Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

青年部・大学校事務局長会、「旭日グルー… 君よ″民衆の太陽″と輝け

1991.5.12 スピーチ(1991.4〜)(池田大作全集第77巻)

前後
1  一騎当千の知恵者たれ
 つねに強調してきたことだが、「仏法は勝負」である。「一切法は皆是仏法」であるゆえに、一切法はまた勝負である。人生も社会も″勝つか負けるか″である。
 なかんずく末法は、争いや論争の絶えない、そして、それを避けることができない時代なのである。仏法では「闘諍言訟」と説く。
 「勝負」に負ければ、生命は地獄である。自分自身もみじめであり、周囲も悲しむ。ゆえに「勝負」には、断じて勝たねばならない。「信仰者」であれば、勝たねばならない。
 社会は、ある意味で、諸君が考えている以上に厳しい。策謀もトリックもあろう。一切の上手をいく知恵者でなければ、勝利はない。
2  以前にもお話ししたが、私は数年前(一九八七年二月)、東京からロサンゼルスヘ向かう機中で、高度一万メートルからの日出を見た。
 それは壮大な赫々たる「旭日」であった。黄金を溶かしたような燦然たる″燃える大生命体″であった。その雄渾な大光源から無数の金の矢が十方に走り、大空を紫に、また赤や黄色に染めあげていた。まさに「元初の太陽」を見る思いがした。荘厳な、一生、忘れられない光景であった。
 その時、私は思った。生命の中にも「元初の太陽」がある。その太陽を隠そうとする雲や雨をはねのけて、胸中のわが「太陽」をどう輝かせるか。そこに、仏法の精髄があると。
 太陽が一つ昇れば、全世界を照らす。″必死の一人″が立ち上がれば、全同志を大きく守りゆくことができる。また社会の闇を破って、″正義の夜明け″をもたらすことができる。善につけ、悪につけ、″真剣勝負の一人″の力は無限大である。中途半端な人間の百倍、千倍もの力が出るし、働きもする。
 諸君は、青年である。また「旭日グループ」である。一人の偉大な″民衆の太陽″と輝いていただきたい。諸君がいれば何があろうと、すべてが明白に、すべてが勝利に、すべてが堂々たる歓喜の前進になる。そうした一騎当千の奮闘を期待する。
3  きょうは「母の日」である。今も皆さまと勤行をしながら、婦人部のすべての方々の健康と幸福をご祈念申し上げた。また広布の途上に亡くなった方々、現在、病床にある方々のことも祈念した。
 人生において、生老病死の苦悩は避けられない。諸行無常の世界である。しかし、私どもには「生死不二」「生死即涅槃」の仏法がある。御本仏の仰せどおりの信心の人には、一切が歓喜となり、福徳となる。
 大聖人は、病気の夫を持つ婦人の信徒を「ただいまに霊山にまいらせ給いなば・日いでて十方をみるが・ごとくうれしく、とくにぬるものかなと・うちよろこび給い候はんずらん」と励まされている。
 ――あなたの夫は病苦を必ず克服できるし、やがて霊山に行かれたならば、太陽が出て、十方の世界を見るようにうれしく、「ああ早く死んでよかった」と喜ばれることでしょう――と。
 壮麗な旭日が闇を破って全世界を照らすように、「信心」があれば、死後も、かくも明るくすばらしい世界となる。
 「生死」は「不二」である。信心の太陽は生死ともに照らす。″生きている時も楽しい。死んでも楽しい″、必ずや、そういう境涯となる。
 大切なのは「信心」である。ゆえに人々の「信心」を増進させる人には、御本仏の御称讃があるにちがいない。反対に、いかなる理屈をつけようとも、この「信心」を破壊することは、御書に照らし、仏法上のたいへんな罪となろう。
4  「生命尊厳の基本は″開かれた対話″」
 話は変わるが、先日、イギリスの理事長が、オックスフォード大学サマービル・カレッジの「マーガレット・サッチャー・センター」の開所式に参加し、その模様を伝えてくれた。
 開所式は同カレッジ出身のサッチャー前首相、オックスフォード大学総長のジェンキンス卿、同カレッジのペステル学長、前学長のパーク女史はじめ多数の教授が出席して行われ、式典運営の中心者ジェフリー・リー卿やパーク前学長からは真心こもるご伝言をいただいた。(=名誉会長は一九八九年五月、同カレッジを訪問し、パーク学長〈当時〉らと懇談した)
 サッチャー前首相はたいへんに元気で、「闘志に満ちた様子」であったと、理事長は伝えている。真の指導者は、最後まで戦い続ける。″永遠の戦人″こそ、人間としての偉人である。
 その日、サッチャー前首相は、次のようにスピーチされたという。
 「権威的社会は決して成功することはありません。なぜなら、人間生命の尊厳の基本である『開かれた人間同士の話し合い』を否定するからです」と。
 「対話の否定」は、相手の尊厳性の否定であり、人間尊重の否定、生命尊厳の否定に通じるというのである。
 また、″時代とともに歩む″必要を指摘され、「私たちの世界のすべてはつねに変化をしています。生命の法とは、つきつめれば変化なのです」と強調しておられたそうである。仏法の視点に通ずる、鋭い洞察である。
 生命も、社会も、人生も、変化、また変化の連続である。一瞬としてとどまることがない。無常である。この実相を自覚せず、変化への対応を怠れば、保守となり、硬直となる。それでは仏法の実践者とはいえない。
 大切なのは、この変化を、つねに価値と勝利の方向へ向けていく「知恵」である。信心根本の深き「知恵」ある人は行き詰まらない。変化即発展、変化即勝利へと転じていける。諸君は、そうした″戦う賢者″として、民衆を守りぬいていただきたい。
 さらに、サッチャー前首相は「私たちは、種々の環境の中にいます。たとえば自然環境や社会環境等ですが、もっとも大切な環境とは、『価値』を生むことのできる環境です」とも語っておられたという。
 大切なのは、「価値」を創造することである。また、そのための環境である。「価値創造」をめざしゆく私どもの運動への″励まし″とも思える言葉である。
5  私どもの舞台は世界である。私どもの行動は全人類を対象とする。私どもが見つめるのは宇宙であり、永遠である。
 そして私は、世界一の人生の師、戸田先生の弟子である。師が世界一ならば、弟子も世界をめざす。これからが本番である。これからが、いよいよ本格的に力を発揮する時である。
 私どもの前途は洋々と壮大に開けている。「若き諸君よ、勇んで後に続け」と期待し、祝福のスピーチとしたい。(創価文化会館)

1
1