Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

四国栄光総会 二十一世紀は「民衆賢者」の時

1993.12.3 スピーチ(1993.12〜)(池田大作全集第84巻)

前後
1  咸臨丸の大航海を支えた四国の人々
 四国は、最高です! 四国は勝ちました!(拍手)
 美しき天地。毎日、素晴らしい気候。昨日は、快晴のなか、庵治の四国研修道場を訪問し、「桂冠詩人展」も見せていただいた。すべてを含んで、香川と四国の皆さまに感謝申し上げたい。
 御礼の意味を込めて「創価婦人新聞」の新年号に掲載する詩「楽観主義に生きる偉大な母に贈る」を、全国に先駆けて発表させていただきたい。(拍手)
 (詩が朗読される)
 香川県では、この十一月から今月にかけて、「聖教新聞」の購読推進の伸び率が愛媛、高知、徳島と、全国をリードしているとうかがっている。「日本一」の前進、おめでとう。「日本一」の福運、おめでとう。(拍手)
 皆さまの尊い健闘をお応えする為にも、私は現在、聖教新聞に連載中の小説『新・人間革命』を、懸命に執筆している。(拍手)
 今、掲載されているのが第一章「旭日」の章である。ここでは、アメリカへの私の初めての旅をつづっている。世界への第一歩。一九六〇年(昭和三十五年)のことである。
 それから、ちょうど百年前の一八六〇年(万延元年)、ここ四国・香川の地から、はるばる太平洋の荒波を越えて、アメリカに渡った勇敢な人々がいた。その歴史を、私は心の中で大切にしてきた。
 それは、あの有名な「咸臨丸」の太平洋横断である。(以下、福田清人『咸臨丸物語』、『世界ノンフィクション全集』2所収、行政。参照)この「咸臨丸」で実質的に航海を支えた水夫(船乗り)五十人のうち、じつに三十五人までが、ここ香川の塩飽しわく諸島の出身者であった。
 長い伝統を誇り、経験、訓練、努力で鍛えられた塩飽の人々の秀でた航海術。そして、荒波をものともしない勇気。困難に対しては団結して当たる誠実な人柄──。それらの力が、歴史に輝く大航海を見事、成功させたと語り継がれている。
2  このエピソードは、私にとって、思い出の一コマと重なる。それは、二十二年前、懐かしい昭和四十六年(一九七一年)の「四国文化祭」であった。この史実をテーマにした創作劇「咸臨丸」が演じられたのである。私の胸には、その時の皆さんの真剣と歓喜の姿が、今なお、鮮やかに焼き付いている。
 この劇でも演じられたように、航海は、春の季節風が激しく、厳しい悪天候との闘いであった。晴天の日は、数えるほどしかなかった。ちなみに高松市の日照時間は長いことでも知られる。
 太陽は、無上の宝である。以前から私は、長寿社会を迎えるにつれて、人は必ず陽光あふれる地に集まると申し上げてきた。
 昭和三十五年七月、返還前の沖縄を訪問した折も、将来は必ず″東洋のハワイ″になりますよと語ったが、今その通りになりつつある。
 太陽の光に恵まれた素晴らしき香川も、更なる大発展の可能性に満ちていると申し上げたい。(拍手)
3  さて太平洋横断は、連日の暴風雨。船は激しい波に翻弄され、海水は容赦なく船に入ってくる。病人も続出した。艦長の勝海舟も、幕府への不満があるところに船酔いが重なって、船室にこもりがちであったようである。
 そのなかで、香川の塩飽の庶民は、たくましく働いた。厳然と船を守り、航海を進めた。この水夫たちの命がけの奮闘があって、船は、ついにサンフランシスコに到着。日本の浦賀を出帆して以来、三十七日目のことであった。
 こうして日米友好への新たな歴史の開幕を告げることになる。
4  歴史は進む、民衆の生きゆく力で
 事実のうえで、歴史を前進させるのはだれか──。それは民衆である。名もなき庶民である。有名人でもなければ、権力欲の政治家でもない。地位もなく、巨富もなく、名声もなくとも、日々を真剣に生きる民衆の力である。
 民衆ほど偉大なものはない。民衆ほど強く、永遠のものはない。
 戸田先生は、そのことを見抜いておられた。だから民衆をだれよりも大切にされた。
 その心を受け継いで、私は限りなく民衆を愛し、守り、大切にする。一生涯、ただ民衆とともに歩む。ゆえに私は、何ものも恐れない。(拍手)
 この「民衆が中心となる時代」──。それこそが「広宣流布の時」であり、真の「人間主義の時代」である。その時代を開くために、私は戦っている。民衆の一人として、民衆の友として、奔走している。世界に「民衆の友情の大道」を開こうとしている。(拍手)
5  咸臨丸の太平洋横断というと勝海舟や福沢諭吉のことが、よく知られているが、私は、偉業を陰で支えた四国の民衆の力をたたえたい。また、この艦に同乗し、通訳として活躍したジョン万次郎こと中浜万次郎も土佐(高知)の人である。
 その意味からも、私は、先の四国最高会議で発表された「四国青年部の大学校とアメリカSGI(創価学会インタナショナル)の大学会との交流」すなわち「太平洋青年大学校」に期待したい。(アメリカSGI大学会は、ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校など全米の著名な二十三大学の卒業生・在学生で結成されている)楽しく素晴らしい青春のドラマをつづっていただきたい。(拍手)
 また、一九九七年には、高知での「環太平洋文化祭」が計画されている(=同年九月二十一日に開催)。太平洋を先取りした企画である。地元からもさっそく、期待の声が寄せられている。
 さらに、イタリアへの訪問団の派遣、香港での第六回四国総会の開催などが発表されている。「世界」を見れば、視野も広がり、境涯も広がる。学んだ分だけ、人生は豊かになる。自分自身の充実の歴史をつづっていくことができる。
 四方に海をもつ四国である。だからこそ「四方に開かれた四国」である。世界へ、世紀へと希望の橋を、幾重にも、幾重にも架けていただきたい。(拍手)
6  また、四国は民衆の知恵を結集し、二十一世紀の課題に、先頭に立って挑戦していくと発表された。
 まず香川では、「全国離島教育者ネットワーク」の運動を開始することになり、その第一回の教育実践報告大会が提案されている(=一九九四年八月に開催)。香川には、『二十四の瞳』の舞台・小豆島がある。「教育の香川」にふさわしい、素晴らしいアイデアと思う。
 また、徳島では「環境と開発展」。同時に「森と水のサミット」の開催。
 心からお祝い申し上げたい。(拍手)
7  昭和三十年(一九五五年)、高知を訪れた戸田先生は、この地が生んだ自由民権運動の闘士・板垣退助と中江兆民に触れて指導された。先生は、この地に民衆の力による時代変革の息吹を感じておられた。明治維新の総仕上げをした気迫をたたえておられた。
 今また、友情のネットワークで、″賢明なる民衆″の育成を願った「民衆賢人運動」、新たな「民賢運動」を展開されることに私は賛辞を送りたい。(拍手)
 牧口先生も民衆を賢明にすることに生涯を捧げられた。教育革命を通し、そして宗教革命を通して──。これは仏法の目的そのものと合致している。
 四国は、「賢明なる民衆」の団結で、「新たなる歴史の旭日」を、いよいよ輝かせていただきたい。(拍手)
8  「人間」が光れば「法」が光る
 国境を超え、民族を超え、宗教を超えて──私は、世界の方々と幅広く対話を続けている。仏法といい、広宣流布といっても、「人間」と「人間」の出会いから始まる。
 「人間」を抜きにして、宗教もなければ、平和もない。「人間」同士が語り合い、理解し合うことが、一切の土台となる。その意味で、「人間」として、世界の舞台で信頼されなければ、何も始まらない。
 「法」が立派だから、「人」はどうでもいい──そんなことは断じてない。
 大聖人は「法妙なるが故に人貴し」と仰せである。その証明のためにも、現実に貴き振る舞い、人格であらねばならない。
 「最高の法」を持っているといいながら、人間は放蕩とウソの「最低の人」(爆笑)。これでは、だれが仏法を信じようか。法を汚し、おとしめるだけである。(拍手)
 また、謙虚な気持ちで、いろんな人から学びたい──これが対話を続けるもう一つの理由である。
 立場はどうあれ、厳しい試練を越え、生き抜いてきた人は偉大である。一言に、十倍、百倍の深みがあり、広がりがある。顔に刻まれたシワや、目を見ただけで、その人の大きさが伝わってくる。その意味から、いろいろなものを吸収したいとの思いで、私は多くの分野の方々と対話してきた。
9  一九九三年の九月十三日、ブラジル文学アカデミーのアタイデ総裁が亡くなられた。九十四歳であられた。アタイデ氏とは、対談集の発刊へ準備を進めていた。直接お会いできないので、書簡や、氏の所感をテープに録音し翻訳してもらうなどして、対話を続けていた。(=九五年二月、『二十一世紀の人権を語る』と題して潮出版社から刊行)先日、最後のインタビューに同席していたブラジルSGIのメンバーが、模様を伝えてくれた。
 本日は、氏の″遺言″ともいうべき最後のメッセージを紹介し、そのまま後世に残させていただきたい。
 私が今の世界で、心から尊敬してきた一人が、このアタイデ氏である。もう一人が、ガンジーの弟子である、インド・ガンジー記念館のパンディ副議長である。二人とも人類のために戦う″獅子″である。
 アタイデ氏が、私との会談を念願されていると聞いて、氏の年齢を考え、私は、こちらから訪問することを決めた。
 トインビー博士との対談もそうであった。会いたいとの申し出があった時、博士が高齢のため、私のほうからロンドンを訪ねた。
 (博士は対談集『二十一世紀への対話』〈本全集第3巻収録〉の序文で「アーノルド・トインビーがすでに旅行を困難と感ずる年齢に達していたとき、池田大作はすすんで訪英の労をとり、わざわざ日本から会いにきてくれた」と謝意を記している)
10  九三年二月、リオデジャネイロで、私は氏に初めてお会いした。
 長き闘争の風雪が刻まれた容貌は、まさに白髪の″獅子″そのものであった。
 早くから空港で待っていた総裁は、名誉会長が到着するや、抱きかかえて言った。「池田先生は、世界の平和のシンボルです。力を合わせて、人類の歴史を変えましょう!」と期待を寄せてくださった。
 アタイデ氏との語らいは、″魂の火花″が散るようであったと、その場にいた人が語っていた。
 一八九八年(明治三十一年)生まれ。その生涯は、激動の二十世紀とともにあった。私たちは、二十一世紀を展望し、さらに「新たなる千年」を展望して、人権についての語らいを続けることを約し合った。
 氏は「さあ始めましょう! 私には時間がありません。毎週、続けましょう。私はしゃべって、しゃべって、しゃべりぬきます。人類の未来のため、二十一世紀のため語り継ぎましょう!」と。
 トインビー博士も、対談の冒頭、こう言われた。
 「さあ、語り継ぎましょう! 二十一世紀の人類のために」。その時、博士は八十三歳であった。
 人類の未来を開こう──二人の情熱は、衰えることがなかった。
 最後まであきらめない。最後まで前へ、前へと進む。それが勇猛精進である。そこに偉大な仕事は成就する。人生も仕上がる。歴史もつくられる。
11  アタイデ氏「仏教の魂は『自由と平等への人権闘争』」
 最後のインタビューが行われたのは、本年の八月二十二日。総裁は、五日後の二十七日に入院され、そのまま集中治療室に入り、九月十三日に亡くなられた。
 インタビューのテーマは「人権の闘士・マンデラ氏に学ぶ」であった。
 マンデラ氏とは、私も九〇年十月に東京でお会いした。氏は九三年度のノーベル平和賞に決定されている。
 アタイデ氏は、マンデラ氏とも会っている。一流の人間は、一流の人間と波長が合う。卑しい人間は、卑しい人間とつながっていく。
 氏は、インタビューで、言われたという。
 「池田会長とマンデラ氏は、現在、世界で活動されている最も傑出し、同時に広い影響力をもった人物です」
 「人間の自由と平等、そして人間のための宗教を開く偉大な闘争──この仏法の中核をなす法理を、そのまま行動に移している人は、池田会長です」と。(拍手)
 私のことで恐縮であるが、申し上げたいのは、アタイデ氏が仏教の核心を「自由と平等への人権闘争」と、とらえられていることである。私どもの信念と、まったく一致する。
12  氏は、遠く離れたブラジルにいながら、私とSGIのことを何年も前から″研究″されていたという。トインビー博士も、お会いする何年も前から、私のことを、じっと見ておられた。
 (一九六九年、トインビー博士から名誉会長のもとに、会見の要望が記された書簡が届いた。そこには「前回、訪日の折〈一九六七年〉、創価学会並びにあなたの事について、多くの人々から聞きました。以来、あなたの思想や著作について強い関心を持つようになり、英訳の著作や講演集を拝見しました」とあった)
 海外の一級の知識人は、自分自身の公正な探究で、自分自身がきちっと「認識」しようとする。正しく認識してから自分自身で「評価」を決める。不正確な予断や偏見を蔑視する。
13  アタイデ氏は、続けられた。
 「池田会長は、これまで変えようがないと思われていた人類の差別観、戦争のカオス(混沌)を、希望と確信の歴史に変えるという、偉大な変革の瞬間にかかわり、その頂点の存在として生きている人物である。
 池田会長が、現代の最高の指導者として認められるゆえんはここにある。
 池田会長とSGIがあるゆえに、私は、すさまじい速さで変化する社会、政治、さらに経済変動の不確実さにもかかわらず、二十一世紀は『人権の世紀』となるであろうと断言できるのです」と。(拍手)
 差別から平等へ、戦争から平和へ、カオスから希望へ──人類史の大転換を鋭く、大きく、とらえておられる。とともに、私どもに対する大いなる期待と励ましがあふれている。
14  氏は語っている。
 「私は、仏教の中に、人類の倫理、政治、そして社会的発展に必要なすべての教えを見いだすのである」、さらに「世界における新たな精神は仏教によって創造される」と。(拍手)
 「新しき世紀」をリードする「新しき精神」の創造──私どもの運動を、アタイデ氏をはじめ世界の一流の識者が共通に評価している。期待を寄せている。
 創造こそ人間の証である。何も価値を生み出さず、ただ生きているだけならば、動物と同じであろう。ぜいたくをし、お金をもうけることだけを考えている人生、それも、やはり「人間」らしい人生とはいえまい。自分自身が、あまりにも、わびしい。
 それに対し、私どもは、「自他ともの幸福」「全人類の幸福」という最高の価値創造に生きている。
 二十一世紀を、偉大なる「人権の世紀」「人間の世紀」としたい──アタイデ氏やトインビー博士が願った大いなる理想へ向けて、私どもはさらに誇らかに前進したい。(拍手)
15  アイトマートフ氏──世界は急速に「人間主義」へと
 先日、友人であり、著名な作家でもあるチンギス・アイトマートフ氏から、真心こもる言葉が寄せられた。
 氏は、私のハーバード大学での講演(一九九三年九月二十四日)も喜んでくださっていた。
 「池田先生にお会いしてから、物理的には一年がたちましたが、哲学的には、もっと別の意味があります。
 この一年間で、世界は、池田先生が標榜される『人間主義』──私も心から支持している『人間主義』が、さらに大きな意味をもってきています」
 ──世界は急速に「人間主義」へと向かっているというのである。もはや、これしかない、と。(拍手)
 「私が、この一年間、思ってきたことがあります。それは、私の人生は『その人』なしには考えられない人物がいるということです。『その人』こそ池田先生です。
 この一年間で、私たちの対談集は、ドイツの中で幅広い反響を呼んでいます。今もなお、注目を集め、書評もたくさん出ています。本年、私は三十回以上の講演会や懇談会をもちましたが、そうした席で、池田先生について話ができることを本当にうれしく思っております」(拍手)
 (一九八八年の出会い以来、対話を重ね、対談集『大いなる魂の詩』〈読売新聞社刊。本全集第15巻収録〉を編んだ。九二年、そのドイツ語版がスイス・ユニオン社から発刊され、「南ドイツ新聞」「ベルリン新聞」をはじめ二十紙近い新聞が書評等を掲載。たとえば「ザクセン新聞」は「対話への勧め──最もむつかしい勝利、それは自分に勝つこと」と共感をこめて紹介している)
 「本が出版されてからも、世界の中ではさまざまな事件、変化が起こっていますが、この激しい変化にもかかわらず、数多く出版された本の中でも、大きな哲学的な意味をもっているのが、この池田先生との対談集であると確信します」
 「政治の渦の中で、人間関係の中で、″生きていることが苦しい、つらい″というようなことが、次々に起こってきます。しかし、そのような時、″私は日本に『友人』がいる。池田先生という『心の友』がいる″と思うと、『希望』と『勇気』がわいてくるのです。本当に感謝申し上げます」
 友情こそ支えである。友情こそ宝である。友情こそ光である。
 皆さまと私は友であり、同志であるゆえに、氏の「友情」のメッセージを、ありのままに紹介させていただいた。(拍手)
16  皆さまは、素晴らしい「自分自身の歴史」を、「黄金の歴史」を刻んでいっていただきたい。
 これが本日の、私の心からのお願いである。そのためには、「自分自身に生きる」ことである。その人が幸福である。
 「あの人が、こうしたから」「あの幹部が、こうだから」──そう言って、左右されるのは「他人に生きている」人生である。
 また「こんな社会だから」「こんな国だから」──そう言って左右されるのは社会に生き、国に生きているだけの人生である。
 私どもは、自分自身に生きたい。だれが何をしようと、環境がどうであろうと、ただ自分自身の命に生き、自分自身の使命に生き、信念に生きたい。
 そのなかに、他人のため、社会のため、世界のため──実は全部入っている。そして自身に生きた人生は、絶対に悔いがない。
 私も自分自身に生きている。ただ、戸田先生と私自身の不二の命に生きている。
17  賢明に、元気で、仲良く、長生きを
 「健康」で、「長寿」であっていただきたい。
 ″元気に、楽しく、長生きする″。それが人生の達人である。
 そのためには、自分なりの注意が必要である。″自分だけは大丈夫だ″──確信は大事だが(笑い)、傲慢や油断から、尊い生命を縮める人は多い。
 これから寒くなるが、年配の方は、たとえば、風呂あがりとか、お手洗いとか、外に出たときに倒れる場合が多い。そのことを″自覚″しているだけで、ずいぶん違う。
 「これから、寒い外に出るんだ」と自覚してから出れば、体のほうも、それに備える。ポーッとしたまま(爆笑)、パッと外に出ると危ない。
 階段も、一段一段、じっくりと踏みしめながら、安全のために、手すりのそばを歩く習慣をつけるとか、自分で工夫することである。
 仏法は「以信代慧」(信心をもって智慧に代える)と説く。信仰者の生活は、知恵にかなった生活でなければならない。健康のために、信心を根本に、「知恵」を出し、上手に生きることである。賢く生活することである。
 四国は全員が、「元気」で「長生き」で、「仲良く」「幸せ」であっていただきたい。そのために信心したのである。そのための人生である。
18  日蓮大聖人は仰せである。
 「法華経と申すは手に取れば其の手やがて仏に成り・口に唱ふれば其の口即仏なり」──法華経というのは、手に取れば、その手がすぐに仏となり、口に唱えれば、その口はそのまま仏である──。
 妙法のため、広宣流布のために、手を動かせば、手が仏となっていく。口を動かせば口が仏になり、足を使えば足が仏になっていく。体も心も頭脳も、健康になっていく。
 これが「妙」なる「法」である。不可思議の大法である。この一点を確信し、誠実に行動していく「心」こそ大切なのである。
 それでは、皆さま、ありがとう。合唱団、オーケストラの皆さまも、ありがとう。(拍手)
 終わりに、祝福の和歌をお贈りし、スピーチを結びたい。
 皆様の
   真心こもる
     祈りにて
   四国の天地は
     晴れたり勝ちたり
 お会いできなかった方に、くれぐれもよろしくお伝えいただきたい。明年もできれば四国を訪問したいと念願している。(拍手)
 これだけの立派な青年がいる。これだけの人材がいる。四国の未来は明るい。「日本一の四国」「最高の四国」を皆さまが、必ず築いてくださると、私は期待したい。四国、頑張りましょう! ありがとう。
 (四国文化会館)

1
1