Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

欧州代表者会議 「正義の弓を射よ、直ちに」

1994.6.5 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
1  詩聖ダンテの信念──妬みの風を堂々と見下ろして
 イタリアといえば、詩聖ダンテ(一二六五年〜一三二一年)。私も青春時代からダンテが大好きであった。
 ダンテの『神曲』は、古来、人々を奮い立たせてきた。
 「私について来給え、あれらの者には
 勝手に話させておき給え、風が吹いても
 頂きのゆるがぬ堅い塔のように立つのだ」
   (『神曲』浄罪篇第五歌、野上素一訳、『世界古典文学全集』35所収、筑摩書房)
 マルクスが『資本論』の序の結びを、この詩から取ったことは有名である。無責任な風評などに私は耳を貸さない、と。
 この詩は、ダンテが師のウェルギリウス(ダンテが詩作の範としたローマ時代の詩人)から叱られる場面である。
  「なぜきみは心ひかれて
  のろのろ歩くのだ、彼らの私語など
  いったいきみになんの関係があるのだ」(同前)
 風に揺るがぬ塔のように立て。そして堂々と、我が道を進め──師の言葉に仮託した、ダンテ自身の信念であった。
2  ご承知のように、このたびボローニャ大学で私は講演を行った。
 (六月一日。「レオナルドの眼と人類の議会──国連の未来についての考察」をテーマに講演。また、この日、ボローニャ大学の博士推されたSGI会長に、中世以来の伝統に輝く同大学の「ドクター・リング」がロベルシ=モナコ総長から贈られた)
 総長室へ向かう途中に、ダンテの胸像があった。「一二八七」の年号が刻まれていた。ダンテが、勉強のためボローニャ大学を訪れたとされる年である。
 この年、ダンテは二十二歳。法学、文学、哲学を学び、「雄弁論」の講義を聴講したという。
 ボローニャの町の中央に今もある斜塔(ガリセンダ塔、高さ四十八メートル)について詩を残している。この塔のそばに、私の宿舎はあった。
 『神曲』にも、この塔のことが出てくる(地獄篇第三十一歌)。またボローニャの人物についても多くの言及がある。ボローニャは、ダンテの青春の町であった。
3  このあと、ダンテの人生は、初恋の女性ベアトリーチェの死、フィレンツェの政争に巻き込まれての追放、流浪──と苦難が続く。若々しかった額にも、深い皺が刻まれた。
 しかし、彼の精神は、誇り高く、そびえ立っていた。追放さえも「名誉」と考え、「正義を教える男子」と自称し、一人、塔のごとく揺るがなかった。
 「現世の評判など、今日はこちらへ明日は
 あちらへ吹き、その方向が変わると名も変わる
 一陣の微風のようなものです」(同、浄罪篇第十一歌)
 彼は、圧迫の本質を見抜いていた。
  「嫉みにみち、それが袋から 溢れている」
  「驕慢と嫉妬と貪婪の三つの火花が 人のこころを燃やしていたのです」(同、地獄篇第六歌)
  「忘恩の悪い市民たちは
  きみの善行のゆえにきみの敵となるであろう」(同、地獄篇第十五歌)
 ゆえに、臆病であってはならない、と。
  「きみの魂は怯惰にとりつかれているのだ。
  それはしばしば人間のじゃまをし、
  幻覚によって、ものの影を獣と見あやまらせ、
  誉れある計画からそれさせてしまうことがある」(同、地獄篇第二歌)
4  だから、正義の人は「行動」せねばならない。しかも直ちに──。
 「世間には心に正義をいだくものが多いが、
 決心がつくまで弓をとらぬので、射るのも遅れる」(同、浄罪篇第六歌)
 遅れては価値がない。
 ダンテは生きている間、暴風雨のなかを歩いた。しかし、心には、晴れ晴れと青空が、そして大宇宙が広がっていた。『神曲』の天堂篇は、その結晶である。
 そして時の流れが、当時の一切の栄誉を色あせさせた今も、彼の大業は、永遠なる太陽のごとく光を放っている。
5  戸田先生「難の山を越すたびに幸福に」
 ダンテは常に師を求め、師とともに歩んだ。
 私も、世界のいずこにあっても、胸には、いつも戸田先生がおられる。
 戸田先生は言われた。
 「『此の法門を申すには必ず魔出来すべし』と。
 三障四魔が紛然として起こりきたるのであります。仏と魔はいっしょであり、善と悪は左右の関係であり、幸福、不幸は、となり同士であります。
 魔に四つあり、病魔、死魔、煩悩魔、天子魔であります。信心させまいとし、疑いを起こさせるものがくるのであります。
 さあこい、魔などに負けてたまるものかの大覚悟で向かったときは、魔は退散するのであります。
 『詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん』の開目抄のおことばであります。
 疑いを起こす人は、たいてい横着な信心の人であります。
 この山をひと山抜けると、成仏の境涯といって、くずすことのできない境涯となるのであり、この山をいく山越すかは、その人の信心によるのであります」(一九五二年<昭和二十七年>三月一日、中野支部第一回総会)
6  また、戸田先生は、こう話されていた。
 「わたくしの望むことは、どうか早く、みなさんが金持ちになってもらいたいことである。一家じょうぶであってほしい。『先生、わたくしはこんなに良くなった』といわれるときのうれしさ。『悪い』といわれるときは、胸をえぐられるような気がする」(一九五三年五月三日、創価学会第八回総会)と。
 常に、会員の幸せのみを願う先生であられた。私の願いも、先生と、まったく同じである。
 学会のためでもない。組織のためでも、だれのためでもない。ただ、その人の幸せのために、民衆の幸福のために──学会の真実は、ここにある。学会の強さも、ここにある。
 先生は、初信のメンバーに対して、功徳を受ける信心の在り方を、やさしく教えられた。
 「いまここに三つの地所があり、第一の畑にはなにも蒔かず、第二の畑には菜を蒔き、第三の畑には宝のなるひと粒の種を蒔いてあったとする。
 第一の畑に子どもがはいったとしても、しからないであろうし、第二の畑にはいったとて、真剣にはしからない。第三の畑にはいったら、真剣になってしかるであろう。これは、心田に仏になる種を植えたからである。
 信心とは、御本尊様をいただくということで、仏になる木を植えたことであり、目には見えぬが、この五体を、諸天善神が、夜となく昼となく、けんめいに守っているのです。
 種が芽を出し、木に枝を出し、葉が茂り、花が咲き、実のなるのもわずかのうち、こうなると畑の値段がうんと高くなる。これを成仏の境涯というので、そこまでいかずとも、葉が茂るころは、ほんとうに人生の幸福生活ができるのです。
 あなた方は、まだ芽を出すか出さぬかのとき、芽を出して虫に食われてはならぬ。草ぼうぼうにしていたならば、芽が腐ってしまう。
 弘教とは、心田にある雑草を取ること。朝夕の題目は、畑にこやしをやることです」
 「心田に植えた種の上に、たえずこやしをやり、雑草を取って、しあわせになりなさいよ」と。
 せっかく「心の田」に仏の種を植えたのである。大切に育てなければ損である。
 魔の虫に食い荒らされたり、行動を怠って枯らしたりせず、人々が感嘆し、見上げるような、堂々たる「幸福の大樹」を生命に育て上げていただきたい。
7  識者の期待──「″蘇生した仏教″で国家を越えた」
 創価学会の宗教改革や、世界的な平和運動が、各国の識者から高く評価されていることは、ご承知の通りである。最近の日本の講演から、その一、二を紹介したい。
8  樋口謹一京都大学名誉教授は、学会の宗教改革について、こう語られている。
 「私は信仰にあっても『直接』という形態こそが、本来の在り方ではないかと考えています。
 僧侶のような『職業宗教家』に、儀式や信仰を独占させず、在家の信徒が信仰や活動の主体であるべきで、葬儀を例に述べれば、儀式の形式があるから成仏するのでもなく、僧侶の権威があるから成仏するのでもありません。
 それは仏教本来の姿とは異なるものであって、日蓮大聖人が説いたように、あくまで正しい信仰によって成仏できるのです。
 その意味からも、形骸化した『葬式仏教』から脱却し、仏教本来の葬儀の在り方を目指す学会の『友人葬』に、私は期待しています」(一九九四年五月八日、「在家仏教に見る民主の基盤」の講演)と。
 成仏は自分自身の「信心」で決まるのであって、「聖職者」の介在によって決まるのではない。「直接」こそ仏教本来の在り方である。「日蓮大聖人直結」の創価学会の信仰こそが正義なのである。
9  樋口名誉教授は、学会の平和運動についても、述べられている。
 「葬式仏教として死んでいた仏教本来の思想が、創価学会の運動によって現代に蘇生し、人間の尊厳観や平等といったものが生活の中に蘇ってきた。
 それが、国家の主権を超えるといった『脱国家的』な理念を生み出し、人間としての一つのつながりをつくり出す基盤となっていると思います」
 「学会が進める、『同苦』に基づく慈悲の実践で人間の連帯を目指し、世界にネットワークを広げる運動の意義は大きい。
 最大の在家仏教団体である創価学会の取り組みに、大いに期待するものである」
 ″死んでいた仏教″を創価学会が″蘇らせた″。その結果、世界に「人間としての連帯」が広がりつつある、と。
 今、世界にとって「人間としての連帯」ほど重要なものはない。これ一つとっても、私どもの運動には大変な使命がある。
10  未来の世界宗教は人間主義の宗教
 また、ヤン・ヴァン・ブラフト南山大学教授は、「世界宗教の条件と課題」と題する講演で、論じられた。(一九九四年三月二十二日、東洋哲学研究所主催の学術大会での特別講演)
 「SGI(創価学会インタナショナル)は仏教にルーツをもちながらも、より普遍的な世界宗教を目指していくものとなるのではないでしょうか」
 「では、未来の世界宗教の在るべき姿とはどんなものでしょうか。私が考える第一の姿とは、在家の宗教であるということです。
 教育の普及によって現在、だれもが宗教的専門家に頼ることなく、自身の信仰をたもつことが可能になりました。
 信ずるものと自身との間に介在者を有する必要がなくなりつつあるのです」
 その通りである。時代は変わっている。″時″を知らねばならない。
 教授は、世界宗教の条件として、「人間社会に奉仕する宗教」「男女平等」「民衆の現世利益的な期待に対応できる宗教」「社会的力を有する宗教であり、世界平和に貢献できる一大勢力になりうるもの」「人間主義に貫かれた宗教」等をあげられている。
 そして「SGIがこうした世界宗教としての条件と課題に応え、また解答を導き出しながら、今後更なる発展を続けられることを期待しております」と結んでおられた。
 在家=生活者の宗教こそが、未来の世界宗教であるというのである。
 日蓮大聖人の仏法が、SGIによって、ここイタリアをはじめヨーロッパの各国で、そして世界で、民衆の心を、しっかりとつかんでいることは厳然たる事実である。
 それも、あくまで、上すべりでなく、そこに住む人々の生活に根ざし、社会に根ざしてきたからである。これからも永遠にそれは変わらない。
11  いよいよヨーロッパSGIが、これまでの基盤の上に、燦爛と輝くときがきた。
 ダンテは書いた。
 「一歩も後退してはならない」
 「上へ上へとこの山を登るのだ」(前掲『神曲』浄罪篇第四歌)
 時代は「人間主義」を切実に求めている。人々のため、社会のために、二十一世紀の勝利の山頂へ、ともに歩みきっていただきたい。
 (イタリア・ミラノ市内)

1
1