Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

学生部・女子部学生局代表勤行会 飛翔の″時″へ力を養え

1992.5.4 スピーチ(1992.1〜)(池田大作全集第80巻)

前後
2  本年は日印平和条約締結から四十周年。日本がサンフランシスコ講和によって主権を回復して、最初に自主的に結んだ条約である。
 サンフランシスコ条約が「和解と信頼」の条約といわれたのに対し、日印平和条約は「友好と善意」の条約と呼ばれた。日本への寛容の心に貫かれた条約は、日本の外交的自立にとって、まことに意義深い条約となった。この点だけでも日本はインドには大恩があると私は思う。
 また、日本の戦争責任が問われた″東京裁判″においても、インドの代表(パール判事)はただ一国、日本の無罪を主張した。国際法に照らして、冷静に、公正に判断を下した結果であった。
 今後も、私どもはインドとの文化交流をさらに進め、「友好と善意」の輪を幾重にも広げていきたい。それが、恩に報いる道と信ずる。
 諸君も、機会があれば、この「精神の大国」をぜひ訪れてほしい。
 本年二月、インドで会ったある創大生は、ヒンディー語を学ぶためインドに来たと語っていた。「後輩に道を開くため、私はやります!」。凛々しく、信念に瞳を輝かせる姿を私は忘れない。世界の各地に、諸君の先輩は「道を開いて」活躍している。
3  日本での講演の中でアスラニ大使は、インドと日本の共通点について、こう述べておられる。
 「我が国の詩人タゴールは、共通点として(1)家族制度(2)死者や過去への尊敬(3)自然に対する共感を挙げた。
 私は寛容、忍耐力、中庸ちゅうようの精神を挙げたい。具体的にいえば、宗教を認める寛容さ、営々と貯蓄をする気質、子弟に対する教育熱心などはそっくり同じです」と。
 また三年半ほど前(一九八八年十月)、私は、アスラニ大使との会談の席上、文化訪問団の派遣をお約束した。九〇年八月に第一回、翌九一年八月に第二回の青年文化訪問団が実現。そして本年八月には第三回の派遣を予定している。
 さらに「アソカ大王、マハトマ・ガンジー、ネルー展」の開催も予定されている。インドの偉大な三人の指導者に光を当て、広く世界に問うことの意義は大きいと、内外から強い関心が寄せられている。
4  ネルー首相「アショーカ王は民衆の心をつかんで弘教」
 ネルー首相は、アショーカ大王について、次のように語っている。
 「アショーカ王は、ただ民衆の心をつかむことによってのみ、法を弘めようとした。アショーカ王ほど寛容であった宗教人を私は他に知らない。すべての歴史は、宗教的迫害と宗教戦争に満ちており、宗教と神という名のもとに、他のいかなる名目のもとでよりも、多くの血が流されてきた。
 ゆえに、このインドの偉人アショーカ王が、その思想を民衆に弘めるために、どう行動したかを思い起こすことは意義深いことである」
 これまで語り合った各界の識者にも、「最も尊敬する歴史上の人物は」との問いに、「アショーカ王」と答えた人が多かった。私にとってもアショーカ大王は、少年時代から尊敬の念を抱いてきた人物の一人である。
 ネルー首相は強調する──民衆の心を理解し、それに応えるのが宗教者、仏法者である。その精神、行動をアショーカ王に学べ──と。
 そして今、アショーカ大王の心は、創価学会にこそ脈打っていると、多くの識者が述べておられる。
5  タゴール「軍国主義に加担の仏教僧は釈尊を冒涜」
 インドの詩聖タゴールも日本を愛し、三度にわたって来日している。
 彼は、戦前から、日本の軍国主義への傾斜を厳しく批判した。なかんずく、日本の仏教界の聖職者が、こぞって侵略戦争に賛成し、「武運長久ぶうんちょうきゅう」等の言葉で、進んで戦意をあおる姿を、嘆いた。彼は声の限りに叫んだ。
 「仏教の源であるインドの釈尊は、だれよりも平和を願い、平和のために行動したではないか。その釈尊の教えを信じ、修行する者が、なぜ戦争を美化し、鼓舞するのか!」──いやしくも釈尊の流れをくむ仏教の僧侶だけは、戦争加担をやめるべきである。これほど釈尊を愚弄し、冒涜ぼうとくすることがあろうか、と。
 この怒りの言葉こそ、真実の「勇者の声」であり、「賢者の論」である。偉大なる人格の証明であると、私はたたえたい。
 残念ながら、タゴールのこの叫びも、日本の堕落しきった仏教界を変えることはできなかった。
 しかしこの時、皆さんもよくご存じのように、我が学会の創立者・牧口先生、戸田先生は軍部の権力と真っ向から戦い抜き、大聖人の門下として「殉難」の道を貫かれたのである。
 ひと口に「殉難」というが、その当時の厳しさは、今の平和な時代には想像もつかない。権力の大弾圧のなかで「信念」を貫くことは至難であった。その学会精神の誉れを、私どもは受け継いでいるのである。
 この当時、宗門が卑劣にも軍部の権力に迎合し、結託していた歴史の事実は、次々と明らかになっているとおりである。
 今、タゴールが生きていれば、″仏教の平和精神は、創価学会によって不滅である″と希望を見いだしたことであろうと信ずる。
6  「人間教育」は人類的事業
 さてタゴールは、今から六十三年前の一九二九年(昭和四年)に日本を訪れたさい、「教育の理想」をテーマに講演を行っている。
 彼自身、大詩人であると同時に、大教育者であった。インドに学校を創立し、「教育」という聖業を自ら実践した。
 日本での講演の中で、彼はこう述べている。
 「人間教育に表される活動は、世界的なものである。それは、さまざまな時代とさまざまな国との内的連関をもった普遍的協力の一大運動である。(中略)われわれの力がどんなに小さくとも、また、われわれが世界のどの一隅に属していようと、われわれ個人は全人類を理解する意識の力を増大させるよう自分自身に要求する。そして、この目的に関して、わたしはあなた方(日本人)の協力を求めたい」──と。
 「人間教育」は本来、国境を超えるものなのである。
 人類の平和を志向し続けたタゴールもまた、理想実現への方途を「教育」に求めた。「教育」こそが「真の人間」をつくる。「文化」の興隆も「平和」の創造も、「人間」が根本であるゆえに、「教育」からこそ生まれる。
 タゴールは、「教育」が、いかなる制約も受けることなく世界に開かれることを理想とした。私もまったく賛成である。創価大学の創立者として世界に教育交流の道を開いてきたのも、そのためである。
7  先日(五月一日)、南米・コロンビア共和国のガビリア大統領夫人と会談した際に、同国の建国の父サンタンデル初代大統領が話題になった。彼は「教育の人」でもあった。
 なかんずく、「教会に教育権を独占させてはならない」と強く主張し、迫害を受けながら、教育改革を実行した。″権威″から″自由″にならない限り、真の″知性″も″人間″も育たないからである。
 ″権力者″″独裁者″は、教育の発展を恐れる。人々を無知のまま、権威に従属する存在にしておきたいからである。
 同様に、人間を隷属させる悪しき宗教も、教育を恐れる。そして、″教育の人″を迫害する──。
 私が、いち早く、「教育こそ最終にして、最重要の事業」と宣言し、着々と実行してきたのも、ひとえに「真の人間」をつくりたいとの心にほかならない。学会の出発点も、「創価教育学会」であった。
8  東方朔の「直言」は至誠の光
 話は中国に変わるが、漢の時代、武帝のもとで仕えた東方朔とうぼうさくという人物がいる。
 司馬遷の『史記』や『漢書』にも紹介され、常に「正道」によって武帝をいさめたことで知られる。とともに、大変にユーモアに富み、当時の権威主義的でエリート気質の官僚社会にあっては、大変、自由奔放に振る舞った人物とされている。しかし、その反面、その濶達かったつな行動は、多くの人の誤解を招くところともなった。
 したがって、歴史的にも彼に対する評価は分かれるが、本日は、そのいくつかのエピソードを紹介させていただく。
 ある時、武帝は、次第に贅沢ぜいたくに流されてきた風潮を嘆き、東方朔にたずねる。
 「民衆の風俗を改めたいと思うが、よい方法はないものか」
 東方朔の答えは毅然としていた。
 「天下の人民は、帝の姿を望み見て自分の手本とするものです。
 しかるに、今、陛下は豪華な宮殿を建て、立派な服をまとい、さまざまな財宝を集め、芝居などに打ち興じています。
 ゆえに陛下が、このように贅沢をしながら、人民だけに″贅沢をするな″というのは、とても通じる道理ではありません」と。
 まことに痛烈な直言である。現代にもそのまま通じる正論である。しかも、相手は皇帝。まかり間違えば生命を落とすことにもなりかねない。まさに死をしての諫言かんげんであった。
 それでもなお、正しいものは正しい、誤りは誤りと明快にしていくのが、本当の「人格者」であり、「誠実の人」「信念の人」である。
 その意味から、私は、先日、宗門の悪の糾弾に立ち上がった青年僧侶の勇気ある行動をたたえたい。なかには、諸君の先輩も、たくさんおられる。
9  あまりにも率直で、歯にきぬをきせぬ自由奔放な彼の言動は、多くの批判を受けた。そのため彼は出世の道からは遠ざけられた。周囲の人間は、どんどん偉くなる。しかし、彼は平然としていた。決して腐らなかった。
 「人が活躍するには、″時″というものがある。『詩経』にも『ひとたび水辺みずべに鶴が鳴けば、その声は天に届く』とあるではないか。だからこそ、士(官吏)たるものは、いざという″時″のために、日夜、うまずたゆまず学問・修身に励んでいくべきである」と。
 人生には″いざ″という″時″がある。″出番″がある。その時に、いかに戦い、いかに勝つか。そこが勝負である。
 そのために「日夜、うまずたゆまず学問・修行をしていきなさい」と、彼は結論として教え残している。立身出世のみを追い求め、いくら処世術に長じていても、それだけでは偉大な仕事を遺すことはできないと。
 諸君の本舞台は「二十一世紀」である。その時のために、日夜、″うまずたゆまず″学問に励み、人格の錬磨に取り組んでいただきたい。「人格」と「学問」を兼ね備えた人が、真の人材である。国際人である。
 「努力」なき人は敗北者である。「努力」の人が勝つ人である。平凡なようであるが、私の人生経験の一結論である。
 たとえ今、ご両親が苦境にあったり、自分が大変な環境にいたとしても、使命ある諸君には、必ず、おおとりのごとく、大きく飛翔ひしょうする時が来る。その未来を、ご両親にも語り、安心させ、希望を与えてあげながらの、堂々たる努力の青春であってほしい。
10  讒言を見破る知性を
 東方朔は、死の直前、最後の諫言として、『詩経』の言葉を引きながら、武帝に述べている。
 「ぶんぶんと、うるさい青バエが群がって垣根にたかる。(讒言ざんげんは、その青バエのようなものだ)
 慈悲深き君子よ、その讒言を信じてはいけません。讒言はとめどを知らず、国と国とを戦にさそうものなのです」──と。
 彼は、讒言の連続であった自らの一生を振り返り、語った。
 それらがいかに取るに足らないものであるか。また、ひとたび、それにかかわったならば、どれほど多くの人を滅ぼしていくか──それを深く深く知り尽くしていたであろう。
 私も、同じである。「でたらめ」「つくりごと」によって、今日、私ほど攻撃されてきた人間もいないであろう。それだけに、私は、どんな悪意の言にも動かされない。すべて見破っていく。
 皆さんも、「青バエ」のように、人にたかり、陥れようとする心ない讒言に、絶対に惑わされてはならない。それらを見抜く「知性」をもっていただきたい。そのためにも「学問」を重ねることである。
11  今回の宗門問題も、讒言に讒言を重ねられたことがひとつの発端である。宗門の中心者が、讒言を讒言と見抜けず、利用され、かえって嫉妬の炎を燃やしたのである。そして、多くの人々を苦しめ、社会に迷惑をかけ、自身も永遠に恥を残した。
 人間というものが、どれほど愚かなものか。愚かさゆえにどれほど惨めな姿をさらすことになるか。これが古今東西の堕落と破滅の「方程式」である。宗門はまた、その″実例″を加えてしまった。
 そうさせない、こうならないためには「学問」である。「知性」である。「教育」である。諸君の使命は大きい。
 これからも、私は教育の発展のためにさらに一生懸命、「努力」していく決心である。
 どうか、健康に気をつけ、立派に成長していただきたい。お父さん、お母さんを大切にしていただきたい。後輩のために、道を開いていただきたい。
 そして「素晴らしい、偉大な人生を歩んでいただきたい」と、心より念願し、スピーチとしたい。きょうは本当に、ご苦労さま!

1
2