Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第四回未来部総会 「人類の宝」に私は敬礼する

1991.97.28 スピーチ(1991.7〜)(池田大作全集第78巻)

前後
1  永遠に学会の師弟の道を歩め
 世界でいちばん希望にあふれた、世界でいちばん未来が輝く「第四回未来部総会」、本当におめでとう(拍手)。本日は日本列島の各地で、四十万人もの若き友がにぎやかに、また、はつらつと集っている。″創価後継″のわが高等部、中等部、少年部こそ、未来のために最も大切な人たちである。
 私は、諸君を最大の敬意で歓迎したい。諸君に全幅の信頼をおいて語りたい。一個の″大人″として、真剣に語っておきたい。そして、「広布」と「人類」の未来を頼む! と託したい。(拍手)
 ここ霧ケ峰(長野県)は、私にとって懐かしい青春の天地である。
 私が初めてこの地を訪れたのは、昭和三十三年(一九五八年)の夏八月。この年の四月二日に恩師戸田先生が亡くなり、学会がいちばんたいへんな時期であった。世間では「学会は空中分解するだろう」「大指導者がいなくなり、派閥争いが始まるだろう」「宗教界からも総攻撃されるだろう」などと、さかんに噂されていた。
 この時、学会を厳然と守ってくださった一人が、日淳上人である。日淳上人は、ここ長野県の伊那出身であった。日淳上人は、戸田先生亡きあとの学会員に対し、″今こそ「学会の永遠性」を確立する時である″、そして″創価学会は永遠に、戸田先生が教えられた学会の「師弟の道」を進んでいきなさい。この道こそ、真の妙法の道である″と力強く励ましてくださった。
 ″どこまでも学会永遠の「師弟の道」を進め″――後継の若き諸君は、この根幹の指針を深く心に刻んでいっていただきたい。
 学会は、ひたすらにこの道を進んできたがゆえに、数知れぬ迫害や非難を乗り越えて、これほどまでに大発展した。世界への正法流布の大偉業の達成が可能となったのである。
2  戸田先生が亡くなられた時、私は三十歳。学会の万代の基盤を築こう――この一念で、全国を懸命に駆けめぐった。
 この地を初めて訪問したのも、その激闘の最中であった。戸田先生との縁深き長野の地で、私は恩師との誓いをかみしめつつ、友の激励に走った。諏訪、伊那の同志とともに、霧ケ峰高原の「忘れじの丘」に立ったことも、鮮やかに思い出される。
 最もたいへんな時に苦楽を分かち合った同志こそ、本当の同志であり、その方々のことを私は決して忘れない。その時、私は長野の同志に、和歌を一首、お贈りした。
  限りなく
    霧の高野に
      遊びたる
    同志の幸をば
      築き進まむ
3  ″学会員を、わが同志を、絶対に幸福にしてみせる! そのために戦うのだ!″――私には、ただ、その思いしかなかった。そして、この″青春の誓い″は今も、これからも、永遠に変わらない。(拍手)
 今回も、ここ霧ケ峰に来て一週間ほどの間に、何千人もの長野の同志の皆さまが来てくださった。私も、できるだけ多くの方々とお会いしたいと、毎日、時間を見つけては、あいさつさせていただいた。
 ああ、なんと明るい顔か! 喜々とした笑顔か!――私は、愛する長野の同志が、福運をつけ、立派になられている姿を見て、本当にうれしくてならなかった。(拍手)
4  また、会長就任の翌年、青年部の代表とともに、最初に研修を行ったのが、この霧ケ峰高原であった。
 まず、男子部の「水滸会」百七十四人。昭和三十六年(一九六一年)七月二十九日――ちょうど三十年前の明日である。
 そして、その翌日の七月三十日には、女子部の「華陽会」百三十三人。きょうも、その時に集まった何人かの方が来られているが、男女合わせて約二百人の青年が、霧ケ峰で伸び伸びと研修の一日を過ごし、忘れ得ぬ青春の思い出を刻んだ。
 今は、皆、すっかり年配になってしまったが(笑い)、それぞれの立場で立派に活躍されている。あの時、集った草創の丈夫たち、乙女たち――ともに広宣の道を切り開いてきた尊い同志の健康と幸福を、私は日々、祈念し願い続けている。(拍手)
5  光れ! 二十一世紀のあらゆる舞台で
 今年で満三十年。この思い出の霧ケ峰に、当時はだれも予想しなかった、すばらしい研修道場も誕生した。全国の研修道場のなかで、最も高いところにある(海抜一四五〇メートル)。いわば″天にいちばん近い研修道場″である。きょうはこの会場に、当時と同じ約三百人の、未来部の皆さんが集まって来られた。そして、全国の衛星中継会場には、四十万人のメンバーが参加されている。全国の皆さん、本当にご苦労さま!(拍手)
 この広がりを思えば、次の三十年後には、力をつけ、成長した皆さんが、また皆さんの後輩が、全地球を舞台に、どれほどすばらしい活躍をされていることか――。その光景を思い描く時、私の胸は躍る。(拍手)
6  なかには「自分はいつも叱られてばかりいて、そんな人材になれるだろうか」と思う人もいるかもしれない。心配はいらない。諸君は皆、かけがえのない使命をもって生まれた。立派な、最高の人生を送れないはずがない。幸福な輝く一生になれないはずがない。
 それでも時には、お父さんやお母さんの小言が″うるさくてかなわない″(笑い)と思うかもしれない。″うちはいつも雷だ″(爆笑)と言う人もいるかもしれない。
 親が子を叱るのは、永遠に変わらない″人類共通の法則″のようだ(爆笑)。諸君ばかりではない。私も、ここにいる秋谷会長や森田理事長も、子どものころは親にうんと叱られた(笑い)。だから、そうした時にムキになって親子ゲンカばかりしていては、おたがいが疲れてしまう。
 それよりも″こんな大声が出せるんだから、ウチの親はまだ元気だな。これなら安心だ″(爆笑)というくらいに受けとめてはどうだろうか。そうとらえる心の余裕をもてる人は、すでに立派な大人である。
 また時に、自分と比較して他人のほうが良く見えるものである。しかし、外から見てうらやましく思うほど、実際が良いとは限らない。むしろ外見と反対の場合も多い。
 何より自分自身の人生である。他人と比べるよりも、自分がきのうの自分より良くなったかどうか、それだけを比べていけばよいのである。あせる必要はない。卑屈になることもない。
7  勤行・唱題は、自分のためである。自分の権利である。決して窮屈に考え、縛られた感じになる必要はない。少しずつ努力していけばよいし、いちばん大切なのは、水が流れるように、絶えることなく″続ける″ことである。
 また勉強については、現在の成績はともあれ(笑い)、少しずつでも向上してもらいたい。今のうちに勉強をしておかなければ、社会に出てバカにされ、敗北者となってしまう。それでは自分がみじめである。不幸になってしまう。″自分はこれだけやりきった″と言えるだけの努力をした人は、それ自体、幸福である。
8  人生には″良きつながり″が大切
 さて、ここからが本題である。先日(七月十九日)、私はタイ王国から栄誉ある「一等王冠勲章」をいただいた。(「タイと日本の友好推進にたぐいまれな貢献」とたたえ、プーミポン国王から贈られたもの)
 そのタイのことわざに、次のような言葉があるとうかがった。
 「悪人とつきあうと悪い道を歩んでしまう。智者とつきあうと実りある道を歩んでいける」と。
 まことにそのとおりである。正しき人生を生きぬいていくためにいちばん大切なものは何か。それは″良き人″とつきあうことである。
 日蓮大聖人はこのことを、いろいろな御書の中で述べられている。御書は古文でむずかしいかもしれないが、私たち皆のため、人類のために、人生と生命の根本の″道理″を教えてくださっている。大聖人の大慈悲がこめられた一書なのである。
 たとえば、「三三蔵祈雨事」の冒頭に、次のように仰せである。
 「夫れ木をうえ候には大風吹き候へどもつよけをかひぬれば・たうれず」――そもそも木を植える場合、大風が吹いたとしても、強い支えがあれば倒れない――と。
 この研修道場にはサクラや白樺などの木々が植えられている。これらの木々には、それぞれ倒れないように、しっかりとした支えがしてある。管理者や守る会の方々が丹精こめて育ててくださっているのである。私は、いつもそのご苦労に感謝している。
 続いて「本より生いて候木なれども根の弱きは・たうれぬ」――もともと生えていた木であっても根の弱いものは倒れてしまう――と。
 人間もまた同じである。皆さんは、青春時代に信心の根を、また人間としての″根っこ″をしっかりと張っていただきたい。
 さらに「甲斐無き者なれども・たすくる者強ければたうれず」――弱くふがいない者であっても、助ける者が強ければ倒れない――と述べられている。助け合い、励まし合う、うるわしい同志愛が大切なのである。
 また「すこし健の者も独なれば悪しきみちには・たうれぬ」――少しくらい強い者でも一人きりであれば険しい道には倒れてしまう――と。
 大聖人はそのように″良き友″との″良き絆″の大切さを教えておられる。
 だれも自分一人の力で大きくなった人はいない。多くの人に守られ、支えられて生きている。良き環境は良き人間をつくる。みずから、そうした良き環境、″良き人間のつながり″を求めていく人は、限りなく伸びていける。
 どうか、このすばらしい学会の世界で、一人ももれなく天空をつく堂々たる後継の大樹に育っていただきたい。また人生という長いマラソンを見事に走りきっていただきたい。何ごとも完走した人が勝利者である。中途でやめてしまっては負けである。
9  大聖人は続けて、こう仰せである。
 「されば仏になるみちは善知識にはすぎず」――それゆえ、仏になる道は善知識に勝るものはない――と。
 「善知識」とは、本来″良き友人″のことである。正直でウソ偽りがなく、人々を正しい方向へ、善の方向へと導いていく存在である。また、皆が安心して正法を実践していける力となっていく人である。
 ″あの人はいつも輝いている、はつらつとしている″″あの人といると勇気が出る、安心する″――そういう人と近くなっていけば、自然に信心も深まり、知恵も豊かになっていく。仏道修行において善知識に会うことこそ、成仏へのカギなのである。
 さらに、大聖人は「わが智慧なににかせん、ただあつつめたきばかりの智慧だにも候ならば善知識たいせち大切なり、而るに善知識に値う事が第一のかたき事なり」――わが知恵は、何の役に立つだろうか。ただ、暑さと寒さを知るだけの知恵さえあるならば、善知識を求めることが大切である。しかし、この善知識にめぐり会うことが、いちばんむずかしいことなのである――と仰せになっている。
 暑さと寒さの違いを知るだけの知恵さえあれば、良い友人に、求め近づけばよい。ところが何が善で何が悪か、なかなかわからないのが末法である。
 とくに現代は、真実とウソが入り乱れて、さまざまな情報が複雑に氾濫している。だから、善知識にめぐり会うことは、いつの時代よりもむずかしいといえるかもしれない。
10  この末法で、「善知識」にめぐり会えることが、いかに幸せなことか――。
 大聖人はさらに「されば仏は善知識に値う事をば一眼のかめの浮木に入り・梵天よりいとを下て大地のはりに入るにたとへ給へり、而るに末代悪世には悪知識は大地微塵よりもをほく善知識は爪上の土よりもすくなし」と。
 ――それゆえ、善知識にめぐり会えるということは、たとえば一眼の亀が、大海で奇跡的に浮き木の穴に入るようなものであり、また梵天(天上)から糸を下げて、大地に置いた針の穴に通すようなものであると、仏は譬えておられる。そのうえ、末代(末法)の悪世には、悪知識は大地微塵よりも多く、善知識は爪の上の土よりも少ない――。
 悪知識とは、善知識の反対で、ウソつきであり、人々をだまし、良い心を壊す存在である。そして悪の方向へ、不幸の方向へと、人々をおとしいれ、正しい仏法の実践をなんとか妨げ、邪魔しようとする。
 こうした悪知識を鋭く見破り、だまされることなく、どこまでも善知識を求めていくことがいかに大切であるか、御書には繰り返し示されている。人々を迷わせ仏道修行を妨げる悪知識は大地微塵より多く、善知識は爪の上の土よりも少ないのが末法の現代である、と。
 そうした悪知識が充満している悪世の時代に、私たち学会員は正法を信受し、広布のため、平和のため、社会のため、友のため、皆の幸福のために尽くし、最高に価値ある人生を送っている。
11  学会こそ幸福への「善知識」
 大聖人が仰せどおりのかけがえのない「善知識」とは――。それは、皆さんのお父さん、お母さんが懸命につくりあげてきた、わが創価学会である。
 このことを決して忘れてはならない。ご両親をはじめ多くの先輩方の労苦の結晶、尊き人生の結晶である。この、ほかには絶対にない、尊貴なる世界を、皆さんは全力で守っていただきたい。これが私のお願いである。(拍手)
12  日淳上人のあとを継いだ日達上人もまた、若き日、この長野の伊那の地におられたことがある。日達上人は学会について、こうたたえてくださった。
 「幸いにして、折伏の統領として、創価学会会長池田大作先生は壮健にして、八百万の会員を引率して大折伏行に精進せられている。これらの人々こそ、善知識と言わずして何ぞ」(「大白蓮華」昭和四十一年一月。『日達上人全集』)と。
 ″折伏、弘法に励む学会員こそ善知識″との断言である。その善知識の学会を破壊しようとするのは、それこそ、まさしく仏法に背き、仏道修行を妨げる「悪知識」である。
 日淳上人、日達上人等は、最も大切な「広宣流布」を実現してきた学会を、こよなく大切にされ、ほめたたえてくださった。また、学会ほど、人間の美しき心を輝がせてきた世界はない。学会ほど、社会に正義の人を送り出してきた世界はない。(拍手)
13  弟子の力を引き出したソクラテス
 さて、皆さんもギリシャの大哲学者ソクラテスの名前は知っていると思う。ソクラテスは大勢の優秀な青年を育てた。第一級の教育者でもあった。そのいちばんの弟子が、かの有名なプラトン。彼は自分の師匠のことを、膨大な量の本に書き残した。今なお世界の人々に読まれ続けている。
 その中に、ソクラテスのこんな″青年育成″の様子がうかがえる。
 ――ソクラテスと縁を結び、ソクラテスと一維にいる者はだれでも、それまで秘められていた自分自身のすばらしい力を発見し、堂々と発揮していくことができる。たとえ、どんなに無知に見える者であっても、ソクラテスと一緒にいるならば、皆、急速に驚くべき進歩を遂げる。どんどん成長するというのである。
 私も若き日、偉大なる戸田先生と″心のギア″をかみ合わせた。ゆえに同じく大いなる回転をなし、大いなる「力」を出せた。その体験から、このソクラテスの話は、実感としてよくわかる。
14  ところが、ソクラテスのおかげで立派になっていくと、とたんに手のひらを返したように、ソクラテスのもとから離れていく者も少なくなかった。
 なかには、尊大ぶって、逆に師匠であるソクラテスを見くだすような恩知らずもいた。彼らは、ソクラテスと出会う前は、自分がどれほど″情けない人間″であったかをすっかり忘れていた。自分の力で立派になれたと錯覚してしまったのである。
 けれども、そうした人間は、ひとたびソクラテスのそばから離れると、しばらくするうち、もとのダメな存在に逆戻りしてしまう。まったく冴えなくなってしまった。せっかくソクラテスが引き出してくれた、すばらしい力が、すっかり消え去ってしまったというのである。
 そして、時がたつと、ふたたび哀れな姿で、ソクラテスのところへ戻ってきて、「また、一緒にいさせてください」と泣きついてくる者もいた――。ソクラテスがはっきりと、そう語っている。あまりにも貧しい心である。
 ソクラテスという偉大な人格とともに生きるか、それとも、離れてしまうか――。それが、弟子たちの人生の、重大な分かれ日となったのである。
15  学会と生きぬく人には無限の力が
 いわんや学会は、「妙法」を、世界に広宣流布している。日蓮大聖人の御聖訓どおりに、まっすぐに歩んでいる。いわば、最極の哲理をいだいた「最極の人間性の世界」「最極の知恵の世界」なのである。
 この学会とともに生きぬいていく時、無限の力がわいてくる。無限の希望がわいてくる。無限の勇気がわいてくる。
 反対に、この学会から離れ去った人が、どれほどわびしい、みじめな末路をたどるか――。まことに哀れでならない。
 大切な人生である。学会という最高の「善なる世界」を離れて、自身の「希望の道」を閉ざしてはならない。
 どうか、皆さんは、生涯、学会とともに、世界一、心美しい同志とともに、歩みきっていただきたい。そこに「最高の人生」がある。「永遠の勝利者」への道がある。
16  未来部の皆さんは、将来、人のため、社会のために行動し、世界の平和・文化・教育に貢献していただきたい。
 何より全員が「信念」と「正義」の人になっていただきたい。″あの青年は、あの人は、どこか違うな、光っているな″と慕われる人に成長してほしい。
 たとえ、いかなる立場になろうとも、その人は大人材である。正しき信念をもって行動する人が、いちばん、立派な人なのである。
 皆さんは一人も残らず「使命ある人」である。皆さんの中から、二十一世紀の世界の、ありとあらゆる分野のリーダーが出てもらいたい。また出てくると確信している。
 弁護士、外交官、ナイチンゲールのような看護婦、パイロット、小説家、皆さんの大好きな漫画(笑い)の第一人者、テレビタレント、会社の社長、スポーツの大選手、大芸術家、大学者、大教育者、大政治家、国連の事務総長、国連平和賞やノーベル賞の受賞者、そして創価学会の会長、理事長、副会長も。そのほか、ともかく、すべての分野にわたる指導者が、きょう集った全国四十万人の中から、必ずや誕生することを私は信じている。私どもは待っている。(拍手)
17  「妙法」は不可思議の法である。妙法に生きぬく人は、最後には、すべて「所願満足」(願うことが完全にかなう)となる。心の奥の奥の願いまで、なんらかのかたちで、必ず満足の結果として実っていく。皆さんもまた、その証明を、自分の一生をかけて成し遂げていただきたい。
 皆さんの健康と大成長、そして、ご家族の健康と長寿と繁栄をお祈りして、スピーチを終わります。また、お会いしましょう!
 (長野青年研修道場)

1
1