされる。
 なお、この小説が書かれた時期、わが沖縄では、絢爛たる文化が興隆していた。
 十八世紀は、「沖縄文化の黄金時代」といわれ、歴史書や刑法典の編さん、漢詩や和歌、琉歌りゅうか(沖縄の短歌)の創作、教育機関の設立など、「沖縄のルネサンス」が花開いたのである。
7  主人公のウェルテルは、繊細で教養豊かな青年であった。ある時、彼は、同じ町の乙女のロッテと出会い、激しい恋心を抱く。しかし、ロッテには、すでに婚約者がいた。この現実に、ウェルテルは悩み苦しむ。しかも、職場では、上司と衝突を繰り返し、貴族の高慢な社交界からは、身分差別の屈辱を味わう。
 やがてロッテは結婚し、彼は失意のどん底に。そして、ウェルテルは、感情を抑えきれず、夫の不在中に、ロッテに会いに行き、胸のうちを告白する。ところが、その思いは受け入れられない。そのまま、永遠の別れを告げ、翌日の夜中の十二時、ピストルで自殺をしてしまう――。
 この作品は、若者の心をとらえ、すさまじい勢いで、読まれていった。次々と各国語に翻訳され、あのナポレオンも、七回読み返したと言われている。
 ゲーテは、この自著に関して、「幸福が妨げられ、活動がはばまれ、願望が満たされないのは、ある特定の時代の欠陥ではなく、すべて個々の人間の不幸なのだよ」(エッカーマン『ゲーテとの対話』山下肇訳、岩波文庫)と語っている。
8  大乗仏教は″悩みの疾風″を″創造の追い風″に変える
 いかなる時代になろうと、人生は、さまざまな悩みの連続である。とくに、青春時代は、そうである。しかし、だれ人も、その悩みを乗り越え、勝ち越え、生きて、生きて、生き抜いていかねばならない。そのための原動力こそが、信仰なのである。
 なかんずく、「煩悩即菩提」「生死即涅槃」を明確に説いた大乗仏教の法理には、世界の知性も、注目を寄せ始めている。ここ沖縄を訪れ、皆さまとの出会いを心から喜んでおられたロシアのヤコブレフ博士も、その一人である。
 ご存じのように、博士は「ペレストロイカの設計者」として、歴史的な役割を果たしてこられた方である。信念の獅子である。
 そのヤコブレフ博士いわく、「大乗仏教の思想によって、人は『悩みの疾風』を『創造の追い風』と変えることができる。人間が、矛盾する願望と感情によって、バラバラに引き裂かれている現在、これは非常に切実なことである」と。
 博士は、こうも書いている。「偉大なるヒューマニズムの時代へと、人間が行動するとき、そのパートナーとなるのは、偉大なる宗教の人間愛であるに違いない。そして、仏法哲理を掲げて、その先駆をゆくのが、池田大作という賢明なる思想家、行動家の率いる価値創造の団体『創価学会インタナショナル』なのである」
 広宣流布の大願に生きゆく青春は、また人生は、友のために、社会のために、あえて悩みを背負っていく生き方である。「どうしたら、あの人が立ち上がるか」「どうしたら、この人に勇気を与えられるか」「どうしたら、わが地域を前進させられるか」等々――。
 その悩みゆく姿それ自体が、菩薩の姿であり、さらに仏の心に通じている。こうした大きな悩みに、自分の小さな悩みは、全部、包まれ、昇華されていく。
 大きく悩んだ分、大きく境涯が広がっていく。そして、無我夢中になって戦っていくなかで、いつしか、かつての悩みが、一切、打開されていることを発見するものである。
9  人生最後の勝利へ晴ればれと!
 学会は、日蓮大聖人の仰せのままに進んできた。ゆえに、「此の四人の大菩薩・前後左右に立そひて」との御金言のとおり、学会の同志を守ってくださる。その大功徳を確信し、仏勅の使命の道に生き抜いていただきたい。
 人生の総決算は「死」の時である。人間は「生きたようにしか死ねない」ものである。どう生きたか、どう「わが生命の中身」を充実させてきたか――それが全部、一生の最後に現れる。
 妙法に生き抜いた人生の素晴らしさは、その時に深く深く実感されるに違いない。わが同志の人生最後の「勝利」と「栄光」と「遊楽」は間違いないと断言しておきたい。
10  沖縄健児――沖縄の青年部に期待したい。
 ゲーテは呼びかけた。
  どれほど深く苦悩にひたっていようとも
  きみはやはり青春の幸に生れた身
  勇気をふるいたまえ、敏捷なすこやかな歩みに。
  友情にかがやくあかるい空へ歩をはこび、
  思いやりのある善きひとびとの中にあるのを感じたまえ。
  そのとき、生の晴れやかな泉がきみに湧き出てくれますように
  (「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」登張正實訳『ゲーテ全集』8所収、潮出版社)
 結びに、愛する沖縄青年部に希望あれ! 勝利あれ! 栄光あれ! と申し上げ、記念のスピーチとしたい。

1
2