Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

広布三十周年記念フランス総会 「賢者の道」が「幸福の道」

1991.6.18 スピーチ(1991.4〜)(池田大作全集第77巻)

前後
1  「心の王」よ、汝の凱旋門をくぐれ
 記念総会おめでとう! 「ソレイュ(太陽)コーラス」(婦人部)の皆さま、ありがとう!(拍手)
 フランス広布三十周年――この栄光の歩みは、仏法史に、宗教史に、またフランス国民史、人類史に厳然と刻まれ、輝きわたっていくであろうと、断言しておきたい。(拍手)
 フランスはつねにヨーロッパの中心とし、牽引力として発展してこられた。偉大な「広宣の仏子」として活躍してこられた。皆さまの、この尊き集いを、日蓮大聖人がだれよりも喜んでくださっている、たたえてくださっていると、私どもは確信する。(拍手)
 妙法をひとたび唱え、広宣流布の道に生きゆく人は、いかなる権力の人、財力の人、権威の人よりも優れた「心の王」である。はかなく消え去る、うたかたのごとき幻の幸福ではなく、三世永遠に崩れざる生命の絶対的幸福。その大境涯をわが身に確立しゆく「幸福王」が皆さまである。(拍手)
 どうか日々の勤行・唱題も、偉大な王が白馬にまたがり、「わが凱旋門」に向かって駆けていくような、生命の勢いと張りのある実践であっていただきたい。
 また「持続」が力である。電灯も電流が止まってしまえば光がともらない。ゆえに、一生涯、御本尊から離れないことである。できない時には、少しでもよいと思う。ともかく題目を日々、続けていくことである。同志と離れないことである。
 御本尊を信じているだけで福運はつく。一遍の唱題にも無量の功力があると大聖人は仰せである。いわんや、多く唱題する人の功徳、広宣流布に仏勅の同志とともに進む福徳は、御書に照らして、限りないことを、確信していただきたい。(拍手)
 今、世界が必要としているのはヒューマニズムである。あらゆる利害、イデオロギー、不信感等を超えて、「人間のため」にどう心を合わせ、行動していけるか。仏法は、そのヒューマニズムの真髄を教えている。私たちの運動は、この″人道主義″の潮流を世界に広げていくものでもある。
2  ″人間を救う″ことは一切に優先する
 きょうは、そのことに関連して、日本とソ連の間に起こった三十年前のある出来事を語っておきたい。ちょうど、私がフランスに広布の第一歩をしるしたころのことである。
 小児マヒ(ポリオ)――この病気の恐ろしさは、まだ記憶に新しい。
 日本では私が会長に就任した一九六〇年(昭和三十五年)、そして翌年が、大流行の時期であった。私も克服を真剣に祈った。
 初めは、カゼに似た症状だが、やがて手足などにマヒが生じ、死にいたる場合もある。一九六〇年には、前年の三倍、全国で五千六百人以上が感染し、三百十七人が死亡している。バタバタと倒れていく子どもたち。「次はわが子か……」。母親たちは、恐怖におののいた。
 当時、有効とされた「生ワクチン」は、日本では使用が認められていなかった。もっとも研究が進んでいたソ連のワクチンを輸入できない状況であった。それどころか、ソ連からの「生ワクチン寄贈」の申し出も、当時の政府(厚生省)からストップがかかった。「まだ、効くかどうかわからない」と。――しかし、その研究(試験)に、また何年もかかるのである。その間に、子どもたちは、次々と倒れていく。各地でデモや陳情、集会が繰り返された。
 翌一九六一年。また、流行期の夏が近づいてきた。このままでは、前の年以上の犠牲者が出ることは明らかだった。流行は続く。ついに母親たちが立ち上がった。「子どもたちに生ワクチンを!」。命をかけた叫びは、全国に広がった。
 さまざまな考えや立場、事情は当然あったであろう。ただ一般的に言って、現実に、そこに救いを求めている人々がいる時、かりに、へ理屈や権力、自分たちの威信のために、″薬″を与えない人々がいたとしたら――。そのような権利は、だれ人にもないと私どもは思う。(拍手)
 ソ連では、すでに数百万の子どもに「生ワクチン」を使用。小児マヒを克服していた。一〇〇%の効果と言われていた。
 しかし、当時の反ソ的な政治勢力と、法律(薬事法)をタテにした役所のカベ、また、自社の薬が売れなくなることを恐れる一部の製薬会社の反対などもあったようだ。ソ連のワクチンは、日本の母親たちの手に届かなかった。
3  広がる国民運動を前に、ついに役所も重い腰を上げた。ソ連の「生ワクチン」を、一千万人分、緊急輸入することを決めたのである。
 七月十二日。モスクフから空路二十時間かかって、待望のワクチンは到着した。
 その五日前、七月七日現在で小児マヒ患者は、この年、千四百十八人(死亡九十四人)。七日には、私の故郷であり、当時住んでいた東京の大田区の多くの地域も、「小児マヒ危険地域」(流行の恐れのある地域)に指定された。
 ワクチンの到着後、約一週間で、全国での投与が開始された。その効果はすばらしかった。発病は、文字どおり激減。急カーブを描いて、流行は沈静化していった。
 一カ月後には″一人も患者が発生しない″状態になり、東京都の「小児マヒ対策本部」も解散。まさに、目を見張るような「ワクチン」の効果であった。
 幼児を持つ母親たちは、胸をなでおろした。感謝してもしきれない気持ちであったにちがいない。「のどもと過ぎれば熱さを忘れる」ということわざが日本にはあるが、苦しい時に助けてもらった恩を忘れては、人の道にもとるであろう。
 この一点だけでも、私はソ連の人々に対し、日本もできるだけの援助をするべきだと思う。また、もっと早く、ワクチンを輸入していたら、助かった子どもがあまりにもいたことも忘れてはならない。ともあれ、″薬″を求める切実な声を抑圧する権利は、だれ人にもない。そんな無慈悲は人道の敵、人間の敵であろう。
 最近、この事実を素材に、日ソ共同で映画が作られた。その映画を見たある人が内容を語ってくれた。その話に基づいて少々語っておきたい。
 題は『未来への伝言』――未来に「伝言」(メッセージ)として、伝えたいもの――それは、国境や官僚制の″カベ″を超えた「人間としての連帯」である、との意味であろうか。
 これまで、あまり知られていなかったことだが、ワクチンを作り、日本人に送ったソ連の医師たちも、じつは大変な戦いをしていた。そのことを、この映画で、初めて知ったという。
4  ソ連医学者たちのヒューマニズム
 ひと口に「一千万人分のワクチン」というが、製造は並大抵のことではない。しかも、それまで「寄贈」さえ拒否していた日本が、突然、「すぐに送れ」である。間に合うかどうか。しかし、ぐずぐずしていたら、子どもたちが危ない。不眠不休の仕事が続いた。
 「そんな遠い国の人々のために、どうして」と言う人もいた。「自分の研究が忙しい」と言う人も。無理もなかった。そのうえ、それだけの犠牲をはらってワクチンを作っても、経済的にも、学者としての出世の面でも、プラスになるわけではないのである。
 「日本の子どものことなんか関係ない」といえば、それまでであった。「助けたいが物理的に無理だ」と言えば、いくらでも言える状況であった。
 しかし、ソ連の研究者たちは言った。「やろう!」と。
 ″われわれには、たくさんの困難がある。また悲惨な状態にあるのが、はるかかなたの国(日本)であることも事実だ。しかし、助けられる可能性があるのだ。その時に、助けようとしないやつは、いないだろう。それでこそ「人間」じゃないか。そこに「人間」の基準があるんじゃないのか″
 ″薬″を必要とする人がいる限り、あらゆる障害を越えて、ともかく″薬″を届けるのが「人間」だ――と。
 こうして、研究所では二十四時間態勢がとられた。スタッフの不眠そして不休の献身的仕事で、ワクチンは完成した。
5  その輸送に当たってもトラブルが続出した。日本側の厳格な条件(十日以内に、温度零度を保って日本へとの条件)にも苦しんだ。しかし、これも克服した。
 当時のソ連官僚の厚いカベにぶつかり、直前になって飛行機が飛ばないという出来事もあったと描かれている。
 すべてのカベを破ったのは、″待っている人がいるのだ! 私は届けると約束したのだ!″という責任者の一念だった。
 彼は、規約をタテに、飛行機を飛ばそうとしない役人を、どなりつける。役人は「僕は国家の人間ですから」と、上の言うことを聞いているだけだと告げる。医師は怒る。
 「何だと、お前が、国家の″人間″! ″人間″だって! お前は″鎖″だよ。君らは皆、ひとつの権力の鎖で結ばれているんだ」
 規約や命令機構のために人間がいるのか、人間のために、それらがあるのか。ただ頑ななだけの役人は、″人間″ではなく、人々をがんじがらめに縛る″権力の鎖″の輪の一つにすぎない。だれかが、鎖を切らなければならない――と。
 ともあれ、ただ「人道」のために、悪戦苦闘を乗り越え、「ワクチン」は届けられた。″わが子を救いたい!″という母親たちの一念と、″日本の子どもを救いたい!″というソ連の医師の一念が、国家のコンクリートのカベを壊した。
 私の友人で作家であるアイトマートフ氏は、「母の力が権力の力に勝る社会をつくりたい」と語っておられるが、この映画での医師たちのヒューマニズムに、そうした未来社会への曙光を私は感じる。
6  「妙法の大良薬」は全人類のために
 さて、かりにこの時、ソ連側が、「人命を救うかわりに」と、何らかの″取引″をしようとしていたら、どうであろう。母親たちは、子どもの命を″人質″に取られているようなものである。向こうは圧倒的に強い立場である。″取引″ではなく″脅し″の意味さえもつことになったであろう。
 幸い、ソ連は人道的であった。人の一生、生命にかかわる問題を、卑劣な駆け引きに使うようなことはしなかった。母たちは救われた。
 信仰も人の一生、生命にかかわる大事である。否、三世にかかわる根本事である。その信仰の世界で、それぞれ考え方があり、生き方があるのは自由かもしれない。しかし、信仰を謀略の道具にすることは断じて許されない。信仰を自分たちの駆け引きの手段としたのでは、もはや、いかなる立場であれ、仏法者ではない。
 妙法は生命の大良薬である。御本尊は御本仏が全人類のために遺してくださった、成仏への大良薬であられる。私どもは、この人類の″幸福への薬″を苦悩の人々に伝え、届けるために戦っている。
 だれ人であれ、御本仏のお使いとしての、この広布の前進を妨げようとする行為があれば、御本仏の敵であり、人類の敵であると私どもは思う。(拍手)
 この映画は、多忙なゴルバチョフ大統領も見て、「一筋の明るい光が見えるようなインスピレーションを与えてくれ、新しい活動への意欲を起こさせてくれる」と評価されたという。
 日ソをはじめとするグローバルな民衆交流の道、人間主義の道。その先駆となる歴史のひとコマとして、紹介させていただいた。
7  仏法は最高の「人間学」
 ここで、大聖人が、富木常忍をはじめ二人の門下に与えられたお手紙を拝したい。
 「今日召し合せ御問注の由承り候、各各御所念の如くならば三千年に一度花さき菓なる優曇華に値えるの身か、西王母のそのの桃・九千年に三度之を得たる東方朔が心か一期の幸何事か之に如かん、御成敗の甲乙はしばらく之を置く前立つて欝念うつねんを開発せんか
 ――今日、あなた方が召し合わされて、御問注(裁判)があるとうかがいました。これは、あなた方が、望んでおられたとおりであれば、三千年にただ一度、花が咲いて実が成るという優曇華に巡りあえたようなものでしょうか。
 また、中国の伝説の女神・西王母の花園の桃は、九千年に三度しか実らない、といわれますが、その桃を手にした東方朔という人の喜びのようなものでしょうか。一生のうちで、これほどの幸いはないでしょう。裁判の結果はしばらくおくとして、まず、あなた方の胸のうちにわだかまっていた思いを十分に主張し、心を晴ればれとされるがよいでしょう――と。
 くわしい事情は不明であるが、富木常忍たちは、おそらく、この信仰のことで、裁判所に召喚された。これは、三人が心中に思い願っていたもののようでもある。その出廷の日に、大聖人が門下を心配なされてていねいに、またこまごまとアドバイスをしてくださったのが、この御書である。
 大聖人御在世当時にも、さまざまな煩雑なトラブルがあった。攻防戦の連続であった。
 何かあると、すぐ驚いたり、あわてたりするのは、まことの大聖人の門下とはいえない。むしろ、あらゆる機会をとおして、言うべきことを、思いきり言いきっていけばよいのである。信仰者とは、最極の「魂の自由」の体現者なのである。(拍手)
8  大聖人は引き続き、こう仰せである。
 「但し兼日御存知有りと雖も駿馬にも鞭うつの理之有り、今日の御出仕・公庭に望んでの後は設い知音為りと雖も傍輩に向つて雑言を止めらる可し両方召し合せの時・御奉行人・訴陳の状之を読むのきざみ何事に付けても御奉行人の御尋ね無からんの外一言を出す可からざるか、設い敵人等悪口を吐くと雖も各各当身の事・一二度までは聞かざるが如くすべし、三度に及ぶの時・顔貌を変ぜず麤言そげんを出さず輭語なんごを以て申す可し各各は一処の同輩なり私に於ては全く遺恨無きの由之を申さる可きか、又御供雑人等に能く能く禁止を加え喧嘩を出す可からざるか、是くの如き事書札に尽し難し心を以て御斟酌しんしゃく有る可きか、此等の矯言きょうげんを出す事恐を存すと雖も仏経と行者と檀那と三事相応して一事を成さんが為に愚言を出す処なり
 ――裁判のうえでの注意などについては、かねてよりご存じのことと思いますが、駿馬にも鞭を打つ、というたとえもありますので、あえて少々申し上げます――と。
 大聖人はこのように、門下の自尊心を最大に尊重しながら、語りかけておられる。
 ――今日、裁判に出て、公の場に臨まれてから後は、たとえ知り合いの間柄であっても、同僚などに対して、いいかげんな言葉は慎むべきです。両方(こちらと相手)が呼び出されて、御奉行が訴状を読み上げる時には、何事につけても、御奉行の方からお尋ねのないことは、一言たりとも口に出してはなりません――。
 すなわちマナーを守り、よけいなことは言ってはならない。軽はずみな言動はしないように、と忠告されている。
 ――また、たとえ敵方の者が、悪口を吐いても、あなた方の身のうえのことは、一、二度までは聞かぬふりをするのがよいでしょう――。
 低次元の悪口などは聞き流しなさい、と。
 ――悪口が三度にもおよぶ時には、あなた方は顔色を変えず、語気を荒立てたりしないで、やわらかな言葉で切り返していきなさい。たとえば、相手に対して、「あなた方とは同じ立場の同輩であり、個人的にはまったく遺恨などありません」と言うのがよいでしょう。また、あなたの供の者たちにも十分に注意して、喧嘩など引き起こさないようにするべきでしょう。このようなことは、書面では意を尽くせないので、どうか心でくみとっていただきたい――と。
 このように大聖人は、門下に対し、裁判に臨んでの立ち居振る舞いにいたるまで、こまやかに御指導をされている。門下の身を深く案じ、しかも敵方の心理まで的確に見抜かれたうえでの具体的アドバイス――在家の門下への御本仏の大慈悲が拝されてならない。
 仏法は最高の「人間学」でもある。どのような状況に立たされても、最高の″紳士″として、また最高の″淑女″として、堂々と、悠々と、聡明に振る舞い、そして勝利していく――その英知と勇気の源泉が、妙法である。信心である。
 まことの信心に徹する時、仏法勝負の証は、厳然とあらわれる。どうか皆さまも、「サント・ヴィクトワール山(勝利山)」の高みから、下界を見おろすがごとき境涯で、何があっても、つねに懐深く余裕をもって進んでいただきたい。その朗らかな輝きに、人々は仏法の正義の光を感じ、受けとめていくのである。(拍手)
9  さらに、大聖人は、このお手紙の末尾に、こう記されている。
 「此等の矯言きょうげんを出す事恐を存すと雖も仏経と行者と檀那と三事相応して一事を成さんが為に愚言を出す処なり
 ――このような説教めいたことを申し上げるのは、たいへん恐縮ですが、しかし、仏の経とその行者と檀那(在家の人)との三者が相呼応して一事を成し遂げたいがために、このような愚言を申し上げたのです――と。
 大切な「一事」を成就するには、仏の教えと、行者、すなわち別しては日蓮大聖人、そして在家の門下のいずれもが欠けてはならない、との仰せと拝される。
 大聖人は、つねにどこまでも、在家の門下を尊重しておられる。これほどまでにと思うほど、心をくだき、気を配られている。私どもは、この大聖人の大慈悲を深く拝し、御遺命である「世界広宣流布」という根本の「一事」へ、まっすぐに進んでまいりたい。(拍手)
10  幸福の最大の敵は″善心破る″悪友
 最後に、悪知識、すなわち信心を妨げようとする悪友について述べられた御聖訓を拝したい。
 「悪知識と申すは甘くかたらひいつわび言をたくみにして愚癡の人の心を取つて善心を破る」――悪知識というのは、甘い言葉で語り、いつわり、媚び、言葉たくみに、愚かな人の心を取って、善心(信心)を破る――と。
 そして涅槃経等の文を引かれ、「悪象」、今でいえば車、戦車などに殺されても、「身」を破るだけで、「心」までは破れない。「悪知識」は両方とも破り、地獄に堕とすと。ゆえに、何より悪知識を恐れ、悪知識を見破り、遠ざけよと説かれている。
 味方のような顔をして近づき信心を破る。言葉たくみに何とか退転させようとする。それが悪知識である。この「悪い友」こそ、幸福と成仏の最大の敵なのである。
 反対に、「信心」を教え、ともに「行学」を深め、正法流布に仲良く進んでいく。これが「善き友」(善知識)である。創価学会は「善き友」の最高の集いなのである。
 善知識は「法」が中心である。私どもでいえば、御本尊と御書を根本とする。悪知識は「自分」が中心である。ゆえに、その時々によって言動が違ってくる。
 いずこの国であれ、広宣流布が進めば進むほど、そうした悪知識も多く出てくることは、経文と御書に照らして当然である。見破り、打ち破ってこそ、広々とした、朗らかな、晴れやかな″皆の幸福の緑野″が開けてくる。(拍手)
 どうか、いつも、そしていつまでも、″世界一朗らかなフランス″であつていただきたい。このことを強く念願し、本日の祝福のスピーチとしたい。(トレッツ・欧州研修道場)

1
1