Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第二回九州最高会議 学会員は″霊山会″

1993.5.23 スピーチ(1993.1〜)(池田大作全集第82巻)

前後
1  魏の勝利は「民衆即戦士」ゆえの強さ
 九州は、素晴らしく発展した。いい九州になってきた。
 歴史的にも日本の新文明のあけぼのは九州から始まった。″原点″は九州であった。
 その意味で、これから九州は、アジアの諸国とつながって、学び合い、触発しながら、二十一世紀の「繁栄するアジア」をリードしていっていただきたい。アジアの人々を心から尊敬することが友好の根本である。人を尊敬できる人は、人からも尊敬される。
2  さて邪馬台国やまたいこく(邪馬壹国)の女王・卑弥呼あるいは「ひみか」がどこに住んでいたか、それはまだわからない。わかっているのは、彼女が親しくしていたのは中国の「魏」の国だったということである。
 「三国志」で有名な「魏」の曹操そうそう、「呉」の孫権そんけん、「蜀」の劉備玄徳りゅうびげんとく諸孔明しょかつこうめい……。『三国志演義』では孔明らの「蜀」が中心だが、実際に天下をとったのは「魏」の曹操である。
 卑弥呼は、この大国「魏」と結び「親魏倭王わおう(魏に親しむ倭国の王)」との金印をもらっている(二三九年)。「王」のあかしとしての黄金の印である(実物は未発見)。蜀の孔明が魏の軍と戦い、五丈原ごじょうげんに死してから五年後のことである。
3  ところで「魏」の曹操は乱世にあって、どうして天下をとれたのか。
 理由を二つだけ挙げると、一つは、「経済の基盤をしっかりつくった」ことである。
 彼は、兵隊がそのまま農民として耕作する「屯田制とんでんせい」をつくった。
 それまで兵隊は、簡単に言うと、農民のつくった作物を奪うだけで、奪うものがなくなると移動するしかなかった。いつも農民に恨まれ、しかも土台が安定していない。
 曹操は、「兵士」即「農民」の制度をつくって、経済の土台を安定させた。また戦乱で流民となっていた農民に土地を貸し、定住して働けるようにした。こうして、民衆の安心をかち得ていった。これが勝利の第一の因といえよう。次元は違うが、学会も、普通の社会人が即、広布の戦士となって働いている。自分の職場、家庭を最大に大切にしながら、正法を証明し、弘め、社会に貢献している。「民衆」が即「リーダー」である。分離されていない。ここに強みがある。
 皆が一体となって知恵を出し、最も価値的な働きをしていく。ここに勝利が生まれる。
4  第二の勝因は、「人材を集め、大事にした」ことである。
 曹操は「求賢令ぐけんれい(賢人を求める布告)」を出して、実力本位で人材を登用した。身分や出身にまったくこだわらないのは、当時としては、きわめて珍しい方針であった。人材を愛する彼のもとには個性豊かな武人、政治家、参謀、文人、芸術家、技術者らが集まってきた。
 彼は、乱世にあって、「戦いは人で決まる」ことを熟知していた。劉備玄徳の義弟・関羽かんうの人物を愛し、自分の陣営に入れようとしたことは有名である。
 結果主義で、他のことには、こだわらないというのだから、皆、真剣に働いた。こうして「魏」は大国に育っていった。「経済」と「人材」がカギだったのである。
5  「法」を弘むる「人」こそ尊い
 すべては「人」で決まる。「人」が大切である。
 大聖人は、仰せである。
 「法自ら弘まらず人・法を弘むる故に人法ともに尊し」──法が自ら弘まることはない。人が法を弘めるゆえに、人と法はともに尊いのである──。
 「正法を弘める人」が尊いのである。折伏・弘教に苦労し、広布に励んできた学会員の皆さまこそ、最も尊貴なのである。
 大聖人は、こうも仰せである。
 「一切の草木は地より出生せり、是を以て思うに一切の仏法も又人によりて弘まるべし(中略)されば持たるる法だに第一ならば持つ人随つて第一なるべし、然らば則ち其の人を毀るは其の法を毀るなり」──一切の草木は大地から生ずる。このことから考えると、一切の仏法もまた、人によって弘まるのである。(中略)それゆえ、持たれる法さえ第一ならば、持つ人も、それにしたがって第一となる。ゆえに、その「人」を謗るのは、その「法」を謗ることになる──。
 草木は、大地があって初めて、現実に育つ。「法」も「弘める人」があって初めて、現実に人々を救える。
 今、創価学会・SGI(創価学会インタナショナル)による″仏子ぶっしの連帯の大地″の上にこそ、世界広宣流布の大樹が育っているのである。
 その尊貴なる学会を誹謗ひぼうすることは、御聖訓に照らし、妙法を誹謗していることなのである。
6  御予言通りの仏勅の教団
 創価学会は、広宣流布のために出現した仏意仏勅ぶついぶっちょくの教団である。
 法華経の薬王品には、「わが滅度めつどの後、後の五百歳のうちに、閻浮提えんぶだいに広宣流布して、断絶して、悪魔、魔民、諸天、龍、夜叉やしゃ鳩槃荼くはんだ等に、便たよりを得せしむること無かれ」(開結六〇五㌻)と説かれている。
 釈尊が、末法の「世界広宣流布」を予言した、有名な文である。
 そして、この予言通り出現されたのが日蓮大聖人であられる。
 そして大聖人は、「報恩抄」において「日本・乃至漢土・月氏・一閻浮提に人ごとに有智無智をきらはず一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱うべし」──日本、さらに中国、インド、全世界の一人一人が、有智・無智の差別なく、一同に他事を捨てて南無妙法蓮華経と唱えるであろう──と御予言されている。
 この御予言へ、今、事実のうえで道を開いている「人」はだれか。創価学会である。ゆえに御書に照らして、「学会(人)」は「妙法(法)」とともに尊いのである。
7  創価学会は、昭和五年(一九三〇年)の創立以来、六十三年の歴史を刻んできた。前半の三十年間は、牧口先生、戸田先生が、身命を削る激闘で、広宣流布の基盤を築いてくださった。
 私が会長に就任してからは三十三年。この間、五十カ国を歴訪し、百十五カ国に正法は伝えられた。
 (釈尊の仏教は、世界宗教と呼ばれているが、流布しているのは主にアジアである。SGIの場合は、アジア、オセアニアの諸国はもちろん、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカと、全世界に大聖人の仏法を弘通してきた。メンバーは、あらゆる民族・人種・国民にわたっている。まさに「一閻浮提に人ごとに……南無妙法蓮華経と唱うべし」との御金言を現実のものとしている)
8  日淳上人は、「末法のはじめ一千年がようやく、尽きようとしている今日、釈尊の仏法は終えんをつげ日蓮大聖人の仏法、大白法が、世界に流布することは、これはただ今申しあげまするように、釈尊の予証でございます。
 この予証を真実ならしめるところの、一閻浮提広宣流布を着々と実践されておりまする創価学会のこの活動はまた釈尊の経典を、真実ならしめるものであると私は思うのです」と称賛してくださっている。
 一方、広宣流布の「断絶」を謀って、仏法を破壊する「悪魔・魔民」となっているのが、現宗門である。「広布の敵」であり、仏語を虚妄にしようとする「仏の敵」である。ゆえに、断じて打ち破らねばならない。「仏」と「魔」の間に「中間」はない。戦わない、中途半端は結局、「魔」の味方となってしまう。
9  日淳上人──学会による「流通広布の時代」が
 また、日淳上人は、述べられている。
 「開宗七百年(昭和二十七年)を転期として一大流布に入ったということは正法流布の上に深い約束があるのではないかと感ぜられるのであります。
 これを思うにつけても創価学会の出現によって、もって起った仏縁ぶつえんに唯ならないものがあると思います」(一九五六年=昭和三十一年「開宗七百四年を迎へて」)
 そして、学会が戸田先生の指揮のもとに、本格的な折伏・弘教を開始した立宗七百年以後を、宗門による「護持ごじの時代」が終わった、「流通広布るつうこうふの時代」と定義されている。仏縁深き学会の使命は、あくまでも仏意のままの「流通広布」である。
 ゆえに日淳上人は、「広宣流布の為の大折伏は学会の皆様へ御願い申します」(昭和二十七年十二月七日、創価学会第七回総会)と、流通広布の使命を学会に託されているのである。
10  日淳上人はまた、戸田先生が亡くなられた直後、こう述べられた。(昭和三十三年五月三日、学会の第十八回総会)
 「法華経の霊山会りょうぜんえにおいて上行を上首として四大士しだいし(四大菩薩)があとに続き、そのあとに六万恒河沙ごうがしゃの大士の方々が霊山会に集まって、必ず末法に妙法蓮華経を弘通致しますという誓いをされたのでございます。その方々が今ここにでてこられることは、これはもう霊山会の約束でございます。その方々を(戸田)会長先生が末法に先達せんだつになって呼び出されたのが創価学会であろうと思います。
 即ち妙法蓮華経の五字七字を七十五万として地上へ呼び出したのが会長先生だと思います。
 この全国におられる七十五万の方々が、皆ことごとく南無妙法蓮華経の弘法に精進されまするならば、釈尊もかつて予言致しましたように、末法に広宣流布することは、断乎として間違いないところでございまする」と。
 広宣流布に生きる学会員は、″霊山の大士″であり、尊貴なる″地涌の菩薩″である。
 この無上の「誇り」を、そして互いの「尊敬」を忘れてはならない。
 また、この尊き仏子を、ほめたたえていくことである。「声仏事を為す」であり、心で思っていても、黙っていたのではわからない。声に出して、たたえてこそ、相手も自分も功徳を受ける。
 そして広布の敵に対しては、堂々と破折せねばならない。とくに、リーダーが叫ばねばならない。臆病な仏などいない。敵に遠慮したり、言うべき時に何も言えないような仏もいない。「声」で「仏事」をなさねばならない。
11  「時」にめぐりあい、使命を果たしてこそ幸福
 戸田先生は指導された。
 「時にめぐりあい、その時に生きるということは、人生の重大な問題である。
 日蓮大聖人様御在世の時に生まれることもできず、また、中興の祖、日寛上人様おでましの時にもお供できなかったことは、まことに運勢のない者と一応は悲しく思います。しかし、またふりかえってみますれば、七百年以前の大聖人様の御命令が未来において広宣流布せよとある。
 御開山日興上人様も『未来において広宣流布せよ』とある。その広宣流布の時に生まれあわせた身のしあわせは、まことにありがたいものと私は思っております」
 「『あれみよ。私のおじいさんは、わが親は、広宣流布のために働いたのだ。二十余年前の闘士として、皆、働いたのだ』という名誉を子に残すことは、まことに、うれしいことではないだろうか。
 広宣流布というと、人のためのように聞こえるが、それはことごとく、わが身のためなのです。
 ふりかえってみますれば、昭和十八年七月の六日に、私は初代の会長とともに『神札を拝んではあいならん。神さまなんか拝んでも、日本の国は勝てないぞ!』という学会の持論が問題となって、牢へはいりました。その時、投獄されたのは、幹部一同、幹部のみが十九人、その他を入れて二十数人であります」
 「その難を耐えしのんで出てまいりましたのは、私ひとりでありました」
 「商売のうえで、また仏教上の思索のうえで、御本尊様にたいする信心の強さといい、私が人生のうち、もっとも得したのは、この二年の牢獄の生活であります」
 「今、広宣流布の大使命に遅れて、なんのしあわせをつかむことができましょうか。私の法難の時に退転したものは、みんな食えない。やっと生きています」
 「現証歴然です。あなた方が、この信心から退転して、もししあわせが得られるならば、得てごらんなさい。断じて得られない。
 広宣流布の大道へ手をつないで挺身したものは、五年、十年とおやりなさい。必ず幸福な生活がつかめますから」と。
 戸田先生は、使命を果たしてこそ、真の幸福があることを、常に教えてくださった。
12  世界に妙法を流布し、人間と文化の交流を図り、世界の平和を実現することこそ、大聖人門下の使命である。
 そのために、私は世界を駆けに駆けてきた。語ってきた。書いてきた。提言し、対話し、実行し、動きに動いた。一つ一つ、だれも考えない先の先まで考え、人知れず手を打ち、戦ってきた。
 (日達上人は、一九七五年<昭和五十年>一月二十六日、グアム島でのSGI発足の際こう述べられた。
 「仏法流布は『時』によると大聖人は仰せであります。しかし、その『時』はただ待っていれば来るものではありません。このような世界的な仏法興隆の『時』をつくられたのは正しく池田先生であります。池田先生のご努力こそご本仏のもっとも讃嘆の深きものと確信するのであります。
 とともに想像を絶するような苦難の中でよく池田先生の指導を守り、各国においてみごとに仏法を定着させたみなさんのこれまでのご苦労に対して心から敬意を表するのであります。世界平和こそ大聖人の弟子檀那である仏教徒の望むところで理想の常寂光の刹土であります」
 「この地球に世界平和の潮流をまき起さんと池田先生は率先して働かれております。どうか今日よりは池田先生を中心に、ますます異体同心に団結せられ、世界平和の実現を目指して下さい」)
13  日亨上人″法難を招かぬ様に行動するのは魔事″
 「開目抄」に、末法に正法を弘通する者には、「山に山をかさね波に波をたたみ難に難を加へ非に非をますべし」──山に山を重ね、波に波をたたみ、難に難を加え、非道に非道を増すであろう──と仰せである。
 この御言葉通り、学会の歴史は、受難の歴史そのものであった。一番の味方であるべき宗門からも、常に無慈悲な攻撃を受け、迫害された。彼らの保身から、広宣流布の足を引っ張られ続けてきたのである。
 日亨上人は、「薄信はくしん臆病にして、るべく法難をまねかぬ様に(中略)非日蓮的に行動する人あらば、それはすこぶる大聖人の御本意に遠ざかる、魔事怯業きょうぎょうである」と指摘されている。
 これは、宗門の姿そのものである。″信心薄く、臆病にして″″なるべく法難を招かぬよう″、日蓮大聖人と正反対の行動をとる──それは「魔事」である、「卑怯な振る舞い」である、と仰せなのである。
 宗門は「仏事」どころか「魔事」をなしている。
14  また、日亨上人は、「弟子檀那の信行しんぎょうが増信する時、一難一関いちなんいっかん迫り来るのである。各段の難関を透徹とうてつするとき、仏日ぶつにちいよいよ輝やき、信行ますます徹底するのである」と。
 信行が深まり、広布が進めば、障魔による難が起こるのは必然である。その難を乗り越えた時に、仏法の太陽は、いよいよ輝きを増し、信行はさらに深まる──との意味である。
 今回の問題によって、宗門の実態が、大聖人の仏法の本義から大きくかけ離れていたことが、万人の目に明らかになった。
 学会を切った宗門は、次々と醜態をさらして、社会からも不法行為を糾弾され、みじめな自滅の姿をさらしている。
 私たちは、正反対に、さらに信心を深め、すべてに勝利している。そして世界への大交流を悠々と開始した。
 宗門は、学会を「破門」したつもりで、学会にとっては、本格的な世界広宣流布への「開門」となり、真の世界宗教としての「開幕」となったのである。
15  戸田先生は詠まれた。
   東より 西にひろまる 仏法と 仏の御言葉 いたずらにせじ
   行くならば 山越え海こえ 妙法の 旅路たびじを共に うれしく行かなん
 このお歌通り、世界へと楽しく進みたい。
 とくに九州は、アジア各国との交流を広げていただきたい。
 交流を広げることが、自分自身の境涯と福運を大きく広げることになる。そのことを確信することである。
 いよいよ「大九州」の総仕上げの時がきた。皆が仲良く、力を合わせて「素晴らしき九州」を立派に建設していただきたい。

1
1