Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

11.18「創立記念日」の集い 殉教の初代会長──「今は『国家悪』の時代」

1994.11.18 スピーチ(1994.8〜)(池田大作全集第85巻)

前後
1  牧口先生の崇高な殉難から五十年
 牧口先生が亡くなられたのは、五十年前の昭和十九年(一九四四年)のきょう、十一月十八日である。奇しくも、創立の日(昭和五年十一月十八日)から十四年後、「七つの鐘」の第二の七年が終わったときであった。
 その一カ月前の十月十一日。獄中の牧口先生のもとに、三男の洋三氏の戦死の報が届いた。
 八月三十一日、中国で戦病死──三十七歳の若さであった。
 牧口先生は十月十三日、ご家族への便りに、こう書かれている。
 「びっくりしたよ。がっかりもしたよ」(『牧口常三郎全集』第十巻。原文のかなは片仮名、以下同じ)
 洋三氏は、早稲田実業高校のとき、野球部で甲子園にも行っているスポーツマンであった。大学卒業後、銀行に勤めているときに、軽い肋膜炎を、わずらった。昭和十四年(一九三九年)三月、戸田先生ご夫妻の仲人で、貞子夫人と結婚されている。
 戦死は、二度目の召集の際であった。
 一年半、大陸で従軍されていた。
 日夜、無事を願っておられた牧口先生の落胆は大きかった。心配をかけないように、ご自身の入獄のことは、戦地の洋三氏に知らせておられなかった。
 戦死の報を嘆かれながらも、牧口先生は遺された家族を気づかわれた。(同日の便り、先の言葉に続けて)
 「それよりも、御前たち二人〈=クマ夫人と洋三氏の夫人・貞子さん〉はどんなにかと、案じたが、共に、立派の覚悟で、あんど〈=安堵〉して居る」
 こよなく、かわいがっておられた孫の洋子さん(洋三氏の令嬢)のことも、不愍に思われたであろう。
 入獄されてから四百五十日を超えていた。老齢(七十三歳)の先生の身に、残酷な知らせであった。寒さも、つのっていた。
 食糧難は、ただでさえひどかった。まして獄中である。栄養失調が進んだ。体力が急速に衰えていった。
 この便りが絶筆となって、一カ月後、牧口先生は東京拘置所の病監で亡くなられた。
 逮捕(昭和十八年七月六日)から五百二日目であった。
 前日の十一月十七日、病監へ移ることを看守に申し出られ、衣服と頭髪を整えられた。移動に際しても、看守の手を借りることを潔しとせず、自ら歩いて行かれたという。
 日本国家は、「正義の人」牧口先生を獄死させただけでなく、その子息をも奪った。
 戦病死──病身の洋三氏に、大陸の激しい寒暑のなかでの軍務は無理であった。一度目の召集のときは、病身ゆえに帰されている。
2  当時の日本で、政府に目をつけられれば、国賊と言われ、家族をも巻き込むことになった。
 あるカナダの学者は書いている。
 「日本国民は、まもなく、政府への公然たる非難は当人への過酷な制裁のみでなく、家族や友人への迫害をも招くことを悟った。それ以上に、戦時中に統治エリートを批判することは、戦場にいる兄弟を見捨てることに等しい行為と考えられたのである」(M・F・ネフスキー「天地の公道 日本戦中期における宗教と国家」、「東洋学術研究」第二十九巻第二号所収)
 牧口先生は、ご自分が「神札」を拒否し、日蓮大聖人の仏法を貫けば、戦地の子息にまで累が及ぶ可能性を知っておられたと考えられる。それでも、あえて先生は言われたのである。
 「いまこそ、国家諫暁の時ではないか。宗門は、なにを恐れているのか知らん」と。
 牧口先生の逮捕が、洋三氏の戦死に影響したかどうかは、わからない。わかることは、牧口先生が何ものも恐れず、権力と戦い抜かれた偉大さである。
3  獄中の諫暁──「国家悪時代」を指摘した先見
 先生は、獄中の取り調べでも、堂々と信念を主張された。
 予審判事の取り調べは、東京刑事地方裁判所で行われ、東京拘置所から小型バスで行った。十五人ぐらいの収容者が、手錠をかけられたまま、数珠つなぎで護送された。バスの窓はシャッターがおろされていた。頭には編笠をかぶせられた。
 裁判所では、まず鉄格子のある地下の部屋に入れられ、そこから取調室に呼ばれて、一対一の取り調べを受けた。
 牧口先生は、仏法の正義を判事に説いた。そればかりか、言い足りなかったことを、後から文書で付け加えられている。
 「毎日さいばん所へ通って書いているが、一冊の本になります」(昭和十九年五月八日の便り。前掲『牧口常三郎全集』第十巻)
 「一ケ月も毎日書いて、一冊の本となり」(同七月四日の便り)
 一冊の書物になるほど、先生は獄中で書かれたのである。まさに獄中における烈々たる「諫暁」であった。
 この原稿が判事に渡されたあと、どう処分されたかは不明である。
4  残されている「訊問調書」のなかに、一カ所、「国家悪」という言葉がある。
 今は「末法の悪・国家悪時代」であり、折伏が必要で、なまやさしい摂受という方法では、正義に目覚めさせることはできないと述べられている。
 ″今は、国家そのものが悪になっている時代である″
 これが牧口先生の認識であった。身をもって国家悪と戦い、権力悪と戦い、指導者悪と戦われた牧口先生の実感でもあったであろう。
 これは、日本の思想史でも先見的なものである。
 戦後になって、国家主義への反省から、「国家悪」を論じる人が出てきた。
 著名な経済学者、大熊信行氏(一八九三年〜一九七七年)は、『国家悪』という本を書いた。
 (氏は、″日本のガルブレイス″と呼ばれた。山形県生まれ。東京商大〈現一橋大学〉を卒業後、ヨーロッパに留学。戦後、富山大学、神奈川大学、創価大学の教授を歴任。歌人としても知られる。『家庭論』『生命再生産の理論』など多数の名著がある)
 氏の著作『国家悪』について、私は小説「人間革命」でも触れた。
 (第五巻「驀進」の章。「近代の戦争は、ことごとく国家と国家との抗争といえる(中略)もし国家さえなければ、第二次大戦のあの大残虐は、おそらく回避されていたであろうと、考えざるをえなくなるのである。今日、ある学者が『国家悪』という著作などを出す理由も、ここにあるといえよう」)
5  戸田先生も「国家悪」を、身をもって体験された。
 戸田先生の「地球民族主義」の提唱は、仏法の根本精神から出ていることは当然として、先生の二年間の獄中闘争が、その背景にあった。
 「国家のため」という美名のもとに、どれほど多くの民衆が犠牲になったことか。「人間のための国家」ではなく、完全に「国家のための人間」であった。
 牧口先生、戸田先生の、「国家悪」への弾劾は、断じて、評論家風の思いつきや、流行に乗った議論ではなかった。
 一身を賭して国家悪と戦われた、捨て身の体験から出た結晶であった。
 国家悪に苦しめられきった全民衆の絶叫を代弁した叫びであった。その叫びを全身に体して、今も戦い続けているのが我が創価学会なのである。
6  国家悪を論じた大熊信行氏「世界的人間が必ず国家と対立」
 大熊氏は戦後、日本人という「反省なき民族」に警鐘を鳴らしながら、「戦争責任」への思索を深められた。そして、結論として「国家的人間から世界的人間への出発」をしなければならないとされた。
 その名も「国家悪」と題する論文は、こう結ばれている。
 「絶対主義国家というものは、もはや存在しない。しかし国家そのものの絶対主義は、世界を通じて現実に消えてはいない。人間が人間であろうとすることは、現代においてもまだまだ軽易(=軽くて安易)な志向ではない。
 もしも戦後のわれわれが、ヒューマニズムをなまやさしく講釈しているとすれば、それは現代の課題を知らぬ者のおしゃべりである。国家と人間との対決が何を意味するかを考えないところに、現代のヒューマニズムはない。(中略)
 人々が『国家的人間』として死んだのは、今次の戦争を最終たらしめてよい。
 われわれは世界的人間としての道を──国家のために死ぬる道ではなくて、国家によって殺されるかもしれない人間の道を、過去にも未来にも、尋ねてゆくよりほかはない」(『国家悪─人類に未来はあるか』潮出版社)
 氏は主張する。本当の「ヒューマニズム」を貫くならば、必ず国家の「我欲と暴力」という悪にぶつかる、と。
 国家に迫害されないのは、真のヒューマニストではない、世界的人間ではないと。
 迫害されようとも、恐れることなく進んでこそ、人間は「人間」になる。動物ではなくなる。
 「国家によって殺されるかもしれない人間の道」。そこに新しき時代の光はある。私は、それを探していると。
7  氏の誠実な思索は、「国家によって殺された」牧口先生を源流とする創価の道にたどり着かれた。
 晩年は、草創の創価大学で教鞭をとられた。学生を愛し、学生からも愛された。私も長時間、懇談したこともある。立派な人格者であられた。
 ある創価大学卒業生が氏の思い出を語ってくれた。ありのままに、ご紹介したい。
 「大熊先生は、教壇で、やせた長身のお体を、ピンと伸ばして、真剣に講義してくださいました。
 あれほど高名な先生なのに、少しも偉ぶったところがなく、いつもユーモアを忘れない先生でした。
 大熊先生の口ぐせはこうです。
 『諸君は、口では、いつも創立者、創立者と言っているが、創立者の偉大さを、ちっとも、わかっていない。まったく、わかっていないのです。
 私が見るところ、創価大学の人もわかっていないようだ。日本人は、全然、わかっていません。
 日本で、わかっている人は一人だけです。──それは私です』
 飄々とした独特の口調のなかに、創立者への真剣な思いがあふれていて、忘れられません」
8  ともあれ、「創価の道」こそ、国家を超えた「世界的人間」の道である。本当の人類的ヒューマニズムの道である。
 「国家が主、人間は従」という古き思想を百八十度転換して、「人間が主、国家は従」の社会を実現する運動である。
 ゆえに国家の悪から迫害されるのである。
 ゆえに世界に、この道は広がったのである。
 本日は牧口門下生の代表とともに、SGI(創価学会インタナショナル)の公認通訳の方々、そして海外のメンバーも参加しておられる。
 現在のSGIの世界的広がりの原点には、歴代会長による、この「国家悪との死闘」があることを知っていただきたい。
9  牧口先生の絶筆「三障四魔が紛起するのは当然で、経文通りです」
 牧口先生は、絶筆となった十月十三日の便りの末尾に、こう記されている。
 「カントノ哲学を精読して居る。百年前(=カントの活躍の時期から約百年後に牧口先生が誕生)、及び其後の学者共が、望んで、手を着けない『価値論』を私が著わし、而かも上は法華経の信仰に結びつけ、下、数千人に実証したのを見て、自分ながら驚いて居る。
 これ故、三障四魔が紛起するのは当然で、経文通りです」(前掲『牧口常三郎全集』第十巻)
 大学者、牧口先生の最後の文章が、「経文通りです」であった。
 一句万了(すべてがおさまった)の一句である。近代における「法華経の行者」であられた象徴でもある。
 この十月十三日は、ちょうど日蓮大聖人の御入滅の日であった。
 このほど、牧口先生の記念日に当たり、学生部の有志から、牧口先生の獄中の思索を偲んで、カントの著作集全十八巻(日本語)が届けられた。
 すべて戦前のもので、十四巻が初版本である。牧口先生が読まれたカントの著作物と同時期のものと考えられる。学会の重宝にさせていただきたいと願っている。
10  日蓮大聖人は仰せである。
 「仏を一中劫が間供養したてまつるより、末代悪世の中に人のあながちにくむ法華経の行者を供養する功徳はすぐれたり」──釈迦仏を一中劫という長遠の期間にわたって供養するよりも、末代悪世にあって、人々が強く憎んでいる法華経の行者を供養する功徳のほうが、すぐれているのである──。
 末法の法華経の行者とは、別しては、もちろん日蓮大聖人であられる。さらに、大聖人に直結し、その御精神を受け継いで、広宣流布のために戦い、迫害されている門下である。創価学会である。
 この御書に照らして、牧口先生、戸田先生が、どれほど偉大であられるか。創価学会が、仏法上、どれほど尊極の団体であることか。また、日夜、広布のために苦労を重ねている学会員が、どれほど尊いか。どれほど大切な方々か。
 この崇高な創価学会さえ盤石であれば、一切が盤石である。広宣流布が進む。平和が進む。文化が進む。教育が進む。ヒューマニズムが拡大し、地球民族主義が拡大していく。国家悪を乗り越えていける。
 ゆえに、牧口先生の創られた、人類の「善の砦」創価学会をさらに守り抜き、さらに発展させゆくことを誓い合い、意義深き本日の記念のスピーチとしたい。(拍手)
 海外の皆さま、遠いところ、本当にご苦労さま。皆さまの強き信心を、すべて大聖人が御照覧されていることを確信していただきたい。ありがとう!
 (新宿区内)

1
1