Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

青年部幹部会、豊島・文京・台東合同総会… 宗教による意識革命で社会は向上

1992.12.13 スピーチ(1992.6〜)(池田大作全集第81巻)

前後
2  また、きょうは豊島・文京・台東の合同総会、おめでとう!
 昨年暮れの三区合同の文化音楽祭から、ちょうど一年。皆さまは、本当によく頑張ってこられた。
 三区それぞれが、聖教新聞の購読推進や教学の中級試験その他において、東京のトップクラス、全国のトップクラスの見事な結果を示された。皆さまのご健闘に対して、私は衷心より感謝申し上げたい。本当にありがとう!
 さらに本日は、韓国の友人の皆さまが福岡で参加されている。心から歓迎し、ご苦労さまと申し上げたい。
3  韓国の青年詩人「わたしの道はつねに新しい道」
 以前にもお話ししたが、日本の軍国主義の侵略に対し、その横暴なる弾圧と断固、闘い抜いた韓国の詩人に、尹東柱ユン・ドンジュ(一九一七〜四五年)という青年がいる。
 彼は、日本で特高警察の手によって捕らえられ、何ひとつきちんと調べられることもなく、牢獄につながれた。そして、九州の福岡刑務所で獄死する。二十七歳の若さであった。
 彼の青春時代──それは、愛する祖国が奪われ、家族や尊敬する人たちがいじめられ、苦しむ姿を目の当たりにする日々であった。
 彼は、人一倍、心の美しい青年であった。だからこそ、人一倍、悔しい思いをした。傲慢な悪、驕慢な邪悪を絶対に許すことができなかった。人間として、青年として、当然であろう。
 そして彼は、日本が奪おうとした愛する祖国の言葉で、祖国の美しさ、人間の真実を高らかに歌い続けて死んでいった。
4  彼は、二十歳の時にこのような詩を詠んでいる。
   昨日もゆき 今日もゆく
   わたしの道 新しい道
   たんぽぽが咲き かささぎが
   娘が通り 風がそよぎ
   わたしの道は つねに新しい道
   今日も…… 明日(あす)も……
 かささぎは韓国ではめでたい鳥とされるという。
 ともあれ、諸君の「青春の道」も、毎日毎日がつねに新しく、つねに生気に満ちたものであってほしい。
 私どもの進む道は、すべてを喜びに変えゆく「歓喜の道」であり、「偉大なる変革への道」である。
 我が生命に「つねに新しい道」が、今日も明日も、そして永遠に続く──これが仏法である。信心である。創価精神である。
5  詩聖タゴール──侮辱された人間が勝利する日!
 また本日は、インドからも代表がこの会場に参加されている。
 「詩聖」とうたわれたインドの大詩人・タゴールは、一九一六年(大正五年)に日本を訪れた折、次のような言葉を残している。
 「人間の歴史は、侮辱された人間が勝利する日を、辛抱づよく待っている」
 「侮辱された人間が立ち上がり、勝利する」──この正義の歴史をつづらねばならない。
 侮辱され、バカにされ、負けたままであっては絶対にならない。うつむいた、嘆きと愚痴ばかりの生き方は、あまりにも、なさけない。あまりにも侘しく、哀れである。
 我が創価学会には、そのような生き方はない。学会は、虐げられ続けてきた民衆のために立ち上がったのである。民衆のために、断じて偉大なる勝利の歴史をつくらねばならない。
 「仏法は勝負」である。「悪に対しては断じて勝つ!」「決めた戦いには断じて勝つ!」──これが学会精神であり、人生の真髄である。戦いましょう!
6  ウィルソン教授「学会ゆえに未来に悲観しない」
 数日前、イギリスで研究者として活躍されている婦人部の方から、久しぶりに便りが届けられた。つねに「学会とともに」という美しい心で、病気も乗り越え、勉学に励みながら、けなげに戦っておられる。東大卒の、優秀な女性学術者である。
 お手紙の中に、「先日、オックスフォード大学のウィルソン博士のセミナーで、とてもうれしいことがありました」と、一つのエピソードがつづられていた。
 ご存じのようにウィルソン博士といえば、「国際宗教社会学会」の名誉会長であり、この分野の世界的第一人者である。
 私は十四年前の十二月に、初めて東京でお会いして以来、ある時は美しい緑のウィーンで、ある時はイギリスのタプロー・コートで、またある時はオックスフォード大学で、すがすがしい出会いを重ねてきた。
 対談集『社会と宗教』(講談社)も発刊した。対話していると、知性の太陽がぐんぐんと昇っていくような偉大な博士である。
7  博士のセミナーといえば、現代において、学問的に「宗教」を論じ合う最高水準の場とされている。いつも数カ国の研究者が参加する国際的な研さんの集いである。
 お手紙によると、その日は、「宗教が社会に果たす役割」について論議された。
 席上、まずロンドン大学の教授による講義が行われた。この教授は、現代のある宗教について長年、研究を重ねた末、「宗教の社会的な役割」に関して、まったく悲観的な結論を出していた。
 宗教は社会に対して何の貢献もできない──と。
 否定的な講義のあと、討論が始まった。
 そこでウィルソン博士は、堂々と反対意見を述べられた。いかなる時も堂々と自分の意見を述べる信念──ここに本当の知性があり、人格があり、正義が輝く。
 博士は、「現代には創価学会のように世界平和を目指し、とても健全な前進を続けている宗教運動がある。学会がさらに大きく拡大していくならば、多くの会員の『内なる意識革命』が、信仰をしていない他の人々の意識をも揺り動かし、社会的に素晴らしい大きな変化をもたらしていくということは大いに考えられる。したがって私は、『宗教が社会に貢献できない』といった悲観論には同意できない」と。
 創価学会があるから宗教の未来について悲観していない──これが博士の主張であった。
8  ウィルソン博士の発言に、インド等の宗教研究で知られるオックスフォード大学の別の教授も大いに賛同を示された。創価学会によって、社会がより良く変革されていく可能性は大変に大きい──と。
 お手紙には、この教授は、どちらかというと厳しい「ものの見方」をする人だが、その手厳しい教授までも、創価学会には大きな期待を寄せていることが感じられたと記されている。
 その他、多くの知識人が学会に注目し、研究したいとされているようである。
 もはや現代人は、狂信的・反社会的、また閉鎖的・非民主的な宗教には、こりごりしている。そのなかにあって、ヨーロッパの第一級の知性が、創価学会の運動に宗教の再生の光を見いだしている。
 学会こそが、世界の希望であり、太陽なのである。世界の大いなる信頼に、私どもはさらに誠実に応えてまいりたい。
9  「学会は仏教を人生肯定の宗教として蘇生」
 ウィルソン博士は、今年の「大白華」の新年号にも、次のような励ましの声を寄せてくださった。
 「自国以外の多くの創造的芸術や文化を人々に知らしめる機会を与え続けることに、SGI(創価学会インタナショナル)以外の誰が挑戦しているだろうか。海外メンバーや一般大衆に対するSGIの最大の功績の一つは、文化交流や市民レベルの交友関係を蘇生していることにある。
 こうした創価学会の国際社会・文化に対する広い理解と貢献に対して、宗門は閉じられた宗教的カースト性に内在する醜い偏狭さをもって反応した」と。
 また「今や仏法は国連の審議にも反映するなど、世界情勢を動かすほどの重要な要素とまでなっているが、これは僧侶の指導下では決して起こりえなかった事態である」。
 「また、これまでの創価学会の努力がなかったならば、日蓮正宗は海外では無名の宗派のままであったろうし、日本国内でさえもその存在意義はおぼつかなかったであろう。創価学会の運動が、仏教を人生肯定の宗教として現代に蘇らせ、日本の葬式仏教から救ったのである」と。
 一流の人は、ものごとの本質を正しく認識されている。
10  さらに博士は、つづっておられる。
 「寺院建築は本来の宗教心や精神と比較すれば重要ではない。
 日常生活のなかでの信仰実践と、よりよい人間社会を建設していく努力を続けていくことこそ、本来の宗教の使命であるはずである。ある宗教の形成期には、特定の建物や場所を特別視することもあるが、この特殊な地域主義は、社会のなかで影響を与えるような普遍的精神に場を譲るべきなのである」と。
 まことにその通りである。大切なのは「信心」である。「建物」ではない。ある「特定の場所」が大切なのではなく、社会・世界のどこであっても良い影響を与えていく「普遍的精神」が大切なのである。
 ともあれ、私どもは真実の仏法の精神に立脚している。そして、宗教の最も進んだ道を、私ども創価学会が歩んでいる──このことを、ウィルソン博士をはじめ識者の方々が裏づけてくださっている。
11  なぜ仏法の道に──動機の一番は「学会員の人間性」
 ところで、ウィルソン博士は昨年、イギリスSGIについてみずからアンケート調査を行われた。
 きちんと自分で調べる。自分で確かめる。それが世界の「常識」であり、「基本」である。この点、日本は大きく遅れていると、多くの人が指摘している。
 調査の折、″入会の動機″で一番、多かった答えは何か──。それは「学会員の人間性に触れて」の一点であった。全体の三七%に上っている。
 権威でも、社会的な地位でも、名声でもない。学会員の人間性、人格、人間らしさ、誠実さ。そこにひかれて多くの方々が入会したのである。
 仏法の根幹は、どこまでも「人間性」である。「慈悲」である。人間としての「信念」であり、「正義」である。
 その根本を忘れれば、もはや仏道修行の魂はない。形式のみであり、やがて権威となり、魔性となっていく。仏法者ではなく、魔物となり、妖怪となってしまう。
 学会員の誠実さにつけ込んで、いばり、だまし、利用し、食い物にしてきた日顕宗の悪侶たちは、まさにその典型である。
 私どもは、こんな悪人どもに二度とだまされてはならない。庶民を利用する悪侶や、また議員、学者などには、永久にだまされない。そんな連中よりも、はるかに高い次元に生きゆく私どもであるからだ。
 「不幸な人」「悩める人」「誠実な人」を断じて守る! 「傲慢な権威」とは断固、戦う!──。この精神でいきましょう。
 新しい一年。どうか「人間」としての偉大な力をもって、新しい「友情」で、新しい「広宣流布」の輪を、先駆を切って広げていかれるよう心から念願している。
12  日興上人「たとえ私でも、謗法となった貫首を捨てよ」
 ここで、ひとこと日顕宗の「貫首絶対論」を破折しておきたい。
 ある人が言っていた。「日顕宗と戦うほど、体の調子がよくなる」と。
 「貫首絶対論」「法主絶対論」は、日蓮大聖人、日興上人への反逆である。
 一例として、日時上人は、日興上人の仰せとして、次のような話を伝えられている。
 「予が老耄ろうもうして念仏など申さば相構えて諫むべきなり、其れも叶はずんば捨つべきなり」──私が耄碌もうろくして、念仏などを口にしたなら、必ず諫めなさい。それでも(私が)言うことを聞かなければ、(私を)捨てなさい──。
 自分が年をとって、もしおかしなことを始めたら戒めてほしい。それでもだめならば捨て去りなさい、と。
 「貫首」であられた日興上人御自身が、このように、はっきりと仰せになっているのである。また、「貫首」の日時上人が、明快に残されているのである。たとえ貫首であっても、謗法となったならば捨つべし──これが日興上人の御命令であられた。
 実際には、日興上人が、謗法厳誡げんかいの御生涯を貫かれたことはいうまでもない。そして八十八歳の御臨終まで「老耄の義なく亦病痛ある事なし」(しっかりされており、病による痛みもなかった)、また目も耳もはっきりしておられたと、伝えられている。
 この御言葉は、御自身を例にされながら、後世に残された御遺誡と拝される。私どもは、この御遺誡を、正しく実践しているのである。
13  放蕩日顕の″振る舞いのおかしさ″は、もう何の説明もいらないと思う。
 自分たちが″邪宗、邪宗″と呼んでいた禅寺に豪華な墓を建て開眼法要。破折もしないで裏から帰る。これひとつとっても、その狂いは尋常ではない。
 大聖人の御精神にまっ向から違背して、なおかつ「絶対」の法主とは何であろうか。いくら諫めてもわからないのだから、まさに「捨つべきなり」である。
 この日興上人の御遺誡を、私は後世のために厳然と伝え残しておきたい。
14  「わが幸福」は「わが魂」の中に
 きょうは女性の方も大勢おられるので、励ましとして、また根本の指針として一言、申し上げたい。大聖人は、女性が真に目指すべきもの、目標は何かについて、次のように仰せである。
 「きさき皇妃になりても・なにかせん天に生れても・ようしなし、竜女があとをつぎ摩訶波舎波提比丘尼のれちにつらなるべし
 ──皇妃になってもそれが何であろうか。(宮殿のような)天界に生まれても仕方がない。(それよりも、仏法を持つ女性は、女人成仏の模範である)竜女の後を継ぎ、摩訶波舎波提比丘尼(釈尊の養母で、女性として初めて釈尊教団に入った)の列につらなることができるのである(これほどの幸福はない)──と。
 これは、富木常忍の夫人へ与えられた御手紙の一節である。
 「きさき」であっても不幸な人は多い。「天界」のような境遇に暮らしても、いつかは衰えていく。また、自分が空虚であれば、何の充実もなく歓喜もない。
 社会的地位に幸福があるとは限らない。豊かな生活、結婚を夢見ても、それだけで幸福になれるほど人生は簡単ではない。
15  華やかな境遇や格好に憧れたり、うらやんだり──そんな浅はかな女性であってはならない。表面のきらびやかさに動かされるのは、しっかりした「自分」がないからである。「哲学」がなく、「信念」がなく、生きるうえでの「基準」がない。結局、流され、漂っていく人生となってしまう。
 人生の目的は「幸福」である。「幸福」は自分自身が感じるものである。自分自身が築くものである。自分自身の中に躍動するものである。ゆえに自分の「魂」「生命」がどうかが根本である。
 遠くにあるのではない。自分の「生命」の中に、「一念」の中に幸福はある。自分こそが最も尊いのである。だれをうらやむ必要もなければ、遠くに憧れる必要もない。
 この「自分自身」を最も輝かせ、可能性を豊かに開かせ、福運と、充実と、永遠の歓喜で満たしていくのが「信心」である。「広宣流布への一念」なのである。ここに真の幸福がある。
 宮殿のような広い家に住んでも、掃除だけでも大変である。私も質素そのものの生活である。宮殿は自分自身の生命の中にある。それを開けば、いずこにあっても幸福である。
16  大聖人は「女人成仏」の後を継ぎなさい、と。
 どんな地位の人より、富の人より、たとえ平凡であっても、使命深き学会員として、広宣流布に生きゆく人のほうが、どれほど幸せであろうか。その人の生命には「仏界」という真の幸福が脈打っているからである。
 勇んで「学会活動」している人こそ、一番の幸福な人である──こう結論して、きょうのスピーチを終わります。
 全国の青年部の皆さま、休日のところ本当にご苦労さま。一年間、本当にありがとう!年も私は、世界中、日本中を回ります。皆さま、よいお正月を迎えてください。

1
2