Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

北海道研修道場(別海)での語らい 友好の「北のシルクロード」を

1994.8.16 スピーチ(1994.8〜)(池田大作全集第85巻)

前後
1  「宝の大自然」を守り育てる道場
 別海は素晴らしい。
 大きな自然がある。大きな心の人々がいる。何もかも広々としている。
 道場にはエゾシカもいる。キタキツネもいる。シマリスも、フクロウもいる。
 タンチョウ(特別天然記念物)が飛んでくる。ウサギ(エゾユキウサギ)や、モモンガ(エゾモモンガ)も住んでいる。
 創価大学と学園の調査では「三百六十五種の植物」「九十二種の鳥類」を確認した。
 渡り鳥の移動ルートとも重なっている。世界的にも貴重な「宝の大自然」である。
 道場では、この自然を守り、さらに理想的なものにしようと努力してきた。針葉樹・広葉樹を混えた植林も進められている。
 同志の皆さまが寄贈され、自ら植えていただいた木もある。これまでに八万本が植林されている。長年にわたる皆さまのご努力に、心より感謝申し上げたい。
 青年部も環境保護に真剣に行動しておられる。
 (釧路で一九九三年一月から「環境問題連続講座」(五回)を開催。六月には、ラムサール条約〈国際湿地条約〉会議の関連行事として「環境展」を成功させた。九月には、北海道青年部の環境問題への取り組みを「別海アピール」として発表した)
 ここは″サケの故郷″でもある。
 「北海のあまの橋立」と謳われた野付半島。野付湾に注ぐ当幌とうほろ川にも、秋にはシロザケをはじめ、北太平洋を一万キロも旅したサケたちが、生まれ故郷をめざして続々と帰ってくる。
 川を埋めつくす、その姿は壮観という。
 当幌川は道場にも流れている。
 春にはアメマス、サクラマス。夏には、カラフトマスの姿も見ることができる。
 川の流域には竪穴住居跡も発見されている。遺跡は道場の中にもあって、オホーツク文化との関係などが注目されている。
 くわしいことは略させていただくが、古来、「北のシルクロード」というべき交流の道が、北海道と大陸の間に開かれてきた。
 大陸と地続きだった時代もある。遺伝子の研究で「日本人の起源はバイカル湖の付近か」との説も出ているほどである。
 この別海町あたりにも、日本・ロシアの交渉の歴史が刻まれている。
 ロシアからの通商使節ラクスマンが来たのも、別海の沖である(一七九二年)。この時、日本からの漂流者で、有名な大黒屋光太夫を連れてきている。
 (ラクスマンは国交を求めたが成功しなかった。大黒屋光太夫〈幸太夫〉については、一九九二年十二月の第六十一回本部幹部会、第九回中部総会でスピーチ〈本全集第81巻収録〉)
2  このほど、研修道場に「裸足のトルストイ」像が除幕された。
 (作者の彫刻家・河田卓さんは制作の動機をこう語っている。(1)道場に来た方々が、トルストイ像を見て、名誉会長の指導を思い浮かべるきっかけにしてほしい。(2)雄大な道東の自然と調和して生きるために、自然と生きたトルストイの晩年に学び、「精神の力」を思い起こすきっかけにしてほしい、と)
 私は、この像を、これから始まる「ロシアと日本」「ロシアと北海道」の壮大な交流のシンボルとしていただきたいと願っている。
3  トルストイを、私は若き日から愛読してきた。
 彼はただ一人で、専制権力と戦い、権威の宗教と戦った。いかに迫害されようと、破門されようと、堂々と一人立ち、大宇宙と語らいながら、永遠を見つめて生きた。
 彼に権力の魔手が伸びたとき、人々は言った。
 「トルストイを入れるほど大きな牢獄は、ロシアにはない!」
 彼は、ロシア民衆の「精神の柱」であった。否、人類全体に「戦う人間主義」の光を送る光源であった。その光は、北海道にも届いていた。
 北海道の少女と、七十九歳のトルストイとの交流のエピソードがある。
 明治四十一年(一九〇八年)。札幌に住む十六歳の文学少女(村木キヨさん)が、世界の大文豪トルストイに敬愛の手紙を送った。
 日露戦争が終わって三年後、トルストイの死の二年前であった。
 ちなみに、そのころ戸田先生は八歳。厚田尋常小学校に入学されていた。
 トルストイは、病気療養中にもかかわらず、その手紙を翻訳して読み、返事を口述筆記した。そして、自筆のサイン入りの写真とともに送った。
 「あなたの親切なお言葉に、ことのほか感激し、そのような遠い国に住む人々との、このような精神的結びつきの証に接して、大いに喜んでおります。あなたが今後ますます精神的に向上されるようにと願っております」(一九〇八年八月十七日付)
 短い手紙だが、「ロシアと日本との精神的結びつき」を喜び、少女の「精神の向上」を念願している。
 (手紙と写真は今、札幌村郷土記念館にある。一九九二年、この少女が住んでいた札幌市東区の青年部が、札幌のロシア総領事館を通して、サハリンに「医薬品」や「スキムミルク」を贈った。フォーキン領事は、同青年部の集いに出席し、池田名誉会長が何度もロシアを訪問して、平和と文化の友好交流を結んできた「先見性と行動力」を称賛したいと語っている)
4  トルストイの英知──幸福とは前進し続ける人生
 「精神の結びつき」「精神の向上」──トルストイは常に「心こそ大切」と考えていた。
 彼は求めた。幸福とは何か。正しき人生とは何か。宗教はなぜ必要か。文明とは何なのか。
 彼は書いた。
 「最上の幸福は、一年の終わりにおける自己を、一年の始めにおける自己よりも、よりよくなったと感ずることである」(『人生読本』原久一郎訳、社会思想社)
 ″私は成長した″″人間革命できた″と感じることが最高の幸福だと。
 どんな喜びも、満足も、それだけでは、時とともに色あせる。
 ゆえに、「幸福」は「向上」の中にある。たえず「よりよくなっていく」自分自身の戦いにある。「戦い続ける」「前進し続ける」人生にある。
 「月月・日日につより給へ・すこしもたゆむ心あらば魔たよりをうべし」──月ごとに、日ごとに、信心を強くしていきなさい。少しでも、たゆむ心があれば、魔がそこにつけ入るでしょう──と、日蓮大聖人は教えてくださっている。
 別海はじめ道東の方々は、この十六年間、素晴らしい「向上」の歴史をつづられた。さらに、年ごとに、月ごとに、日ごとに、福徳の大樹を、勢いよく伸ばしていっていただきたい。
5  トルストイは、また、書いている。
 「真の文明人とは、人生における自己の使命を知得する人のことである」(前掲書)
 大都会に住む人が文明人なのではない。また、知識や立場を自慢するような人間は、文明人とは正反対の野蛮人であろう。
 トルストイは言う。
 「学者」は書物から多くのことを知る。「教養人」は、その時代の知識や文化・習慣を身につけている。しかし、それだけでは、肝心かなめの一点がない、と。
 それは、人間が「何のため」に生きるべきか、「人生の意義」とは何か、という一点である。
 それを明らかにせず、どんな研究をし、どんなに文化を発達させても、「土台石」の代わりに「ゴム風船」をすえた建物のようなものである。そういう人生も、社会も崩壊するのは当然ではないか──彼はこう論ずるのである。
 現代への痛烈な批判であろう。
 自分にしかできない、自分の使命を知る。黙々と、その使命を果たしていく。その人こそ文明人である。
 その人には確かな「土台」がある。迷わない「軌道」がある。
 どんなに虚栄を張り、自分を飾っても、使命感なき人生は、迷走飛行のようなものである。
 その意味で、皆さまは、広宣流布という最も根本的で永遠の使命を自覚しておられる。
 北の大地に根を張って、尊貴な使命に生き抜いておられる。皆さまこそ「真の文明人」であられる。
6  トルストイは、「幸福」を得るにも、「使命」を知るにも、宗教が絶対に必要だと結論していた。
 「信仰なき人間の生活は、取りも直さず野獣の生活である」
 「真の宗教とは、われわれを囲繞いにょうする(=取り巻く)無限無窮の人生(=無限・永遠の大生命)に対する、われわれによって打ち立てられた一種の関係のことである。即ち、われわれの生活をこの無限無窮と結びつけ、われわれの行為を導くところの関係である」(同前)
 無限の大生命──文字通り、この道東には人間を取り巻く大生命がある。また地球全体が、無限の宇宙に取り巻かれている。
 その宇宙の中で、いったい自分はどういう存在なのか。大生命と自分には、どういう関係があるのか。それを教えるのが、真の宗教だというのである。
 仏法では、人間は小宇宙であって、大宇宙とともに「妙法」の当体であり、一体であると説いている。
 ゆえに、妙法根本の信心即生活こそが、″生活と大生命″を結びつける。信心強き人は、限りない生命力で、この人生を楽しく生きていけるのである。
 また、妙法という法則によって″自分の振る舞いを導く″とは、「心の師となる」ことといえる。
 自分を導く正しき「心の師」をもたず、「心を師とする」人生。それをトルストイは「野獣の生活」と呼んだのである。
7  不信を信頼に──ロシア訪問から二十年
 私がロシアを初訪問したのは、ちょうど二十年前(一九七四年)の九月。冷戦の真っただ中であり、中ソ対立の国際情勢であった。
 ソ連の人と日本で会うだけで、身の危険があったことも事実である。宗教者がなぜ共産主義国に行くのか、との批判もあった。
 それでも私は、断固、「道」を開きたかった。互いの不信を「信頼」に変えたい。恐怖感を「安心感」に変えたい。過去へのこだわりを「未来への決意」に変えたかった。
 中国初訪問(一九七四年五、六月)の直後であり、対立する両方の国を訪れることを非難する人もいた。
 しかし私は「必ず中ソは和解する」と予見していたし、人類のために、その方向へもっていかねばならないと決心していた。
 訪ソのあと、再び中国を訪れ(同年十二月)、訪ソの印象を伝えた。コスイギン首相が私に明言してくれた「ソ連は決して中国を攻めない」という言葉も伝えた。
 その他、民間人ではあるが、私なりに、中ソの橋渡しをしてきたつもりである。
8  モスクワ大学では今年も講演し、そこでもトルストイを論じた。(五月十七日、「人間──大いなるコスモス」のテーマで講演。本全集第2巻収録)
 同大学での二十年前の第一回講演で提唱したのは「精神のシルクロード」(一九七五年五月二十七日。本全集第1巻収録)である。これは、人類の一体化を願ったトルストイの悲願とも呼応していたと信ずる。
 「日本・ロシアのシルクロード」。その玄関は北海道である。
 北海道から、「永遠の友好」へ、着実な一歩を、たゆみない波を起こしていただきたい。
 この大自然に育まれた、広大な心、温かい心、美しい人間性で、世界の人々を結んでいっていただきたい。
9  私は応える──「心」には「心」で
 「心」に「心」で応えるのが仏法者である。それは官僚主義と正反対の世界である。
 先日(六月二十六日)、青年部主催の講演会(「マハートマ・ガンディーにみる政治と宗教」)が開かれた。講師は名城大学の森本達雄教授。ガンジーのこんなエピソードが語られた。
 ある重要な会議を前にガンジーは着席していた。しかし、何かそわそわした様子で、あたりを見回したり、机の下をのぞいたりしていた。
 「何か、おさがしですか」。ある人が聞くと、ガンジーは「鉛筆をさがしているのだ」。それではと、その人はガンジーに自分の鉛筆を渡した。
 すると「その鉛筆は、私のさがしている鉛筆ではない」。これから大事な会合が始まろうというときに、どうしてこんな小さなことにこだわるのかと不思議だった。
 「どうして、この鉛筆ではいけないのですか」「その鉛筆ではだめだ」
 ガンジーは強く言った。
 しかたがないので一緒に机の下をさがした。やっと見つかったのは、三センチほどの、ちびた鉛筆だった。
 ガンジーは説明した。
 「私が以前、独立運動を呼びかけ、援助を求めて各地を演説して回っていたとき、ある会場で一人の少年が、この鉛筆を私に寄付してくれた。
 子供にとって大事な鉛筆を、独立運動のために差し出してくれたのだ。そんな一人一人の国民の『思い』を忘れて、私の政治活動はあり得ない。
 こうした一人の少年の『心』を忘れて、いくら政治を論じたところで、それは空論にすぎないだろう。この気持ちを私は捨てることはできないのだ」
 たった三センチの鉛筆。しかしガンジーにとって、それは「少年の真心」そのものであり、かけがえのない「宝」であった。
 「真心」に「真心」で応える。これがガンジーの「宗教」の実践であり、同時にガンジーの「政治」の魂であった。どちらも徹底した人間主義に貫かれていた。
10  日蓮大聖人は、上野殿からの御供養に対して、こう仰せである(建治元年七月)。
 「いつもの御事に候へばをどろかれず・めづらしからぬやうにうちをぼへて候は・ぼむぶ凡夫の心なり
 ──(御供養してくださるのは)いつものことでございますので、驚きもせず(当たり前に思い)、珍しくもないと思うのは、凡夫の心です──。
 そして、多忙であり、出費も何かとかさむなか、供養してくださったことは、「尊しとも申す計りなし」──尊いことで表現のしようもありません──と、感謝のお手紙をわざわざ、したためておられる。
 宗門には、こうした宗祖の御心など微塵もない。学会の赤誠の供養と不惜身命を当然と思って、傲りきり、堕落した。しかも、その堕落は信徒が供養しすぎたからだ、などと言っているのである。
 最低中の最低である。絶対に許してはならない。
11  大聖人は門下の真心を「ただ事にあらず」と
 大聖人は、ある人が白米一俵等を御供養したときも、「白米は白米にはあらず・すなはち命なり」と仰せである。
 「あなたの心がこもったこの白米は、(たんなる)白米ではありません。あなたの一番大切なもの、すなわち命そのものであると私は受けとめております」
 そういう御心であろうか。
 また、あるお手紙では、門下への感謝をこう述べられている。
 「ただ事にはあらず、教主釈尊の御すすめか・将又はたまた過去宿習の御催おんもよおしか、方方紙上に尽し難し」──(こうした、あなたの真心は)ただごとではありません。教主釈尊がそうするよう、すすめられたのでしょうか。それとも過去の仏縁がそうさせたのでしょうか。申し上げたいことが、いろいろあり、紙に書きつくせないほどです──。
 門下の「真心」を、「ただ事にはあらず」と。
 決して、当たり前のことではない。釈尊が、そうさせておられるのか。過去以来、すごい仏縁のある方なのか。この上ない尊いことである──と、たたえておられる。
 こうした大聖人の御姿を拝し、私は「真心に真心で応える」ことに徹してきた。徹し抜いてきた。今も徹している。
 同志の喜び──それだけを願ってきた。同志が胸を張って前進できる──そのために戦ってきた。
 創価学会、SGI(創価学会インターナショナル)の大発展の力は、「心と心」の結合にある。結合させるための人しれぬ日々の辛労にあった。友の「心」がこもる紙一枚、鉛筆一本、私は無駄にしたことはないつもりである。仏法のための友の行動を、幹部は絶対に当たり前のように思ってはならない。
12  「心」を結ぶのが仏法、「心」を通わせるのが仏法である。
 その反対が「魔」である。官僚主義。組織主義。機械のような、心の通わない傲慢さが、民衆を不幸にする。
 ロシアの社会主義を批判して、ドストエフスキーは言った。
 「生きた魂は生命を要求する、生きた魂は機械学に従わない」(『罪と罰』米川正夫訳、『世界文学全集』17、河出書房新社)
 口では「人民のために」と言いながら、具体的な「一人の人民」を大切にしない。″心を込めない″。そうした組織主義の危険を、彼はいち早く洞察していたのである。
 「一人の人を大切に」「一人の心を大切に」──そうでなければ、組織に″人間″が押しつぶされてしまう。
 ゆえに指導者は「生きた精神」をもって、人々の心にだれよりも敏感に、だれよりも真剣に、こまやかに応える──そういう「ハートのある人」でなければならない。
13  草創の勇者の一念「広布の捨て石になりたい」
 「無名」──広宣流布は、多くの名もなき庶民の戦いこそが主役である。
 草創の歴史を開いた広布の勇将の一人は、生前、語っていた。「どんな名声を得るよりも、広布の捨て石になりたい」と。
 また、その言葉通り、折伏が大好きで、最後まで弘教に歩く日々であった。そして、多くの人に慕われ、勝利の姿で、見事な人生を飾っている。
 信心は役職ではない。厳として広布に向かい、強盛に祈りゆく人が、立派な人間なのである。
 生命は永遠である。広布にひたむきに走る、その日々は黄金の実りとなって、我が生命を三世に飾っていく。広布を祈り、戦う仏子を大聖人は最大にたたえ、護ってくださる。
 それを確信すれば、限りない勇気がわく。希望がわく。知恵がわく。何があろうと朗らかに生きられる。
 別海をはじめ道東の皆さまには、大変にお世話になり、感謝申し上げたい。
 北海道には、開けゆく偉大な未来が広がっている。心を合わせ、再び「大勝利」の歴史を一緒につくっていっていただきたい。

1
1