Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

各部代表者協議会での語らい 世界で今、「人間革命」がキーワード

1993.12.7 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
1  ″生きた宗教″に高まる内外の期待
 「行動」を起こせば、波が起きる。行動を「持続」すれば波は高まる。
 世界の人々の幸福を願って、私どもはたゆまず語り、行動している。その営々たる努力に対し、皆さまが想像する以上に、内外に理解の波、共感の波、期待の波は高まっている。
 きょうは、そうしたなか寄せられた世界の識者の所感から、少々、紹介させていただきたい。
 ある日本の著名な識者からは、ハーバード大学での講演(一九九三年九月二十四日、テーマは『二十一世紀文明と大乗仏教』)について、次のような声が寄せられた。
 「スケールの大きい文明論・宗教論であり、感銘いたしました。
 コックス教授、ヤーマン教授のどちらも、この分野の最高峰の学者であり、このお二人が池田SGI(創価学会インタナショナル)会長を招待したということは、ハーバード大学として、池田会長こそ大乗仏教の代表者であると位置づけたことになると思います。
 (講演のなかで)私がとくに印象深い点は、(1) 『人間復権の機軸』を論じられる中で、『宗教的なるもの』の重要性を訴え、ドグマの宗教ではなく、人間のための宗教を主張されていること。
 (2) 科学と宗教の問題で、機械論的因果が″なぜ″という問いに答えないことを指摘する一方、仏教はその問いを真正面から受けとめる、として縁起論を展開されていることです。
 いずれも、この講演の基調である『真の″人間のための宗教″とは何か』というテーマに貫かれた指摘であり、二十一世紀にむけて、宗教のあり方を立派に論じられたと思います」
2  また、この方は、宗門問題についても、こう語っておられる。
 「宗教は常に時代とともに生きていかねばならない。人間のための宗教とは、すなわち、『宗教は人間万般にわたる事象に無関係であってはならない』ということです。
 その意味から、私は創価学会こそ、現代における″生きた宗教″であり、宗教を活性化させる希望の存在であると評価しています。人間の救済とは無縁の″死せる宗教″と化した今日の日本宗教界において、創価学会の存在意義は、きわめて大きい。
 一方、宗門は、他の既成仏教と同様、形式のみにとらわれ、信仰の内実の全くない状態に堕落してしまった」
3  さらに、″聖職者のあり方″の観点から、今回の問題の本質について論じられている。
 「中世カトリックでは聖職者は絶大な力をもっていました。そこでは、聖職者という″事柄″″地位″に効果があるのであり、その人格や人間性、行いとは何ら関係がなかったのです」
 聖職者が行う洗礼、聖餐などの典礼は、聖職者がどんな悪行をしても、聖職者という立場にあるかぎり有効である、という考え方である。
 「これに対し、十二世紀ごろから民衆の間に、抗議運動が巻き起こりました。彼らは『聖職者だから尊いのではない。その人間の信仰の内実こそ問われるべきであり、人格、信仰心、人間性によって効果は決まる』と主張したのです。
 ゆえに『堕落し、信仰心のかけらもない人間が、いくら聖職者という立場にいたとしても、典礼は無効であり、その効果は行う人によって決まるのだ』と」
 こうした運動が、やがて宗教改革の夜明けへと結びついていった。この識者は、そうした歴史を通し、次のように続けておられる。
 「したがって、大切なのは信仰の内実であり、心の中身です。
 ″法主に反対したから破門する″などという宗門は、外面の事柄のみにとらわれ、信仰の欠落した権威主義の極みです。
 ″法主の許可がなければ、正しい本尊ではない″の論理も、全く同じです。
 人を救うという本来の宗教の使命を忘れ、形式のみにこだわる宗門とは、断固妥協することなく、戦っていただきたい。
 法主自身に″あなたの信仰はいったいどういうものか″と問いつめたならば、中身のある答えができるのか、全く疑問です。どうか自信をもって創価学会の道を堂々と歩んでください」
4  人間の心の変革が社会に影響をもたらす
 また、小説『新・人間革命』の連載に対して、海外からも反響が寄せられている。
 (十一月末には英訳での連載が、アメリカSGIの機関紙「ワールド・トリビューン」で始まった。その他の諸国語でも順次、紹介されている)
 今、アメリカ社会では、「人間革命」の言葉に新鮮な共感が広がっているという。
 ″体制変革主義″の矛盾、乾き孤立した個人主義の苦悩──それらの行き詰まりを打開したいと人々は切実に願っているのである。
5  人間革命の意義について、平和研究で有名なグレン・ペイジ博士(ハワイ大学名誉教授)は、次のように評価されている。
 「人間革命という言葉には、『個人の意識の奥に、根本的な視点の転換をもたらす』という強い響きがあります。そして、問題はその内容です。何をどう変革すべきかということです。私は創価学会がその運動の原点とされているように、『すべての生命の尊厳を守る』という、根本的な視点の転換を人々の心に起こさせるのが人間革命であると思います」
 「人々は今、社会、政治・経済など外的な構造の変革が平和と安定をもたらすとの、一種の″世俗信仰″を捨て切れないでおります。しかしソ連崩壊に象徴されるように、社会構造の変革がすべてであるとの神話は崩れ去ったのです」
 「しかし創価学会の実践に象徴されるように、宗教の世界には、『人間の心の変革が、社会的な影響をもたらす』との明確な視点が育まれています。そして、自らの内に平和の心を育て、それを平和、文化、教育の実践へと広げている創価学会の運動には、強く注目すべきものがあります」
 「学者・ジャーナリストなどの識者は、世界の直面する困難について『解説』はしますが、『具体的な解答』は示しません。しかし、SGI会長の世界の問題へのアプローチは、肯定的であり、実践的であります。そして何よりも、その理念と実践に一千余万の人々が共鳴して立ち上がっております」
6  続いて、戦争の悲劇を平和へとどう逆転させていくかという点に付いても、博士はふれられている。
 「とくに、その平和の実践運動において私が注目するのは『戦争の悲劇の地にこそ、まず平和の種子を植えよう』とされる視点です。こうした発想は西洋には生まれません。
 SGI会長は日本がハワイを攻撃し、そこから太平洋戦争が起こり、日本の破滅を呼んだ。だから、戦争の因となったハワイに行って、そこに非暴力の種子を植えるんだ、と決意されました。
 アメリカは『戦争終結のために広島と長崎に原爆を投下した』と言います。しかし、それは″終結″どころか、核時代という恐怖にみちた時代の″幕開け″をしてしまったのです。その強大な暴力の因を転換するために広島や長崎に平和センターを作ろう、などという発想は西欧にはないのです」
 「ゆえにSGI会長が『新・人間革命』の執筆を広島に原爆が投下された八月六日に開始されたこと、そしてそれが『平和ほど、尊きものはない……』との一節で始まっていることを知り、深い喜びと感謝に包まれております」
7  暴力と悪を阻止する対話の力
 平和学の創始者ヨハン・ガルトゥング博士とは、現在、対談集『平和への選択(チューズ・ピース)』の準備を進めている。(=一九九五年五月、毎日新聞社より刊行)
 博士は、かねてより、「業の平和思想」のユニークな研究をすすめておられる。その視点から、私が平和旅の第一歩をハワイに印したことは″業の平和思想″の具体的な行動であると評価してくださっている。
 さらに博士は、こうも語っておられる。
 「池田SGI会長の平和貢献は、宗教的な精神世界にとどまらず、世界的、実際的な広がりをもっていることが高く評価できます。
 私は仏教の『業の思想』に深い啓発を受けております。この思想は人類を含めたすべての生物が、過去、現在、未来と一体になって連なっていることを私たちに教えます。
 その一体性は時に悪の連鎖を呼び、時に善の共感を広げます。とりわけ悪の連鎖を強めていくものが、暴力によってもたらされる業であります」
 「しかし、仏教は業の改善のために、二つのアプローチを提供していると思います。ひとつは″内的な対話″(瞑想)、もうひとつは″外に開いた対話″であります。それに加えて、仏教は『対話を通して悪業が善業へと転換できる』との楽観主義に貫かれた教えである、との特質を持っております」
 「ハーバード大学でのSGI会長の講演はじつに啓発に満ちたものでありました。その中でとくに『自力はそれのみでは自らの能力をまっとうできない。他力すなわち有限な自己を超えた永遠なるものへの祈りと融合によって初めて、自力も十全にはたらく』との一節には重要な意義が含まれております。(中略)私はこの″永遠なるもの″とはカルマ(業)の法則であると思います」
 「対話においてカルマ(業)の法理を説くことによって、人々に自らの今の行いが未来にどのような影響を及ぼすかを覚らしめ、それによって人々の心に内省を促し、暴力と悪を阻止する力を与えられるのです」
 「私とSGI会長の間で対談集をすすめておりますが、私どもが、いかに多くの共通の視点を持っているか、今さらながら感嘆しております。この対談集は必ず世界の平和に大きな力となるものと信じております」
8  『新・人間革命』の冒頭に「平和の信念」が凝縮
 グリーン教授は、ガンジー研究家として、きわめて著名な方である。SGIが「人間革命」の実践を通して、民衆による世界的な平和運動を進めていることに注目してくださっている。
 「その秘訣を、ぜひとも知りたい」と、小説『人間革命』を読み始められたとのことである。そして、次のような期待の声を寄せてくださった。
 「私は『新・人間革命』の英訳を待望しております。一日も早く読みたいと思っています。『新・人間革命』は新聞に連載されるとのことですが、ガンジーも自らの自伝を新聞に掲載しました。しかもそれは通常の自伝とは違い、世界の情勢への論及など、筆者が常に社会との交流を視野に収めながらつづっていった自伝です。
 そうした点にも『人間革命』とガンジーの自伝との共通性が見られ、興味が一層そそられるのです」と。
 ちなみに同教授の勤めるタフツ大学は、私も九月に訪問したが、「教育の平等」に力を入れ、女性教育にもいち早く取り組んでおられる。ちょうど百年前に、初めて女性の卒業生を送り出した。これを記念して、今年は「タフツ女性の年」とされているという。
9  次にご紹介するのは、日本の著名な文学研究者からの所感である。
 この方は「『新・人間革命』が始まって、私も毎日、楽しみに読ませていただいています。前編の『人間革命』と同様、長期の連載とうかがっております。どうぞ、くれぐれも、お体を大事にしていただきたいと思います」と励ましを送ってくださった。
 読み終えると必ず切り抜いてとじてくださっているという。
 さらに、こんなふうに語っておられた。
 「『新・人間革命』は『平和ほど、尊きものはない。平和ほど、幸福なものはない』という象徴的ともいえる一節で始まりましたが、恐らく私はここに著者の信念が凝縮していると思います。
 池田名誉会長は戦争で、一番上のお兄さまを亡くされていますね。私も学徒出陣の世代で、名誉会長の思いが痛いほど分かります。とくに戦没学生の手記の編集に携わって、彼らの死を絶対に無にしてはならないという気持ちです」
 「創価学会には″平和思想″が草創以来、貫かれています。初代の牧口会長は、神道イズムに反対し、戦争に真っ向から対決し、殉教された。戸田第二代会長も同様、牢獄に入られた。
 戦後、池田名誉会長も、えん罪(無実の罪)で投獄されています。
 私は三人の生き方を通して、″平和″を守るために、投獄されることも辞さず、死をも恐れず、というその毅然たる行動に″大宗教人″の姿を見る思いがします。
 今年は牧口初代会長の五十回忌で、八王子に東京牧口記念会館を建設されて、遺徳を顕彰されましたが、牧口先生も、今日の発展を心から喜んでおられるでしょう」
10  ルネサンスは″羽ばたく魂の時代″
 「私はつねづね、大正リベラリズム(自由主義)の生き生きした思想の流れが、牧口初代会長、新渡戸稲造博士らに受け継がれ、それが今日、創価学会のなかに″人間革命″の実践という形で見事に結実しているように思っているのです。
 名誉会長は、この″人間革命″の思想を現代において、普遍的なヒューマニズムの立場から訴えておられる。しかし、一方には、非常に閉鎖的な民族主義のカベが、根強くある。これをどう乗りこえていくかが、人類の課題です」
 「考えてみれば、宗門問題も同じと思う。宗門は古いカラに閉じこもっていますが、これは閉鎖主義の最たる姿でしょう。
 創価学会は未来を見すえて、この問題を『平成の宗教改革』と位置づけられた。そして、僧侶支配の″権威宗教″から脱皮して、″民衆宗教″の時代を開くことに成功された。その結果、個人個人が信仰の内面化、深化をはかることができた。これも″人間革命″の実践です」
 「今世紀末から二十一世紀を展望するとき、これからの時代を開くキーワードは、私は″人間革命″しかないと思うのです。結局、各人の″内面の確立″しかないと思います」
 「これは余談ですが、私は戦中派ですから、あの混乱期に、私たちが読んだ作品に太宰治の『人間失格』があります。太宰治は戦前戦後のあの世相にあって、自らの内面の軌跡を『人間失格』として発表したわけです。
 私は″人間革命″の対極にあるものとして、太宰の″人間失格″を想像し、比較対照するのです。
 細かい点は省きますが、″人間革命″という言葉からは、ものごとを明るい方向へと展開していく希望を感じます。これからは、あらゆる面で″人間革命″が、時代的・社会的要請となるでしょう。
 来年(平成六年)、学会は『創価ルネサンス・栄光の年』とうかがっていますが、ルネサンスということ、また一人一人が栄え光るという栄光の意義づけも、いいですね。
 現代は、まさにルネサンス、すなわち″人間が蘇る時代″です。″羽ばたく魂の時代″といってもいいでしょう。その意味からも、私は創価学会に大いに期待しています。池田先生の御健勝と御活躍を心よりお祈りしております」
 代表して私に寄せられた声になっているが、全部、皆さまへの期待であり、学会の全同志への期待である。その意味で、ありのままに紹介させていただいた。
 行動すれば波が起きる。当然、反動の波、嫉妬の波もある。しかし、それらは歴史の「明日」へ向かって進む民衆の大航海の前には、やがて、うたかたのごとく消えてしまう。
 私どもは、世界の良識が等しく寄せる称賛の波を「励まし」と受け止め、いよいよ確信をもって、堂々と、人間主義の航路を進んでまいりたい。
 (東京・新宿区内)

1
1