Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「創価学会の日」記念勤行会 われらは皆「仏子」、皆「長者」

1989.5.3 スピーチ(1988.11〜)(池田大作全集第72巻)

前後
1  「偉大なる自覚」「偉大なる確信」で
 全国の同志の皆さま方のおかげで、このように晴れやかに、また「五月三日」を迎えることができました。私は心から「皆さま、ありがとう」「皆さま、ご苦労さま」と感謝申し上げたい。
 昨日、総本山に参詣し、御開をうけた。そして大御本尊様に、皆さまのご健康とご長寿、ご多幸を、真剣にご祈念させていただいた。また明年の五月三日を、さらにはつらつと、さらに成長しきった姿で迎えることができますよう、深くご祈念いたしました。
2  本日は離島本部、波濤はとう会の代表の皆さま、また秋谷会長をはじめ全国の代表幹部の方々が集っておられる。そして、ますますお元気な牧口家、戸田家のご家族の方々をお迎えしている。
 私は、この記念すべき「5・3」の集いに当たり、「仏子」という意義について、少々お話ししておきたい。
 法華経をはじめとして、仏典で繰り返し説かれる「仏子」とは、ほかならぬ私どものことである。妙法流布に行動している私どもこそ、真の「仏子」なのである。このことを、あらためて明確にしておきたいからである。
3  昭和二十六年(一九五一年)五月三日。戸田先生は第二代会長に就任された。その折、晴れ晴れと、こう語られた先生の言葉が忘れられない。
 「いまやっと学会総体に、偉大な自覚が生じ、偉大な確信のもとに活動を開始するにいたったのであります」と。
 いよいよ、広布への本格的前進を開始していこう──その、なみなみならぬ決意をこめた戸田先生の宣言であった。
 御本仏・日蓮大聖人の仏意仏勅ぶっちょくのままに、広宣流布、立正安国の使命に生き抜かんとする、「仏子」としての偉大な「自覚」と「確信」。ここに創価学会のたましいがある。
 悪世末法というにごりに濁った社会、その至難な舞台で繰り広げられる大いなる精神覚醒かくせいのドラマ、人間蘇生のドラマこそ、私どもの広宣流布の運動である。人類のためのその壮大なドラマは、あの出獄の折、戸田先生ただお一人の胸にほのおと燃えていた「自覚」と「確信」から始まった。
 そして、この稀有けうなる師の信心、生命からほとばしる大確信の指導に次々と触発され、一人また一人と「無名の勇者」が立ち上がった。生命の歓喜は波のごとく広がり、また広がって、今日の日蓮正宗創価学会の大発展の姿となったのである。
 名声の力でもない。権威の力でもない。名もなき妙法の勇士の生命と生命の「きずな」──。戸田先生を中心とした、その人間同士の真実のスクラムによって、万年にわたる妙法流布への「出発たびだち」の歴史が開かれた。その原点の日が「五月三日」なのである。
4  これは余談になるが、戸田先生の会長就任の日、昭和二十六年五月三日は、私が御守り御本尊をおしたためいただいた日付でもある。そのことを戸田先生に申し上げると、先生も「不思議だな」と言われていた。
 また戸田先生が出獄された七月三日(昭和二十年)は、私の入獄の日(昭和三十二年)でもある。師弟の絆は、どこまでも深く、妙である。
 さらに翌昭和二十七年の五月三日は、私ども夫婦の結婚式であった。本来ならば会長就任一周年の祝典を行うはずの日であったかもしれない。しかし戸田先生は、この意義ある日を、私どもかわいい弟子の出発を祝う日としてくださった。あまりにも慈愛深き師であった。
 ともあれ、戸田先生の広布への宣言の日である「5・3」を、私は「創価学会の日」と決めさせていただいた。毎年、この「5・3」を迎えるたびに、私どもは「偉大な自覚」と「偉大な確信」を一段と強めながら、晴れ晴れと集い、また晴れ晴れと出発してまいりたい。
 「自覚」ある人は強い。不屈である。無限の知恵がわいてくる。そして「確信」ある人は強い。何ものも恐れない。無量の力があふれてくる。無辺の福運に包まれてゆく。それが偉大なる御本仏の「仏子」としての、素晴らしき功徳であり、栄誉なのである。
5  妙法に生きゆく「人間」の誉れ
 さて戸田先生は、私どもに法華経の講義をしてくださった。名講義であり、その感動は今もあざやかによみがえってくる。戸田先生のもとで、私も法華経を繰り返し学び、主な個所は暗記するほど真剣に読んだ。
 法華経のなかでは「仏子」との呼びかけが、何回も行われている。
 たとえば「見宝塔品けんほうとうほん第十一」には「来世らいせいての経を読みたもたんはれ真の仏子淳善じゅんぜんじゅうするなり」(開結四一九㌻)──(仏の滅後、悪世である)未来世において、よく、この妙法を受持し、読誦どくじゅする者は、これこそ真の仏子であり、常寂光土に住することができる──と説かれている。
 末法において、御本尊を信受し、妙法を唱えひろめる者こそ、真の仏子であり、その人のいる場所は寂光土となるとの依文である。何とありがたい、素晴らしい境涯であろうか。
 「仏子」すなわち「仏の子」──。そこには、一切衆生を「ことごとく是れが子なり」とする、仏の限りない慈悲のひびきが込められている。
 また「皆成仏道かいじょうぶつどう(みな仏道を成ず)」と説ききった法華経の「平等大慧びょうどうだいえ」(宝塔品、開結四〇〇㌻)の智慧ちえは、この「仏子」という呼びかけにも結晶している。それは人間生命に対する、こよなき敬虔けいけんさの発露ともいえよう。
 「慈愛」と「尊敬」──これが妙法から帰結される人間への接し方の要諦ようていである。
 だれびとであれ、自らを特権の高みに置いて、人々を見くだし、軽んずるような傲慢ごうまんさや冷酷れいこくさは、妙法の世界とは、まったく無縁なのである。
 皆、尊き仏子であり、御本尊の御前に平等である。役職や立場など、仮の姿にすぎない。また広げていえば、すべての人、宇宙のすべての生命は、妙法の当体であり、本来、尊厳である。
 ゆえに私は、いかなる人に対しても最大に礼をふみ、真心を尽くしてきたつもりである。もちろん、その上で、広宣流布をさまたげ、和合僧を破壊しようとする悪に対しては、仏子を守るために、厳然と戦ってきた。
6  大聖人は、この宝塔品の「仏子」の文について「御義口伝」で次のように仰せである。
 「法華経の行者は真に釈迦法王の御子なり、然る間王位を継ぐ可きなり」──法華経の行者は、真に釈迦法王の御子である。それゆえ、法王の王位を継ぐことができるのである──。
 「今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は釈迦法王の御子なり」──いま、南無妙法蓮華経と唱え奉る日およびその門下は、釈迦法王の御子である──。
 ここで釈迦法王とは、一往は法華経を説いたインド応誕おうたんの釈尊であるが、再往は、法華経本門文底の釈尊、すなわち久遠元初の自受用報身如来じじゅゆうほうしんにょらいである日蓮大聖人であられる。大聖人の門下として妙法を唱え、広宣流布に進みゆく人は皆、「法王」である御本仏の子供であり、三世永遠に最上尊極そんごくの″生命の王者″の王位を継ぐことができるとの仰せなのである。
 ゆえに広布の活動に真剣に励む皆さま方は、だれよりも尊貴な存在であることを確信していただきたい。また、先日も少々申し上げたが、かつて戸田先生が「われらは宗教界の王者なり」と師子吼ししくされたゆえんも、ここにある。
 また、「法華経の行者」について、日達上人は次のように述べられている。
 「法華経の行者とは、日蓮であるということは、つねに仰せになっておりますが、別しては日蓮であるけれども、総じては日蓮が弟子檀那だんななり、ということを仰せになっておられます」「法華経の行者とは、大聖人様のお教えを信じたてまつるところの弟子檀那すべてを指して、法華経の行者であると考えなければならないのでございます」(昭和三十八年、『日達上人全集 第一輯第二巻』)と。私どもは、ほまれの大聖人門下として、さらに信心を深めながら、広宣流布に進んでいきたい。
7  なお、大聖人は法華経の行者を誹謗ひぼうする者をいましめられて、「日女御前御返事」に次のように仰せである。
 「法華経をば経のごとく持つ人人も・法華経の行者を或は貪瞋癡により或は世間の事により或は・しなじな品品ふるまひ振舞によつて憎む人あり、此は法華経を信ずれども信ずる功徳なしかへりて罰をかほるなり
 ──法華経を経文の通りにたもつ人々であっても、法華経の行者を、あるいは貪瞋癡の煩悩ぼんのうにより、あるいは世間の事により、あるいはさまざまな振る舞いによって憎む人がある。このような人は、せっかく法華経を信じていても功徳はなく、かえって罰を受けるのである──。
 ここで大聖人は、同じく法華経をたもちながら、「貪瞋癡」の三毒、すなわち「むさぼり」「いかり」「おろか」の三種の煩悩によって、法華経の行者を憎む人がいることを挙げておられる。
 広布の前進にあっても、残念ながら、この御文通りの退転の姿があった。それらは、結局、純粋な信仰の世界を、自分のために利用しようとする「むさぼり」の心であった。また幹部になれない、社会的に偉くなれなかった等の心をいだき、正しい信心の指導に反発して、逆恨さかうらみする「いかり」の心であった。そして正法の偉大さもわからず、ささいな出来事にまどわされ、世間の風評に紛動される「おろか」な心のゆえであったことは、皆さま方がよくご存じの通りである。こうした人たちは、いくら経文通りに信心しているようにみえても功徳はない。広布に戦っている学会を誹謗したり、真剣に信心に励む同志を憎んだり、軽蔑けいべつすれば、絶対に功徳は得られない。反対に仏罰を受けるとの厳しき御文である。
 私どもは、よくよくこの大聖人の仰せを拝していきたい。とともに、此の御文をかがみとしてみるとき、これまで学会を批判し、会員をいじめてきた者たちの本質もすべて、明快にけてくるのである。
8  仏教史画す正法の広がり
 さて、法華経では、「仏子」の自在の活躍の群像が、じつに生き生きと表現されている。たとえば序品じょほん第一には次のように説かれている。
 「また仏子の定慧じょうえ具足ぐそくして無量のたとえってしゅために法をこう欣楽説法ごんぎょうせっぽうしてもろもろの菩薩をし魔の兵衆ひょうしゅを破して法鼓ほっくつ」(開結一三二㌻)
 ──また仏子は禅定ぜんじょう(心を定めて動じないこと)と智慧を兼ね備え、無量のたとえを用いて大勢の人々のために法を講じ、喜び悲しみながら自在に法を説き、もろもろの菩薩を教化していく。そして魔の軍勢を打ち破り、法のつづみを高らかに打ち鳴らしていく──と。
 ありとあらゆる人間群の中に飛び込んで、自身は悠々ゆうゆうと楽しみながら、仏法対話の輪を自在に広げている。しかも、悪の勢力に対しては勇気凛々りんりんと打ち破り、正法正義を証明していく──こうした和合僧のけなげな奮闘の姿こそ、まさに経文に説かれる仏子の姿そのものであるといってよい。
 その私どもの活躍を御本仏日蓮大聖人が御照覧あそばされ、最大に賛嘆されることは絶対に間違いないと申し上げたい。
 さらに、同じく序品には次のようにも説かれている。
 「又仏子の諸の塔廟とうみょうを造ること無数恒沙むしゅごうじゃにして国界こっかい厳飾ごんじきし宝塔高妙こうみょうにして五千由旬ゆじゅん縦広じゅうこう正等しょうとうにして二千由旬」(開結一三五㌻)
 ──また仏子は種々の塔や霊廟れいびょうをつくり、その数はガンジス河の砂のように無数であり、それが国々を荘厳そうごんしていく。その宝塔はすばらしく、高さ五千由旬(由旬=一日の行軍の距離)、たてと横の幅は等しく(正方形で)、二千由旬──。
 そして「一一いちいちの塔におのおの千の幢旛どうばんありたまをもって交露きょうろせるまくあって宝鈴ほうりょう和鳴わみょうせり(中略)香華伎楽こうげぎがくをつねにって供養くようする」(同㌻)
 ──その塔の一つ一つに千の旗がはためいており、また宝珠ほうじゅで飾られた幕があり、宝の鈴が調和して鳴り響いている。また、つねに香りと花と音楽の供養がなされている──。
9  私どもはこの三十余年、正本堂の建立寄進をはじめ総本山の荘厳、数多くの寺院の建立寄進に、懸命に赤誠せきせいを尽くしてきた。私の代になってから、すでに三百カ寺を超える寺院も寄進させていただいている。また広布のための会館も、各地に次々と建設している。「千の旗がはためいて」という姿は、三色旗がへんぽんとひるがえる姿にも思える。
 現実の上で、これほどの仏法興隆の姿を示したことは、この七百年間かつてなかった。否、正法流布のこれほどの世界的な広がりは、二千数百年にわたる仏教史の中でも画期的なことである、と私は確信したい。
 その広宣流布の発展を営々と支えてこられた皆さま方の献身は、すべて自身の福運となり功徳となって、三世永遠にわたって薫りゆくことを確信していただきたい。
 なお、日達上人は、正本堂建立発願式(昭和四十二年十月十二日)の折、願文がんもんの中で次のように述べられている。
 「其の後(=日目上人の後)時に興隆有り 代に陵夷りょうい有りしも(=栄える時も衰える時代もあったが)今に六百七十二年を経たりここに創価学会の外護を得て 宗勢(=日蓮正宗の勢い)一天に振起す(=ふるい起こる) 即ち創価学会会長池田大作 前代(=戸田第二代会長)より正法守護の大任を継いで 折伏弘教に精進す 或る時は獅子王の如く国内に跳躍し 或る時は鳳凰ほうおうの如く海外に雄飛す 正に広宣流布の一時に来たるやと我等をして驚嘆きょうたんせしむ」(『日達上人全集 第一輯第一巻』)と──。
 私自身のことにもなり恐縮であるが、広宣流布に尽くしてきた学会の功徳と福運は無量であり、それは、皆さまお一人お一人に厳然と輝きわたっていくことを、私は強く信じたい。その意味から、あえてご紹介させていただいた次第である。
10  生命の「長者」の福徳は三世に
 大聖人は「法華経分別功徳品第十七」の「御義口伝」で、妙法を信解しんげし、自行化他の唱題に励む「仏子」は、自受用身じじゅゆうしん(ほしいままに法楽を受用する身)の当体としてあらわれることを仰せくださっている(御書761㌻)。真剣に唱題し、広布の活動に邁進まいしんしていけば、我が境涯を限りなく高めていけることを示されていると拝されよう。
 また大聖人は、次のようにも仰せである。
 「我等衆生の振舞の当体、仏の振舞なり、此の当体のふるまいこそ長者なれ」──(仏子として妙法の大地に住していくならば)われら衆生の振る舞いの当体は仏の振る舞いとなる。この当体の振る舞いこそ長者なのである──。
 「今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者、無上宝聚不求自得の長者に非ずや」──今、南無妙法蓮華経と唱え奉る日および門下は「無上宝聚不求自得」(無上の宝聚、求めざるにおのずから得たり)の長者ではないか──と。
 まじめに、懸命に信仰を貫くならば、いつしか生命も、振る舞いも、限りなく仏の境界に近づき、知らず知らずのうちに、無上の福徳を積み、三世永遠にくずれざる長者の存在となっていけるとの仰せである。まことに有り難き、大慈大悲のお言葉といわねばならない。
11  「仏子」そして「長者」といわれるごとく、妙法を受持した人がどれほど尊貴な存在であるか。日蓮大聖人は、この点について、松野殿に対するお手紙の中では、わかりやすいたとえを用い、述べられている。
 「法華経の薬王品に云く能く是の経典を受持すること有らん者も亦復是くの如し一切衆生の中に於て亦これ第一等云云
 ──法華経の薬王品には、「よくこの法華経を受持する者は、諸経の中で第一である法華経と同じように、すべての衆生の中において、またこれ第一である」と──。
 「文の意は法華経を持つ人は男ならば何なる田夫にても候へ、三界の主たる大梵天王・釈提桓因しゃくだいかんいん・四大天王・転輪聖王乃至漢土・日本の国主等にも勝れたり、何にいわんや日本国の大臣公卿・源平の侍・百姓等に勝れたる事申すに及ばず
 ──この文の意は、法華経をたもつ人は、男性であれば、どのような田夫であっても、三界の主である大梵天王、帝釈天王、四大天王、転輪聖王、また中国、日本の国主等よりもすぐれている。ましてや、日本一国の大臣や公、源氏や平家の侍、また百姓等にすぐれていることはいうまでもない。
 「女人ならば憍尸迦女きょうしかによ・吉祥天女・漢の李夫人・楊貴妃等の無量無辺の一切の女人に勝れたりと説かれて候
 ──また女性ならば、憍尸迦女きょうしかにょ(帝釈天の妃・阿修羅王の娘もである)や吉祥天女(功徳天女ともいい、姿が美しく、人々に福徳を施す天女)、あるいは漢の李夫人(漢の武帝の夫人)、楊貴妃(唐の玄宗の寵愛ちょうあいを受けた美女)など、無量無辺の一切の女性よりすぐれている、と説かれているのである──。
 大聖人の御書は、引例一つにしても、なんとスケールが大きく、ダイナミックであることか。拝読するたびに、豁然かつぜんと眼前が開け、雄大なる境涯の広がる思いがするのは、私一人ではあるまい。それはともかく、法華経をたもつ功徳の大きさは、まさに計り知れないものである。
 皆さまもよくご存じの通り、この「法華経」にも三義があり、釈尊の説いた二十八品を正法時代の法華経、天台の摩訶止観まかしかんを像法時代の法華経といい、末法の法華経は日蓮大聖人の三大秘法の南無妙法蓮華経である。そして末法においては、下種本因妙ほんにんみょうの南無妙法蓮華経以外には功力のないことは、いうまでもない。この末法の法華経をたもち、行学に励んでいくとき、俗世の権威や権力など足もとにも及ばぬ、宇宙大の大境涯が開けていく。そこにこそ、三世に輝く絶対の幸福がある。
 きょうは、第二回の「創価学会母の日」である。その意義から、とくにこの御聖訓の中の「無量無辺の一切の女人に勝れたり」の御文を、謹んで、婦人部の皆さまのお心の中にささげ、贈りたい。
 ともあれ、妙法に生きゆく人は、皆仏子である。皆長者である。ゆえに、三世十方の仏・菩薩、諸天も必ずや、かけがえなき皆さま方を、守りに守りゆくことは、絶対に間違いない。
12  ともに締めの舞台を晴ればれと
 さて、このお手紙をしたためられたとき、大聖人はまだ、松野殿にお会いしたことはなかった。しかし、けなげに信仰に励む門下のために、たとえまだ見ぬ人であろうと、大聖人は長文のお手紙をしたためられ、まことにこまやかなお心配りで激励されている。また、ある時には、門下がお届けしたむしろ三枚にも、その真心に応えられ、全魂の激励をされている。御本仏の大慈大悲は、限りなく門下の心をうるおしていった。そのご様子が、私にはしみじみとしのばれてならない。
 次元は異なるが、私どもも、こまやかな気配りを決しておろそかにしてはならない。信仰のあかしとは、むしろ日常の行動にこそ表れていくものである。第一線の友に、最大に心を尽くしていくことはもちろん、妙法を知らない友人に対しても、あらゆる次元で心を配り、温かな心で接していくべきである。仏法の根本精神は慈愛であり、そうした自然の振る舞いの中にこそ、仏法の理解は幾重にも広がりゆくにちがいない。
13  また、法華経の開経である無量義経に、次のように述べられている。
 「一切衆生の良福田ろうふくでんなり。広く一切のため大良導師だいろうどうしれり。一切衆生の大依止処だいえししょなり。一切衆生の大施主なり。つねに法利をって広く一切にほどこせ」(開結一一八㌻)と。
 この経文では、大荘厳菩薩だいしょうごんぼさつらが、釈尊に、仏の滅後、この経を流布すると誓う。これに対して釈尊が″よきかな、よきかな、諸の善男子よ、なんじら、今、真にこれ仏子なり″と述べ、その姿を、このようにたたえられたのである。
 つまり、一切衆生にとって福徳を生じる田のような存在である。また一切衆生の偉大なる指導者である。人々の大依止処、最大の依処よりどころとなる人である。そして一切衆生の大施主であり、つねに法利(法の利益)を、広く万人に施していきなさい、といわれているわけである。
 妙法を信受し、人々の幸福のために、また世界の平和と安穏のために、日夜、広布に邁進まいしんしている学会員こそ、まさに、経文通りの姿を、事実の上で示している存在であると、私は強く訴えたい。また深く確信していきたい。
 ともあれ、我が創価学会は、この経文のごとく「大依止処」、最大の″よりどころ″との自覚で進んでいきたい。学会が盤石であり、厳然としていることが、いかに大事であるか。学会が厳然とし、発展すれば、総本山の外護の任も果たすことができる。また社会への素晴らしき貢献もできる。その意味で、学会の発展が一切を決していくことを自覚していただきたい。
14  真実の同志の″魂″と″魂″の絆
 その学会をになっておられる皆さま方は一人も残らず、仏子の中の仏子であり、長者の中の長者である。どうか、王者の気概をもって、我が人生と法戦に邁進していただきたい。
 戸田先生は、出獄からちょうど一年を迎えようとされるころ(昭和二十一年七月)、次のようにつづられている。(『戸田城聖全集』 第一巻)
 「(=われわれは)大聖人より、如来より、霊鷲山の浄光の都から、この娑婆世界へ、五濁悪世に、よろこんで使いたることを願い、凡夫の身をちょうだいして出世してまいりました。われらこそは、如来につかわされた尊い身分であると確信すべきであります。自分をいやしんではなりませぬ。『仏の使い』であります。如来につかわされた身であります。(中略)凡夫のすがたこそしておれ、われら学会員の身分こそ、最尊、最高ではありませんか」
 「しかし、この確信に立ちましたときに、私どもは『如来の』を行わなくてはなりませぬ。それはなんでしょうか。仏が日夜ご苦慮あそばされていることは、釈尊により、大聖人によって実証されておりますように、一切大衆を安慰あんいにする。すなわち、幸福にする。生存に確信を持たせる。時間・空間にさわりなき自由の生命を顕現けんげんせしめる。しかして、浄化された生命に、いっさいの罪障ざいしょう滅尽めつじんせしめようとするにあります。
 そして「一切衆生を救うということは、やさしくいいますならば『物心両面の楽土』に住まわせること、物心ともに何不足なき常寂光土を、この娑婆世界に建設することが、仏の日夜の願いであり、なやみであります。しかれば、われわれは、仏と同じ心を持ってこそ、尊き如来の使いとしての誇りがあるのであります」と。
 大きな理想の実現には、それだけ大きな抵抗がある。人類の願望である「物心両面の楽土」を建設せんとする広宣流布の戦いに、さまざまな迫害や苦難がきそうことも当然である。しかし、恩師戸田先生は、法戦に厳然と立たれた。
 戸田先生の会長就任の日でもある「五月三日」、私どもは、広布への「自覚」と「確信」を、さらに深く、強くしながら、我が使命の舞いを、晴れ晴れと舞っていきたい。
 最後に、美しくもうるわしき、我が真実の同志の心と心、我が真実の同志の魂と魂は三世永遠なり、最も美しき心なり、と申し上げ、さらに明年の五月三日、ともどもに元気いっぱいに集い合うことを誓って、私のスピーチを終わらせていただく。

1
1