Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

アメリカSGI青年研修会 青春の力走に栄冠のゴール

1990.2.26 スピーチ(1990.2〜)(池田大作全集第74巻)

前後
2  青春とは悩みの連続の時代である。あらゆる面で、心が揺れ動いていく。自分の前途、個性、また異性のことや、社会と人生の課題。つねに迷いがあり、不安がある。現実と理想とのギャップに苦しみ、時には自己嫌悪におちいり、またノイローゼのようになってしまう場合もある。
 動揺と苦悩の季節。それがどこの国でも共通した青春の実相であろう。ある意味で、それでよいのである。決して、自分一人の苦しさでもないし、変化と成長の時代であるゆえに、いたしかたないともいえる。
 ゆえに皆さんは、あせってはならない。いつきょに精神的にも社会的にも安定しようとしても、無理が生じる。
 助走もしないで飛び立とうとしても、飛行機は事故を起こす。また、飛び立ったとしても、十分な燃料と機体の整備がなければ、長続きしない。時には墜落してしまう。
 人生も、信仰も、マラソンのようなものである。途中では、後になり、先になり、さまざまである。しかし勝敗は、最終のゴールで決まる。
 青春時代の鍛錬は、その最後の、真実の勝利のためである。ゆえに今こそ、勉強しきっておくことである。唱題しぬいて、生命力の貯金をたくさんつくっておくことである。
 そして自分らしく、堅実に、「信心即生活」の根本の軌道を進んでいただきたい。
 太陽は毎日、昇る。一日もたゆまない。そのように、妙法という宇宙の絶対の法則にのっとって、粘り強く歩んでいくならば、必ずや、自分では想像もしなかった、大いなる「所願満足」の人生を、総仕上げしていくことができる。これがもっとも確かな、価値ある青春の生き方であることを確信していただきたい。(拍手)
 「英知」と「人間性」のリーダーに育つべき皆さんのために、本日も少々語っておきたい。むずかしい点もあるかと思うが、これも修行と思って(笑い)、学んでいただきたい。(拍手)
3  「アメリカ」の名の淵源
 アメリカ合衆国、また南北アメリカ大陸、その「アメリカ」の名はどこに由来するか。
 それはイタリアの探検家で地理学者のアメリゴ・ベスプッチ(一四五四年または一四五一年〜一五一二年)の名前からきている。彼のことは、コロンブスにくらべて、あまり知られていない。
 また長い間、誤解につつまれ、今なおさまざまな見方がある。かのエマーソンでさえ、泥棒呼ばわりしている。″たいした業績もないのに、自分の名前を大陸につけるなんて、とんでもない″――こうした非難が続いてきた。
 しかし近年の研究で、彼のことが知られるにつれ、極端な批判はしだいに影をひそめた。この「新世界」が彼の名で呼ばれるのも、もっともだという人も出てきた。なぜか。
 それは彼アメリゴ・ベスプッチが、この大陸を、まさに「新しい大陸」「新しい世界」であると、初めて明確にしたからである。
 いうまでもなく″発見者″はコロンブスである。もちろん、彼より先に人々は住んでいたのだから、″発見″といっても、ヨーロッパから見た言い分にすぎない。
 それはともあれ、コロンブスは、死ぬまで、自分が到達したのは「アジア大陸」の一部だと思っていた。インドヘの航路を探し続けた彼は、自分はアジアの東海岸に着き、まだ知られていない島々と半島を″発見″したのだと信じ込んでいた。まさに″見れども見えず″である。
 法華経の寿量品では「雖近而不見(近しと雖も而も見えざらしむ)」(開結五〇六㌻)――仏はつねに衆生のそばにいるのだが、あえて見えないようにしているので、凡夫には見えない――と説く。
 次元は異なるが、広大な「新世界」を目の前にしながら、最後までそこを「旧世界」の一部と思い込んでいたコロンブスは、古い考えにとらわれて、新しい現実を″見れども見えず″となりがちな人間の傾向性を象徴しているようにも思われる。
4  当時、欧州の人々の頭脳は、古来からの権威であるプトレマイオスの地図によって支配されていた。すなわち、世界には、大陸はアジア、ヨーロッパ、アフリカの三つしかないとされていた。
 ゆえに、コロンブスも、せっかく″新しい大陸″″すばらしき新世界″に到達したにもかかわらず、頭の中の″古い地図″に合わせて、その地図のどこに当てはまるのか――という見方しかできなかった。
 日蓮大聖人の仏法も、これまでの宗教とは根本的に異なる。その意味で、人々にとっては、まったく″新しい宗教″である。もちろん、アメリカ大陸が太古から存在しているように、人類の最古の宗教の一つ、仏教の真髄であり、何より無始以来の久遠の大法であることはいうまでもない。
 また、アメリカ大陸にも少数ながら古くより人間が住み、文化が栄えていたように、この七百年間、信仰は続けられてきた。しかし世界の人類に、その存在が本格的に知られ始めたのは、わずかこの数十年である。
 これから続々と、真の「自由」と「平等」の大白法を求めて、人々が集ってくるにちがいない。その意味では、新大陸のような存在であるといえるかもしれない。
5  大聖人の仏法は、真に″新しい″ゆえに反発も大きい。多くの人々は、新しいものを見ても、これまでの古い地図、古い宗教観に照らして、位置づけ、分類し、安心しようとする。それに当てはまらないものは拒絶してしまう。「アメリカ」を「アジアの一部」としたコロンブスの誤解は、今だからこそ笑うことができるのである。
 日本でも創価学会は、これまでの既成の観念に入りきらないゆえに、ある時は左翼と言われ、ある時はファッショと呼ばれた。保守か革新か、復古か進歩か、そういう決めつけ方しかされない場合があまりにも多かった。
 じつは、私どもは、そうした″古い地図″に当てはまらない、かつてなき「人間主義」「生命主義」の民衆勢力なのである。これからも、どこの国でも、さまざまな誤解や抵抗があるにちがいない。それは″新しい″ゆえの宿命でもある。それらを乗り越えて、″古き地図″を破り捨て、正しき地図に書き換えるのが、広宣流布の前進である。
 ともあれ、アメリカは人類の一縮図である。自分の祖国で行き詰まった悩める人々が「アメリカに行こう―アメリカで幸福になろう!」と世界中から集った。
 そのように、「ここに『幸福の大法』がある! ここに『永遠の平和の大地』がある!」と、妙法を全人類に教えきっていくのが、私どもの一生である。
6  ″古き地図″破ったアメリゴ・ベスプッチ
 それでは、地図を新たに書き直すには、何がいちばん大切なのか。アメリゴ・ベスプッチは、どうして「これは新しい大陸だ!」とわかつたのか。(以下、アメリゴ・ベスプッチについては、主としてダニエル・J。ブアスティン『大発見』鈴木主税・野中邦子訳、集英社を参照)
 それは、彼の徹底した「実証主義」の精神であった。経験と事実を重んじる、彼の「新しい精神」であった。
 彼はイタリア・ルネサンスの花開くころ、フィレンツェの名家に生まれた。はつらつたるルネサンスの息吹を吸い込み、彼は地理や天文の勉強に励んだ。多くの画家や詩人が、彼の家を訪問した。レオナルド・ダ・ビンチは、彼の祖父の肖像画を描いた。
 コロンブスの「西への航海」(″アメリカ発見″)から七年後の一四九九年、べスプッチはスペインの遠征航海に同行した。
 この時は、彼にも、まだ″古い地図″しか頭になかった。しかし、早くも「これまでの理論はおかしい」と思い始めた。というのは、それまで「熱帯に人は住めない」というのが、多くの学者の説であった。しかし、事実は反対だったからである。実際は、大気がさわやかで気候もよく、人口は他より多いぐらいであった。
7  彼は書いている。「大きな声では申せませんが、論理的に言って、経験は理論よりも確かに尊いのです」(第一次航海の報生書、前掲書)
 このように彼には、古い見方にはとらわれない、冷静な科学的精神があった。
 彼はまた、天文学的知識を使って、赤道上の地球の円周を計算した。それは、当時ではもっとも正確な数字だったといわれる。実際と十五マイル(約二十四キこ違うだけであった。
 一五〇一年、彼は、今度はポルトガルの船で第二次航海に出発した。現在のブラジル、ウルグアイ、アルゼンチンと、南アメリカ大陸の東海岸を南下し、マゼラン海峡の少し手前まで行った。
 彼は、人々の生活や、豊かで珍しい動植物などを、強い好奇心をもって観察し、ありのままに記録した。そして、自分の位置を正確に計算しながら、この航海の意味を考えた。そして、次のように、歴史的な結論をくだした。
 「われわれが到着した新しい土地は……大陸と認められる」(前掲書)
 アジア、アフリカ、ヨーロッパに次ぐ「第四の大陸」であると、史上初めて認識したのである。
8  一五〇三年、ベスプッチの『新世界』が出版されると、コロンブスの本よりも売れに売れた。ここに初めて、偉大なる可能性を秘めた「新世界」が、人々の目の前に姿を現した。″世界を見る目″を一変させたのである。その精神的影響は計り知れない。
 ″古い地図″は、まったく意味がなくなった。本屋や地図製作者は、大損害になるため、なかなか事実を認めようとしなかった。いつの世も変わらぬ人間模様である。
 ベスプッチの報告を知ったドイツの地理学者ワルトゼーミュラーは一五〇七年、『世界誌序説』を出版した。もともと彼のグループは、プトレマイオスの本を出版する計画だったが、それを投げ捨てて、この本を書いた。
 「これは新時代の到来を告げるものだ!」。そんな感激がベンを執らせたのであろう。
 この『世界誌序説』の中で、初めて新大陸に名前がついた。すなわちアメリゴ・ベスプッチのラテン名(アメリクス・ウェスプキウス)にちなんで、「アメリカ」とした。「アメリゴの土地」を意味する。そしてこの本につけられた地図では、南アメリカ大陸が、非常に正確に描かれ、アジアと新大陸の間の大海(太平洋)の存在も描かれていた。
9  このように初めは南米大陸だけをさした「アメリカ」の名は、有名な地図製作者メルカトルが北米にも使用して、南北両大陸の名前になった。
 こうした経緯であるとすれば、ベスプッチがコロンブスの功績を盗んだというのは、誤解であるといえよう。彼はむしろ、コロンブス自身も気づかなかった、彼の業績の真の意義(新世界到達)をはっきりさせたのである。
 「アメリカ」の名前には、このように、アメリゴ・ベスプッチの「実証精神」の力が象徴されている。彼は、先入観を捨てて、事実の観察に徹した。まず彼の胸中に、ルネサンスの風土が鍛えた「思考と精神の新世界」が開かれていた。だからこそ、アメリカを″新世界″であると正しく評価できたのである。
10  「実験証明」が人々を変える
 真に″新しいもの″――それは、旧来の理論ではとらえきれない。「実験証明」をとおして初めて、その価値がわかる。それ以外にないとも言える。
 ゆえに、後輩など人を見るにも、安易な″きめつけ″は禁物である。自分の知らない″新しい可能性″をもった人材かもしれない。長い目で、事実を見なければわからない。
 そして、人類がいまだ知らない大宗教を、他の人に先駆けて持った私どもは、そのすばらしさを示していくためにも、何より人生と生活のうえの「実証」が大切である。人々は、それを見て初めて″この仏法は、これまでの宗教とは違う″と、その偉大さ、新しさを知っていく。
 大聖人は「道理証文よりも現証にはすぎず」――仏法は道理と文証が大切だが、それ以上に現実の証拠がもっとも大事である――と仰せである。
 もちろん、「実証」といっても、決して背伸びをする必要はない。生活のうえに、人格のうえに、また家族の中で、職場・地域の中で、自分らしく着実な向上の姿を示していただきたい。
 ″あの人はいつもはつらつとしている″″あの人には希望と信念を感じる″″あの人の顔を見ると、ほっとする″″あの人のようになってみたい″――自然のうちに、周囲の人がそう思えるような、自分らしい人間革命に、挑戦していけばよい。それ自体が、無言のうちに、弘教の土壌をつくっていることになる。
11  そして弘教は、決してあせる必要はない。むしろ厳格に、「入りたくても、なかなか入れない」というぐらいであってよいと思う。
 大聖人は、南条時光へのお手紙で、「この甲斐の国にも少少信ぜんと申す人人候へども・おぼろげならでは入れまいらせ候はぬにて候、なかなかしき人の信ずるやうにて・なめり乱語て候へば人の信心をも・やぶりて候なり」と。
 ――(大聖人が住まわれている)この甲斐の国(山梨県)にも、「信心してみようか」という人々が少々いるが、はっきりしないうちには入信させません。いいかげんな人が、信ずるような格好だけしながら、おかしなことを言いだすと、そのほかの人の信心をも破ってしまいます――。
 大聖人はこう述べられて、門下の退転・反逆者が、自分のみならず、他の多くの人をも道連れに、不幸にしてしまったことを嘆かれている。
 ともあれ、いうまでもなく御本尊受持に関しては、いささかも安易な考えがあってはならない。
 また、だれの生命にも″すばらしき新世界″がある。それを「仏界」という。しかし、コロンブスが「新世界」の大地を歩きながら、まったくそのことを自覚してなかったように、ほとんどすべての人類は、いまだこの″生命の新世界″に気づいていない。
12  自身の「新世界」の一扉を開け
 法華経の「貧人繋珠の譬」(衣裏珠の譬)は、こうした人間の愚かさを教えたものである。
 ――昔、あるところに一人の男がいた。彼には役人をしている裕福な友人がいた。
 ある日、男は、その友人の家に遊びに行き、ごちそうになった。そして、すっかり酔いつぶれてしまった。
 ところが友人は、急に公用ができて旅立たねばならなくなる。やむなく友人は、眠っている男の服の裏に、どんな宝物よりもすばらしい″無価(値段がつけられないほどの)の宝珠″を縫い込んでおいた。それは、友人としての最高のプレゼントであった。
 しかし男は、友人から宝珠を贈られたことも知らず、やがて諸国を流浪する身となる。
 長い年月のあと、すっかり貧しい身なりとなって、男は親友と再会した。驚いた親友に教えられて、初めて彼は、自分がすばらしい宝珠を持っていたことに気づき、歓喜した――という物語である。(「五百弟子受記品第八」開結三七一㌻)
 これは、「仏界」という尊極の生命を開くことなく、低い悟りで満足していた釈尊の弟子たちが、反省と感謝を込めて語った譬えである。
 「仏界」を自覚しない人間とは、″無上の宝″を身につけていることに気づかずに苦悩を重ねている、物語の男と同様だというのである。
 信心とは、「仏界」という、この無限の力と可能性を秘めた″わが新世界″を、どこまでもどこまでも開発しきっていく作業である。
13  また毎日、私どもが読誦している寿量品には「常懐悲感。心遂醒悟」(開結五〇五㌻)――常に悲感を懐いて、心遂に醒悟しぬ――とある。
 これには甚深の意義がある。くわしい説明は省くが、わかりやすくいえば、子どもたちが、偉大なる父の死を聞いて、何も頼るものがなく、苦悩にうちひしがれ、つねに心に悲しみをいだいて生きてきた。その悲しみの果てに、ついに「信心しなければいけない(妙法の良薬を服さねばならない)」と目が覚めた、というのである。
 これは、一次元からいえば、人間、苦しみや悲しみがなければ、なかなか信心に目覚めず、「仏界」を涌現することはできないことを示しているともいえよう。
 だれもが、信仰する前は、心に「つねに悲感をいだいて」生きてきたかもしれない。また、アメリカも世界も、多くの人々は、精神的に強い確信も支えもなくなり、虚しさと「悲感」をいだいているかもしれない。
 しかし、この「仏界」に目覚めたならば、悲しむ必要はもはやない。「歓喜の中の大歓喜」の人生となる。まったく″新しい世界″が、生活に、人生に、社会に開かれてくる。そのことを教えていくのが私どもの使命である。いわば「歓喜の大使」が妙法の友なのである。
14  ここカリフォルニア州のモットーは「ユリーカ」、すなわちギリシャ語で「われ、発見せり」である。
 アルキメデスが、風呂の中で、王冠の黄金の純度を測る方法を発見し、喜びのあまり、裸で街に飛び出して、「ユリーカー ユリーカー」(見つけた! 見つけた!)と叫んで走り回ったという故事の言葉である。
 ゴールド・ラッシュを引き起こした「黄金の州」にふさわしいモットーと思う。
 私どもは、黄金よりも、アルキメデスの原理よりも、はるかにすばらしい「仏界」という生命の「黄金」を発見している。その歓喜に、青春のいのちを躍動させながら、「ユリーカー」と叫びつつ、楽しく朗らかに、価値の日々を生きぬいていただきたい。その意味で、本日の参加者を「ユリーカ・グループ」とすることを提案したい。(拍手)
 そして、この「ユリーカ」の大地、カリフォルニアから、全米へ、また世界へ、本格的な「正法広宣流布」の幸福の潮を広げてまいりたい。私もできるかぎり何度も訪問し、最大に応援させていただく決心である。(参加者は立ち上がって、大拍手)
 皆さんの″人生の栄冠″を心から念願し、今回の訪問の最後の青年研修会としたい。
 (マリブ研修センター)

1
2