Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

中国・岡山の旭日最高会議 戦う「信心」に仏界の太陽が昇る

1993.11.29 スピーチ(1993.6〜)(池田大作全集第83巻)

前後
2  「私の力は私の栄光による。私の栄光は私の勝利による」
 ナポレオンは、「勝利」を続けてこそ、「栄光」と「力」が続くことを確信していた。ゆえに、彼は″仕事″と″改革″へ、生涯、突進した。
 「仏法は勝負」である。広宣流布は勝負である。ナポレオンも他の英雄も、最後は敗れた。しかし、広宣流布の戦だけは絶対に負けるわけにはいかない。何があっても、創価学会は負けてはならない。
 断じて勝つ。その勝利のなかにしか「栄光」はない。広布の勝利にしか、人類の幸福はない。
 自分にとって、一家にとって、支部にとって、県にとって今、「勝利」とは何なのか。到達すべき、その揺るぎなき一点に向かって、まっすぐに前進せねばならない。まっすぐに闘争せねばならない。勝負は、勝つか負けるかである。中間はない。ゆえに戦いにも中途半端はない。
3  「攻めよ」とナポレオンは言った。
 「塹壕の中にとどまっているほうが負ける。これが兵法の定説だ。体験からいっても、理論からいっても、この点には異論がない」
 どんな完ぺきな要塞にいても、「守り」になれば負ける。「攻め」に徹してこそ栄光はある。″この砦は大丈夫だろう″と指導者が油断する時、すでに敗北は始まっている。
 「攻め」の前進を避けてはならない。逃げてはならない。敗北も勝利も、まずリーダーの一念のなかから生まれる。
 「決して落胆したりしないこと。それが将軍としての第一の素質である」
 何が起ころうと動じない。「もう、だめだ」などと思わない。必ず「勝利即栄光」への突破口を開く。それが指導者である。それが信仰者である。「絶望するのは愚か者だけ」という。いわんや大聖人の仏法は煩悩即菩提である。障害即前進のチャンスなのである。
 「我に不平なし」。この気概が、ナポレオンを英雄にした。
 環境のせいにして、すぐに「できません」「無理です」と″不可能″を口にする惰弱さを嫌った。自分にも厳しかった。
 「環境だと! 私が環境をつくるのだ」
 これがナポレオンであった。
 不平家や文句屋で、偉大な仕事を成した人は一人もいない。
4  「毎日、きちんきちんと前に進み、『時の要請』に応えねばならない」(ある議員に)
 今、なすべきことは何か。その一つ一つに、明快に、きちっと応えていくことである。一事をおろそかにする人は、万事をおろそかにする。
 ナポレオンは、毎日、膨大な報告書に目を通し、自ら分析し、こまかく指示した。彼の「栄光」は、そうした″目に見えない前進″の上に築かれたのである。
 私も戦っている。停滞なく、後退なく、世界を相手に一人、刻々と「時の要請」に応え続けている。私の前進が広布の前進と決めているからだ。陰の陰の陰で、たゆみなく努力する以外、勝利はないことを知っているからだ。「勝つ」ということは、絶対に、なまやさしいことではない。
 「人は、彼の妻、彼の家族、それに彼の部下への振る舞いで人物がわかる」
 ナポレオンは常に兵士に人気があった。いつも最前線に行ったからである。
 「戦闘の雲行きが少しでも怪しくなったら、いいか、諸君、皇帝(私)は剣を振りかざして、一番の激戦地に駆けつけるからな!」
 兵士は感激し、勇猛果敢に戦った。
 会員を守ることである。具体的に何かしてあげることである。自分の限界まで、皆に「心配り」をすることである。全幹部が組織主義を乗り越えさえすれば、広宣流布は飛躍的に進む。
5  「民衆は進む、道を開けよ!」
 「人材に道を開け!」。これがナポレオン時代の標語であった。
 彼は、自分の理想を側近にこう語った。
 「一介の農民の息子が、『おれでもいつか枢機卿すうきけいに、元帥げんすいに、はたまた大臣になれる』と思うようになってもらいたい」
 また、息子(ナポレオン二世)への遺言では、「人材は埋もれている。有能な人間を見いだせ。能力を発揮できる手段を彼らに与えよ!」(趣意)と呼びかけている。
 ナポレオンの時代は、いろいろと批判はあるが、「実力がすべてである」という点では、開かれた、活気のある社会であった。
 だれもが青年らしく栄光に向かって走った。ナポレオンが没落し、再び王制が戻ってきたとき、訪れた平和にほっとするとともに、多くの若者たちはがっかりした。また「老人支配」の暗雲が広がったからである。
 スタンダールの『赤と黒』で主人公(ジュリアン・ソレル)は思う。
 「ああ! ナポレオンが今なお君臨してくれていたら、おれも軍隊で偉くなれたろうに!」
 少なくとも、この能力主義という点においては、ナポレオンは「フランス革命の子」であった。
 私たちは、より高い次元で、こう叫ばねばならない。
 「民衆が進むぞ!」「老いたる権力者よ、道を開けよ!」「旧態依然の抑圧の壁よ、壊れよ!」と。
 今、進めゆく宗教革命こそ、真の平等と自由を実現する根本の革命である。
6  ナポレオンは、いわば「事実主義者」であった。
 「偉大なる将軍は、常に事実のなかで思索する」──と。
 「きっと、こうなるはずだ」という観念、「こうあってほしい」という夢想、「たぶん、こうだろう」という憶測──それらに基づいて動くことはなかった。
 彼は、事実──ただ冷厳なる事実を調査し、直視し、凝視した。その事実の集まりのなかから「これしかない」という道を見つけた。そして即座に実行した。
 「戦術とは、ある一点に最大の力を注ぐことだ」
 「ナポレオン戦法」の真髄である。
 敵も味方も同じくらいの力量であれば、その力を「分散」したほうが負ける。力を一個所に「集中」して突破口を開き、相手の混乱に乗じて、次の一点をまた「集中」して突く。そのスピードと団結が、彼の身上であった。
 一つ一つ、一点一点、戦いを明確にし、目標を明確にすることである。的があいまいで、矢が当たるはずがない。
 的を明確にしたら、迷わず全力で当たることである。全力で当たらずして的を射抜けるはずがない。
7  彼の将軍学は「組織はリーダーで決まる」という確信を土台としていた。
 「将軍は軍隊のリーダーであり、すべてである。
 ガリア(古代のフランス地方)を征服したのはローマ軍ではなく、(そのリーダーである)シーザーである。
 インドまで遠征したのは、マケドニアの軍ではなく、(そのリーダーである)アレキサンダー大王である。
 プロシアを七年間守り抜いたのは、プロシア軍ではなく、(そのリーダーである)フレデリック大王である」
 全部、幹部で決まる。学会の組織が偉大であり、会員が偉大であるゆえに、幹部が甘え、傲って自分を磨かないことを、私は一番、恐れている。
 修行なき仏法などない。血のにじむ努力なき栄光など、砂上の楼閣である。向上なく人に尊敬される資格など、だれにも、あるはずがない。
8  ナポレオンは天才中の天才といわれた。しかし、こう言った。
 「人間はあらゆるものを発明できる。ただし、幸福になる方法を除いて」
 大天才も「幸福になる方法」だけは発明できなかった。事実、末路は悲劇であった。
 その「幸福になる方法」を″発明″したのが仏法である。戸田先生は、御本尊のことを「幸福製造機」と譬えられた。そして「正しき信心」だけが、「幸福製造機」の力を引き出せると教えられた。すなわち創価学会だけが御本尊の無量の力を享受できるのである。
9  「自由」とは「大きな心」
 さて、ナポレオンは自分の帝国の領土を拡張していったが、彼と同時代、隣国ドイツには、「精神の領土」で拡張また拡張を続けた人々がいた。
 たとえば、哲学者ヘーゲルであり、文豪ゲーテとシラーであり、楽聖ベートーヴェンである。
 彼らは、それぞれの胸中に「大いなる帝国」を築かんとしていた。
 そのヘーゲルは言った。
 「自由な人間というものは嫉妬心などもたず、高貴な偉業をすすんでみとめ、それが存在することによろこびを感ずるものです」
 偉大なものを、ありのままに喜んで受け入れる。偉大な人物を仰ぎ見ることが、うれしくてならないと思う。偉大なことに出あいたいと願い、求める。その「大きな心」が「自由」の境涯なのである。
 また、ナポレオンと会見もしたゲーテは言った。
 「偉大なものを尊敬すれば、その分、自分も偉大になる」
 その通りである。これがわかれば、現代の「嫉妬社会」を変えられるであろう。
 この道理がわからず、偉大なものが存在しているだけで、気にいらない人間がいる。ヘーゲルもゲーテも、そういう″足を引っぱる人間″に、常につきまとわれていた。
 しかし、そういう嫉妬の人間は、人のあら探しをし、人を低めているつもりで、実は自分を低めているだけなのである。
 今回の宗門問題も、日顕の「小さな、小さな心」の嫉妬から起こっている。じつは彼自身が一番″不自由″で、一番″低劣″な人間なのである。
 その事実が白日のもとにさらされ、民衆に知られてしまった。それを、ごまかすために、ますます法主の権威を強調して、皆を抑えようとする。その醜い姿に、いよいよ民衆は離れ、彼はさらに妬みに苦しむことになる。まさに、嫉妬地獄といえよう。
10  「誉れ」とは「賢者の称賛」
 釈尊は、ある在家の門下に、こう語りかけている。
 「だれからも非難されないような人など世の中には存在しない。ただほめられてばかりいる人など、いないのである」と。
 そこで大事なことは何か──。それは、″どのような人からほめられるのか″である。
 「心ある賢者から、『この人は賢明であり、振る舞いに欠点がない。知恵と徳のある行動を身に備えている』と、称賛される人こそ、高貴な黄金の輝きをもつ人である。その人を諸天も称賛する」と。
 ″非難されているかどうか″が問題なのではない。よきにつけ悪しきにつけ、動けば風は起こる。何も言われないのは、何もしていないからである。問題は、″だれに非難されているのか″である。善人は悪人に非難され、悪人は善人に非難される。この本質を、きちっと見ていくことである。
11  大聖人は、御自身のことをこう言われている。
 「いまだ此れ程法華経の故に三類の敵人にあだまれたる者なきなり」──。
 そして、厳然と宣言しておられる。
 「愚人にほめられたるは第一のはぢなり」と。
 牧口先生も、戸田先生も、常に、この御文を拝しておられた。
 ″大聖人が御照覧くだされば、それでいいのだ″と。
 大聖人にほめられるかどうか──ここに信心の唯一にして絶対の基準がある。この一点に心を定めれば、人生は晴れわたる大空のごとく、何の迷いもなくなるはずである。
12  「悪鬼入其身」について、御義口伝では、こう仰せである。
 「悪鬼とは法然ほうねん弘法等是なり入其身とは国王・大臣・万民等の事なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者を怨むべしと云う事なり
 ──「悪鬼」とは(邪義を弘めた)法然や弘法らのことである。「(悪鬼が)其の身に入る」とは、国王・大臣という権力者や万民などの身に入るのである。今、日蓮とその門下の南無妙法蓮華経と唱える者を(悪鬼が入った彼らが)必ず怨み迫害するということである──。
 今も、この仰せの通り、「悪鬼入其身」の者が、広宣流布を破壊しようと暗躍している。戦わねばならない。この悪人と戦わなければ、知らず知らずのうちに自分も、「その身に入ろう」とする悪鬼の影響を受けてしまう。油断してはならない。「仏法は勝負」である。仏法は厳しい。悪鬼に完全に打ち勝たなければ、結局は、自分が悪鬼の眷属になってしまうのである。
 大聖人は「鬼とは命を奪う者にして奪功徳者と云うなり」と仰せである。
 日顕宗とその一派は「奪命者」であり、「奪功徳者」なのである。地涌の菩薩の生命力を奪い(奪命者)、功徳を奪おうとする(奪功徳者)。彼らと妥協した分だけ、生命力と功徳を奪われる。彼らと戦った分だけ、生命力と功徳が、いや増す。
13  日寛上人「信行なき唱題は本門の題目にあらず」
 さて大聖人は、「叶ひ叶はぬは御信心により候べし全く日蓮がとがにあらず」──(あなたの)願いが叶うか叶わないかは、(あなたの)御信心によるのです。まったく日蓮のせいではありません──と教えられている。
 御本尊の無量無辺の仏力・法力も、信力・行力によって、はじめて顕れる。
 信心のない日顕宗や法華講は、御本尊を形だけ拝しても、まったく功徳がないのである。
 「此の御本尊も只信心の二字にをさまれり」との大聖人の仰せを、よくよく拝すべきである。
 日寛上人も、事の一念三千の御本尊は、ただ我ら衆生の信心のなかにあられるとされている。
 「し信心なくんば一念三千の本尊をせず。ゆえに『若し心無くんば而已やみなん』というなり」(文段集465㌻)
 ──もしも、信心がなければ、一念三千の本尊を具えることはない。ゆえに『摩訶止観』に「もしも、心が無ければ三千を具えることがない」というのである──と。
14  また、日寛上人は、「法華経題目抄」の、「題目計りを唱うる」という御文について、こう厳しく仰せである。
 「今『題目計りを唱う』とは、即ち信じてこれを唱うる義なり。若し信ぜずして妙法を唱うることは、題目を唱うとは名づけず。例せば『論語読みの論語読まず』というが如し。応に『題目唱えの題目唱えず』と名づくべきなり」(文段集639㌻)
 ──今、「題目計りを唱える」とは、即ち、(御本尊を)信じて唱えるという意味である。もしも、信じないで妙法を唱えることは、題目を唱えるとはいわない。例えば、世間で「論語読みの論語読まず」(論語を目や口では読んでいても、やっていることは論語と違っていること)というようなものである。(信心がなくて題目を唱えるのは)まさに「題目唱えの題目唱えず」と名づけるべきである──と。
 立派そうな格好にだまされてはならない。「信心」である。「心」である。一切を「信心」を根本に見ていくのが「信心」なのである。そうすれば、法眼・仏眼となり、すべて本質が見えてくる。
15  日寛上人は「文底秘沈抄」にも、「信行具足ぐそくまさに本門の題目と名づくるなり」──信と行が具わってこそ、まさに「本門の題目」と名づけるのである──と。
 ゆえに、「信心」も広布への「行動」もない日顕宗には、「本門の題目」がない。すなわち「三大秘法」がそろわないのである。
 「三大秘法」が具わってこそ日蓮大聖人の正法である。日顕宗は大御本尊を形だけ拝しているようで、実は「三大秘法」なき完全な邪宗なのである。
 (日顕は、法華講員に『六百億遍の唱題』をさせようとしている。明年の六万総登山を成功させ、意義づけるためだという。もちろん、まじめな「信心」から言っているのではなく、いつものように、言葉の上だけの数合わせで、虚勢を張っているにすぎない)
16  日亨上人は、「御大法も仏の大慈悲も信心に依りて通ふものなれば・不信の者の志は御本仏には通ぜざるなり」(「有師化儀抄註解」)──御本仏の大法も、御本仏の大慈悲も、信心によって(信心ある者に)通うものであるから、不信の者の志は、御本仏には通じないのである──と記されている。
 宗門は、私利私欲のためだけに、根本の大事である広宣流布を妨害し続けている。当然、大聖人の「大法」も「大慈悲」も、まったく通わず、大聖人と完全に切れ、離れてしまっているのである。
 日顕の先師日達上人は、こう指南されている。
 「この法華経の御題目を離れれば、離れた時限に於て、即ち信心を捨てた時、既に地獄である。と云う事を考えなければならないので御座います」(昭和四十四年一月一日、総本山衆和会)──と。
 信心を失い、広布と正法を捨てた現宗門は、すでに堕地獄なのである。
 日亨上人は、「邪信迷信」の者は、「即身成仏の血脈を承くべき資格消滅せり」(「有師化儀抄註解」)と述べられている。
 「信心」がなければ「血脈」もなく、「成仏」もない。大聖人の仏法は、「信心」の仏法なのである。この根本が、今の宗門にはわからない。
17  日達上人は、お述べである。
 「法華経第四に『たもつことあればすなわち仏身を持つなり』、能く此の法華経を持ち、御本尊に向って南無妙法蓮華経と唱えて行くならば、そこに仏身を持ち、そのまま仏であると」
 「御本尊に向って南無妙法蓮華経を一時信ずるならば、一時の成仏。一日信ずるならば、一日の成仏である。大きく一生を通じて南無妙法蓮華経の信心を忘れない時は、一生の成仏が具なわるのである。それを即身成仏と云うので御座います」(総本山衆和会)──と。
 御本尊を「能く持」ってきたのは、学会員しかいない。題目を唱えに唱え、広宣流布のために辛労を尽くしてこられた。学会員をおいて、一生成仏の人は、ほかにない。
 戸田先生は、述べられた。
 「成仏とは、仏になる、仏になろうとすることではない。大聖人様の凡夫即極、諸法実相とのおことばを、すなおに信じたてまつって、この身このままが、永遠の昔より永劫の未来にむかって仏であると覚悟(悟る)することである」(「大利益論」)と。
 広布のために、捨て身で戦う「信心」。正法正義に、まっすぐに生き抜き、殉じようという「信心」。その胸中に「仏界」の太陽は赫々と昇る。
18  「日蓮は満月のごとし」と
 岡山は「日本一の桃太郎」とか、古代の吉備文化とか、ロマンあふれる天地である。
 しかも、きょうは満月。珍しい「月出帯食げっしゅつたいしょく」の夕べでもある。
 大聖人は「日蓮は満月のごとし」と仰せである。
 (他の「智人」等は星のようである、と)
 また「法華経は闇夜の月のごとし法華経を信ずれども深く信ぜざる者は半月の闇夜を照すが如し深く信ずる者は満月の闇夜を照すが如し」と。
 ──法華経(御本尊)は闇夜の月のようである。法華経を信じても、深く信じない者は、半月が闇夜を照らすようなものである。深く信ずる者は、満月が闇夜を照らすようなものである──と。
 岡山は、満月のごとき「深き信心」で、社会の大空を照らし、人々の心を照らしていただきたい。人生の生死の闇を払い、晴れやかに、幸福の美しき光を広げていただきたい。
 そして私は呼びかけたい。
 「永遠興隆の満月城」岡山、頑張れ!と。

1
2