Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「関東会」「東京会」合同研修会 目覚めた民衆の力は偉大

1990.8.7 スピーチ(1990.2〜)(池田大作全集第74巻)

前後
1  ″世界の児童演劇のお母さん″サーツ女史
 伝統の「関東会」、そして初の開催となった「東京会」との合同研修会、本当におめでとう。また、ご苦労さま(拍手)。暑さも厳しい折であるが、きょうという日は二度とこない。ゆえに、少しでも広布の歴史に残しておきたいと思い、簡潔にスピーチをさせていただく。
 今回のソ連(=旧ソ連)訪問については、すでに「聖教新聞」紙上等で報道されており、皆さまも詳細をご存じのことと思う。それはそれとして、本日は、訪ソ中に再会した、ソ連国立モスクワ児童音楽劇場総裁のナターリヤ・サーツ女史について語っておきたい。
 サーツ女史の生涯。それは若き日の理想に生きぬいてきた、信念の生涯である。現在、八十七歳。だが、お会いするたびに、ますます若々しく、情熱にあふれておられる。天真爛漫というか、決して飾らない。つねにありのままの姿である。それがまた女史の″強さ″ともなっている。そして今もなお、子どもたちの芸術のために、世界中を回り、活躍の舞台を広げておられる。
 いかなる分野の人であれ、その人の真の価値を証明するものは、何を成し遂げたかである。偉大な人物は、やはり偉大な仕事を残すものだ。
 女史は子どもが大好きで、次の時代を担う天使として、健やかに育ってほしいと、心から願っておられる。現在も、つねに子どもたちの輪の中に飛び込んで、生き生きと対話されている。なかなかできることではない。
 皆から″ナターシャおばさん″と慕われている女史。ソ連では最高に人気があり、親しまれている人である。また、″世界の児童演劇のお母さん″ともたたえられている。
 女史は、これまで二十もの児童劇場を設立されているし、全世界で児童演劇の公演を行っている。この秋には、日本で三回目の公演が予定されているが、この来日公演を機に、女史の「自伝」の日本語訳が発刊されるという。(=『私が見つけた「青い鳥」』〈斎藤えく子訳〉のタイトルで潮出版社から一九九〇年十一月に発刊)
 これには女史の強い要望により、「池田先生に捧げます」との献辞が添えられるとうかがった(拍手)。まことに光栄に思っている。
2  行動なくして偉大な歴史はない
 さて、女史が″子どもたちの劇場″の仕事を始めたのは、いつのころか。
 それは十四歳の時であった。ちょうどその年(一九一七年)は、ロシア革命が起こり、国がソ連として生まれ変わった年でもある。
 建国以来、本年で七十三年。まさに、女史は新国家建設の歩みとともに、子どもたちの劇場のために、一貫して働いてこられた。女史の生涯にとって、それ以外には何もなかったといってよいほどである。ただ、子どもたちのために、との気高き自負で今日まで歩んでこられた。その姿は、いわば″子どもたちのための女王″といってよい。
 ところで女史は、八歳でお父さんを亡くされている。
 悲劇に出合った時に、わが人生をどう生きようとするか。希望を失わず、胸を張って懸命に生きぬくのか。それとも絶望に打ちひしがれてしまうのか。偉大な人生を歩めるかどうかの分岐点は、そこにあるといえまいか。
 苦しい生活の中で、女史は子どもながらも音楽の家庭教師をしながら勉強を続けた。また、この時、苦労して演劇、演出を学んだことが、後に大きく開花していく。
 若き日の労苦は、人生の年輪を増すにつれ、やがてすべてが生きてくるものだ。いわんや妙法を根本とした人生にあっては、なおさらである。
 そののち、十四歳の時に革命が起こる。戦いで街は荒れ果て、学校は閉鎖。学ぶ場を失った子どもたちは、いわば″野放し″のような状況になってしまう。
 女史は心に決める。″今ほど、子どもたちのために芸術が必要な時はない″と。
 そして即座に行動を開始する。行動なき人は、いかにうまく言葉で飾ろうとも、人間として信用されないものだ。
 女史はモスクワ市の演劇音楽局に就職。たった一人で児童演劇課をつくり、子どもたちの劇場のために働き始める。だれもその意義を認めてくれないなかでの出発だった。
3  この時、女史は誓う。
 「子どもたちと劇場――それは、芸術という地図の上にぬり残された白い空間である。そこに、私の手で、すばらしい地図を描いてみせよう」と。
 当時、子どものための演劇など、だれも見たことがなかった。「演劇は大人が見るもの。子どもには必要ない」と言って、人々は理解しようともしない。サーツ女史が若いゆえに、バカにする人々も多かった。
 しかし彼女は、″必ずやってみせる″との思いで、一人一人とじっくり語りながら、友人をつくり、理解者を増やしていった。
 侮辱され、臆病になって挫折してしまうか。堂々と、より強い決意で生きぬくか――。正しき行動の人は、たとえ無認識な人から軽蔑され、非難されようとも、必ずその偉大さは証明されるようになる。また、真剣な行動は、心ある人の共感の眼差しを引きつけずにはおかない。
 サーツ女史にとって、そうした友人の一人だったのが、二十世紀を代表するソ連の作曲家プロコフィエフである。彼は、女史の友情に応えて、有名な「ピーターと狼」を作曲し贈っている。
 ちなみに、この秋には、サーツ女史による来日公演が行われる予定になっているが、これはプロコフィエフの生誕百周年を記念するものである。
4  サーツ女史が創設した「モスクワ児童劇場」は、最初はたいへんに小さいものであった。
 しかし、女史は地道に公演を行い、児童演劇の発展に努力し続ける。やはり勝利への道は、努力また努力である。行動につぐ行動である。そして、ついに一九二六年、常設の「中央児童劇場」が創設される。
 だが、試練はここで終わらなかった。翌一九二七年、彼女は、国家反逆罪という、いわれなき罪に問われ、シベリア等に五年間も流刑されてしまう。また女史が、自由な活動を制限されたのは、十八年もの長きにわたるという。
 こうした困難を、一つ一つはねかえしながら、彼女は次々と児童劇場を創設し、現在の児童演劇の大発展の基礎を築いていったのである。
 サーツ女史は、十四歳の時にたてた誓いを、ひたすら貫いてきた。どこまでも粘り強く、忍耐と持続を忘れなかった。そして、ついに彼女は勝った。芸術の世界地図の上に、児童演劇というすばらしい″地図″を描ききった。永遠に残る歴史をつづってきたのである。
 こうした、女史の努力の結晶ともいうべき児童音楽劇場を、私もかつて訪問させていただいた。
 たいへんに印象深い、すばらしい劇場であった。また先日、女史と再会した時も、″児童演劇のために、死の瞬間までやりきります″と、ますます意気軒高であられた。
 それにしても五年間の流刑を含め、十八年間におよぶ自由な活動の制限――子どもたちの芸術のためにと、誠心誠意尽くしてきたサーツ女史に、いったい何の罪があるというのか。
 これが社会の悪の力であり、権威・権力の魔性というものである。私どもの信仰も、ある意味で権威・権力との精神闘争である。人生の本質もまた、そうだといえるかもしれない。
 ゆえに、これらの魔性に、絶対に屈服してはならない。絶対に利用されてはならない。攻めるのなら攻めてこい―逃げも隠れもしないぞ―――という気概で、一生涯、戦い続けていく以外にない。最後の最後まで屈服せず、忍耐と努力と粘り強さをもって勝ちぬいていく。これが本当の人間の偉さでもある。
 ともあれ、深き使命と決意に立った皆さま方である。広宣流布という偉大なる理想を、絶対に手放してはならない。ここにしか、世界の人々のために、真実の幸福を開いていく道はないからである。
 自身の生命の内に、また現実の社会の中に、どれだけ広布の楽土の″地図″を拡大していくかである。
 どうか皆さまは、どこまでも自分らしく、その壮大なる″地図″を描ききって、尊い一生を終わっていただきたい。この″地図″こそが、三世にわたる生命の財となり、永遠に一人一人の人生を飾っていくことを深く確信していただきたい。(拍手)
5  トルストイの不屈の闘争を支持した民衆
 さて、一九八一年(昭和五十六年)の第三次訪ソの折、私はモスクワ市内の「トルストイの家」と「トルストイ資料館」を訪れた。文豪トルストイ(一八二六年〜一九一〇年)は、青年時代からとりわけ親しんだ作家の一人であっただけに、感慨もひとしおだった。
 資料館を見学するうち、当局の検閲が施された彼の本に並んで、つつましく置かれていた一塊の緑色のガラスに目をひかれた。一見、平凡で見過ごしてしまうほどのガラスであったが、その輝きは、なぜか私の心に迫ってきた。
 聞いてみると、そのガラスの塊は、ガラスエ場の労働者から、トルストイのもとに届けられたものとのことであった。
 後半生のトルストイが、非人間的な圧政や不正に対して激しく抗議し続けたことは、よく知られている。彼は邪な権力に、決して妥協しなかった。それは「権威の力」に対する「精神の力」の闘争であった。「精神」によって屹立するトルストイの雄姿は、まさに″人間王者″をほうふつとさせるものであった。
 ″ロシアの良心へまた″世界の良心″として尊敬されるトルストイに対して、時の権力者たちは、出版物の発禁などの弾圧を加えた。そして当時、国家権力と結託した教会も、権威をふりかざし、トルストイを圧迫した。
 しかし、この時、民衆は迫害がみずからにおよぶことも恐れず、「トルストイ絶対支持」の雄叫びをあげるのである。トルストイに、ガラスの塊を贈った労働者たちは、彼を熱烈に支持する、そのような民衆の一員であった。
 「トルストイ翁に、われわれの気持ちの″証″を捧げようではないか」「そうだ。何もないが、われわれでも贈れるものがある」――一塊のガラスには、そうした労働者たちの深き思いが込められていたにちがいない。
 ガラスには、次のような文面が、金文字できざまれていた。
 「レフ・トルストイ様足下。あなたは時代の先駆者である多くの偉人達とその運命を同じになさいました。前にはこういう先駆者達は、薪の山で焼かれたり、牢獄や追放のうちに空しく朽ち果てたものでございます。パリサイの徒なる主教らの欲するままに、あなたを教会より勝手に破門するがよい。ロシアの人民はあなたを自分らの尊く慕わしい偉人と数えて、永遠にこれを誇りとするでございましょう」(ビリューコフ『大トルストイ3』原久一郎訳、勁草書房)と。
 「パリサイの徒」とは、形式にこだわる偽善者のことである。
 権威をカサに着た圧迫がどれほどあろうとも、私たち民衆は断固として「正義の人」を支持する。たたえていく。権威ばかりの教会など相手にする必要はない。心配しないでください。私たちが、あなたの「正義」を、そして「勝利」を、永遠に伝え残していきます――との、力強き″宣言″であった。(拍手)
 本来、「民衆」ほど強いものはない。「民衆」の団結の力に勝るものはない。トルストイ自身、自分とともに歩んでくれる民衆の群像を、どれほどうれしく、頼もしい思いで見守っていたことであろうか。
 「魂の巨人」トルストイ。彼とともに、横暴な権威をはねのけて誇らかに進む「民衆」。一幅の、壮麗な名画のような光景である。(拍手)
6  「精神」の力こそ「民衆の時代」の力
 私どもの信仰もまた、自分自身を屹立した「魂の巨人」へと鍛え、高めていく実践である。そして「民衆」と「民衆」、「庶民」と「庶民」の、強き心の連帯を広げゆく人間共和の歩みなのである。
 何よりも尊く、大切なのは「人間」である。「民衆」である。仏法の意義も、この一点にこそある。
 ゆえに、一次元からとらえれば、どこまでも「民衆」に尽くし、民衆の幸福のために骨身を削って戦う人こそ、真の「仏法者」である。そして、その″正法主義″の人には、必ず諸天善神の加護がある。だれよりも「民衆」自身が、諸天の力用そのものとなって、仏法者を守り、支えていくのである。ゆえに、尊き仏子を守り、励ましていく人には何の恐れもない。(拍手)
 「大願とは法華弘通なり」と仰せのように、「妙法弘通」「広宣流布」こそ、日蓮大聖人の仏法の″魂″である。
 その広宣流布の実践に邁進する人は、全員が大聖人の門下である。地涌の勇者である。どうか皆さま方は、広布という崇高な使命の道を、″誇らかな心″で、たがいにたたえあいながら進んでいただきたい。横暴な権威などものともせず、快活な笑顔をはずませながら、おおらかに、また堂々と胸を張って歩んでいただきたい。(拍手)
 「精神」の巨大な力に勝るものはない。それが妙法の世界の強さである。利害や形式ではない。
 「精神」は目に見えない。しかし、ひとたび目覚めた民衆の「精神」の火種は、決して消えることはない。永遠に、未来へ、世界へと広がり続けていくのである。このことを申し上げて、本日の記念のスピーチを終わりたい。
 (渋川平和会館)

1
1