Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第四章 ブラジルの“土”に  

「太陽と大地開拓の曲」児玉良一(池田大作全集第61巻)

前後
1  開拓の労苦をともに
 池田 児玉さんが結婚されたのは、おいくつの時でしたか。
 児玉 二十一歳の時、サンパウロにいたころでしたね。自分では少し早すぎた(笑い)と思ってます。結婚は三十歳くらいでいいと思ってましたから。
 池田 奥さまのお名前は、タカさんでしたね。いろいろな思い出があると思いますが、結婚は、ご自分から、それともどなたかに紹介されて……。
 児玉 自分で決めました。じつは同じ笠戸丸で日本から来ておりましてね。サンパウロに出て家庭奉公していた時、二人とも同じところで働いていたものですから。まあ、見合いとか恋愛とかではなく、ごく自然に連れ添ったという感じですよね。
 池田 やはり同じ広島の方ですか。
 児玉 いえ。鹿児島出身で、年は四つか五つ上でした。
 池田 奥さまも、お一人でブラジルへいらしてたんですか。
 児玉 いや、それが夫と二人で、結婚してから来たんです。
 池田 あれっ。では児玉さんとは再婚。
 児玉 いや、いや(笑い)。夫といっても、名義のうえの、形だけの結婚です。夫婦一組がブラジル行きの条件でしたから。
 池田 ああ、なるほど。やはり「構成家族」をつくって。
 児玉 そう。それでサントスに着いて別れたそうです(爆笑)。名前は忘れましたけど、たしか同じ鹿児島の人と言ってましたっけね。
 あの当時はともかく、みんないろいろな形で来ましたよ。本名を使わず、自分のお兄さんの名前で来たりとか。あとでいろいろと問題になったりもしたようです。
 池田 奥さまは優しい方だったそうですね。
 児玉 まあ、そうですねぇ。(笑い)
 池田 お体は強いほうでしたか。
 児玉 ええ。健康でしたが、日ごろは平気なのに、たまに病気すると、これが大病なもので。私はまったく逆で、若いころちょくちょく病気をしたけど、軽いものばかりで、せいぜいマラリアくらいでしたね。
 池田 奥さまが亡くなったのはもう四十年前……。
 児玉 ええ、そうです。
 池田 ブラジル移住四十周年の記念日を迎える数日前のことだとお聞きしています。ブラジルで労苦を分かちあった、尊いご一生でしたね。やはり奥さまありてこその、児玉さんの人生だったのではないでしょうか。
 児玉 一緒にいるときは、もう生きるのに懸命でろくに気も使ってやれませんでした。今になってみると、本当によくあそこまで頑張ってくれたものだと、感謝しています。
 私も仕事を転々としましたからね。子どもも多くできて、家内は黙々とやってましたけど、たいへんだったと思います。
 池田 まさに夫婦一体ですね。ともに励ましあい、助けあい、人生の荒波を乗り越えてこられた姿が、彷彿とする思いです。
 仏典に「眼の如く面をならべし夫妻」という表現もあります。夫婦は大きく心の眼を開きながら、人生の
 深い目的を二人で見つめていくことが大切ではないでしょうか。きっと児玉さんご夫妻も同じようなお気持ちではなかったかと思います。
 児玉 本当にそうですね。
 池田 それはともかく、晴ればれと移住八十周年を迎えられて、だれよりも喜び、祝福しているのはやはり奥さまでしょうね。
 ここに奥さまが一緒におられたら、どんなにすばらしい笑顔をみせてくださるだろうかと、私は思っていました。
 児玉 もったいないお言葉です。本当にありがとうございます。
 池田 そうそう、それからすばらしい詩を贈ってくださいまして、本当にありがとうございました。あらためてお礼申し上げます。
 児玉 いえいえ。私も筆不精で、長男のハウーに手伝ってもらって書いたんです。せめてもの感謝の気持ちです。
 池田 ポルトガル語の詩で、私の名前の、「DAISAKUIKEDA」の文字を織り込んでいただいて。恐縮の限りでした。
 詩の中で、とくに私どもの運動について
   「私たちに平和と偉大なる生命の
    ハーモニーを奏でる
    大いなる歓びに溢れるうるわしい家族」
 とうたってくださっている。深いご理解、心から感謝申し上げます。
 私のほうこそ児玉さんたちのすばらしい交流の歴史を留められればと思っています。
 児玉 恐縮です。先生は、どうか体に気をつけて、世界の人々のためにますます頑張ってください。
 池田 ありがとうございます。児玉さんがブラジルに踏みとどまろうと決めた一番の理由は何ですか。
2  ブラジルの大地に立って
 児玉 私は両親や親族の反対を押し切ってブラジルに来ましたから、やっぱり男の意地がありました。無一文で帰って、そんなみじめな姿を見られるのが、恥ずかしくてね。長男でしたし。
 笠戸丸の二十五周年の時に式典がありましてね。皆と久しぶりに会った時も、大部分は「早くお金を儲けて日本に帰りたい」と言ってました。その時は私も財産ができれば帰ってもいいかなと思いましたが、まだ三十代でしたからね。踏んぎりがつかなかった。
 池田 なるほど。もう決意は固かった。
 児玉 ええ。私は日本には帰れないものと信じていました。「どうせ帰れんのだから、俺はブラジルの土になる」と決めていました。だから、親から手紙をもらっても、ぜんぜん帰る気にならなかった。とにかく、ブラジルでやるだけやろうという気持ちでしたよね。日が経つうちに、帰るのがだんだんむずかしくもなっていったんです。
 池田 一歩も退けない、ぎりぎりの状況だったわけですね。そのなかで“ブラジルの土に”とハラを決めた。そういう人は強いですよね。
 ところで、ブラジルに到着して三カ月、コーヒー農場を出られてからは。
 児玉 で、私はいったんサンパウロの収容所に戻ったんですよ。収容所の人からは責められましたね。なにしろ六カ月の契約なのに、たった三カ月で出てきちゃったんですから。「契約はまだ残っている」「罰金を払え。払わなかったら日本の親から取るぞ」と。もう泣いてしまいましたね。とにかく、私は仕方なくサンパウロの市内に出ていきました。
 池田 その時はまったく一人で。
 児玉 日本から一緒だった池町さんともすでに別れてますしね。仕事をみつけるといったって、言葉もわかんないからどうしようもない。道ゆく人に自分のお腹を指さして“おなかがすいてる”と訴えたけど、ぜんぜん通じないから、みんなニヤニヤ笑って見ているだけだった。
 困り果てて二、三日、飲まず食わずでいたところに、偶然、町中で矢崎節男さんと再会したんですよ。それで事情を話したら、ブラジル人の家庭に奉公の口があると紹介してくれたんです。うれしかったですねえ。すぐに、そのブラジル人のところへ連れていってくれました。
 池田 それはよかった。どんな家庭でしたか。
 児玉 地主さんです。おじいさんとおばあさんがいて、息子さんは会社勤めをしていましたね。私を気にいってくれて、雇ってくれることになりました。
 とにかくまず言葉が通じないといかんと、さっそくその日から、おばあさんが私の手を引いて台所に連れていき、これがシャカラ(コーヒーカップ)、これがプラット(皿)、あれがコリェール(さじ)とね。(笑い)
 親切に教えてくれましたね。私も一生懸命に、あれは何、これは何と、一つ一つ紙に書いて覚えていったんですよ。
3  池田 家庭奉公というと、どんな仕事をされたんですか。
 児玉 昼間は家事、皿洗いや庭の草取りですね。家のなかのことは何でもやりました。
 夜になると、おじいさんとおばあさんの間にはさまって、買ってきてくれた石板と石筆でもってABCを教わった。こうやって働きながら言葉を学んだんです。
 池田 ほのぼのとした童話のような光景ですね。児玉少年の一生懸命な顔が目に浮かびます。おじいさんとおばあさんの愛情も伝わってくるようです。
 たしか、『昆虫記』で有名なファーブルに、こんなエピソードがありました。
 彼はどういうわけか、子どものころABCの文字を覚えるのが苦手だった。学校でいくら教わっても文字の組み合わせが覚えられない。そこで、ある日お父さんが絵草紙を買ってきてくれた。紙には色とりどりの動物の絵が描いてあって、その動物の名がついていた。ロバとかウシとかカバとか……。それで、ファーブルは動物に見とれながら(笑い)、その名前でABCを覚えていったというんですね。これもお父さんの思いやりの力です。(笑い)
 それにしても、親切な家庭で、児玉さんは真面目で素直な性格だったから、かわいがられたんですね。
 児玉 私は移民のなかでは本当に幸運なほうだったと思いますね。背がちっちゃくて、“鼻たれ小僧”でしたから、家の人も親身になって、本当によくかわいがってくれました。おじいさんの名前を書いてごらん、ってね。マヌエル・アゼベド・スアレスという名でしたが、うまく書けるようになると、「よくできた」と、抱きしめて喜んでくれました。私もうれしくて、うれしくて……。
 池田 いいお話ですね。深く深く児玉さんの胸中に刻まれたご夫妻なんでしょう。遠い異国の一少年を、孫のように大切にはぐくんでくれた。
 今の大人も、もっと美しい心、温かい心で子どもたちをつつんであげたいものです。
 児玉 奉公先の方々のご恩は決して忘れられません。池田先生には何かそういう思い出はありますか。(笑い)
 池田 そうですねえー(笑い)。十二、三歳のころは戦争中でしたからね。四人の兄はみんな戦争へ行き、父も病気でしたから家はたいへんでした。海苔屋の仕事を手伝う以外に、自分で決意して新聞配達も始めました。
 あるアパートに住む若い学者風のご夫婦は、配達する私によく声をかけてくれました。ある時には、夕刊を受け取りながら、「配達が終わったら遊びにいらっしゃい」と家に招いてくれました。
 突然の話でびっくりしましたが、そのお宅にうかがうと、ご夫妻は夕食をごちそうしてくださり、父母のことや病弱な体のことを聞きながら、温かく励ましてくれましてね。「一度ごちそうしようと二人で話しあっていたんだよ」と、小さな私の仕事ぶりをほめてくださったんです。ご主人から「体を大切にするんだよ」「今、君は人間の歴史をつくっているんだ」と励まされ、感激で胸が熱くなったのを憶えています。
 なにぶん戦時中で、少年時代のことでしたから、その後、お礼する機会もなかったのが残念ですが、この思い出は忘れられませんね。
 児玉 それはすばらしいことです。おたがいに小さい時からいろんなことを勉強してきましたね。(笑い)
 それからしばらくして、私のほうは、サンパウロに宅地を買ったりしましてね。
 池田 宅地を。いくつの時ですか。
 児玉 移住して二、三年だから、十五か十六のことだったと思います。
 池田 たいしたもんです。(笑い)
 児玉 当時はとても土地が安くてね。小さな土地ですけど、ほかの年上の人たちと一緒に買ったんです。土地を探し回りましてね。たしか三人くらいでした。
 年上の人が大部分買って、私ら年下の人間はほんの端っこでしたけど。当時、四、五十円の月給をもらってましたから、そのお金で契約しましてね。その後、トゥパンというほかの町にも買ったりしましたが、この時が最初で、のちに四つくらい宅地を持つようになりました。
 池田 今の日本ではうらやましいような話です(大笑い)。奉公はほかにもされたのですか。
 児玉 やがて、サンパウロのバロン・デ・イタペチニンガに二回目の奉公に入りました。ここは女学校の校長さんの家でした。
 毎日、朝八時から夜八時まで、一限交替で生徒さんが勉強に来ていました。
 私はここでは、学校が閉まってから拭き掃除をしたりするのが仕事でしたが、日本人に対して、ブラジルの人々は好意的でしたね。当時はまだ日本人が少なかったので、通りを歩いていても「シネス(中国人)、シネス」と呼ばれていました。
 池田 よいところで働かれたんですね。
 児玉 どちらも、よい家庭でしたね。その後、奉公先を転々としましたけど、変わるたびに月給も上がっていった。(笑い)
4  サンパウロ草分けの運転手
 児玉 でも、給料がいちばんよかったのは自動車の運転手の仕事です。
 池田 今度は運転の仕事ですか。
 児玉 ええ。私が十七歳のころですから一九一二、三年でしたか、家庭の運転手を始めました。というのは、奉公に入った先のマリアノ・プロコッピオ・デ・カルヴァーリョさんというブラジル人のお金持ちの家庭で、「自動車があるので運転してくれ」と言われたんです。
 池田 当時は自動車は、あまりありませんよね。
 児玉 ひじょうに少なかったですからね。ご婦人方は車を持っていることを人々に見せたかったんです。(笑い)
 そこでは私は、カルヴァーリョ夫人を乗せて、午前中に市街をひと回りしたり、買い物をしたりするのが日課でした。
 ところが私はまだ免許をとっていなくてね(笑い)。「運転手になった以上は免許をとらなきゃ」(大笑い)というんで、息子さんにガレージで運転を教えてもらい、すぐにとったんです。
 サンパウロで免許をとったのは、日本人では私がいちばん最初なんですよ。本当は十八歳にならないととれないのですが、頼みこんで十七歳でとりました。
 池田 日本人で第一号の運転手でもあったわけですね。児玉さんは何でも早い。(笑い)
 児玉 ブラジルで、たしか一九〇三年ごろに自動車の免許を発行しはじめたばかりでしたからね。
 当時の台帳を見ると、免許番号がサンパウロ全体のうちの三六ページに出ていますよ。その翌年から、免許証も大きい判から小さな携帯型になったのを憶えています。
 池田 すごいことですねえ。
 児玉 時の農林大臣の家にも働きに行きました。カルヴァーリョ夫人が大臣の姪で、その紹介です。
 大臣の家を訪ねると、夫人からは「主人は今ヨーロッパに行っているが、帰ってきたらいい仕事をあげる。それまで私の母の家で働いてほしい」と言われました。月給は六十円。家にはメルセデスの自動車があって、立派な家庭でしたよね。
 じつはほかに、百五十円という働き口もあったんですが、結局、その大臣とお母さんのところに奉公しました。ここでは、ずいぶん気に入られたようです。
 池田 児玉さんが自動車を最初に見たのはいつごろでしたか。
 児玉 いちばん最初にサンパウロで自動車を見たのは一九一〇年ごろです。石炭で走る車でね。マッチで火をつけて、その蒸気で走るような車。そんなのがあった。まあ湯沸かし器みたいなもんでしたね。(笑い)
 でも一九一五年ごろには、だいぶ新式のが出てました。ギアもあってね。アクセルは手で操作するものでした。
 池田 日本では、戦後もしばらく木炭車というのがありました。私たちもよく乗ったものです(笑い)。でも力が弱くて、坂にくると止まってしまうんですね。(笑い)
 当時は運転手の仕事は、どうでしたか。交通事故とか。
 児玉 そうですね。あの当時は車といっても市内で二十台くらいしかなかったし、ゆっくり走ってましたよね。そんなにきつい仕事ではありません。
 私の仕事は家の、何という名だったか忘れましたが、イタリア製の自動車に乗って、奥さんのお出かけや買い物の運転でした。バロン・デ・イタペチニンガ街やジレイダ街、ルア・サンベルト街……こんなところをよく回りました。
 池田 ようやくブラジルの地になじんできたころなんでしょうか。
 児玉 そうですね。でも、時には、大臣がイタリア大使の祝宴に出たりして、その身の回りのことを手伝ったときなどはたいへんでした。
 一週間くらい、主人が毎晩十二時に帰ってくる。その迎えと、帰ってきたらお茶を出したりで、寝るのは毎日午前二時ごろですからね。くたびれた(爆笑)。給仕の仕事も、主人がサンパウロのいちばんいいホテルから雇ったお手伝いさんの助手として(笑い)、いろいろ習いました。テーブルの上の食器の並べ方から何から、一つ一つ覚えていきました。
 とにかく、外国からのお客さんがよくみえてました。家庭がいいからね。
 池田 朝から晩まで、働き通しの毎日だったわけですね。しかし、それが人生の財産になり、立派に成長していかれた。ブラジル社会での「日本人は勤勉でよく働く」という一貫した評価も、児玉さんたちの血のにじむような努力があったればこそと思います。
 フィゲイレド元大統領も日本で再会した時、「日本の青少年のイメージはブラジルの青少年の心に強く刻まれています」とたいへん高く評価されていたのを、私は今でも鮮明に憶えています。
 児玉 そうですか。たいへんなことも多くありましたが、やはり仕事をするのは楽しかったですね。
 このころ、機械工の仕事に興味を持ちまして、知りあいのポルトガル人から、自動車の修理の仕方を教わったりしました。「お前、運転手になったんかい
 」「なったけれども、機械のことはわからん」と(爆笑)。むずかしい技術をなかなか教えてくれないので、「ま、一杯」とビールをおごって(笑い)、教えてもらったり。機械工の技術があったから、よけい主人に気に入られた。
 池田 そうした技術とともに、ちょっとした処世術というか、人情の機微を大切にしていくことも、意外と大きな力になるもんですね。それにしてもコーヒー農場、家庭奉公、そして運転手、車の修理……。じつにさまざまな経験をされましたね。
 児玉 そうそう。その間に、ルア・サンベルトの「藤崎商会」という会社で、日本のオモチャも売りましたよね(笑い)。私らがブラジルに来る二カ月前から開業したみたいですが、とても繁盛していましてね。(笑い)
 池田 それもこれも人生の歴史ですね。しかし、どこへ行っても、不思議と児玉さんは周囲の人々から愛され、信頼された。これも人柄の賜物なんでしょう。こうしてお話ししていても、何ともいえない魅力があります。
 児玉 先生は若い時は、どんなお仕事を……。
 池田 私もいろいろやりました。海苔屋の手伝い、新聞の配達以外にも、工員、営業、出版……。
 今思うと、青年時代の経験の一つ一つが、あとで全部生きてきました。苦労を重ねた分だけ、何倍も充実した青春だったと感謝しています。若い時に思うぞんぶん働いておかないと悔いが残りますからね。
 児玉 そうですね。私もいろんなことをやってきて、本当によかったと思っています。とくに私の場合は、辛いことや悲しいことはすぐ忘れる質で(笑い)、こういう性格だったからやってこれたのかもしれんですね。(笑い)
 池田 移住八十年祭の年の夏、児玉さんのことを紹介した新聞の記事に、こんなことが書かれていました。
 ――日本への旅行中、児玉氏が唯一不満に感じたのは、彼のような年配者に対する日本の人々の“過保護”だったそうだ。「私は空港で車椅子を出すといわれても断ります。皆さんの親切は本当にありがたいが、老人は“壊れもの”のように扱ってはいけない。それは彼らを早く老けこませるだけだ」と児玉氏は語る――。
 私は“これは名言だ”“さすがは人生の達人”と感動しました。やはり若き日からの鍛錬ある人は、かくしゃくとして光っています。
 児玉 ありがとうございます。

1
1