Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第11回富士宮圏幹部会 学会は正しき信仰の「善知識」

1988.3.1 スピーチ(1988.1〜)(池田大作全集第70巻)

前後
1  御在世の門下の誉れの後継を
 富士宮圏幹部会も、きょうで第十一回となり、広布開拓への毎月の″節″として、重要な伝統を刻んでいると伺った。この間の、地域広布の発展と向上も目ざましいと聞いており、本当にうれしく思う。心から祝福申し上げたい。どうかこれからも、大いなる繁栄と前進へ見事な歴史を築いていただきたい。
 また、明後年の大石寺開創七百年の記念行事も、日一日と近づいている。そのさいに、最もお世話になるのは、ここにいらっしゃる富士宮の皆さま方である。その点も、くれぐれも、よろしくお願い申し上げたい。
2  いうまでもなく、ここ富士宮は、大御本尊まします有縁の天地である。そこできょうは、日蓮大聖人御在世当時の、富士・富士宮地域の様子について、少々語っておきたい。地元に住む皆さま方のほうがよくご存じかと思うが、全世界の友にも伝えていく意義から、御書を拝しつつ述べさせていただく。
 この周辺には、御在世当時から、数多くの弟子・信徒が住んでいた。
 富士宮近辺では、まず上野郷に、大石寺を寄進した南条時光が、地頭として居を構えていた。その場所は、現在、妙蓮寺となっている。
 また重須おもすには、地頭の石河入道がおり、妻は時光の姉であった。さらに、南の河合には、日興上人の外祖父に当たる由比入道が、西山には西山入道が、それぞれ住んでいた。
 一方、富士周辺には、賀島かじまに高橋入道と、その妻・持妙尼じみょうあまが住んでいたほか、大聖人ゆかりの地として、一切経を閲覧えつらんされた岩本・実相寺、また幼少期、日興上人が修学された四十九院、さらに熱原の法難で有名な熱原郷も、この地域にある。
 また、大聖人門下に対する大弾圧の張本人・行智が院主代を務めた滝泉寺りゅうせんじも、この地にあった。今日では、日達上人が、この周辺であろうと定められた地に竜泉寺が建立されており、熱原三烈士の殉教を讃え、法難の意義をとどめている。
 この竜泉寺での熱原法難称嘆法要(昭和四十七年九月)には、私も参列したことが今も懐かしい。
 なお、一度は門下となりながら、後に憶病にも退転し、仏罰を受けた大田次郎兵衛、長崎次郎兵衛も、賀島かじまの付近の人と考えられる。この大田次郎兵衛は、大田親昌と同一人物とされる。
3  この地方は、のちに熱原の法難が起きたことでもわかるとおり、弘教が進み、信徒が増える一方で、大聖人に敵対する勢力も根強く、数々の迫害を繰り返した地域であった。そのせいか、とりわけ大聖人は、この地に住む門下のことを気づかわれ、人一倍、温かく激励されている。
 駿河の住人・三沢小次郎は、現在の富士郡芝川町あたりに住んでいたと考えられるが、この人に与えられた御消息に、次のような一節がある。
 「本より我一人いかにもなるべし・我いかにしなるとも心に退転なくして仏になるならば・とのばら殿原をば導きたてまつらむとやくそく約束申して候いき
 ――もとより、私一人はどうなってもよい。が、私がどんなことになっても、心に退転することなく仏になるならば、あなたがたをお導きしよう、と約束した――と。
 大聖人の御生涯は、まさに身命にも及ぶ大難の連続であられた。むろん、それもすべて経文に予言されていた通りのことであり、末法の法華経の行者であられるがゆえの必然の御姿であった。
 が、大聖人は、そうした大難の渦中にあって、″私一人はどうなってもよい。ただ、あなた方だけは、どこまでも救ってあげたい″と仰せになっている。海のように深く、大きな慈愛の御言葉であり、三沢殿をはじめ、駿河の人々への限りない愛情の御心が、しみじみと拝される御文である。
4  また、「高橋入道殿御返事」には、次のように仰せである。
 「するが駿河の国は守殿の御領ことにふじ富士なんどは後家尼ごぜんの内の人人多し、故最明寺殿・極楽寺殿のかたきといきどをらせ給う(中略)この御房たちのゆきすり通行にも・あなかしこあなかしこ・ふじかじま富士賀島へんへ立ちよるべからずと申せども・いかが候らんとをぼつかなし
 ――駿河の国は相模守殿さがみのこうどの(北条時宗)の御領であり、ことに富士などは後家尼御前の一族の人々が多い。(そこで大聖人のことを)故最明寺殿(北条時頼<時宗の父>)、極楽寺殿(北条重時<時宗の外祖父>)のかたきであると憤っていることであるから(中略)この御房達(日興上人、覚乗坊)の通行にも、くれぐれも富士・賀島のあたりに立ち寄ってはならないと申してあるが、しかしどうであろうかと心配している――。
 佐渡流罪の赦免後、大聖人は鎌倉から身延へ入られた。その途次、富士地方の中心者として健気けなげに信心を貫いていた高橋入道に一目会いたいと″千度も思った″けれど、大聖人は周囲の事情から断念された。
 この御文は、その理由について、記されたところである。駿河は、時の執権・時宗の領地であり、大聖人を怨む風土であることを述べられ、それゆえに、日興上人はじめ弟子に対しても、富士方面の行き来に、くれぐれも気をつけなさいと、こまごまと注意している程である、と仰せになっている。
 私はこの御文を拝するたびに、どこまでも駿河の門下を思いやられる御本仏の大慈大悲、またこまやかな御心配りに、胸を熱くする。
5  以前にも申し上げたことがあるが、高橋入道の死去にさいし、大聖人は深くその死をいたまれ、御自身、何とか墓前での回向を果たされたいと考えられた。しかし、あえて踏みとどまられた。
 高橋入道の遺族にあてられた御手紙と考えられる「減劫げんごう御書」には、その間の事情について、こう述べられている。
 「しかれども当時のありさまは日蓮かしこ彼処くならば其の日に一国にきこへ・又かまくら鎌倉までもさわぎ候はんか、心ざしある人なりともきたらんところの人人をそれぬべし
 ――しかしながら現在の状況は、日蓮がそこへ行くならば、その日のうちに一国に伝わり、また鎌倉までも騒ぐであろう。信心のある人であっても自分が行った先の人は人目を心配しなければならないであろう――と。
 大聖人は、いとしき門下の死に、いたたまれない御気持ちであったに違いない。すぐにでも墓前を訪れ、自ら追善して差しあげたいと念じておられた。だが、状況はまことに厳しく、それを許さなかった。その御無念が、惻々そくそくと伝わってくる御文である。
 そこで大聖人は、弟子の大進阿闍梨あじゃりをつかわし、墓前で自我偈を読ませておられる。富士の信徒に対する何という温かな御心であろうか。
 もったいなくも大聖人は、御自身のことは二の次にされつつ、何よりも弟子・信徒のことを第一とし、行動された。また、些事(さじ)に至るまで御心を配りに配られ、門下を厳然と守られた。ここに、私は、御本仏の大慈大悲を最も鮮烈に痛感してならない。門下、いな一切衆生のことを誰よりも思われ、その安穏と幸福を、深く、深く念願され、行動し抜かれたのが、大聖人であられたのである。
 次元は異なるが、私にとっても、最も大切なのは、一人一人の会員であり、同志である。また何よりも、広布と学会の前進を第一とし、身命を惜しまず、日本、いな全世界を駆けめぐってきたつもりである。今後も、これまで以上に法のため、皆さま方のために動き、祈り、語っていく所存である。
 どうか皆さまも、広宣流布の大目的に、どこまでも生きゆく一人一人であっていただきたい。
6  団結のあるところ万事は成就
 駿河の信徒に対し、大聖人は、折々に「団結」の大切さを訴えられている。有名な「異体同心事」も、高橋入道に送られた御手紙と考えられる。
 「あつわら熱原の者どもの御心ざし異体同心なれば万事を成し同体異心なれば諸事叶う事なし」――熱原の人々の御志が異体同心である時は万事を成就し、同体異心である時は何事も叶うことがない――。
 私どもが、繰り返し銘記してきた御金言であるが、これも富士・富士宮地域の同志への戒めであった。
 また「浄蓮房御書」でも「返す返すするが駿河の人人みな同じ御心と申させ給い候へ」――かえすがえすも駿河の人々は、皆同じ心であるようにと伝えていただきたい――と、大聖人は念願されている。
 浄蓮房は、駿河の庵原いはら郡の人といわれ、この御文も、日興上人を中心とした駿河の門下に対し、熱原方面の弘教を進め、それに対する迫害を、強き団結で乗り切りなさいとの御指南である。
 いわば皆さまは、こうした御言葉を賜った門下の子孫の方々である。つねに「異体同心」を旨(むね)とし、いつまでも仲の良い前進をお願いしたい。
 また大聖人は、駿河の人々に対して、仏道修行をし、成仏するためには「善知識」が最も大事であると仰せになり″つくべき人を間違えてはならない″ことを教えられている。
 西山入道に与えられた「三三蔵祈雨事」で「夫れ木をうえ候には大風吹き候へどもつよけをかひぬれば・たうれず、本より生いて候木なれども根の弱きは・たうれぬ、甲斐無き者なれども・たすくる者強ければたうれず、すこし健の者も独なれば悪しきみちには・たうれぬ」と仰せである。
 ――さて、植えた木であっても強い支柱で支えておけば、大風が吹いても倒れない。もともと生えていた木であっても、根が弱いものは倒れてしまう。腑甲斐ふがいない者であっても、助ける者が強ければ倒れない。少し強い者でも、独りであれば、悪い道では倒れてしまう――と。
 そして、この御文のあとに「されば仏になるみちは善知識にはすぎず」――それゆえ仏になる道は善知識に勝るものはない――としたためられている。
 「善知識」とは、仏道修行を進ませ、成仏の道へと導いてくれる人のことである。
 今の御文で大聖人が仰せのごとく、弱い木であっても、強い支柱があれば大風にも倒れない。弱々しい人であっても助ける人が強ければ倒れることはない。しかし、少々強そうにみえても、何の支えもなく独りであれば、悪い道では倒れてしまうことがある。
 信心にあっても、また同じである。あくまで御本尊が根本であり、正しき信心を貫いていくことの大切さはいうまでもない。しかし、そのうえで、信心を教え、導いてくれる人を誤ったり、失ってしまうと成仏への大道をきちんと歩みゆくことが難しくなる。いわば「善知識」は信行完成への支柱である。ゆえに、どのような人を「善知識」としてもつかが信心では最も肝要となる。その意味で、信心を教え、広布の道をともどもに進んでいる学会の存在は実に大きいことを、よくよく知っていただきたい。
7  さらに富士郡のくぼ(現今の芝川町)に住む婦人に与えられた「窪尼御前御返事」では、次のように仰せである。
 「又人をも・わづらはさず我が心もなをしく我とはげみて善根をして候も仏にならぬ事もあり、いはくたねをあしき田にうえぬれば・たねだにもなき上かへりて損となる、まことの心なれども供養せらるる人だにも・あしければ功徳とならず、かへりて悪道におつる事候
 ――また人をもわずらわさず、自分の心も正直で自ら励んで善根をしても仏にならないこともある――つまり、だれにも迷惑をかけていない、正直な生活をし、善根をつむことに励んでいる。しかし、それでも成仏できないことがある、と。それは、たとえば、弱い良き種を悪い田に植えると種がダメになる。そのうえ、かえって自分が損をするようなものである。たとえ、真心ですることであっても、供養される人が悪ければ功徳とならず、かえって悪道に堕ちてしまうのである――と。
 この御文は、よく思索しなければならないし、後世への戒めでもある。
8  ところで、残念なことであるが、この駿河の地にも「悪知識」に紛動されて退転した哀れな人がいた。それが賀島の住人・大田親昌ちかまさ、長崎時綱ときつなである。彼ら二人は、熱原法難の首謀者である行智(滝泉寺院主代)の毒牙にかかって、信仰をすてて退転。のみならずで、大聖人門下の迫害の先頭にまで立っている。
 このことについて、日亨上人は「熱原法難史」の中で「親昌ちかまさ時綱ときつなも高橋六郎に何か遺恨いこんがあって、不和であった。の間に附け込んで味方に引き入れた。
 これらが連合して法華の信徒の集りをうかがって、多勢で引き包んで散々に打擲ちょうちゃくにかかった」と述べられている。
 つまり、大田親昌や長崎時綱の二人の退転は、彼らが駿河の中心者であった高橋六郎兵衛入道と感情的なもつれがあり、そこに行智らにつけ込まれたものと考えられる。
 感情のわだかまりから生まれた、わずかの心のすき。そこにすかさず入り込んだ「悪知識」によって信心を破られてしまう。それのみか、逆に、かつての妙法の同志である仏子達をさんざんに迫害する。ちょうど近年の山崎ぼうや正信会によって、退転と反逆の道を歩んでしまった卑劣の輩とよく似ている。しかし、二人とも仏罰、法罰は厳然であった。信心において、全くこわいものは「悪知識」である。
 信心の実践にあっては″いかなる人につくか″、それによって成仏と不成仏が決まってしまうといっても過言ではない。本当に広宣流布のためになっているのか、また護法のためになっているのか、その点を大きな基準として″つくべき人″を決めていかねばならない。
9  南条時光、高橋入道らを鑑に
 一方、富士郡賀島荘の高橋入道は、日興上人の富士方面の弘教でも南条時光らとともに外護の誠を尽くした強信な人である。そして身延におられる大聖人を求め抜き、たびたび御指南をたまわっている。
 「高橋殿御返事」には「かかる今時分人をこれまでつかはし給う事うれしさ申すばかりなし、釈迦仏・地涌の菩薩・御身に入りかはらせ給うか。其の国の仏法は貴辺にまかせたてまつり候ぞ、仏種は縁に従つて起る是の故に一乗を説くなるべし」と仰せである。
 ここでは、まず「このような今時分に、人をこちら(身延)までつかわされたことのうれしさは、言いようがないほどである。釈迦仏や地涌の菩薩があなたの御身に入り替わられているのであろうか」と、身延までわざわざ人をつかわして御供養し、求道心の厚い高橋入道の、常にかわらざる信心を深く讃えられている。
 そして「その国の仏法流布はあなたにお任せする」とまで信頼とおほめの言葉をいただいている。まさに、高橋入道は、駿河の広布の代表的立場の一人であった。
 また「仏種は縁によって起こるものである。この故に一乗の法を説くのである」と仰せであるが、成仏はいかなる「縁」をもつかで決まってしまう。「一乗を説く」ことの大事な所以がここにあるのであり、同時にこれを説く人の存在が大事になってくる。ゆえに、善縁をもつか、悪縁にふれるかが、信心修行における幸、不幸への分岐点となる。
 今、皆さま方は、日蓮正宗創価学会の一員として、素晴らしき縁をもっておられる。それを自ら捨てていくような愚かな事は絶対にしてはいけないし、広宣流布のための善縁である創価学会を、どこまでも大切にしていただきたいと申し上げておきたい。
 さらに第二祖日興上人も本尊分与帳に「高橋六郎兵衛入道は、日興が第一の弟子なり、って申し与うる所くだんのごとし」としたためられ、その信心を顕彰されている。
 高橋入道は、出家した僧ではない、在俗の信徒である。しかし、その信心をめでられて日興上人は「第一の弟子なり」と仰せになっている。信心は立場や役職などの形ではない。ひとえに信心そのものの厚薄によるのである。ここに大聖人の仏法の素晴らしさがある。
 そして、どのような苦境にあっても、師を求め、信心を貫いてきた高橋入道の姿は、現在でいえば学会の「壮年部の柱」のごとき存在であったといってよい。また、本日、ご参集の壮年部の方々は、高橋入道の眷属の存在であられると私は確信したい。とともに壮年部の皆さま方は、大聖人御在世当時の門下・高橋入道を凌駕りょうがする強盛な信心の人であっていただきたいと念願する。
10  壮年部についてお話ししたので、今度は、婦人部について申し上げておきたい。この高橋入道の妻が持妙尼である。妙心尼、窪尼と同じ人物であるといわれている。
 夫が亡くなると幼い一人娘を女手ひとつで立派に育てるとともに、良き妻、良き母として近隣の人に親しまれ、敬われ、生涯変わることなくひたむきな信仰を貫いた婦人であったようだ。
 そのことは大聖人が何通もの御書を送られ、「窪尼御前御返事」では「ふかければかれず・いづみに玉あれば水たえずと申すやうに・御信心のねのふかく・いさぎよき玉の心のうちに・わたらせ給うか」――根が深ければ葉は枯れず、泉に玉があれば水が絶えないというように、御信心の根が深く、心中にいさぎよい信心の玉が輝いているから、信心を持続されているのでしょう、と称賛されていることからもわかる。
 まさに今日でいうならば「広布の母」であり、良き「庶民の母」、また「一家の太陽」「地域の太陽」のごとき存在の方であったといってよい。
11  今年は「青年世紀の年」である。壮年、婦人部の方々についてだけではなく、青年のことも語っておきたい。
 かの「熱原の法難」の際、徹底して大聖人の門下、信徒を守りに守ったのは、青年・南条時光であった。障魔は執拗しつように、さまざまな手段で圧迫を加えてくる。信徒の中には年老いた人もいただろう。母親のような年配の婦人もいただろう。時光は、毅然きぜんとして、妙法で結ばれたすべての同志を守ろうと決意する。
 当時、幕府の行政機構の上では、本来幕府側に立たなくてはならない身であったにもかかわらず、彼は必死で戦った。
 大聖人はこの時、「殿もせめをとされさせ給うならば・するが駿河にせうせう信ずるやうなる者も・又信ぜんと・おもふらん人人も皆法華経をすつべし」――殿も攻め落とされるならば、駿河の国で少々信じているような者も、また信じようと思っている人々も、皆、法華経を捨ててしまうであろう、と励まされている。
 さらに「竜門御書」では「上野賢人」と呼ばれて、「此れはあつわら熱原の事の・ありがたさに申す御返事なり」と、法難を乗り切ったその外護の誠に対して最大の称賛をされている。まさに、いかなる苦難にも屈せず、先頭に立って広布の道を開いてきた「青年部の先駆者」と讃えたい。
 そして青年・時光の凛々しき姿に思いをはせるとき、戸田先生が、昭和二十八年七月一日、「開目抄(上)」の講義録発刊を記念して「若人の 高きほこりを 胸にして 支部のかしらと 指揮をとれかし」と詠まれた歌が、私には思い起こされてならない。
 青年部の諸君も、偉大なる先輩のあとをつぎ、若き広布の勇者としてこの富士の地で活躍をお願いしたい。
12  信心は人生、社会の知恵の源泉
 「無学は闇、学は光」とは、牧口先生がよく口にされていた言葉の一つである。
 御書を学ぶとともに、世間のすべての道理を学んでいくことが、自分自身の力を輝かせていく源となる。また、仏の別名を「世雄せおう」というが、仏法を持った皆さまは、社会にあっても力ある人材として活躍していかねばならない。
 その意味で、牧口先生は、先の言葉を引かれて次のように指導されている。
 「謙虚に真摯な態度で、無尽の知恵の宝庫ともいうべき一切の環境世界から、それを学びとることが大事である。
 仏法は、その正しい求道を教えたのである。大宇宙・人間・大自然という一切の生命を貫いて、すべてを創造、展開させている源泉の法、すなわち、それが南無妙法蓮華経であり、仏の生命である。経文には『諸仏の智は甚深無量なり』と説いている。
 この広大な力強い宇宙生命の根源のリズムに、自分自身の生命活動の呼吸を合わせ合致させるとき、たとえ一個の小さな人間生命であっても、そこにかぎりない生命力の律動、すなわち深く大きい智恵を湧現することができる。これを境智冥合というのである。
 しかし、ただ漠然ばくぜんと宇宙の法を考えただけでは何にもならない。そこで日蓮大聖人は万人ができる実践方法を確立された。すなわち根源の生命である万法の体を、南無妙法蓮華経の御本尊に縮図してあらわされたのである。
 したがって、私達は、御本尊を対境として信心すれば、そのまま大宇宙の生命と呼吸を合わせることになる。
 御書に『境の淵ほとりなく・ふかき時は智慧の水ながるる事つつがなし、此の境智合しぬれば即身成仏するなり』と。信心が知恵の源泉であり、最高に自分自身を輝かせていくことを知るべきである」と。
 信心を立派に貫いていくなら、ここにいわれているように、自然のうちに社会と人生を開いていく知恵がわいてくる。また、あらゆる幸福を、自分の身のまわりにつくり、人生を飾りゆくことができるのである。その素晴らしき仏法を持ち、生命の蘇生と人生創造のために信心に励んでおられる皆さま方である。必ずや、この現実社会で「所願満足」「常楽我浄」の人生を実証していけないわけがないことを確信されたい。
 最後に、今後とも、この富士宮の幹部会が、明年、明後年と回を重ねるごとに輝く歴史を築いていっていただきたいことを念願するとともに、皆さま方のご多幸とご活躍を心から祈り、私の指導とさせていただく。

1
1