Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ドイツの友の「記念のタベ」 妙法は「希望」生む根源の力

1991.6.13 スピーチ(1991.4〜)(池田大作全集第77巻)

前後
1  幸福を決めるのはわが大境涯
 きょうは忘れ得ぬボン初訪問を記念して、少々、スピーチを残しておきたい。
 人生の目的は何か。それは「幸福」である。
 幸福の決め手は何か。それは「境涯」である。同じ環境にあっても、その人の境涯によって、幸福ともなり不幸ともなる。
 そして、信心とは、自身の境涯を限りなく広げ続けゆく″自己拡大作業″である。その根本は唱題である。宇宙大の御境界であられた日蓮大聖人の御生命に連なりゆく荘厳な仏道修行なのである。
 佐渡における大聖人。それは客観的には、だれが見ても不自由な″権力の囚われの身″としか思われなかったであろう。しかしじつは、大聖人御自身は、まったく自由自在の大境界を述べておられる。いわば、大宇宙の高みから地球の小さな一角を見おろしながら、「難」即「正義の証明」の歴史をつづられながら、悠然と「法体の広宣流布」の戦いを進めておられたと拝される。
2  たとえば、大聖人は佐渡で門下になった最蓮房に対し″私が必ずあなたをふるさとの京都に帰してあげます。私も権力者が何と言おうと、鎌倉に帰りますよ″と、悠々とお約束されている。以前にも拝読した御文であるが――。
 「余りにうれしく候へば契約一つ申し候はん
 ――妙法を持って昼夜に常寂光土に往復しているような成仏の境地にあることがあまりにうれしく思うので約束を一つ申し上げよう――。
 「貴辺の御勘気疾疾とくとく許させ給いて都へ御上り候はば・日蓮も鎌倉殿は・ゆるさじとの給ひ候とも諸天等に申して鎌倉に帰り京都へ音信申す可く候
 ――あなたのご流罪が早く許されて京都へ帰られたなら、日蓮も、たとえ鎌倉殿(北条時宗)は「許さない」と言われても、諸天等に言いつけて鎌倉に帰り、あなたのおられる京都へお便りをさしあげましょう――。
 「又日蓮先立つてゆり候いて鎌倉へ帰り候はば貴辺をも天に申して古京へ帰し奉る可く候」――また反対に、日蓮のほうが先に許されて鎌倉に帰ったならば、あなたのことも、天に言って、ふるさとの京都へお帰ししましょう――と。
 なんという大聖人の御確信であろうか。御慈愛であろうか。権力者が「許さない」と言おうが、帰ろうと思えば私は帰る。あなたも必ず帰してあげますよと。「諸天」という大宇宙の力を味方にし、自由自在の御境界であられた。
 このお手紙の二年後の春、大聖人は鎌倉へ帰られ、身延に入山される。一方、最蓮房は、大聖人の身延御入山のあと、許されて京都に帰っている。その後、一説には、大聖人をお慕いして甲斐(山梨県)の下山へ移住したと伝えられている。
 すべて大聖人のお約束どおりになったのである。信心の「一念」は宇宙をも動かす。ゆえに、透徹した一念を鍛えぬき、確立すれば、人生の根本軌道は自由自在である。常楽である。そのための日々の修行なのである。
 一国の権力者といえども、大聖人から見れば「わづかの小島のぬしら主等」であり、「但嶋の長」――ただ島の頭にすぎなかった。
 私どもも、妙法の「信心」によって、権力者をものともしない大聖人の御境界に、連なれるのである。何とありがたいことであろうか。何を恐れることがあろうか。
3  戸田先生は、昭和二十二年十月の第二回総会で「三世の因果」と題して、次のように講演されている。
 「設計図によって飛行機を作ったとおなじように、釈迦の法華経にこたえて、実際生活のなかに、過去の因果を凡夫自身が破って、久遠の昔に立ち返る法を確立せられたのは、日蓮大聖人様でいらせられる。
 すなわち、帰依して南無妙法蓮華経と唱えたてまつることが、よりよき運命への転換の方法であります。この方法によって、途中の因果がみな消えさって、久遠の凡夫が出現するのであります。
 『久遠とははたらかさず・つくろわず・もとの儘と云う義なり』とおおせのとおり、久遠の仏とは、えらい難しいことばに聞こえますが、久遠は『もとのままの、なにもりっぱでもない、なんの作用もない』ということで、仏とは命でありますから、『もとのままの命』と悟りますときに、途中の因果がいっさい消えさりまして、因果倶時の蓮華仏が生出するのであります」(『戸田城聖全集』第三巻)――と。
 久遠の仏の生命とは何か。戸田先生は、ここでは総じての立場で衆生に約し、述べておられる。
 「久遠の凡夫が出現する」――なんとすごい表現であろうか。一日一日、妙法の力用によって、このありのままの「久遠の凡夫」に立ち返り、自己本然の生命力を発揮し、進むのが私どもの信仰即生活なのである。
4  きょうも″新しき一日″を
 久遠元初について、日淳上人は、一年の新しい出発となる新年に、たとえを引かれ、本因妙の意義からこう述べられている。
 「法華経は久遠元初を説き明かされ無始の境に立ち返えることを教えてあるのであります」、そして「人間は常に久遠無始の境に住し、三世常住の自己に徹し、年々歳々自己の展開に精進をしなければなりません。その区切りをつけて更に新しく、より更に新しくと進趣してゆくところが新年の意義であります。凡夫はそうと知り乍らもなかなかそうは参りません。そのため日蓮大聖人は久遠元初の三大秘法を建立し私共の首にかけて下さったのであります。私共は御本尊を信じ奉って三百六十五日新年の心持ちで暮したいものであります」(昭和二十九年一月。『日淳上人全集』)と。
 このように、妙法に徹しゆく人生は、根本的には過去の宿業に縛られることはない。一日一日が、より新しき、一日一日が、より希望に満ちた人生と開けゆくことは間違いない。
 現在、人類を取り巻く環境は必ずしも明るいものではない。ともすれば悲観的になり、青年たちに「未来への希望」と「行動への勇気」をわきたたせることができなくなってしまう。しかし、よい意味での「楽観主義」というか、どんなに悲観的な時も、人間は希望を捨ててはならない。それが、ますます大事な時代になってきている。
 かつて対話をした″アメリカの良心″ノーマン・カズンズ氏は「希望」が生みだす力について述べておられた。
 「楽観論は、希望こそが生み出す、そのような現象(=希望が心理的にも事実の上でも人生に活力と価値を与える現象)にもとづいて成立します。今日、人びとが消極的になっているのは、現実の重荷のためではなく、理想が欠如しているからだといえるでしょう」(『世界市民の対話』毎日新聞社)と。
 楽観主義のあるところに、境涯も広がりゆくものである。その楽観主義を生みだす「希望」の力もまた、妙法の働きなのである。
5  仏法では、衆生の心は善悪一如であると説く。それゆえに「一心福いっしんぷく」と説かれるのである。妙法を根本としゆくところに、善根は善根としてさらに輝き、悪業もまた変毒為薬され、わが己心に収まって福徳と転じゆくがゆえに、一心の福というのである。
 すなわち、御本尊を受持し、信心を根本とした一切の行動は、すべて自身の福徳となって、みずからを荘厳していく。
 また、いかなる悪条件、悪環境も、信心によってすべてプラスの方向へと転じていける。南無妙法蓮華経と唱えゆくことそれ自体が、一心の福なのである。
6  七百年前、御本仏日蓮大聖人はただお一人、妙法広宣の戦いを開始された。その御法戦が、いかに苛烈を極めるものであったか。御書の文々を拝するとき、その一端が鋭く胸につき刺さってくる。冒頭でもお話ししたごとく、大聖人は、それら一切の法難を悠々と乗り越え、戦いを進められたのである。
 いつの時代にあっても、広布の戦いに、それを阻もうとする敵がいないなどということは絶対にありえない。御書、経文に照らしても、それは必然の帰結といえよう。
 正法に敵対するものがあることは、正しき法の証明である。また、敵が紛然として競い起こり、世間が騒げば騒ぐほど、それが動執生疑となって、正法に縁する人も多くなる。「難即拡大」こそ、広布前進の一つの方程式といってよい。
 いずれにせよ、たとえ世間が騒然となったとしても、″またこれで信心が鍛えられる。新しい大発展の好機である。ありがたいことだ″と、莞爾と微笑んでいくぐらいの余裕と沈着さをもって、同志を守りゆく、広布のリーダーであっていただきたい。すべてを大きな心でつつみ、つねに希望をつくり、喜びを与えゆくリーダーであっていただきたい。
7  歴史輝くボンで幸福の民衆史を
 今回のドイツ訪問も、大成功で終えることができた。ドイツの同志の皆さまには、たいへんにお世話になり、心より御礼申し上げたい。(拍手)
 ここボンの地は、歴史と文化にいろどられたすばらしき町である。古くローマ時代に築かれ、ボンの名は「都市・建物」という意味から由来している、ともうかがっている。つまり、ローマの時代に、文明の象徴である建物、都市が、この地に築かれたことに、町の名は始まったといえよう。
 そして、ボンといえば楽聖ベートーヴェンを生んだ地として、あまりにも有名である。また、ボン大学には、マルクス、ハイネ等、幾多の人々が学んでいる。哲学、芸術、文化――それら、人間精神をうるおしゆく水脈の一つとなってきたのが、ボンの町であった。
 雄大にして、とうとうと流れゆくヨーロッパの水脈――ラインの川のごとく、皆さまもまた、このすばらしきボンの町から、幸福と平和の水脈を流れ通わせていっていただきたい。そして、一人一人が永遠に崩れぬ福徳を築きながら、朗らかに、仲良く、そして、いよいよ若々しく、前進していかれんことを、心よりお祈りし、スピーチとさせていただく。本当にありがとう。いつまでも、お幸せに。(ボン市内)

1
1