Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第二十七回本部幹部会 生涯若々しく生命の勝利者に

1990.3.27 スピーチ(1990.2〜)(池田大作全集第74巻)

前後
1  広布の無上の「時」を悔いなく
 新しい出発の本部幹部会、本当におめでとう。(拍手)
 本日は「千代田七百五十人会」(東京)、また時代の先端をいく「デザイン・グループ」(婦人・女子部)、また海外十三カ国からの代表も参加しておられる。
 さらに各地でも総会などが行われており、心からお祝い申し上げたい。
 私もこれから、いよいよ全国各地を激励にうかがわせていただく決心である。(拍手)
 本日、男女青年部の新しい体制が発表されたが、青年とは″戦い″の異名である。捨て身の戦いなくして、青年部の″魂″はない。
 口ではない。格好でもない。要領でもない。「信心」である。広宣流布の全責任を自覚して、すべてを祈り、立案し、一切を行動で切り開いていく。それが青年部の伝統であり、学会精神である。
 戸田先生は、よく「自分たちの努力で地区をつくり、支部をつくった者が偉いのだ」と言われた。できあがった組織のうえで踊っているだけの姿を、″戦い″と錯覚してはならない。
 日蓮大聖人は「一生空しく過して万歳悔ゆること勿れ」――一生をむなしく過ごして、万年(永遠)の間、悔いることがあってはならない――と仰せである。
 いつか″本番″が来るのではない。今が、その時である。真実の学会精神を発揮して、新しき、戦う青年部を、皆の力でつくっていただきたい。(拍手)
2  生死不二である。私の胸中には、いつも恩師がいる。私は今も毎日、戸田先生と会話する思いで生き、戦っている。
 戸田先生はよく言われた。
 「時にめぐりあい、その時に生きるということは、人生の重大な問題である」
 「仏勅によって与えられた、広宣流布のこの日にめぐりあっているわれらの喜び、誇りはこれ以上のものはない」と。
 春は桜、秋は紅葉、万物に「時」がある。善きにつけ悪しきにつけ、だれ人も「時」のリズムから逃れることはできない。できるのは、今いかなる「時」かを自覚することである。
 思えば、わが創価学会の創立は、昭和五年(一九三〇年)十一月十八日。記憶違いがあったらお許し願いたいが、宗祖日蓮大聖人の第六百五十遠忌(昭和六年十月)、また、第二祖日興上人ならびに第二祖日目上人の第六百遠忌(昭和七年三月)という大佳節を迎えんとする「時」であった。
 そして昭和二十七年(一九五二年)、宗旨建立(立宗)七百年を迎え、学会は、前年、第二代会長に就任された戸田先生のもと、未曾有の大折伏の法戦を開始した。
 大聖人は諸御抄で、御自身の御出現が、日本に仏教が公伝してより「七百年」にあたることに言及なされている。
 「七百年」という歳月には、幾重にも深き意義が拝されてならない。
 かつて日淳上人は「開宗七百年を転期として一大流布に入ったということは正法流布の上に深い約束があるのではないかと感ぜられるのであります。これを思うにつけても創価学会の出現によって、もって起った仏縁に唯ならないものがあると思います」(『旦淳上人全集』下巻)と述べられた。
 まことに不思議なる仏法の「時」のリズムにのっとって、私どもは今、壮大な広宣の歴史を末法万年へときざみ残している。(拍手)
3  昭和三十六年(一九六一年)、私の会長就任の翌年には、大聖人第六百八十遠忌が奉修された。この年、日達上人を御案内してインドを訪れ、「日本の仏法の月氏へかへる」――日本の大聖人の仏法がインドヘかえっていく――の先駆けをきざんだことも忘れられない。
 また正本堂建立の前年、昭和四十六年は、大聖人の御聖誕七百五十年であった。
 この慶讃法要(二月十六日)の折、日達上人の表白文には「時なる哉、聖誕七百五十年。茲に稀代の大檀越、法華講総講頭池田大作あり。護惜建立の信心力に依って、将さに正本堂は完成されんとす。我が宗門は未曾有の繁栄をなす。日達衆徒と共に、幸いにこの盛時に遇い、喜び身に溢れり」(『日達上人全集』第三輯第一巻)とも述べてくださった。
 このように、事実のうえで、宗史の大佳節を、一つまた一つと荘厳できたことは、御本尊を荘厳申し上げたことに通ずる。私どもの永遠の福徳である。
 とともに″言論問題″の翌年である、この昭和四十六年は、「竜の口法難」七百年にあたっていた。さらに悪侶らの策謀がうずまいていた昭和五十三年は、「熱原法難」七百年にあたっており、それぞれ記念の法要が行われた。
 ともあれ、今というすばらしい「時」を自覚すれば、わが生命に歓喜がわく。大いなる感謝の思いと決意がみなぎってくる。学会とともに「広宣流布」と「一生成仏」への軌道を、まっすぐに進んでいこうという「信心」が定まってくる。三世にわたる「常楽我浄」の境涯を開くカギが、「時」の自覚に基づいた信心の実践なのである。
4  正法流布の人に苦難は誉れ
 真実の大聖人門下に、難が起こることは必定である。大聖人は「主師親御書」で、このように教えられている。
 「法華経の行者を悪み嫉む者多からん事は雲霞の如くならんと見えたり
 ――釈尊滅後の法華経の行者に対して、憎み、嫉む者が、雲や霞のごとく数多く現れることは、明らかである――。
 「然れば則ち・末代悪世に此の経を有りのままに説く人には敵多からんと説かれて候に世間の人人我も持ちたり我も読み奉り行じ候に敵なきは仏の虚言か法華経の実ならざるか、又実の御経ならば当世の人人・経をよみまいらせ候は虚よみか実の行者にてはなきか如何・能く能く心得べき事なり明むべき物なり
 ――したがって、末代悪世にこの法華経を、経文のままに説く人には敵が多いであろう、と説かれているにもかかわらず、世間の人々が、われも法華経を持った、われも読み行じた、と言いながら敵がいないのは、仏の虚言であろうか。法華経が真実ではないのであろうか。
 また、法華経が真実の経であるならば、当世の人々が法華経を読んでいるのは、そら読みなのであろうか、真実の行者ではないからであろうか、どうであろう。よくよく心得べきことである。明らかにすべきことである――と。
 いうまでもなく、「法華経の行者」とは、日蓮大聖人であられる。さまざまに起こり来る難こそは、「法華経の行者」たる証なのである。とともに、次元は異なるが、大聖人の御精神のままに正法を信じ行じる門下にも、難が競うのである。
 ――数々の大難を受けられた大聖人の御在世より約七百年。学会は、戦時中における初代会長牧口先生の殉教(獄死)、二代会長戸田先生の投獄をはじめ、難の連続であった。
 正法を流布するゆえに、″多くの敵から憎まれ、嫉まれる″姿。まさに、御書に仰せのとおりの姿である。これこそ、学会が真実の大聖人門下たる証である。これ以上の誉れはない。
 どうか皆さま方は、この確信に立ち、いかなる苦難があろうとも、広布の勇者の誇りも高く、強く、また堂々と進んでいただきたい。(拍手)
 さらに近年では、昭和五十六年に大聖人の第七百遠忌を迎えた。また翌五十七年は、日興上人ならびに日目上人の第六百五十遠忌にあたった。
 さらに「中興の二祖」と仰がれる、日有上人の第五百遠忌(昭和五十六年)、日寛上人の第二百五十遠忌(昭和五十年)の節をきざんだ。
 それらの佳節には、五十年前の学会創立の時期とは比較にならない、大盛儀の法要が営まれたことは、ご存じのとおりである。
 そして、いよいよ本年は、総本山開創七百年の節目である。この年に、学会は創立六十周年を迎える。これまた不思議な、「時」の符合が感じられてならない。
 「時」を知り、「時」に応じて、価値ある行動を起こしていくことができるかどうか。その人物の、自覚の深さ、境涯の大きさ、知恵のいかんが、そこで問われる。
 まして仏法上、広布の「時」を知り、「時」にかなった実践ができることほど、尊く、価値ある生き方はないのである。
5  仏法にめぐりあうこと自体、いかにまれであるか。日興上人は「遺誠置文」に、こう述べられている。
 「於戲ああ仏法に値うことまれにして喩を曇華どんげの蕚に仮り類を浮木の穴に比せん、尚以て足らざる者か、ここに我等宿縁深厚なるに依つて幸に此の経に遇い奉ることを得
 ――ああ、仏法にめぐりあうことはまれである。たとえば優曇華の花が三千年に一度咲くようなものであり、一眼の亀が願いどおりの浮木を見つけ、その穴に入ることが、きわめてむずかしいようなものである。なお、それよりも、正法にはあいがたい。
 だが、ここに、私たちは宿縁が深く、かつ厚いために、幸いにもこの仏法にめぐりあうことができたのである――。
 あいがたい正法に出あい、あいがたい″広宣の時″を生き得ることが、いかにすばらしいことか。私どもは、このご指南をよくよく拝し、信心の歓喜をかみしめたいと思う。
 そして、同じく日興上人の「未だ広宣流布せざる間は身命を捨て随力弘通を致す可き事」との仰せのままに、今こそ正法弘通の人生に徹していきたい。
 きたる四月二日は、恩師戸田城聖先生の三十三回忌を迎える。この「時」を一つの節として、さらなる正法興隆へ、今ふたたびの大前進を開始したい。
 本年から数えて十二年後――二十一世紀はじめの二〇〇二年には、立宗七百五十年を迎える。その時、私は七十四歳。「いよいよ、これからである」「これまでの十倍、戦おう」との気概で、この大佳節を大きな目標として、ともどもに若々しく、生き生きと歩んでまいりたい。(拍手)
6  長寿時代は創造的人生を要請
 次に、指導部をはじめとする年配の方々の、活動のあり方について、ひとこと提案申し上げたい。
 現在、″長寿革命″ともいわれるほど、人間の寿命は世界各国で急速に延びている。なかでも日本は、社会の高齢化のスピードがもっとも速い水準にある。
 ある推計によると、日本では、二十年後の二〇一〇年に、六十五歳以上のいわゆる老年人口が、十五歳未満の年少人口を追いぬく。さらに五年後の二〇一五年には、老年人口が三千万人を超え、全人口のほぼ四分の一(四人に一人)、有権者人口の三分の一(三人に一人)の割合を占めることになる、といわれている(厚生省人口問題研究所、一九八六年十二月推計)。また二〇二五年には、日本の老年人口の比率が、他の先進諸国を抜いて世界一になっているとの予測もある(国連、一九八〇年推計)。
 このような平均寿命の延び、人口構造の推移と並行して、高齢者のイメージも″病弱″から″健康″へ、″家族依存″から″自立志向″へ、″画一的″から″多様化″へ、等と変化しているという。すなわち現在の社会においては、従来のような、建設的使命を終えた″枯れた存在″ではなく、積極的・活動的な役割を担った存在として、とらえ直されつつあるというのである。
7  時代は刻々と変わる。社会はつねに変化してとどまることがない。こうした現実の″変化″に対して、それを的確にとらえ、″独創的″な手を打っていけるかどうか。ここに、仏法即社会の原理にのっとった、広宣流布の伸展への一つの分かれ目がある。
 ″時″を知らず、″変化″が見えずして、過去の形式にとらわれた惰性の組織や活動であっては、生き生きとした″価値創造″はなされない。いかなる分野であれ、硬直化した団体や企業が時代に取り残され、敗れ去っていくのは歴史の鉄則である。
 時代を先取りする独創性。そこに学会の大勝利、大発展の因があったことを、リーダーの皆さまは銘記していただきたい。
 ゆえに今後も、学会の組織は、「時」に応じ、また広布の伸展に応じた変革が必要となる。
 何事も″新しいこと″を始めるときには波も立ち、風も吹く。組織の変革のさいには、多少、雑然とする場合もあるかもしれない。しかし、そうした″産みの苦しみ″を乗り越えて、学会は形式主義、官僚主義の弊害を排し、新しい発展の道を開いてきたのである。
 先ほど秋谷会長から発表のあった「総支部長」「総地区部長」制の実施も、新たな発展のための組織変革の一環であることをご了承願いたい。そして全幹部が責任をもって第一線の支部長、地区部長を支えながら、いちだんと信心の躍動する組織の構築をめざしていただきたい。(拍手)
 その意味からも、本格的な高齢化社会を迎える二十一世紀を目前にした今こそ、だれもがそれぞれの持ち味を生かしながら、一体となって進んでいくために、指導部のあり方を再検討すべき時期にきていると思う。
 当然、現在、指導部の役職にある方々の状況はさまざまである。地域の実情も一様ではない。組織の中心的立場から退き、時間を有効に活用して、自行化他の実践に励みながら喜びを満喫しておられる指導部の方々も多い。そうした事実も大切にしていかねばならない。
 一方、指導部への移行によって第一線を退いたような寂しさにかられ、信仰の情熱まで失ってしまうような、まことに残念なケースがあったことも、私はよく知っている。″あんなに信心も人格も立派な人が、たんに年齢を理由に組織の現場から離れるのは納得できない″との、周囲の方からの意見も数多くいただいている。
 個々の事情が異なるゆえに、一律的な改革は、かえってマイナスとなることを弁えていくべきである。基本的には、指導部を第一線の組織・ラインと一体化していく方向が望ましいと考えられるが、一律に廃止ということではなく、よくよく地域の実情を把握したうえで、柔軟にしてダイナミックな発想で検討していくようお願いしたい。
 実施にあたっても、全国一斉ではなく、方面ごととか、各県ごととか、地域の実情を考えて、時間も一年から三年ぐらいかけて、というように柔軟性をもって取り組んでいくべきであろう。
 ともあれ、一人ももれなくこの信心を生涯貫きとおして、幸福になるための学会の組織なのである。″全員が永遠に若々しく第一線で″とのうるわしいスクラムで、広布の新鮮な活力を生みだしてまいりたい。(拍手)
8  若々しく所願満足の人生を飾れ
 先日も紹介したが、このほどお会いしたアーマンド・ハマー博士は、この五月に九十二歳という高齢でありながら、世界中を駆けめぐり活躍されている。また、私が長年にわたり親交をあたため、対談集(『人生問答』潮出版社、本全集第8巻に収録)も発刊した故・松下幸之助氏が、九十歳を超えてなお、各分野で有意義な仕事を残されたことも有名である。現在の各界の指導者の多くの場合も、六十代、七十代の人が第一線の現役で指揮をとっている。
 わが学会においても、七十八歳の和泉覚副会長、七十一歳の辻武寿副会長をはじめ、若々しい青年の気概で後輩を指導し、育成されている先輩幹部の尊い姿がある。
 こうした人生の円熟のリーダーからみれば、青壮年は、まだまだ″未完成″なのである(笑い)。
 ″四十、五十は鼻たれ小僧″(笑い)という言葉さえある。
 これは『生命と仏法を語る』(潮出版社、本全集第11巻に収録)の中でもふれたが、人間の大脳の働きのうち、左脳に関係する記憶力や分析力は、老化とともに衰えるが、右脳に関係する大局的な判断力や創造性は年齢に関係なく、むしろ年を取るほどに増すことがあるという。
 しかも、この右脳の機能は、人の長所を見つけ、ほめたたえようとする″心のゆとり″によって働きが活発化し、さらに相手の右脳も、ほめられ、尊敬されることによって働きが増すと指摘する医学者もいる。また、人とじかに接して励ましたり、育んでいく立場の教育者や医師などには、六十歳以上の経験豊かな人の存在が大切であるともいう。私自身の経験のうえからも納得できる話である。
 こうした意味からも、たがいに励まし、励まされるうるわしい信心の同志の世界には、尊い人生を荘厳に仕上げていく道があることを確信していきたい。(拍手)
9  法華経分別功徳品第十七には「我未来に於いて、長寿にして衆生を度せん」(開結五二一㌻)――私は未来において、長寿をたもち、人々を救っていきたい――とある。
 これは、「仏の寿命が限りなく長遠である」という寿量品の教えを信受した人々が起こすべき誓願を述べたものである。
 私どもの実践のうえからいえば、″長生きして、その分、長く人々のために働いていこう″という、みずみずしい信心の発露ともいえよう。
 法華経には、真実の「永遠の生命観」が説き明かされている。この揺るぎない生命観に立脚し、長寿の人生を限りなく開きながら、大法のため、人々のため、そして自分自身のために、はつらつと生ききっていく。ここに、妙法受持の人生の大道があり、喜びがある。(拍手)
 また、釈尊が法華経を説き始めたのは何歳からであったか。
 御書には「御年七十二歳」(御書四八〇㌻)とある。七十二歳から最晩年の八年間で法華経を説き、「出世の本懐」を遂げたわけである。
 もとより次元は異なるが、私どもも、この一生で、いかに悔いなく人生の使命を果たしていくか。それはひとえに、人生の総仕上げの段階に勝負がかかっているといえまいか。
 それまで、いくら順調な人生であったとしても、最後の仕上げを怠ってしまえば、何にもならない。さまざまな宿命にも打ち勝ち、どこまでも力強く生きぬいて、永遠の″生命の勝利″を勝ち取っていただきたいのである。(拍手)
10  日興上人が入滅なされたのは御年八十八歳。日精上人の「家中抄」(富要五巻所収)には、九十歳近くになられても″耳や目も聡明であられる″など、日興上人の、かくしゃくたる晩年のご様子が記されている。食べ物も好き嫌いなく召しあがられていたようである。
 また「家中抄」には「志有る者には本尊を授与し給ふに時を選ばず」――日興上人は信心の志ある者に対しては、時を選ばず御本尊を授与してくださった――とあり、御遷化の十日前まで、御本尊をお認めくださったことが記されている。
 これが御筆止御本尊であられる。お筆の力が弱まっておられるので、御本尊のお文字は、細く、枯れておられる。
 かつて戸田先生は、虫払大法会のさい、この御本尊を拝され「そのお年まで、そこまで生命を打ち込んで御本尊をお顕しくださった御苦労をしのぶと、泣けてならない」と言われていた。
 戸田先生は、このように本尊流布を大事にお考えになっておられた日興上人のお心を深く拝されていた。そして、あの七十五万世帯の本尊流布の願業を成就なされたのである。
 さらに、亡くなられる前年(昭和三十二年)の師走のこと、私に「大作、あと七年で、二百万世帯まで闘いたい、頼むよ」と、生命をふりしぼるように言われていたことが忘れられない。
 この恩師の大闘争心が、私の五体には、今もそのまま脈打っている。ゆえに、生命のあるかぎり、一歩も退かない。
 恩師の言われた二百万世帯の折伏・弘教も、その三年半後に実現した。また、戸田先生の遺言どおり、三百万世帯の折伏も達成した。私は、戸田先生の言われたことは、すべて実現してきた。微塵も口先だけで終わらせてはいない。これが師弟の精神だと思っている。
 ともあれ、皆さま方は、最後の最後まで戦いぬいて、今世の崇高なる使命の法戦を飾りぬいていただきたい。悔いなく、つねに若々しく、満足しきった尊い生涯を貫いていただきたいと念願してやまない。そこに信心の真髄があり、学会精神があるからである。
11  出でよ正法の「大実践者」
 先日、十八年ぶりに東京の福生を訪れた。この福生は、私にとっても若き日の法戦の地であった。
 昭和二十八年のこと。福生で、ある宗派から学会員の御本尊がたびたび強奪されるという事件が起こった。そこで、御本尊をお護りするために、また会員を守るために、私が中心となって行動することになった。
 私も急速、福生の地に飛び、正法護持のために数人の青年とともに戦った。そのときの光景は、今でも絵のように懐かしく思い起こす。
 それ以来、福生ではそうした動きがなくなった。戦えば魔は退いていくのである。
 福生だけではない。私ども青年部は、戸田先生のもとで、各地の法戦に勇んで走った。当時は経済的にも苦しかった。どこに行くにもたいへんな時代である。そのなかで、青年部が全責任をもって行動し、勝ってきた。そして、一つまた一つと正法の世界を広げ、広布の道を切り開いてきたのである。
12  さて昭和二年の秋、日亨上人は、こう書かれた。
 「吾人の衷心の願求は其等本仏論者よりも本仏行者の出現である。平凡の行者は随時随所に溢れておるから、望ましくもない。非凡な画時代的の行者を歓迎する」
 「(=もしも、そうした行者が出れば)速に猊座を下りて本仏行者の足下に拝してはきものを採らん事を念願する。蓋し(=現今の)本仏論の高潮は本仏行の前駆ではあるまいか」
 これは「日蓮本仏論」を論じたある本に寄せられた序文である。この書は日亨上人が校閲をしておられる。
 ――″本仏論″を論じるのもよい。しかし、私が待つのは″本仏行″であり、″本仏行者″である。その人の足元に礼拝したいほど、私は″日蓮大聖人の仏法の偉大な実践者″を渇仰している、と。
 日亨上人の深いお心は、凡人のわれわれには、とうていわからない。しかし、重大なご指摘であると拝される。
 ″時代を画する大実践者いでよ!″″今、その前兆はあらわれている″
 日亨上人の至情の叫びは昭和二年秋。牧口先生、戸田先生の入信の前年であり、創価学会創立の三年前であった。
 その後、日亨上人は戦時中の学会弾圧、戦後の大発展をご覧になって、こう書かれた。
 「宗祖開山の聖代に還れる信行両全(=両方、完全に備わった)の現状を念へば広布の大願成就に近づくが如き念ひが涌く」「法滅の末法忽ちに変じて正法広布の浄界と成り広宣流布の大願成就近きに在り、悦ぶべし喜ぶべし」(富要九巻)
 ここにお示しのごとく、昭和二年に待望された″画時代的な本仏行″を、学会は真剣に実践してきたのである。(拍手)
 「広宣流布」を熱願された日亨上人の、慈悲と御境界の一端を拝する意味で、紹介させていただいた。(拍手)
 最後に皆さまの、ご健康とご活躍、そして限りない希望と前進の人生を念願し、本日のスピーチとしたい。
 (創価文化会館)

1
1