Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

沖縄・国頭圏記念勤行会 「無二の信心」に永遠の幸福

1991.2.6 スピーチ(1991.1〜)(池田大作全集第76巻)

前後
2  初めて名護を訪問した昭和四十四年(一九六九年)二月十七日。あの思いがけない浜での出会いのドラマ。予定になかったにもかかわらず、海辺に「先生ようこそ」の″のぼり″を立て、待っていてくださった皆さまの真心――私は永遠に忘れない。(拍手)
 またその日の夜――帰京前夜のことである。十九人の国頭の同志が、トラックに三時間もゆられ、真心のお土産(自分の畑で取れたパイナップル、その日の朝、取ったエビ、手づくりのミカンジュースなど)を持って沖縄本部に訪ねてきてくださった。
 またその折、一人の少女が、桜の花を贈ってくださったことは、皆さまもよくご存じのとおりである。この少女も、立派に成長された。今は地区幹事として活躍。昨日も桜の花を届けてくださった。
 二十二年前、集われた国頭の皆さまに、私は署名を提案した。そして、署名簿の大学ノートに私はこう記した。
 「昭和四十四年二月十七日午後九時四十七分、沖縄本部広間 国頭の友の栄光を 永遠に記しておくために 茲に氏名を留める」と。(拍手)
3  また、沖縄復帰の年の昭和四十七年一月三十一日。二度目の名護訪問の折には、名護会館の建設予定の敷地で二千人の友と記念撮影。このときも、予定外であったが、歓迎のアーチを作って待っていてくださった。そのとき、ともに見つめた美しい夕焼け、美しい満月は、絵のようであった。
 私は、つたないが即座に詠んだ。
  むら雲に
    月天涼し
      名護の友
 名護には「求道」の心がみなぎっている。(拍手)
 昭和四十九年二月九日。三度目の名護訪問であった。このときは、名護会館の開館式に出席した。郷土の楽しい歌や舞を、披露していただいた。天には鮮やかな虹がかかり、名護の″広布城″のオープンを祝福してくれた。
 私は詠んだ。
  和やかに
    天に虹舞い
      友も舞う
  真心は
    虹と開きて
      勇み春
 そして前回の沖縄訪問(昭和エハ士一年)の折には、雨の名護を通り、皆さま方にはお会いできなかったが、車から題目を送らせていただいた。(拍手)
 そして本日、このように、すばらしい″青空の名護″で皆さまとお会いでき、私は本当にうれしい。(拍手)
4  草創の道開いた尊き功労をたたえ
 国頭の皆さまは、本当によく戦ってこられた。
 婦人部の中心者(初代の名護地区担当員)であった草創の友は、三十年前には、火事で二人の娘さんを亡くされた。「信心しているのに」という悪口をはね返し、一切を「魔」と見破り、戦った。
 折伏に折伏を重ね、今日の名護の基盤を築がれてきた。(拍手)
 ご主人も市議会議員として活躍、市議会の副議長まで務められた。現在は本部指導委員として、元気に活躍しておられる。(拍手)
 大聖人は、不慮の死でお子さんを亡くした故郷・安房の国(現十位の千葉県)の門下の婦人を抱きかかえるように励まされ、次のように仰せである。
 「今の光日上人は子を思うあまりに法華経の行者と成り給ふ、母と子と倶に霊山浄土へ参り給うべし、其の時御対面いかにうれしかるべき・いかにうれしかるべき」と。
 ――今の光日上人は、わが子を思うあまり、法華経の行者となられました。必ず母と子がご一緒に霊山浄土にまいられることでしょう。亡くなったお子さんと一緒に成仏できることは絶対に間違いありません。そのときのご対面は、どれほどうれしいことでしょう。どれほどうれしいことでしよう――。
 この御文を謹んでお贈りしたい。
5  また、根深いユタ信仰(呪術的な土着信仰)に対する折伏を徹底して行ってきた草創の友は、今日でもその折伏精神、学会精神を青年部の大学校などで後継の青年部に語り継いでおられる。
 さらに壮年部では、国頭の初代支部長ご夫妻は名護会館(現在は名護平和会館)の管理者として、牙城を守りながら活躍してこられた。
 またさらに、初代名護地区部長は、当時、沖縄市から名護まで通い、友の激励に走ってこられた。初代名護支部長も、元気で頑張っておられる。
 今日の名護、そして国頭圏のいちじるしい発展も、こうした草創の友の労苦なくしてはありえなかった。ゆえに、私は皆さまを心からたたえたい。また、御本仏日蓮大聖人も必ずや御称讃くださるにちがいない。
 そして、尊い草創の方々の後を引き継いで、現在では、圏長、圏婦人部長を中心に、すばらしい「求道の名護」の城が輝いている。
6  「和楽」と「平和」のスクラムで
 「名護」という地名は「和」(和やか、和む)に通じる。そして、「和」は「和楽」に通じ、「平和」に通じる。まさに、「和楽」と「平和」のスクラムを組み、朗らかに前進する″創価家族″にふさわしい地名であろう。
 また、「国頭」についていえば、国頭は、沖縄本島の北部地方のことで、同島の三分の二を占める地域である。沖縄本島の頭部にあたることから国頭(または国上)と呼ばれる。
 山原やんばるとの別名のとおり、山林原野に恵まれ、本島一の与那覇岳(標高四九八メートル)をはじめ、三百〜四百メートルの山々がある。また、水資源も豊かである。研修道場のある恩納村おんなそんも、この地域に所在する。
 その語源については、かつて、シマ(島)をクニ(国)といったことから、シマガミ(島の上部)のことが、クニガミと呼ばれたとの説がある。
 沖縄海洋博(一九七五年開催)の会場も、この国頭であった。
 どうか皆さま方は、自然に恵まれたこの地を舞台に、使命の道を悠々と進み、永遠に崩れざる幸の楽土を築いていっていただきたい。
7  さて「生命への畏敬」という言葉がある。これはシュヴァイツアー博士(哲学者・医師。一九一三年、アフリカに渡り、医療活動に従事する)が晩年、強調した思想である。
 博士は、アフリカの自然の中で痛感した。人間の生命だけを大切にするのは誤りだ。植物も動物も人間も、みな″生きんとする意志″をもっている。同じく尊い生命である、と。
 「すべての生きとし生けるもの」への畏敬――倫理も道徳も、ここに基礎をおかねばならないとしたのである。一見してわかるように、仏法に通ずる考え方となっている。
 博士によれば、生命を育み、高め、発展させることが善であり、悪とは生命を傷つけ、低め、発展を邪魔することである。こうした考えから、博士は、すべてのいのちあるものへの畏敬と責任感、慈愛をもつべきだとし、それを実践する人について、「彼は、他の生命を自己の生命の中に体験する」と表現している。(以上は、『シュヴァイツアー著作集』氷上英廣訳、白水社。小牧治・泉谷周三郎『シュバイツァー』清水書院を参照)
 自分のいのちの中に、他の人の苦しみや喜びを、悲しみや希望を追体験し、味わう。一体となって、あたたかく鼓動する。そして、その人のために行動する。これは、まさに菩薩の行である。しかも人間のみならず、すべての生命へと、その慈愛の境涯を広げていくべきだというのである。
 博士の表現は若千むずかしいが、内容は、私どもこそがつねに実践していることである。「一念三千」の法理で、信心の一念は、限りなく広がり、国土をも慈悲の暖流でつつむのである。
 「他の生命を自己の生命の中に体験する」――この心があれば、戦争もない。策謀も傲慢もないであろう。どれほど、平和で幸福な世界となることか。
 ″生きとし生けるもの″がみな輝いている美しき沖縄、そして名護の地を訪れた機会に、一言、述べさせていただいた。
8  唱題の功徳は万人に平等
 日蓮大聖人は、門下から、「聖人」の唱えられる題目と、われらが唱える題目と、功徳はどのように違うのでしょうかと問われて、「更に勝劣あるべからず候」――決して、一方が勝り、一方が劣っているということはありません――と断言しておられる。
 さらに、「其の故は愚者の持ちたる金も智者の持ちたる金も・愚者の然せる火も智者の然せる火も其の差別なきなり」――というのは、愚者が持っている黄金も智者が持っている黄金も、また愚者がともした人も智者がともした人も、そこに差別はないのと同じである――と、わかりやすくその理由を教えてくださっている。
 たとえば、総理大臣が持っている一万円札と、私ども庶民が使う一万円札と、価値は平等である。何の違いもない。題目の功徳も、十四誹謗のないかぎり、まったく同じであると仰せである。
9  大聖人の仏法は、末法の「一切衆生」を仏にしゆく仏法である。妙法を行ずる人は皆、平等に仏となる。
 御書には「釈尊程の仏にやすやすと成り候なり」――妙法の力によって釈尊ほどの仏に、やすやすとなるのである――と、御本尊の偉大さを説いてくださっている。ゆえに大切なのは、「無二の信心」である。広宣流布へと進む、自行化他の正しき信心の心である。
 日有上人はこう述べられている。
 「堂社僧坊は仏法に非ず。又智慧才覚も仏法に非ず。多人数も仏法に非ず。(中略)信心無二にして、筋目を違へず、仏法修行するを仏道修行、広宣流布とは云ふなり」(「有師談諸聞書」、富要二巻)
 仏法、仏法といっても立派な伽藍にあるのでも、才覚や人数にあるのでもない。御聖訓のまま、少しも違えない「無二の信心」のなかに仏法はある。また広宣流布はある、との言と拝する。
 形式でも地位でもない。この強盛な「信心」があるかどうか、である。日有上人のお言葉を拝すれば、学会に正しき「無二の信心」があるゆえに、だれ人もなしえなかった世界への「広宣流布」が進んだのである。このことを確信していただきたい。また無上の誇りとしていただきたい。
 「無二の信心」ある人は、皆、仏と成り、自分自身が「永遠の幸福」の境涯を得る。それのみではない。先祖代々、子孫末代まで、福徳を回向できる自身となるのである。(拍手)
 沖縄は日本とアジアを結ぶ一大センターである。明年もアジア各国の代表、また日本の各方面の代表が集う予定である。私も訪れ、名護の皆さまにも、またお目にかかりたいと願っている。(拍手)
 それでは、いつまでもお元気で。お会いできなかった方々に、くれぐれもよろしくお伝えください。きょうは本当にうれしい一日となりました。
 (名護平和会館)

1
2