Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

新春幹部会、第2回関東総会 ″私は徹する、ただ民衆のために″

1994.1.9 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
2  作家・吉川英治氏の随筆(『折々の記』、『吉川英治全集』52所収、講談社。以下、引用は同じ)に、こうあった。
 「育つものを見るのは気もちがいい。ぼくは、育つものが好きである。
 友人達が骨董談に耽っている中で、舟橋聖一氏ひとりは『ぼくは生きてるものが好きだ』と云ったそうだが、ぼくは骨董も嫌いではないが、より以上に、育つものが好きである」と。
 吉川氏は、「土」でいうなら、新芽が土を割って出る五月の大地が好きだという。私も同じである。
 「反対に、おなじ土でも、たとえば現代の寺院などに立ち入ると、あの数世紀間も踏みかためられたまま、冷んやりしきった土」は、「育つものを生む何の力も失った」土であり、「何の希望もよろこびも足の裏から触れて来ない」と氏は比較している。その通りと思う。至言である。
 「人間のばあいにしてもそうである。『もう育ちはない』と思われる人と対坐していると、堪らない退屈が座間にただよい、こっちも、やりきれないものに鬱してしまう(=憂鬱になる)」と。
 たしかに「育つ人」と「育たない人」がいる。「育つ人」と会うのは楽しい。どうしても「育たない人」には、わずかの時間を使うのも惜しい。
 氏は「育つ人、育ちのない人の差」は、年齢には関係がない、若い人でも「五分間で、欠伸をおぼえる」こともあれば、年をとっていても「ゆたかな生命のひろがりを覚えさせる」人もいると書いている。
 五分も会えば、たしかにその人が見えてくる。
 政治家についても、「この『育つ人間か、否か』に依って、大体の支持が分れているのであろう」「大衆の生理とそして無意識な嗅覚とは、『育ちのないもの』は好まないに極っているからだ」と。
 イデオロギーより、何より、「人間」である。人物のフレッシュさである。その人自身が伸びているか、育っているか、新鮮味があるかどうか。大衆はこれを鋭く見ている。大衆の目は厳しい。ごまかせない。
3  生き生きと「成長しつづける」のが信仰者
 随筆を、氏は、こう結んでいる。
 「地球自体の生態は、四季不断に、何かを育てたがっているものにちがいない。そしてその大きな地表の部分部分でも、育ってゆく国、育ちのない国とがあるのは、そこに住む民衆の人為にすぎまい。長い歴史と文化にふみかためられてきた日本の土も、今日の寺院のような単なる地べたにはしたくないものだ」と。
 宇宙には「育てる力」がある。生命には「育つ力」がある。
 氏の言うように、地球は、いつも何かを「育てよう」としている。春も夏も秋も冬も。花を育てよう、野菜を育てよう、木を育てようと。
 宇宙の「育てる力」。生命の「育つ力」──その根源が妙法である。その実践が信心である。
 「妙とは蘇生の義なり」と日蓮大聖人は仰せである。妙法に連なっていけば、どこまでも生き生きと「成長」「発展」の軌道を進んでいける。個人も、団体も、国も、この方程式は変わらない。ゆえに信仰者とは「育ち続ける人」でなければならない。
 また、仏意仏勅の創価学会は「育ち続ける団体」である。そして「人材をつくる」団体、「有為な人間を社会に輩出する」団体なのである。(拍手)
 反対に宗門は、何も生まない、不毛の「死の大地」となってしまった。
4  伸びていく樹は美しい。伸びていく人間は美しい。生き生きと光っている。
 成長もなく愚痴や批判ばかり、妬みばかりの人生は、感動もなく、美しくもない。
 法華経の薬草喩品に、こうある。
 「一切の諸樹 上中下等しく 其の大小にかなって 各生長しょうじょうすることを得」(開結二八六㌻)──すべての諸々の樹木は、(性質や能力などで)上の木も、中ほどの木も、下の木も、平等に、その大小にしたがって、それぞれが生長できる──と。
 人間にも、さまざまな機根がある。しかし、だれびとたりとも、「信心」があるかぎり、妙法の雨に潤い、ぐんぐん伸びていける。育っていける。その広々とした生命の法理が、ここには説かれている。私どもは生活に「根」を張り、希望の「太陽」に顔を向けて生きたい。そして本年を、老いも若きも、生き生きと「伸びゆく年」にしてまいりたい。それが真の″栄光の年″であると思うが、どうだろうか。(賛同の拍手)
5  ″タイ現代医学の父″の感動の人間愛
 ご存じのように、昨秋(一九九三年十一月十五日)、創価大学で、タイ王国のプーミポン・アドゥンヤデート国王御作曲作品の特別演奏会を開催させていただいた。
 演奏会には、国王の姉君であるガラヤニ・ワッタナー王女が、遠路はるばる、おいでくださり、ご鑑賞くださった。衷心より、御礼申し上げたい。
 王女は、創価大学でのスピーチで述べられた。「この演奏会は、日本、タイ両国間の友好と深い理解の新たな時代の到来を告げるものといってよいでしょう」と。
 王女が語っておられたように、まさに、歴史的な演奏会となった。
6  王女は、ご両親である王父殿下(父君)、王母殿下(母君)を深く敬愛され、お二人についての著作も執筆しておられる。東京牧口記念会館での昼食会の折にも、このことが話題となり、母君のエピソードを中心に、種々、お話をうかがった。きょうは、王女への御礼の思いを込めて、記念の出版物の中から、父君のお話を何点か、ご紹介させていただきたい。
 プーミポン国王ならびにガラヤニ王女の父君はマヒドン親王。一八九二年(明治二十五年)一月一日、ラーマ五世(チュラロンコーン大王)の王子として、誕生された。一昨年、一九九二年に生誕百周年を迎えられた。
 医学の進歩と国民の健康と青年の教育のために、尊い生涯を捧げられ、「タイ現代医学の父」と、うたわれている。医学で有名な同国マヒドン大学の名前も、この父君・マヒドン親王の名に由来している。
 なぜ、父君が医学を志されたか──。次のようなエピソードが伝えられている。
 ある日、父君は、チャオプラヤ川のほとりにあった、シリラート病院を視察された。
 当時、病院は古い木造の建物。しかも、病室は足りず、外には患者があふれ、苦しんでいた。医療の水準も、遅れた状態であった。
 ″これでは国民があまりにも、かわいそうだ″──父君は胸を痛められた。
 これこそが、真実の指導者であられる。自分のことではなく、まず国民のこと、民衆のことを考える──素晴らしき王者のお姿であられる。
 一緒にいた人が、「何かできることをしましょう」と提案すると、若き父君はこう語られたという。
 「もし、何かをしようとするならば、真剣に、成し遂げなければならない。確固たる基盤がなければ、一時的な満足で終わってしまう」
 そして、自らが、医学の勉強に挑戦しゆくことを決心し、実行されたのである。
7  人間指導者は、心を砕き、みずから動く
 父君は、アメリカのハーバード大学で、医学の研究を始められた。現国王は父君のアメリカ滞在中に、ボストン近郊のケンブリッジで誕生された。
 私は、昨秋、ハーバード大学から再度、ご招待いただいたが、同大学ケネディ政治大学院の前の街角には、現国王の誕生を記念する場所があり、その由来もしるされている。
 父君の医学への探究。その根本は「人間愛」の発露であった。
 ″医学は、貧富や立場などの相違を超えて、どんな人でも治療してあげられる″──父君は、医学を通して、万人に奉仕することを、喜びとしておられたのである。
 ″人間を救いたい。大切な国民を救いたい″──この人間愛から出発されていた。
 仏法の根本も「人間愛」である。形式とか名誉、権威ではない。
8  また、父君は、ご自身の研究だけでなく、タイからの留学生たちの面倒を、じつによく見ておられた。当時、留学生は、はるばる船でアメリカへ渡ってきた。父君は学生がボストンへ到着する時には、必ず、わざわざ駅まで出迎えにいかれた。そして、汽車がどんなに遅れても、またどんなに夜遅くに到着しても、学生を待ちプラットホームにたたずむ父君の姿があったという。感動のエピソードである。
 遠い異国の地で、心温まる歓迎を受けた青年たちは、どれほど安心し、うれしく思ったことであろうか。
 父君は、留学生の勉強が進むように、常に細やかに、心を砕かれた。
 青年を思いやる父君の慈愛に、国境はなかった。父君は、タイの留学生だけではなく、苦学しているメキシコからの留学生などにも、同じように温かい援助の手を差しのべられたのである。
 また、医学教育の推進のために、父君が、いち早く、国際協力の先鞭をつけられたことも、特筆すべき歴史である。
 アメリカでも、さらにタイに帰国されてからも、父君ご自身が、偉大な教育者として、幾多の優秀な弟子・人材を育成された。
9  「どれだけ民衆を幸福にしたか」が大事
 父君は、学生たちに「仕事に取り組む心構え」として、三項目を強調されていた。
 一つ目は、仕事に対する「知識」(Knowledge)を身につけること。勉強することである。
 二つ目は、仕事を行うにあたって「知恵(聡明さ)」(Inteligence)を発揮すること。父君は、知識と知恵をきちんと立て分けておられた。これは素晴らしき発想であられる。知識は知恵のポンプにたとえられる。大切なのは知識を通して、知恵の泉をくみ上げることである。
 三つ目は、徹底的にやり切ること(Thoroughness)。中途半端では何もできない。徹底的にやり切った人が勝つ。
 父君は、この三項目について、それぞれの英語の頭文字をとって「キット(KIT)」と名付けられた。
 この発音(キット)は、タイ語の「考える」という言葉と同じである。父君は、「よく考える」ことの重要性を、巧みに呼びかけられ、この三項目を推進するなかで、人材を育てられたのである。
10  父君が青年たちの胸に刻もうとされたのは、次のことであった。
 「単に医学の知識を身につけるだけではなく、人間として生きよ」
 「真実の成功とは、ただ学ぶことにあるのではなく、学んだことを人類の幸福のために生かすことにある」
 こうした人生の根本の道を教えられたのである。
 大切なのは「人間として」立派になることである。知識がある、学歴があるといっても、それだけでは何の価値も生まない。学んだことを人々のためにどう生かすかである。生かした分だけ、尽くした分だけ、「真実の成功」を得たことになる。いわんや、学歴や立場に傲り、いばるなどというのは人間として失敗者であろう。
 皆さま方は、信心を根本に、「人のため」「法のため」「国のため」「悩める人のため」「悲しんでいる人のため」、一身を顧みず働いておられる。何と偉大な、崇高な人生であろうか。(拍手)
 父君は、昼も夜も、貧しい庶民の治療にあたられた。必要であれば、ご自身の血液をも献血されたという。「人間の中へ」「民衆の中へ」「庶民の中へ」「貧しい人の中へ」「苦しむ人の中へ」飛び込んでいかれた。まさに仏法で説く菩薩の精神に通じよう。
 なかには、その姿を見て、反対や、危ないと心配する声もあったようである。しかし──。
 「権威や名誉を気にするようならば、何もできない。ただ黙っているしかない。なぜならば、行動していく限り、権威や名誉は傷つくこともあるからである」(ウィガン・ポンパニターノン編『マヒドン王父殿下 生誕百周年』)
 この父君の信念は、いささかも動じなかった。まさに偉大な王者であり、賢王であられた。自分が傷を受けないで、うまくやろうというのは卑劣な生き方である。真の行動者は嵐の中を進む。
11  全魂で課題を克服、「改革」に挑戦
 父君は、全魂を注いで、当時の医学教育の課題を次々と克服していかれた。どこまでも真剣であられた。タイの天地から、世界的レベルの医師が陸続と輩出されていった。その土台は、父君が厳然と築き上げられたのである。
 その改革は、まことに多岐にわたった。すみずみにまで、心を砕かれた。
 「タイで最初となる基礎科学の教師の育成」「科学と医学のカリキュラムの設定」「校舎や病棟、研究設備の充実」「奨学金制度の確立」「教師や生徒の選抜」、さらに「学生寮の整備」まで、着々と進められた。
 また、保健衛生学も修められ、母子保健から公衆衛生にいたる国民生活の向上にも、多大な尽力をされた。加えて父君は、看護婦の使命の重要性を知悉しておられた。看護教育の改善のためにも大きな貢献をされている。こうした聖業に、父君が私財も惜しみなくなげうたれたことは有名である。こうした尊き献身は、タイ医学の目覚ましい進歩の基盤となった。
 それとともに父君は、物理・化学・生物学などの基礎科学においても、また歯学・薬学・工学・建築学などの応用科学においても、優れた科学者、教育者の陣列を生み出された。
 真剣に手を打ったところには、必ず何らかの結果が出るものである。ここに、現在にいたる国家の大発展の原動力が形成された──こう評価されている。
12  忘れてはならないのは、こうした偉業が、さまざまな困難を乗り越えて進められたことである。なかんずく、父君は、健康状態が芳しくなかった。過労のために肝臓を患い、さらに重度の腎臓病にもかかっておられた。
 しかし父君は、我が身を顧みず、行動を貫かれた。体がよくないからこそ、皆のために早く手を打とうと自覚されたのかもしれない。
 逝去の四カ月前、すでに外出ができなくなったときでさえ、父君は、医療の仕事をやめられなかった。毎日のように関係者を呼ばれ、何時間も打ち合わせを重ねられた。
 ″あの病院はどうだ″″あの患者はどうか″──常に心配されていたのであろう。すべての当面する問題、将来の課題について、こと細かに分析し、指示を与えられた。
 ご自身の病状が悪くても、ひとたび国民の教育、国民の医療、国民の衛生、そして、かわいい乳幼児の医療について報告を聞くと、父君は、元気なときのように、生き生きと話をされたという。最後の瞬間まで「国民のために」「民衆のために」という一念に生きられた崇高な人生であった。
 父君は、三十七歳の若さで逝去された。現国王がまもなく二歳、姉君のガラヤニ王女が六歳という時であった。しかし、父君の教えは、そのまま母君が受け継がれ、その教えに基づいて現国王とガラヤニ王女らを立派に訓育された。
13  以前、東京富士美術館では、国王御撮影の「特別写真展」を、日本、アメリカ、イギリスで開催させていただいた。ちなみに、イギリス展の会場となったロンドン郊外のタプロー・コートは、国王の御祖父ラーマ五世が滞在されたこともある縁深い館である。
 ガラヤニ王女は、フランス語教師協会を設立され、その名誉会長として学術・教育の振興にあたっておられる。また医療・衛生・児童教育など、国民の福祉のために奉仕活動を続けておられる。創価大学からは名誉学位記を贈らせていただいた。
 王女は、特別演奏会について、「このような文化交流が、全世界の平和と繁栄の確立へ重要な役割を果たすと信じています」とスピーチしてくださった。
 これからも、私どもは、日タイ両国の更なる友好、そして世界平和のために、一段と「文化交流」に力を入れてまいりたい。(拍手)
14  「全人類を幸福に」──その秘術が妙法
 第二回の関東総会、重ねて「おめでとう」と申し上げたい。(拍手)
 関東は、活動の舞台も広く、大変である。大都会のような華やかさもないかもしれない。そのなかを本当に、よく戦ってこられた。頼もしく、力強き″関東勢″──これからも私は、一段と関東に力を入れたい。関東を固めたい。関東から新しい人材を輩出してまいりたい。(拍手)
 日蓮大聖人は、この関東の天地で活躍する門下の曾谷殿──今の千葉県・城県の一部にあたる下総の曾谷教信に、こう仰せである。
 「今法華経と申すは一切衆生を仏になす秘術まします御経なり、所謂地獄の一人・餓鬼の一人・乃至九界の一人を仏になせば一切衆生・皆仏になるべきことはり顕る、たとえば竹の節を一つ破ぬれば余の節亦破るるが如し
 ──法華経という経は、一切衆生を仏にする秘術があられる御経である。いわゆる地獄界の一人、餓鬼界の一人、(さらに畜生界、修羅界……という)九界の一人を仏にすれば、一切衆生が、みな仏になれるという法理が、あらわれる。たとえば、竹の節を一つ破れば、他の節も、次々に破れるようなものである。(十界互具であるゆえに、たとえば地獄界の一人が成仏できるということは、その地獄界を具す九界の人々も成仏できる証明となる)──。
 病気、経済苦、心の苦しみ──地獄の苦悩にある「一人の人」。その人を成仏させられるかどうか。その人が絶対の幸福をつかめるかどうか。それができるのが法華経である。それができることが一切の人を救える証明となる。
 仏法は大きい。一切を救う。その大きさも「一人の人間」に集約され、すべて含まれているのである。
 「一人」が成仏すれば、周囲の人々をも成仏の軌道へ導ける。一家も、一族も、また友人も、たとえ地獄界、餓鬼界の苦しみにある人であっても、幸福の方向へと方向づけてあげられる。それが妙法の力である。
15  「自分自身の人間革命」から始まる
 「一人の人間革命」が、やがて「世界の変革」をも、成し遂げていく──その根本原理も、ここにある。
 ゆえに、大事なのは、強盛なる信心の「一人」である。一人の「一念」であり、「心」である。
 環境がどうあれ、一人、魂の「金の城の人」がいれば、「黄金の人材」さえあれば、すべてを良き方向へ、幸福の方向へと開いていける。
 この「真剣の一人」を育て、「真剣の一人」に育ちながら、私どもは進んでいきたい。
 学会員一人一人が、真金の人と輝くならば、全人類も、「幸福」へ、「安穏」へ、「平和」へと導いていけないはずがない。事実、学会の発展と、歩調を合わせるかのように、日本と世界の歴史も、大きく転換してきた。
 その意味から、学会こそ、「日本の柱」「世界の光」との気概で進みたい。
 私どもは、この偉大なる仏法を、さらに深く体得し、広布に生きる人生の喜びを満喫しながら、前進してまいりたい。(拍手)
 そして、この一年、「境涯の拡大」「功徳の拡大」「友情の拡大」「広布の拡大」「団結の拡大」「励まし合いの拡大」へ、″破竹の勢い″で進んでまいりたい。「拡大しよう」という一念、祈りによって、自分自身の人生が大きく、楽しく広がっていくのである。(拍手)
16  きょうは、全国で、新春の集いが開催されている。
 また、この会場には、海外十九カ国から五十人の代表が参加されている。(拍手)
 さらに、きょうから、東京牧口記念会館、熊本の荒尾会館で、待望の衛星中継が始まった。本当に、おめでとう。(拍手)
 本年も、私は、全力で日本の各地を回る決心である。また世界を駆ける決心である。(拍手)全国の皆さまが、風邪をひかれませんよう、重ねてお祈り申し上げ、年頭のスピーチとさせていただきたい。また、お会いしましょう!
 (創価国際友好会館)

1
2