Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第一回ベネルクス三国最高会議 一人が宝、一人が基盤

1991.6.10 スピーチ(1991.4〜)(池田大作全集第77巻)

前後
2  ″子どもを知るには、何より母親を見ることである″――こう教えた逸話を昔、聞いた。
 江戸時代、ある大工の名人がいた。名前は権次郎。頑固な職人気質で仕事には妥協しない。絶対に手を抜かなかった。弟子たちも、皆、彼のていねいな仕事をまねた。
 ある人が聞いた。「お前は、どうして、そんなに良い弟子ばかり見つけられるのか」。
 権次郎は答えた。
 「自分だけ、どんなにていねいに仕事をしても、使う職人が悪くては、結局、良い仕事はできません。弟子が大事なんです。だから私は弟子をとる時は、家内に言いつけて、その子の母親に会わせています。
 母親が正直か、不正直か、柔和か、強情か。女同士で話し合ううちに、たいていはわかります。母親が正直でやさしければ、その子は、まず間違いなく良い職人になります。たとえ初めは愚かでも、気がきかなくても、良い母親の子は、しまいには、きっと一人前になるもんです」――と。
 もちろん、すべての場合に当てはめることは無理だが、真理であろう。″善き母親″の力は子どもをも守る。母親の磨かれた人格、積んだ福運は、わが子の人生を大きくつつんでいくのである。
 婦人部の皆さまの日々の地道な仏道修行――そこには一切、無駄がないことを確信していただきたい。
3  ルクセンブルクの民衆はユゴーに喝采
 ところで、文豪ヴィクトル・ユゴーは、このルクセンブルクの地を幾度も訪問している。
 一八七一年には、パリのコミュ―ンの紛争のため、亡命を余儀なくされ、ルクセンブルクのヴィアンデンに身を寄せている。
 友人たちの銃殺や処刑の報が次々と伝えられるなか、難を逃れて、ベルギーから汽車に揺られ、夜の七時に駅に到着したユゴー。彼を待っていたのは、民衆の歓呼であった。
 「ユゴー、万歳!」「ユゴー、万歳!」
 追放の身のユゴーを、労働者たちの共感の声がつつんだ。民衆は真実を知っていた。権力の″真相隠し″にもだまされなかった。
 政治的な活動を禁止されていた彼は、さわやかな緑につつまれ、美しい自然の懐にいだかれ、デッサンや詩作にいそしんだ。彼はまた、困っている人を見ると放っておけなかった。手をさしのべずにはいられなかった。
 ヴイアンデンの村に滞在中、真夜中に火事が起きた。ユゴーは、焼けだされた母子を自分の部屋で休ませたり、復興の支援金を多額に出したりした。ルクセンブルク副王だったアンリ王子は″私は少なくともユゴーの倍は出さねば″と語ったという。
 こうした人間愛のユゴーの人柄を慕う人々の思いは強く、熱かった。なかには、わざわざ二十キロも歩いてユゴーに会いに来た青年もいた。
4  しかし、そんなユゴーを教会の聖職者たちは、おもしろく思わなかった。
 説教の場で、ユゴーを″とんでもない危険人物″と罵った人物もいた。″パリを燃やしたのも、大司教が殺されたのも、ユゴーのせいだ″――自分たちの小さな感情で「事実」までどうにでもできると傲っていたのか、権威、権力の人々は、でっち上げの流布に一心に励んだ。
 ヴイアンデンの主任司祭は、″悪魔は地球に三つの宗教をもたらした″と、敵対する宗派を数え上げ、″今は、四つ目ができた。それがユゴー派だ″と非難した。しかし、ユゴーの真実を知る人の心は、そんな悪宣伝に少しも動かされなかった。ますます反権威の民衆詩人を支持した。
 夏のある日、ユゴーのところに、一人の老いた農夫がやって来て、言った。「もし一人しか残らないようなら、私がその一人になろう」――。そして、帽子をとると「栄光あれ、ヴイクトル・ユゴー!」と叫び、ユゴーの詩を朗唱した。
 忘れえぬ、胸打つエピソードである。ユゴーには、こうした、たくさんの民衆の味方がいたのである。
 ルクセンブルクの庶民と文豪の″魂の共鳴″――。緑なすこの地で活躍される皆さまに、何らかの励ましとなればと思い、紹介させていただいた。
5  権威的でなく″たがいの顔が見える宗教″ヘ
 話は変わるが、近年、「宗教への回帰」がよく論じられる。たしかに、世界的に、若者を含め、「宗教的なもの」への関心は高まる一方である。中国、ソ連、東欧も、また西側先進国も底流は同様である。「社会の進歩とともに、宗教は衰える」とした、かつての多くの予言は、まったくはずれてしまった。
 その一方、「無宗教への加速」も減っているわけではない。人々は伝統的宗教、権威的な大組織型宗教から離れる傾向がある。人々の宗教への態度には、こうした相反する両面がある。要は、現代人は「権威的でない宗教」を求めているといえよう。
 アメリカの世論調査によれば、一九七八年から一九八八年の十年で「信仰心のある人」は六%増え、その一方では、「教会へは行かない人」も三%増加。調査の結論は「教会へ行かない人々は、十年前よりも信心深くなっている」となっている。
 実際、人々の宗教への期待は、いわゆる「小さな宗教コミュニティー(共同体)」に向けられている。大きいだけの組織、主流の教会を避けて、もっと身近な″たがいの顔の見える″宗教的集いにひかれている。
 「ニュー・エイジ(新世代)派」と呼ばれるアメリカの宗教運動は、「外部の権威」を退け、「内面」へ目を向けて、″東洋の宗教、瞑想、人間性回復運動を通じて導きを得ようとする″とされる。彼らの一人は語っている。
 ――伝統的宗教は、われわれの「内なる自己」に語りかけることがますます少なくなっている。人々が求めているのは、生き生きと心に訴えかけるスピリチュアル(精神的)な体験だ。人々は、魂のつながりを欲しているのだ、と。
 このように、人と人との″じかな触れ合い″″心の奥に届く話し合い″を、人々は宗教に求めている。
6  現代のように、大きな変動の時代には、硬直した組織、官僚化した宗教であっては、人々の多様なニーズ(要求)に応えられない。ゆえに「ミニ懇談」「座談会」が大切になってくる。
 組織の拡大とともに、より以上のきめこまかさが必要になる。すなわち、(1)全体への「原則の明示」(2)小さな集いでの「納得できる対話」――その両方が、″人間的な前進″の両輪となる。学会の伝統の座談会、またミニ懇談の試みは、この意味でも、世界の宗教界の先端なのである。
 それでは、対話、懇談で大切なのは何か。
 それは「よく聞く」ことであろう。これは平凡に見えて、むずかしいことである。
 古代ギリシャの哲人ゼノンは、「人間は一枚の舌と二つの耳を持って生まれた。ゆえに話すことの二倍だけ聞け」と述べている。
 とくに女性は、聞いてもらうだけで、気持ちが晴れる場合がある(笑い)。漢字では、「聡」の字も「聖」の字も「耳」が意味の中心である。「よく聞ける」人が「聡明」なのであり、その究極が「聖人」なのである。
7  『モモ』の物語――熱心に聞くことの大切さ
 さて、現代世界でもっとも人気と評価の高い作家の一人に、ドイツのミヒャエル・エンデ氏がいる。彼の童話は子ども以上に、大人が読んでいるといわれ、各国でベストセラー。現代文明に「人間性」を取り戻すべく健筆をふるっている。
 その代表作『モモ』(大島かおり訳、岩波書店。以下、引用は同書から)は、小さな女の子モモが、「民衆の心まで管理する管理社会」の悪と戦う物語である。
 少女モモの周りには、いつも人々が引き寄せられる。なぜだろうか。
 彼女が「あいての話を聞く」名人だったからである。それは「ほかには例のないすばらしい才能」であった。彼女は、ただじっと座って注意深く聞いている。大きな黒い目で、じっと見つめながら、真剣に耳をかたむける。
 すると――。話しているほうは、自分でも驚くような良い考えが浮かんでくる。また、迷っていた人は、自分の気持ちがはっきりしてくる。内気で、いつもしりごみしてしまう人は、勇気が出てくる。悩みで心が真っ暗な人は、希望と明るさがわいてくる――。
 たとえば自分のことを、「おれの人生は失敗で、なんの意味もない、おれはなん千万もの人間の中のケチな一人」だと思っている人が、モモに話を聞いてもらうとする。熱心に彼女は耳をかたむけてくれる。良いとも悪いとも、言うわけではない。しかし、しゃべっているうちに、いつのまにか自分の間違いがわかってくる。モモが心をかたむけて真剣に聞いてくれるうちに、自分が、世界中でたった一人しかいない、かけがえのない人間なんだと信じられるようになる。
 これらは、まさに宗教本来の役割である。人に勇気、希望、意志、指針を与え、かけがえのない使命に目覚めさせる。それが、ただ「熱心に聞く」という行動だけで、成し遂げられているのである。現代人が求めているものは何か――その答えの方向性が、この物語にはこめられていよう。
8  「聞くこと」「ゆったりと対話すること」は、仏教の本来の精神でもあり、教育の基本でもある。
 釈尊は入滅の直前、門下にこう語った。
 「何でも問いなさい。ブッダ(=仏)に関しても、法に関しても、組織(=サンガ〈和合僧〉)に関しても、実践に関しても。何でもたずねなさい」
 皆が黙っているので、釈尊は三度繰り返した。納得できるまで聞きなさい――。
 そして、さらに言った。「あなた方は、師(=釈尊)を尊崇するあまり、(=遠慮して)問わないのかもしれない。(=そうではなく)仲間にたずねるように、たずねなさい。遠慮することはないのだよ」。そして人々に疑問がなく心からすっきりしているのを見届け、初めて安心して入滅した。(『大パリニッバーナ経』による。中村元訳『ブッグ最後の旅』岩波書店、参照)
 ″仲間が仲間にたずねるように″――仏教の原点はこのように、穏やかな、わけへだてのない「対話」が基調となっていた。その現代における実践が懇談であり、弘法なのである。
9  「多きが尊く、少なきが卑きにあらず」
 学会の草創期、人数の少ないことを嘆く友に、牧口先生は、次の御書を拝して指導し、励まされた。それは「聖愚問答抄」の一節である。
 「先ず汝権教・権宗の人は多く此の宗の人はすくなし何ぞ多を捨て少に付くと云う事必ず多きが尊くして少きが卑きにあらず、賢善の人はまれに愚悪の者は多し麒麟きりん鸞鳳らんほう禽獣きんじゅうの奇秀なり然れども是は甚だ少し牛羊ごよう烏鴿うごうは畜鳥の拙卑なりされども是はうたた多し、必ず多きがたつとくして少きがいやしくば麒麟きりんをすてて牛羊ごようをとり鸞鳳らんほうを閣いて烏鴿うごうをとるべきか、摩尼まに・金剛は金石の霊異なり、此の宝は乏しく瓦礫がりゃく・土石は徒物いたずらものの至り是は又巨多こたなり、汝が言の如くならば玉なんどをば捨てて瓦礫を用ゆべきかはかなし・はかなし
 ――あなた(愚者)が前に、権教・権宗の人は多いがこの宗(法華経を信ずる人)は少ない。どうして、多数を捨てて少数につくのか、と質問したことに答えましょう。
 必ずしも、数が多いから尊くて、少ないから卑しいのではありません。賢善(賢く善い)の人はまれで愚悪(愚かで悪い)の者は多い。麒麟や鸞鳳(ともに中国の伝説上の動物)は鳥や獣の中で珍しくすぐれたものとされる。しかし、これはきわめて少ない。それに比べ牛や羊、カラスやハトは動物、鳥の中で劣ったものであるが、これは、非常に数が多い。必ず多数が尊く、少数が卑しいならばすばらしい存在のキリンを捨てて牛や羊をとり、鸞鳳をさしおいて、カラスやハトをとるべきであろうか。マニ(サンスクリット語で宝珠)や金剛(ダイヤモンド)は、金属や石の中で霊宝であるが、この宝は乏しい。瓦礫や土石は無用の究極であるが、これは限りなく多い。あなたの言うとお
 りならば、宝の玉を捨てて瓦礫をとるべきであろうか。まことにはかないことである――。
 「聖君はまれにして千年に一たび出で賢佐は五百年に一たび顕る摩尼は空しく名のみ聞く麟鳳りんほう誰か実を見たるや世間出世・善き者は乏しく悪き者は多き事眼前なり、然れば何ぞあながちに少きを・おろかにして多きを詮とするや土沙は多けれども米穀はまれなり木皮は充満すれども布絹は些少さしょうなり、汝只正理を以てさきとすべし別して人の多きを以て本とすることなかれ
 ――聖人・君子はまれであり、千年に一度、出現する。補佐役の賢臣は五百年に一度あらわれる。マニ(宝珠)はむなしくその名を聞くのみであり、麒麟や鸞鳳もだれが実際に見たであろうか。世間、出世間(仏法の世界)ともに、善人は少なく悪人が多いことは眼前の事実である。したがってどうして、いちがいに数が少ないからといって卑しみ、多いからといって重要とするのか。土砂は多いけれども米穀はまれである。木の皮は充満しているけれども布絹はわずかである。あなたはただ正理を第一とすべきであり、ことに人数の多いことを根本としてはなりません――と。
 この仰せのとおり、学会は正しき道理を第一として、大聖人の仏法を、世界に弘めた。この歴史は、あまりにも尊い。
10  ″小さな城″をこそ完璧に
11  ルクセンブルクという名前には「小さな城」(小さいけれども難攻不落の城)という意義がある。その名のとおり、″良き人″と″良き人″の集いで、三世にわたる、すばらしき不滅の幸福の城を築いていくことである。
 小さくてよい。あせらないでよい。どうか、この″われらが宝城″を粘り強く完璧につくりあげていただきたい。そして、この「緑のダイヤモンド」ルクセンブルクの光彩を、いやまして輝かせていただきたい。
 本日、集われたベネルクス三国、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの友は、ともかく仲良く進んでいただきたい。″妙法の宝をもった人に恐れるものはない″――この確信で、人生を、悠々と、生きて生きて生きぬいていっていただきたい、と申し上げ、本日の私のスピーチとしたい。(拍手)
 本日、お会いできなかった皆さまに、くれぐれもよろしくお伝えください。本当にありがとう! おめでとう!(ルクセンブルク市内)

1
2