Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第1回沖縄記念総会 沖縄の「開かれた心」に学べ

1995.3.26 スピーチ(1994.8〜)(池田大作全集第85巻)

前後
1  沖縄戦50年──青年よ忘れるな、権力の残酷さを
 きょう三月二十六日は五十年前、沖縄戦が開始された日である。その日を「アジア・太平洋の世紀」の開幕記念として、第一回沖縄記念総会が開催されたことは、深い意味がある。
 五十年前のこの日、慶良間諸島に米軍が上陸(昭和二十年三月二十六日)。住民の集団自決、日本軍による住民虐殺などの悲劇の幕が切られた。
 (那覇の西三十キロにある慶良間諸島だけで、集団自決で絶命した住民は五百人を超える。慶良間に補給基地を確保した米軍は四月一日、沖縄本島に上陸。沖縄戦における住民の犠牲は正規軍人を上回り、十五万人を超えた)
 私は毎日、沖縄戦のすべての犠牲者の方々を追善しているが、けさも懇ろに追善させていただいた。
 住民の三人に一人が亡くなったともいわれる。世界史でも、まれに見る悲痛な歴史である。それは、語るには、あまりにも痛ましい。
2  ただ一点、将来のために一緒に確認しておきたいことがある。それは、沖縄戦ほど「日本の権力の魔性」を雄弁に証明したものはない、という事実である。
 なぜ、あれほどの犠牲者が出たのか。それは、「日本の本土を防衛するため、なるべく長く、米軍を沖縄に釘付けにしようとした」戦略からであった。
 初めから、そういう作戦であった。沖縄の国土は本土のために″捨て石″にされ、″盾″にされ、″手段″にされたのである。
 (日本軍〈沖縄守備軍〉の作戦方針は「戦略持久戦」、つまり「沖縄作戦は本土決戦を有利にみちびくための時間かせぎの捨石作戦であるというのが作戦参謀の根本思想であった」〈大城将保『改訂版 沖縄戦』、高文研〉)
 日本軍は住民を守るどころか、住民を虐待し、簡単に殺していった。
 (一例として、米軍が三月二十六日に上陸した慶良間諸島の座間味島では、軍の隊長名で「住民は男女を問わず軍の戦闘に協力し、老人子どもは忠魂碑前に集合、全員自決せよ」という通達が出されていた)
 「日本の軍隊は『国民を守る』軍隊ではなく、『権力者を守る』ための軍隊であった」──これが根本の事実である。
 私は、「二度とだまされてはならない」「断じて許してはならない」と叫びきっておきたい。
 戦後も「日本を守るため」の名分のもと、日本にある米軍専用施設・区域の七五%が、日本の国土の〇・六%しかない沖縄に集中している。
3  日本は明治維新の時も、沖縄に恩義がある。たとえば、薩摩藩が、幕府も持っていない海外情報を正確に知っていた背景に、琉球からのルートがあった。琉球は当時、海外と頻繁に交流があったからである。
 また、倒幕を可能にした摩藩の経済力も、琉球を支配して得た利益の賜であったことは歴史上の事実である。
 こうした事例からも、″沖縄があったからこそ、明治維新もあり、日本の近代化もあった″と言われている。ところが、日本は恩を知るどころか、一貫して沖縄を利用し、踏みつけにしてきた。この歴史を断じて繰り返させてはならない。
 「権力の魔性」は、残酷である。そのことをいちばん心の奥底で、肌身で知っておられるのが、沖縄の皆さまである。
 私が小説『人間革命』をこの地で書き始めた理由も、沖縄が一番「権力の魔性」によって苦しめられた国土だからである。小説『人間革命』は、「民衆による『権力の魔性との闘争』」を描く小説だからである。(拍手)
 (昭和三十九年〈一九六四年〉十二月二日、沖縄本部二階の和室で『人間革命』の執筆を開始した)
4  きょうの総会には、沖縄県知事、沖縄市・平良市の市長、またアジア九カ国・地域のSGI(創価学会インタナショナル)の友から祝福のメッセージが寄せられた。厚く御礼申し上げたい。(拍手)
 今、沖縄は「うりずん(若夏)」の季節(春先から初夏を指す)。緑も、大地も、すべてがみずみずしいこの季節に、みずみずしい沖縄の皆さまとお会いでき、こんなうれしいことはない。(拍手)
 一説には、「うりずん」の「うり」は「潤い」、「ずん」は「染む」(染み込む)からきたとされる。(中本正智・比嘉実『沖縄風物誌』大修館書店を参照)
 文字通り、大地にも草木にも「潤いが染み込み」、万物が生き生きと伸びゆく季節である。
 この季節に向けて、沖縄の同志は、弘教も、「聖教新聞」もすばらしく拡大された。沖縄は生き生きと伸び、発展しておられる。本当にうれしい。日本と世界に向かって、「この素晴らしき沖縄を見よ!」と私は申し上げたい。(拍手)
5  「閉ざされた島国」ではなく「開かれた海洋国」へ
 「アジア・太平洋の世紀」──いい言葉である。沖縄にふさわしい雄大なテーマである。
 元来、沖縄の人々に、どれほど、おおらかな「心の広がり」があったか。その事実を世界の人々に紹介するために、少々述べておきたい。
 一八一六年、沖縄を訪問したイギリス人医師が感嘆して記した。
 「琉球人は友好的で信頼のおける民族だ。しかも、こよなく幸せな民族だ。島民の多くは、天が与えてくれたその才能と自ら養った知識の片鱗を示してくれた。
 海に囲まれた島国であることを考えると、いよいよ驚きだ。絶海の孤島に閉じ込められると、どんな民族でも偏狭で卑屈になるものだ。ところが、わが友の琉球民族にはこの理屈は全く当てはまらないのだ」(ラブ・オーシュリ、上原正稔編著『青い目が見た大琉球』ニライ社)
 これが、今から百八十年前に「人格の国」「紳士の国」であるイギリスの知性が残した証言である。私も全面的に賛同する。
 これまで何回も沖縄を訪問させていただいたが、ただの一度も嫌な思いをしたことがない。いつも、何ともいえない温かさ、和やかさを感じ、幸せを感じる。人間性を感じる。
 沖縄には、日本の本土のような「閉ざされた島国根性」がない。「開かれた海洋国の気風」が心広々と脈打っている。
6  「閉ざされた島国」から「開かれた海洋国」へ──牧口先生の生涯のテーマの一つがここにあった。
 牧口先生は、日本に希な世界的学者である。時代が追いつくにつれて、ようやく正当な理解を得つつある。こういう初代会長をもった素晴らしさは、後になるほどわかるにちがいない。
 さて、同じ海であっても、海を″壁″と見て委縮してしまうか。反対に、海を″わが庭″″わが道″と見て、大海原のごとく気宇壮大な気概を育んでいくか。心の在り方で百八十度、変わる。
 同じ生きるのであれば、「大きな心」で「大きな人生」を生きよ! 「開かれた心」で「開かれた人生」を生きよ!──一念の変革を、牧口先生は、いち早く提唱された。
7  牧口先生が志向しておられた「海洋国」。ここ沖縄こそ、まさに、そのモデルといえるのではないだろうか。(拍手)
 牧口先生は、「島国根性」と「海国気風」を比較し、次のような点を指摘しておられる。(『人生地理学 上』、『牧口常三郎全集』第一巻、第三文明社)
 すなわち「島国根性」とは、度量が狭く、排外的。保守的で、因循姑息(古い習慣を改めず、一時のがれを繰り返すこと)。抜きん出た人の足を引っ張り、貶めようとする。小さな問題で争い合う。外国人に対しては、尊大に振る舞う一方、内心は、こそこそと疑い深く、恐れている──。
 現在の日本も、この通りの姿である。優れた人物がいれば、妬み、悪口を言うだけで、自分が学び向上しようとはしない。金もうけのことばかりを考えて、国際的に孤立していく。このままでは、日本は衰亡していってしまうにちがいない。
 これに対し、「海国気風」は快活である。進取の気性に富んでいて、良いものはただちに取り入れ、悪いものは捨て去っていく。
 沖縄の皆さまには「開かれた心」がある。多くの国々と平和な交流を結び、協調し、共生していく伝統がある。友好を広げて生きる人生は幸せである。
 思えば、沖縄創価学会は草創以来、本当に仲が良かった。その心は今も生き、沖縄の同志の団結は、本当に素晴らしい。(拍手)
8  沖縄から見える! 「世界市民の大航海時代」が
 ともあれ、かつての日本の指導者たちが「島国根性」の悪弊を自覚し、沖縄の「開かれた心」に学んでいれば、日本の近代史は、もっと幸福な方向へ変わったにちがいない。
 しかし、日本は傲慢さゆえに暴走し、アジア・太平洋地域を蹂躙したのである。アジアが日本を見る目は、今も厳しい。心から信頼されているとは、とても言えない。
 傲慢な日本の軍国主義によって、平和主義者・牧口先生は獄死された。そして、この「平和の島」沖縄は、あまりにも痛ましい犠牲となってしまったのである。
 それから五十年──。いよいよ目前となった二十一世紀の「平和の大航海時代」の舵取りは、沖縄健児が担うべきである。また、必ずや担ってくださると私は確信している。(拍手)
 広布の世界に、遠慮はいらない。逡巡も必要ない。とくに青年は貪欲に学び、伸び伸びと平和の舞台で戦い、思う存分、活躍していただきたい。
 牧口先生、戸田先生が、それをだれよりも願っておられたのである。
9  智慧と慈愛で民衆を潤せ
 「島国根性」といえば、社会との間に壁をつくり、自らの殻に閉じこもっていく独善的・狂信的な宗教があまりにも多い。皆さま方も近年の日顕宗の出現などで、ご存じの通りである。
 これに対し、日蓮大聖人の仏法は、本来、時代へ、社会へ、そして民衆の中へと限りなく開いていく宗教である。
 「智水はかり難き故に無量と云う」──諸仏の智慧の水は測ることができないゆえに「無量」というのである──と御書には釈を引いて仰せである。
 無量の智で現実の世界を潤し、幸福を広げ、平和をつくり、蘇生させていく。これが大聖人の仏法である。仏法は「道理」なのである。そして、この「智慧」の源泉が「信心」である。
10  あの島でも、この島でも、沖縄の友が勇敢に、また誠実に妙法を弘めてこられた。地道に、粘り強く社会に貢献してこられた。
 大聖人が心から賛嘆しておられることを、そして、測り知れない福徳を積んでいることを確信していただきたい。(拍手)
 みずみずしき「うりずんの季節」──。沖縄の県花である「デイゴ」の花も、つぼみがほころび始めた。
 この世界一の研修道場を美しく荘厳してくださった「守る会」の皆さまに、そして婦人部の皆さまの唱題に、心から感謝申し上げたい。(拍手)
 本日の沖縄総会には、本島以外の島々からも、代表が参加されている。宮古島、石垣島、伊江島、久米島、南大東島、与国島、多良間島、座間味島、伊計島、伊良部島、西表島、由布島の方々である。遠いところ、本当にご苦労さま!(拍手)また、研修道場内の「広宣会館」にも代表が参加されている。役員の皆さまもありがとう。(拍手)
 青年部、未来部の皆さんは「親孝行」をお願いしたい。お父さん、お母さんの気持ちがわかる人、親孝行できる人が、本当の仏法者である。
11  新「沖縄本部」となる「沖縄国際平和会館」の建設を心から祝福したい。(拍手)
 さらに、この研修道場に将来、「東南アジア会議会館」が建つ予定である。そこからは、素晴らしい眺めが広がっている。
 「アジア・太平洋時代」の開幕を告げた沖縄──。明年の「第三回アジア総会」「アジア平和文化祭」には、日本の国内からも、アジア各国からも、大勢の友が参加する予定である。世界中の同志に、この素晴らしき沖縄を見せてあげたい。これが私の心情である。
 皆が何かとお世話になると思うが、よろしくお願い申し上げたい。(拍手)
 きょうは本当にありがとう。またお会いしましょう!
 (沖縄平和会館)

1
1